自宅でもサロン級!ヘッドスパの「やり方」と「おすすめマッサージアイテム」

リモートワークなどでPC画面と向き合う時間が増え、目や頭がカチカチになっていませんか?全身の皮膚とつながっている頭皮をほぐすことで、肩こりや顔のたるみ、目など体の不調が改善する可能性が!こんな今だからこそ自宅でできる、セルフヘッドスパをぜひ取り入れてみて。毎日のお風呂時間にできるヘッドスパのやり方や、おすすめのケアアイテムをたっぷりご紹介します。
ヘッドスパの【効果6つ】


Somi セラピスト
生田和余さん
- 【頭皮ケア】毛穴の汚れをクレンジングしながら、頭皮をほぐし柔らかく。
- 【美髪】地肌の状態が整うので、未来の美髪・ツヤ向上につながる。
- 【デカ目】目尻の位置が上がり、目がぱっちり。視界もはっきり。
- 【透明感が出る】巡りが良くなるためくすみが取れて顔色が明るく透明感アップ。
- 【リフトアップ】顔が全体に上がり法令線などのシワが薄く。肌のハリ感が増す。
- 【首・肩こり解消】頭部の滞りが良くなり、首や肩のだるさやこりも軽くなる。
リモートワークが増え、PCを使う時間が長くなり、疲労で頭皮がカチカチに固くなっている人も多いはず。
「頭皮は全身つながる皮膚の一部。重力で日々下に引っ張られてしまうことや、頭のこりが頭皮の固さの原因に。顔の皮膚のつけ根でここが下がると顔がたるむ前頭部、目の疲れやくいしばりの影響を受ける側頭部、視神経が集まる後頭部をほぐし、ふかふかに柔らかく保つと、ただの頭皮ケアを超えたメリットが!美肌から肩こり解消までおうちヘッドスパがお得です」(生田さん)
- 耳の上の頭皮をつまんでみて。つかめたら頭皮が重力で下に落ちている証拠。
自宅でできるセルフヘッドスパ【やり方4つ】
【1】お風呂タイムでできるやり方
Point
頭皮は、前頭部・側頭部・後頭部の3部位に分けて考え、それぞれをほぐすことを意識。Point
マッサージは指の腹で頭皮をとらえて動かすこと。爪で引っかいたりこすらないよう注意。【How to】
(1)頭皮全体にシャンプーをまんべんなく行き渡らせる。泡立つタイプは泡立ててからつけること。生え際から襟足に向けて両手の五指を広げて手ぐしを通して、頭全体を軽くほぐして。
(2)両手をしっかり広げて指の腹で頭皮をとらえながら、生え際から襟足まで、指先をジグザグに動かしてこり固まった頭皮全体をほぐす。痛みを感じたり凝っている所は重点的に。
(3)両手でゲンコツを作りこめかみに当てて、一度グッと押してから、上に引っ張り上げて後ろ方向へ動かす。側頭筋をほぐしながら、前側に下がった頭皮を持ち上げて後ろに戻すイメージ。
(4)手はゲンコツのまま、後頭部に。グッと頭皮を押して圧を加えながら、小さめの円を描くようにして後頭部全体をほぐす。手の関節部分でツボや痛気持ちいい部分をマッサージして。
(5)頭頂部の「縫合部」(赤ちゃんのとき頭蓋骨が割れていた所)をプッシュ。まず、親指を耳の上の骨のくぼみに引っかけて、指先を頭頂部に置き、イラストの点の部分を前から後ろへとプッシュ。
(6)首のつけ根にあるへこみ「盆の窪」に両手の親指を引っかけて、ボールのように頭をつかむ。ひじを後ろ側に開き肩甲骨を寄せて、頭も後ろに少し倒して手に重みを乗せるとよりツボに入る。
(7)両手の五指を全部使って頭皮をランダムにつまむ。頭全体をリズミカルに。頭皮を柔らかくほぐす。頭皮の血流がアップしてくると、顔色もぱっと明るく、トーンアップする。
(8)リフトアップのための「髪の毛引っ張り」を。最初に生え際から頭頂部をふたつに分けツインテールにしてぐっと上に引っ張る。次に耳の周りを細かい毛束に分けて横に。さらに後頭部は上に引っ張ると、頭皮の血行が上がり滞りがさっと流れるような感覚に。
(9)(1)のように全体に手ぐしを通して生え際から襟足に向かって流す。そのまま続けて、最後に耳の後ろから首のサイドを通って、鎖骨のリンパまで流して終了。よく流しておわり。
【2】疲れた時は美顔器で!


ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
関連記事をcheck ▶︎
- お風呂につかりながら 美顔器 でヘッドスパ
「手で頭皮マッサージをするのは疲れるし、バスタイムを有効活用したいと思い、美顔器を使うように。これでスカルプケアすると頭皮のこりもほぐれ、顔もリフトアップします」(岡田さん)
【おすすめアイテム】
ヤーマン ミーゼ スカルプリフト
価格 |
---|
¥36,300 |
EMSの電気刺激とマイクロカレント、LEDでこり固まった頭皮をほぐし、スッキリ整える。防滴仕様。
美的クラブメンバーもセルフヘッドスパに挑戦!【やり方2つ】
【1】クレンジングを使ったやり方
【How to】
- お湯で髪と頭皮を予洗いした後、水気を切ってから頭皮を中心に髪全体にのばします。
- 頭皮をもみ込むようにしたり、持ち上げるようにしたり、指の腹でしっかりとマッサージ。
- 3分程置いてから洗い流す。
ドライヤーで乾かした髪は、しっとりしていてまとまりも◎。いつもより指通りも良くて根元からふんわりと立ち上がっているのを実感できます。時間が経っても乾かし立てのまとまりの良い髪をキープできたことに驚き!しっとり&ふんわり感を両立したクレンジングクリームは、冬に出合っていたかったなと思う程。 1本でシャンプーもトリートメントも完了できるなんて本当に便利! 今後絶対手放したくないアイテムに仲間入りしました。
【使用アイテム】
(右)ヴェレダ ローズマリー スカルプクレンジング
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 200g |
1本でクレンジング・マッサージ・トリートメントをかなえる3in1。2種のクレイと竹炭の相乗効果により、毛穴奥の皮脂や汚れをしっかりと吸着してオフ。
【2】乾いた髪でOKのやり方
【How to】
(1)頭皮に直接噴射するスプレータイプを使用。
(2)噴射後、すぐにマッサージ!
(3)頭頂部のツボなども意識しながら全体をくまなく。
1日に1回のケアをしばらく続けたら、髪がイキイキ感を取り戻せた気がします。やっぱりキレイな髪のためには頭皮を意識しないと! というのを改めて感じました。
【使用アイテム】
(左)ヴェレダ スカルプ エッセンス
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,850 | 115ml |
みずみずしい潤いとハリをチャージし、健やかな頭皮環境に整えるスカルプ用エッセンスローション。
※美的クラブのレポートは個人の感想です。
肩こり、たるみ…悩みに狙い撃ちする【マッサージテク4つ】
【1】運気を上げるマッサージ


