メイクHOW TO
2025.1.3

マツエク派必見!映える「メイクテク8選」&「お手入れ方法」

まつ毛エクステが映えるメイクテクをご紹介。マツエクに関する基礎知識や、マツエクを長持ちさせるためのお手入れ方法も要チェック♪

マツエクに関する「基礎知識」

教えてくれたのは…石井美保さん
美容家、トータルビューティサロン『Riche』オーナー。「こすらない美容法」で輝くような美肌をキープ。

【1】マツエクが向いている人とは?

その名のとおり、「まつげエクステンション」はまつげの長さを延長するものなので、毛は短いけれど、生え方自体は上向きという人にぴったり

【2】人気マツエクサロンが提案する「おすすめデザイン」

「かつてまつエクがブームになった頃とは違い、今は地まつげにマスカラを塗ったくらいのナチュラルな仕上がりが主流」だそう。ですが依然として不自然な仕上がりや、まつげに負担をかけるつけ方をしている方もちらほら…。

「長さや太さ、量は多ければいいものではないので、まつげの健康状態を見極めながら、カールや本数、リペアのタイミングを提案できるサロンを選んでほしいですね」(石井さん)

【デザイン】
\自然なグラデは技術が物を言う!/
目尻長めでセクシー、真ん中長めでぱっちりみたいなイメージがあるかもしれませんが、明らかに長さを変えたり、目頭〜目尻まで同じ長さは不自然。目頭のまつげは全員短いから。何種類もの長さの毛を混ぜて自然なグラデーションを作り、よ〜く見ると実は真ん中が少し長いかも? そんなデザインを提案しています。

【カール】
\まつげの生え方に応じて選びましょう/
実はいろいろと種類がありますが、緩やかな上向きのJカールと、くりんとしたCカールのふたつが今どきは主流。お客様が選ぶサロンもあるようですが、『Riche』では、プロであるアイリストがお客様のまつげの生え方(まつげの上がり方やくせ)を見極め、仕上がりのイメージから逆算して提案しています。

【長さ】
数字として見るのではなく、カールとのバランスで見極めて。今っぽい長さは、雑誌のビューティモデルのメイクの仕上がりを参考にするよう指導しています。今はまつげの毛先が二重の線にかかるくらいのバランス感が美しい。だから目元が自分に似ているモデルさんを参考にオーダーすると失敗しませんよ。

【毛質】
「セーブル」「ミンク」などと呼ばれることもありますが、基本的にはすべて同じポリエステル。加工の仕方による毛の質感やツヤ、マットの違いからつけられたニックネームなので、同じ名前でも店によって物が異なります。名称に捕らわれず、実際の質感や黒光り加減を確認することをおすすめします。

【太さ】
\毛の状態によって太さを変えたいところ/
最近は0.15mmが一般的。これはボリュームマスカラを重ね塗りしたくらいの太さ。でもすっぴんのときの美しさを考えると0.12mmがキレイで、私も今は0.12mmです。太いとそれだけ接着剤の量が増え、まつげに負担がかかるので、毛1本1本の状態を見極め、それぞれに最適な太さの毛をMixしてつけています。

【本数】
本数のベストは目の横幅によって異なりますし、季節でも変動します。「毎月同じ本数を」「多ければ多い方がいい」という人は、毛周期的につけるべきではない毛に無理してつけるということなんですよ。まつげの状態を見ながら、都度ベストな本数を提案できるサロンを選ぶことをおすすめします。

【3】メンテナンスの「タイミング」

Q.メンテナンスのタイミングって?
A.3週間おきがベスト!
3週間ペースでとれた箇所をつけ足す「リペア」を行うのが望ましいです。すべてをオフしてつけ直す方が実は簡単なのですが、まつげへの負担大。3か月に1度すべてオフしてまつげの状態をチェックするくらいがいいですね。アイシャンプーはぜひリペアの度に行って。

\正しく付き合ってキレイをキープして/

【4】たまにはマツエクを「お休み」すべき?

Q.たまにはマツエクをお休みした方がいい?
A.それはまつげを傷めるつけ方をしたサロンの言い訳。
毛周期的につけてはいけないまつげにつける、状態に見合わない太さをつける、接着が甘くキューティクルが剥がれる…各人の日々の扱いも影響しますが、無茶なつけ方はまつげを減らします。正しくつければお休みは不要。私は20年近くエクステをつけ続けていますよ。

マツエクが映える「8つのメイクテク」

【1】長く繊細に盛ったまつげのヌードカラーメイク

教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 岡田知子さん

【How to】
(1)アイシャドウは眉下まで広げてムーディな目元に
Dの右上を上まぶた全体になじませたら、右下を目尻ギワ1/4に重ね、左上を中央にのせて。下まぶたには左下を。

(2)丁寧に長く繊細な美まつげに
まずCを塗って自まつげの立ち上がりを固定し、Aを装着。その上からBを塗ることで、自まつげとAを一体化!

