その口臭、実は口腔内が原因かも!? いますぐ始めたい対策法を紹介

出会いの季節、ファーストコンタクトで好印象にするためには、清潔感が大事。特にメイクでカバーできない「口」にまつわるケアがキレイの要素として大きいのです。自分では気づきにくく、周囲が指摘しづらい口臭や歯・歯茎の色など、今すぐオーラルケアの見直しを!
「口臭」悪臭を放つ菌の増殖で、気づかないまま“口クサ女”に
悪臭のもとは口内の悪玉菌が放つ有毒ガス
「口臭の原因物質は、硫化水素やメチルメルカプタンなどが混じり合った揮発性硫黄(いおう)化合物。口腔内に存在する悪玉菌が放出する有毒ガスです。中でも歯周病の原因菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス菌、トレポネーマ・デンティコーラ菌、フソバクテリウム・ヌクレアタム菌などが出すガスは、卵や野菜が腐ったような強烈なニオイ。ほかに、虫歯や食べカスに潜むバイ菌も生ゴミのような悪臭を放ちます」(阪井先生・以下同)
口臭の原因は4種類。ほとんどは口腔内にあり!
1.オーラルのトラブル
◆唾液不足のドライマウスで菌が繁殖
自浄作用をもつ唾液の分泌が減って口内が乾燥すると、虫歯菌や歯周病菌などニオイのもととなる悪玉菌が急激に増加します。また、就寝中は唾液の分泌が止まるので、寝起きは口臭が強くなりがちです。
◆虫歯や歯周病にニオイ菌が潜む
ミュータンス菌など虫歯の原因菌や、ジンジバリス菌など歯周病の原因菌はそれぞれ独特なニオイの有毒ガスを放出します。増殖してバイオフィルム(菌の集合体)となることで腐敗臭も強烈に!
◆食べカスが歯間にたまってバイ菌の巣に
食べカスが歯と歯や歯茎の間に残ったままだと、それをエサにして細菌が増殖し、プラークと呼ばれるネバネバした塊を作ります。このバイ菌の巣の中にイヤなニオイを放つ細菌が含まれています。
2.内臓のトラブル
肝臓や腎臓の病気や糖尿病は独特の口臭
食べたものを代謝する肝臓や、老廃物を排泄する腎臓の機能が低下していると口がアンモニア臭に。糖尿病は甘ずっぱい口臭が特徴。
3.耳鼻咽喉のトラブル
副鼻腔炎や扁桃腺炎の菌がニオイを放つ
蓄膿症と呼ばれる副鼻腔炎は鼻の中に炎症が起こって膿うみがたまり、ニオイを発生。扁桃腺の炎症もバイ菌のたまり場で口臭のもと。
4.食事・生活習慣
にんにく、玉ねぎ、アルコールなどはニオイが残りやすい食事の嗜好も口臭につながります。中でもにんにく、玉ねぎ、香辛料、アルコールは口臭が強く出やすい。喫煙者はヤニ臭い口臭に。
唾液には口腔内の情報がいっぱい! 美的クラブ・西澤志乃さん(コンサルタント・32歳)が唾液検査(SMT)を受けてみました
矯正中だからけっこう歯磨きを頑張ってるけど…
「インビザライン矯正でずっとマウスピースをつけているので口臭が心配。外したときは歯磨きやフロスでしっかりケアしています」
コップに唾液をとる
検査の2時間前から飲食を控える。専用の洗口用水3mlで口内全体を10秒間すすいでコップに採取。
採取した唾液を試験紙に垂らす
採取した唾液(洗口用水に混ざったもの)をスポイトに取り、試験紙に1滴ずつ落とす。
検査器にセットし、5分で測定完了
試験紙を検査器にセットしてカバーを閉めると自動で測定開始。5分後には、チャート化された検査結果がパソコンに表示される。
唾液の検査結果をグラフで見える化
虫歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、たんぱく質、アンモニアの各項目を結んだチャートの面積が小さい程、口の健康状態が良い。西澤さんは歯茎の健康、口の清潔度は平均レベル、歯の健康は平均レベルより高め。
歯と歯茎の健康、口の清潔度が一目瞭然!