美容研究家
樋口賢介さん
【ザビエルゾーン】顔全体の“コルセット”を最初にケアしてググッと上向きに!
ザビエルゾーンとは…
「頭頂部の帽状腱膜のことを、かの有名なフランシスコ・ザビエルにちなんで命名。頭の筋肉〜お顔を支えるコルセットのような重要な役割を担い、ここが固いと顔全体が下がって老けた印象に。スピリチュアル的には、ここをほぐせば運気がアップすると言われているわ!」(樋口さん)
\ケアするのはここ!/
このお悩みに聞く!
□ フェースラインのたるみ
□ 法令線
□ まぶたのたるみ
\5指:使うのは指の腹!/
頭頂部や生え際などの広い面をもみほぐして引き上げるのに最適。
【How to】
【STEP 1】頭皮用美容液を頭皮全体に行き渡らせる
もみ込むことでしっかり浸透させて!
「頭皮はお顔の5~6倍は乾燥しているので、洗髪後は必ず頭皮用美容液を塗布して保湿しましょう。春夏は、ベタつかないローションタイプが特におすすめよ!」
【STEP 2】5指の腹で頭頂部全体をゆっくりともみほぐす(5回×3セット)
ジリジリジリと音がするように…
ゆっくりと呼吸をしながらほぐして!
「頭頂部の中心に中指がくるようにして5指の腹を交互に押し当て、つまみ上げるようにマッサージ。全プロセス共通ですが、頭や首には毛細血管や神経が張り巡らされているので、痛くしちゃダメ。気持ちいいと感じる強さで十分よ!」
【2】たるみに効くマッサージ
【カチューシャゾーン】前頭部~側頭部のマッサージでシワ&たるみ悩みを一掃!
カチューシャゾーンとは…
「前頭部から側頭部にかけての髪の生え際付近の、まさにカチューシャをつける部分のこと。ここをほぐして引き上げることで、額のシワやまぶたのたるみ、フェースラインのたるみもあっという間に軽減できるのよ!」
\ケアするのはここ!/
このお悩みに聞く!
□ 額のシワ
□ まぶたのたるみ
□ フェースラインのたるみ
\5指:使うのは指の腹!/
頭頂部や生え際などの広い面をもみほぐして引き上げるのに最適。
\ナックリング:第一関節と第二関節の間の面!/
カチカチに固くなった側頭部や後頭部のつけ根などをほぐすのに便利。
【How to】
【STEP 1】5指の腹で生え際の筋肉を引き上げるようにマッサージ(30秒~1分間)
クルクルと小刻みに引き上げて!
「5指を広げて髪の生え際に等間隔で指の腹を当て、細かく円を描くように前頭部の筋肉をほぐし上げましょう。円を描く方向は前でも後ろでもOK。ここをほぐすだけで額のシワがみるみる薄くなり、まぶたも引き上がるから、ぼんやりしていた目元もパッチリするのよ!」
【STEP 2】ナックリングで、特に耳周りやもみあげ付近をしっかりほぐす(30秒~1分間)
気持ちいい圧でクルクルと!
「人差し指~小指の第一関節と第二関節の間の面を使ってナックリング。前でも後ろでもいいので、クルクルと円を描くようにゆっくりと。耳の周りやもみあげ付近はフェースラインと直結する部分なので、特に念入りにほぐしてあげて!」
【3】リモート疲れにおすすめマッサージ
【バックゾーン】頭~上半身の巡りが良くなって、より若々しい印象に。
バックゾーンとは…
「後頭部から頚椎にかけての部位のこと。血流やリンパの流れをつかさどり、ここをほぐすと血色感のなさやくすみが払拭されて肌色がトーンアップ。肩や首のこりもケアできるから、リモートワーク疲れをしている人にもぴったりよ!」
\ケアするのは後頭部~後ろの首筋!!/
このお悩みに聞く!
□ 首
□ あご下のもたつき
□ 血色感のなさ
□ 肩こり
□ 首こり
□ くすみ
\ナックリング:第一関節と第二関節の間の面!/
カチカチに固くなった側頭部や後頭部のつけ根などをほぐすのに便利。
\手根(しゅこん):親指のつけ根!/
広範囲に適度な圧をかけられるので、後頭部マッサージなどに◎。
【How to】
【STEP 1】手根で後頭部をほぐしてから、両親指で裏首筋のくぼみを指圧(3~5セット)
上→下に向かってポンプのように!
3箇所のくぼみに親指をグッと入れて!
「両手を組んで手根で後頭部の筋肉を挟み、ポンプのように上→下へ押し流すようにマッサージ。次に両親指の腹を使って後頭部のつけ根→真ん中→首のつけ根の順で、首筋の裏のくぼみを心地よい圧で5秒ずつ刺激。詰まっていた蛇口が開くように、肌色がパァッと明るくなるわ!」
【STEP 2】後頭部のつけ根をナックリング(30秒~1分間)
気持ちいい強さで円を描くように!
「首や肩のこりがひどい人はさらに、後頭部のつけ根のくぼみを中心にナックリングをするのがおすすめ。気持ちいいと感じる強さで、クルクルと円を描くようにほぐして。自然とあご下のもたつきも解消されて、一石三鳥よ!」
【4】目元ぱっちりになれるマッサージ
【こめかみゾーン】透明感もパッチリ目も、ここさえほぐせば簡単に手に入る。
こめかみゾーンとは…
「こめかみの周囲のこと。リンパ節があるから、ここをきちんとほぐし流すことで目元のシワや茶ぐま、青ぐまをケア。顔色が良くなったり目元がパッチリしたり、法令線やゴルゴラインが軽減したりといいことずくめ。キレイをGETしたいなら、絶対に外せないゾーンよ!」
\ケアするのは両こめかみ!/
このお悩みに聞く!
□ 目元のシワ
□ 小粒目
□ くま
□ くすみ
□ 法令線
□ ゴルゴライン
\3指:人差し指~薬指の腹!/
こめかみなど、範囲の狭いパーツを的確に捉えたいときにおすすめ。
【How to】
【STEP 1】3指の腹でクルクルと優しくほぐし流すようにマッサージ(5回×3セット)
3指をそろえて円を描くように…
「中指の腹がちょうどこめかみの中心に来るように、3指をそろえてこめかみゾーンに押し当て、クルクルとマッサージ。痛くする必要はまったくないけれど、皮膚の下の筋肉ごと動かすイメージで、ゆっくりと行って!」
【STEP 2】3指の腹でこめかみをグーッと引き上げて、“形成”!(5秒間×3セット)
目の位置はそこじゃないのよと念じながら…
「こめかみに3指を当てたまま、つり目になるぐらいグーッと引き上げ、引き上げきったら5秒間キープ。『あなたの目は本当はそこじゃないのよ!』と念じながら行うと、驚く程パッチリとしたデカ目になれるわ」
自宅で本格的なヘッドスパを!おすすめ「マッサージ器」
uka スカルプブラシ ケンザン
価格 |
---|
¥2,200 |
シリコーン製の頭皮用ブラシ。持ちやすく、程よい硬さで心地よくマッサージができる。
「頭皮が固いと眉間にシワができやすく。頭皮用ブラシで顔周りから頭頂部、襟足から頭頂部へと引き上げるようにマッサージ」(山本さん)
magicnumber ルメント ヘッドスパ