(3)目頭の粘膜を広げるように赤みを仕込む
アイシーピンクのアイライナーを下まぶたのキワ全体に引いてから、乾く前にブラシを使ってじんわりと下方向に広げるようになじませる。

【使用アイテム】

B.アディクション ザ マスカラ インテンス ラッシュ 001

価格
¥4,180 001

ボリューミィな黒が新鮮!繊細だけど大胆なボリューム感をまつげにプラスするブラックのマスカラ。

C.アディクション ザ マスカラ プライマー カール フィクサー

価格
¥3,300 001

丁寧な仕込みでまつげに品格を。シアーブラックのマスカラ下地。まつげをキュンとカールアップしながらケア効果も。

D.カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーション

価格
¥6,820 19

優しい血色感で染めるヌードカラー。優しい温度を感じさせる赤みニュアンスのカラーをセット。

【2】束感まつげの令嬢メイク

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. Bの左下をアイホールと下まぶたに広げてから、左上を上まぶたのキワからぼかし込み、目尻に右上をほんのり重ねる。
  2. 右下で涙袋のラインをなぞってさりげない影感を仕込み、左下を下まぶたの目頭側2/3に重ねて涙袋をふっくらと艶めかせる。
  3. 上まぶたも中央にCを重ねてツヤを出して光を集めることで、丸みのある立体的な目元に。

【使用アイテム】

B.常盤薬品工業 エクセル リアルクローズシャドウ

価格
¥1,650 CX02

柔らかいピンクのアイパレット。


C.エレガンス レヨン ジュレアイズ N

価格
¥3,300 N 12

きらめくピンク色のジュレ状アイカラー。まぶたにぴたっと密着!

【3】目力のある知的なヌーディーアイ

教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 岡田知子さん

「知的さって、目ヂカラと線の美しさ次第なところが大きいんです。華やかになりすぎないよう、メイクは落ち着いたカラーで統一。フェースラインをまたぐようにシェーディングを入れて輪郭をシュッとさせたところも線の美しさが物を言う、知的なヌーディメイクに仕上げる極意です。」(岡田さん)

【How to】

  1. Bのaをアイホールに、bを下まぶた全体にオン。
  2. 上下まぶたの黒目の外側から目尻を囲むようにc を細チップで重ね、目幅を拡張。
  3. クリアブラックのマスカラを重ねてなじませてもOK。

【使用アイテム】

B.資生堂 インウイ アイズ

価格
¥6,600 05

透け感発色でキラキラ輝くモノクロームな配色で、明るく澄んだクールな目元に。

【4】クリアマスカラだけでアイシャドウの色を楽しむ

教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト paku☆chanさん

【How to】

  1. 水色とメタリックブルーを混ぜて下まぶたの目頭&上まぶたにも少しかかるように“く”の字に入れ、コーラルピンクをアイホールの外側まで2度塗り。
  2. 再び水色とメタリックブルーを混ぜて上まぶたの目尻側1/3に細く入れる。
  3. まつげは上げて、クリアマスカラのみ。

【5】シンプルアイメイクで赤リップを強調

ヘア&メイク

笹本恭平さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. リップで唇の輪郭をきっちりとり、全体にじか塗りしたら、ティッシュで軽く押さえてなじませる。
  2. 眉はクリアマスカラで整えるだけ、アイラインもマスカラもなし。リップがキャッチーな分、ほかは引いて抜け感のある顔に。

【使用アイテム】

クレ・ド・ポー ボーテ ルージュアレーブル マット
価格
¥6,600 103

「真紅のバラ」をイメージした、鮮やかで深みのある上質な赤。マットな質感でスタイリッシュな印象に。なめらかなつけ心地もくせになる。

【6】ミニマムなアイメイクで印象的なまなざしに

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

メイクがより自由になった今、おしゃれな人たちの間では目元をガッツリ抜いて目力をあえて出さないメイクもジワジワ来ています。マスカラはもちろんラインもやめて、アイメイクをミニマムにすると目力の強さとはまた違う独特のムードが生まれ、印象的な眼差しに。

【How to】

  1. ラメベージュを上まぶたのアイホールと下まぶたに全体に軽く入れます。
  2. パール感のあるグレーのクリームシャドウを二重幅を目安にサラッと重ねて、さえいげない陰影と輝きのニュアンスをオン。
  3. もちろん黒マスカラもライナーもなし。ビューラーもせずに、抜け感を追求。

【7】NOラインで作る抜け感アイ

教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 中山友恵さん

目元の透明感のためにあえてアイラインを引かない人が増え、アイシャドウ1色で引き算メイクにすると抜け感が出ることを多くの人が認識。

【How to】

  1. ノンパールのテラコッタオレンジのアイシャドウを指でアイホールにサッとひと塗り。目のキワからのせて、上に向かって軽くぼかしながらなじませて。
  2. マスカラも薄づけがポイント。