唾液検査システム「SMT」(ライオン歯科材)は、6つの指標で口の健康状態を測って見える化します。 (1)虫歯菌の量、(2)唾液の酸性度、(3)緩衝能(酸性の口内を中性に戻す機能)でわかるのが「歯の健康」。(4)白血球の量と(5)たんぱく質の量では「歯茎の健康」、(6)アンモニアの量で「口腔清潔度」の傾向をチェックできます。
※「SMT」による唾液検査を導入している医院や費用については、かかりつけの歯科医院に問い合わせの上、ご確認ください。費用の目安は¥2,000前後(編集部調べ)
口の清潔度が悪くなくてホッ! この先、虫歯にならないようにもっとケアを頑張ります
【口臭対策1】正しい歯磨き習慣で、汚れや食べカスを徹底除去
point1 ブラッシングの前にフロスで歯間の食べカスを除去
「歯ブラシだけで落とせるバイオフィルムは6割程度とされています。フロスで歯間の汚れを取り除けば9割近くにアップ。フロスは歯磨きの前に使うことで歯磨き剤の有効成分が効きやすくなります」
膨らむフロスで歯茎に優しい
口内で糸が膨らみ歯間にピタッとフィット。
サンスター ガム・デンタルフロス ワックス付 ふくらむタイプ 40m ¥660
Y字タイプで初心者にも使いやすい
奥歯の歯間にも簡単に入る。
ライオン クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ18本入り ¥330(編集部調べ)
point2 歯ブラシを歯や歯の隙間に正しく当てて、まんべんなく磨く
「虫歯を予防するフッ素や歯周病ケア成分を配合した歯磨き剤を使って、奥歯の奥まで残さず磨きましょう。部位に合わせてブラシの角度を変えながら、バイオフィルムを落としきるように意識して」
歯の表面は90度でバイオフィルムを剥がす
菌が潜む歯と歯茎の間は45度
ブラッシングは力を入れず小刻みに
口臭をケアする歯磨き剤をチョイス!
歯周病&虫歯予防成分配合。口臭のもとを絶つ薬用歯磨き。
第一三共ヘルスケア ブレスラボマルチ+歯周ケア クリスタルクリアミント 90g ¥1,078(編集部調べ)
\歯磨き・歯茎ケア・舌ケアの1本3役!/
口腔内の菌バランスに着目した次世代型歯磨きジェルも要チェック!
虫歯、歯周病、口臭をトータルケア
ヴィアクウォーターの力でバイオフィルムを除去して口内を洗浄。
FUNKYCRUISE ヴィアク オーラル トゥースジェル 50g ¥2,750
乳酸菌の力で口内フローラをサポート
乳酸桿(かん)菌溶解質(湿潤剤)を配合。善玉菌を守り悪玉菌をブロック。ネバつきを抑えて爽やかな口内環境に。
aubORAL GEL 80g ¥1,990
【口臭対策2】唾液腺を刺激して唾液の分泌を促す
point1 唾液腺を5〜10回軽くプッシュ
「唾液を作り出す3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)を刺激することで唾液の分泌が促され、ドライマウスや口臭を予防できます」耳下腺周辺は手のひらで、顎下腺と舌下腺は親指を使って、優しく押し上げる。少しずつ押す位置をズラしながら、ゆっくりと5〜10回行って。
point2 歯応えのあるものをたくさんかんで唾液を増やす
「よくかむ行為は唾液の分泌を促進させます。柔らかいものばかりでなく、歯応えのあるものを積極的に食べて咀嚼回数を増やしましょう。食後にガムをかむのも、効率的に唾液を増やせておすすめ!」
かんで歯の健康を保つ特定保健用食品
おいしくかんで唾液の分泌を促進。歯の再石灰化の増強も。
ロッテ キシリトールガム〈ライムミント〉14粒入 ¥162(編集部調べ)
ハードなかみ応えのグミで気分もリフレッシュ!
かむ度にスパイシーな香りも楽しめる。
THREEセンティッドアルケミー チューンズ 01 SPICEUP SCENE 20粒 ¥3,240(3月26日限定発売予定)
『美的』2025年5月号掲載
イラスト/深川直美 撮影/深山徳幸(取材) 構成/つつみゆかり、有田智子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
さかいたかよし/歯学博士。徳島大学歯学部卒、大阪大学大学院歯学研究科修了。日本口腔外科学会認定口腔外科専門医・指導医。大阪大学附属病院ではドライマウス外来も担当。著書に『ドライマウス 今日から改善・お口のかわき』(医歯薬出版)