眠りとお風呂の専門家
小林麻利子さん
価格 |
---|
¥10,780 |
「インバスでもアウトバスでも使えるヘッドマッサージャー。硬くなりがちな夏の頭皮はこれでほぐして!」(小林さん)
MTG リファグレイス ヘッドスパ
価格 |
---|
¥32,780 |
頭皮のコリをほぐす。
アデランス ヘアリプロ スカルプ LED EX
価格 |
---|
¥25,300 |
ウェルネス産業のアデランスが 電機メーカーのシャープと共同開発した、本格的なスカルプエステ機器。ヘッドスパ施術者の両手の動きを模した「ダブルかっさ」と、シャープの独自技術「プラズマクラスター」に加え、かっさの根元部にアデランスの技術である赤色LED「N-LED beam(R)」を搭載、頭皮全体のバランスを整える。抗菌加工&コードレス仕様のため、リビングや寝室で1日5分、くつろぎながらのスカルプケアが可能。
シャンプー、クレンジングなど…おすすめ「アイテム」
2021年間賢者 ベストコスメ ヘアケア ランキング 2位:ヴェレダ ローズマリー スカルプクレンジング
【受賞歴】2021年間読者 ベストコスメ 2021年間読者 ベストコスメ 1位
【受賞歴】2021上半期 ベストコスメ ヘアケア ランキング 1位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,300 | 200g | 2021-03-15 |
1本で頭皮と髪を整え、爽快に!トリートメント効果も兼ねたオーガニッククレンジング。モロッコ産クレイなどが毛穴に詰まった皮脂や汚れをオフし、ローズマリー葉などの植物エキスが水分と油分をプラス。マッサージしながら使うことでリフレッシュでき、洗い流し後はサラふわになると大好評。
【美容賢者の口コミ】
【美容賢者】深澤 亜季さん / 美容家