【使用&おすすめアイテム】
img_1037

B.カネボウ化粧品 ルナソル グラムウィンク

価格
¥3,520 01

するするとなじんで肌に溶け込むオイルべースのクリームシャドウ。ブラウン寄りのオレンジ。

C.SUQQU トーン タッチ アイズ【モデル使用】

価格
¥4,070 11

微細パールをたっぷり配合。みずみずしくきらめくまぶたを演出。

【8】派手色リップに合う無防備なヌーディーアイ

教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 北原 果さん

派手色リップに、無防備なヌーディアイ。そんなギャップも、メイクに新鮮な風を吹き込む一手に。リップに印象を委ねるからには、思いきった鮮やか色を選ぶのが吉。華やかなローズピンクなら、肌トーンさえも明るく引き上げ表情を晴れやかに。アイメイクはベージュシャドウをさらりと塗るにとどめて、あえて素の表情を透けさせて。

【How to】
(1)盛らない勇気が新たな魅力を引き出す1歩。リキッドアイシャドウを手の甲にとってから、指でアイホール&下まぶた全 体になじませて。物足りないときは、上下まつげにマスカラを塗って。

(2)リップをとことん主役級に仕立てるため、塗り方にも一工夫を。上下ともややオーバーめに塗りながら、まあるいフォルム を作って幸福感のある唇に。山はつぶさないようにして、上品さをキープして。

マツエクを長持ちさせるための「お手入れ法」

教えてくれたのは…石井美保さん
美容家、トータルビューティサロン『Riche』オーナー。「こすらない美容法」で輝くような美肌をキープ。

【1】クレンジングは泡で「押し洗い」

まつげの量を大きく左右する日々のクレンジング。まつげに摩擦をかけない洗い方は、石井さんの代名詞「こすらない洗顔」の起源!

【How to】

  1. 泡を指先にとり、目元にふんわりとのせたら、肌に直接触れないよう泡を押し、メイクとなじんだらすすぐ。
  2. もちろん、すすぎの際にもこすらないこと!

ぽふぽふ

【2】マスカラは「お湯まぶし洗い」でオフ

【How to】

  1. オフ時はゴシゴシもオイルも厳禁!
  2. まつげにお湯をぴちゃぴちゃつけ、マスカラがほぐれてきたら、つまみ落とせばマスカラだけをするっと落とせる。

\するっ/

【3】つけて24時間以内は「水、油、塩分、熱」に注意

オイルクレンジングがNGなことは有名ですが、エクステのグルーは水、油、塩分、熱に弱いんです。だからサウナや温泉、焼肉の煙はつけたて時には要注意。つけた直後にジェットコースターに乗り、全部取れちゃったという話も(笑)。翌日には定着しますが、極端な扱いを避けることが長もちのコツ。

【4】洗顔後すぐにまつげを整える

エクステ派はぜひ習慣にしてほしい、洗顔の後にまつげを整える工程。アイメイク前や寝起き時のエクステの絡まりをほどくのにも有効。

【How to】
(1)ドライヤーの冷風をまつげの下から当てる
エクステは濡れた状態で放っておくと、接着剤が剥がれやすい状態に。弱冷風でまつげをもち上げるような角度から当てると乾かしながら絡まりもほどける。

(2)金属製のコームで少しずつとかす
まつげの下にコームを当て、少しずつもち上げるようにコーミングしカールを整えて。一気にとかすとエクステが取れてしまうので、あくまで優しく!

すこーしずつ!

【5】ホットタオル後に「まつ毛美容液」を塗る

石井さんが洗顔後、化粧水よりもまず先に塗るのが、まつげ美容液! まつげの根元にピンポイントで塗ってしっかり浸透させます。

【How to】
(1)目元を温めて巡りをアップ
洗顔後(エクステ派はまつげを乾かしてから)ホットタオルで目元をじんわり温めて血流をアップ。この一手間がこの後に塗るまつげ美容液の“効き”を高める!

\じわ~っ/

(2)美容液はまつげのキワにピンポイントで
まつげ美容液は、まつげの生えるラインの隙間と隙間まできっちり細く塗ること。エクステ派はハリコシ、地まつげ派は長さが出るタイプの美容液がおすすめ。

\スーッ/

\まつげも肌も摩擦レスで!/

【6】スキンケアの仕上げに「アイクリーム」を

【How to】

  1. スキンケアの仕上げには、まつ育効果の期待できるアイクリームを。
  2. 上下まぶたの内→外に指を滑らせたら、指先でまつげの根元から毛先に軽くなじませて。

\まつげにも塗り塗り/

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事