【美容賢者】安井 千恵さん / 美容ライター



【美容賢者】小内 衣子さん / 美容エディター



【美容賢者】猪股 真衣子さん / ヘア&メイクアップアーティスト



【美容賢者】野村 サチコさん / 美容ライター



【読者の口コミ】
「1本でシャンプー&コンディショナーが完了し、使用感も最高」(飲食・29歳)
「おうちで手軽にヘッドスパができて心身ともに爽快!」(営業・29歳)
「清涼感のある洗い上がりで頭皮はスッキリ、髪はサラリ」(事務・28歳)
ローズマリー スカルプクレンジングの詳細はこちら
2021年間読者 ベストコスメ スカルプケア ランキング 3位:ジョンマスター オーガニック S&M スキャルプ Pセラム
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,960 | 57ml | 2013-09-05 |
植物由来成分が頭皮の水分・油分バランスを整え、みずみずしさを育む。マッサージしながらなじませれば、頭皮のこりがほぐれ、血流もスムースに。
【読者の口コミ】
「頭皮がスッキリして気持ちいい」(金融・34歳)
「ジェル状でなじませやすい」(主婦・28歳)
S&M スキャルプ Pセラムの詳細・購入はこちら
goop G.TOX ヒマラヤンソルト スカルプ スカルブシャンプー
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,590 | 200ml |
一度使うと病みつき!ヒマラヤンソルト配合の濃密泡でベタつきニオイを一掃!
【美容家・浅利晴奈さんの口コミ】
初めて使った時に衝撃を受けたヒマラヤンソルトを配合したスカルプシャンプーです。週に1-2度普段使っているシャンプーと置き換えて使うのがおすすめ。ヒマラヤンソルトが配合されたクリーム状のテクスチャーです。頭皮に直接塗布して、お湯をなじませながら、塩が溶けるまで頭皮と髪を優しくマッサージすると、まるでホイップクリームのようななめらかな泡に包まれます。一度の使用で頭皮のニオイもベタつきもなくなったことに驚いたシャンプーです。洗い上がりはきゅっと髪の毛が引き締まる感じで、トリートメントがぐんぐん浸透していくことに驚くはず。合成香料は不使用ながら、ローズマリー、オレンジ、ゼラニウムなどの精油は香り立ちが高く、とても癒される香りです。地肌を引き締めながら、ふんわりと髪を洗い上げます。頭皮のニオイとベタつきの一掃はもちろんのこと、髪が立ち上がり、ふんわりとまとまりやすい髪へと変化します。一度使うと病みつきになるスカルプシャンプーです。
オージュア エイジングスパ クリアフォーム
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 170g |
自宅でヘッドスパ気分!濃密炭酸泡でベタつきもニオイも一掃!
【美容家・浅利晴奈さんの口コミ】
ワンプッシュでもこもこな濃密炭酸泡が出てくるシャンプーで、週に1-2度普段使っているシャンプーと置き換えて使うのがおすすめ。泡のヘタりがなく、濃密泡のまま頭皮全体に広げることができます。マッサージしながら頭皮を洗うと、頭皮の汚れと余分な皮脂をしっかり洗い流すことができ、メントール配合なので洗い上がりはさっぱりで、ベタつきはありません。濃密泡を頭皮から毛先に向けて手のひらで優しく滑らせるようになじませると、髪の毛がサラサラになりますよ。ヒアルロン酸などの保湿成分も配合されているので、頭皮の乾燥も防ぎながらケアができます。洗浄力が高く、消臭効果のあるカキタンニンも含まれているので、男性の気になる頭皮のニオイやベタつきにもおすすめです。私は汗をたくさんかいた日や夏の暑い日に愛用しているシャンプーです。
エトヴォス リフレッシュシャンプー
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080 | 230ml |
スキンケア発想!うるおいを守りながらベタつきやニオイをケア。
【美容家・浅利晴奈さんの口コミ】
アミノ酸系洗浄成分ベースなので、髪と頭皮のうるおいを守りながら優しく洗い上げるシャンプーです。ダイズ種子エキスやレモングラス葉/茎エキスをはじめとした9種の頭皮ケア成分を配合することで、ベタつきやニオイなどの頭皮悩みに対応しています。さらに、グリチルリチン酸2Kを配合しているので、頭皮の赤みやかゆみなどの炎症を抑えたり、ニオイの元となる雑菌の繁殖を防いでくれます。継続的に使用することで、汗をかいても頭皮のニオイが気にならなくなり、夏場も快適に過ごせるようになりますよ。少量でとても泡立ちが良いところもお気に入りポイントです。継続的に頭皮のニオイやベタつきが気になる方は普段使っているシャンプーをこのシャンプーに変えるのがおすすめです。
そして、合成香料は不使用ながらオレンジなどシトラスの香りに、清涼感あるミントなどの精油をブレンドしているので、気分をリフレッシュできるだけはなく、気になる頭皮のニオイもカバーしてくれます。12種類の植物油を配合しているので、洗い上がりの髪はキシまず、しっとりとまとまります。頭皮のニオイやベタつきを抑えるのはもちろんのこと、髪にハリとコシが出てふんわり仕上がるので、最近髪のボリュームが減ってきたと感じている方にもおすすめしたいシャンプーです。
ドクターメディオン ヘッドスパ スカルプパック
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,850 | 150ml | 2022-04-19 |
炭酸の“巡る力”をヘアケアに応用。炭酸ヘッドスパを自宅で再現するヘアケアアイテム。シャンプー前に使用するスカルプパックは、高濃度炭酸泡にクレイ成分をブレンド。
ヘッドスパ スカルプパックの詳細はこちら
ドクターメディオン ヘッドスパ シャンプー
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,180 | 200ml | 2022-04-19 |
濃密な泡でやさしく洗い上げる低刺激処方の炭酸シャンプー。頭皮や髪のダメージ要因となるタンパク質の変性を防ぎ、潤いに満ちたみずみずしい髪へ導く。
ヘッドスパ シャンプーの詳細はこちら
ドクターメディオン ヘッドスパ トリートメント
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,180 | 230g | 2022-04-19 |
髪の内側やキューティクルのダメージ補修成分と保湿成分をリッチに配合したトリートメント。
ヘッドスパ トリートメントの詳細はこちら
ITRIM エレメンタリー へア オイルトリートメントオイル
価格 | 容量 |
---|---|
¥13,200 | 18ml |
ITRIMといえばの、さらりとしたオイル。
ITRIM エレメンタリー スキャルプ&へアクレンザー N
価格 | 容量 |
---|---|
¥8,800 | 150ml |
もこもこの泡で出てくるクレンザー。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。