「儚げ女子」のつくり方|メイク・ヘアスタイル・ネイル

守ってあげたくなるような、そしてどこかミステリアスな雰囲気がある「儚げ女子」。彼女たちの魅力を表現した儚げメイクに挑戦してみましょう。「寒色カラー」や「ほんのりピンクカラー」を使った儚げアイメイクをはじめ、イエベ肌さん向け「ほんのりブラウンメイク」もご紹介。また、アンニュイさが魅力的なヘアスタイルとネイルデザインもあつめました。あわせてご覧くださいね。
アンニュイな雰囲気が魅力的、「儚げメイク」とは?
儚げ女子、儚げメイクとは?
少し頼りなくて、トロンとしていて、消えてしまいそうな雰囲気がある儚げ女子。同性異性ともに「守ってあげたい」と思わせるタイプです。そして儚げメイクとは、そんなニュアンスをメイクで表現したもの。ほんのりけだるかったり、神秘的だったり…。「アンニュイメイク」「色素薄いメイク」とも呼ばれています。
寒色カラーでつくる、儚げメイクテクニック【8選】
ひんやりカラーメイクのルール3 条
ルール1:寒色は“効かせる”より“なじませる”
寒色をピリッと効かせたプレイフルなメイクもいいけれど、透明感を目指すならば“浮かせない”ことが鉄則。まぶたが透けるシアーなアイスブルー、黒の延長にあるような深いブルーライン…など、あくまでもさらりと取り入れて、生まれつきの透明感を演じて。
ルール2:強い暖色の組み合わせは避けて、寒色系でまとめる
暖色×寒色の相反する組み合わせは、顔にメリハリをもたらす側面もありますが、透明感メイクにおいてはトゥーマッチ。色味がにぎやかになりすぎないよう、全体的に寒色カラーでまとめよう。混じり気のない印象が、神秘的なムードも後押し。
ルール3:ツヤor血色感を必ず加えて、不健康見えを回避
顔色を悪く見せてしまっては本末転倒!ひんやりカラーを使うならば、必ずヘルシーな要素をプラスするよう心掛けて。涼しげで儚げな世界観を損なわないためには、「ほのかな血色感」もしくは「ツヤ感」を加えること。ひんやりカラーと一体感のある青みピンクチーク・リップを組み合わせたり、 ハイライトでフレッシュ感を出すのも手。
\アイカラーの違いだけで肌の明るさに変化/
目元以外のメイクは同じにして、ふたつの仕上がりを 見比べてみると…ブラウンシャドウを使用した方は、目力が際立つ一方で、肌色がワントーン沈んだ印象。対するブルーシャドウは、肌のくすみをすーっと抜いたような透明感。色のチョイスひとつで、印象操作はこんなに簡単。
【1】アイスブルー×オーロラシャドウで立体感を出して
- バブリーな印象にもなりかねないブルーシャドウは、ごく薄く、かすかに色を感じさせる程度にまとうのがコツ。
- 色味がシアーな分、光で目元を飾って立体感と華やぎを補って。
- オーロラに輝くクリアなアイカラーをべースに仕込めば、ブルーを濁らせずに、光のニュアンだけをプラス。
【How to】
- 薄ピンクラメシャドウをアイホールに塗る。
- アイスブルーのシャドウを二重幅に。
- 囲むと膨張見えするので、下まぶたはあえてノータッチに。
澄んだアイカラー同士の相乗効果で透明感増し!アイスブルーシャドウの透明感をさらに引き立てるのは、発色を邪魔しないオーロラシャドウ。
【2】フレッシュグリーンをアクセントにしたメイク
【How to】
- グリーンカラーのシャドウをdのエリアにのせる。二重幅よりもやや広めに薄くオン。
- 同じ色を目尻側1/3に濃く重ねてポイントを作る。
- 下まぶた全体にパールべージュを引いて潤み感を演出。
【3】上下まぶたでバイカラーで仕上げて
【How to】
- 青みピンクのシャドウを二重幅よりもやや広めに。
- アイスブルーを下まぶた全体に太めに引いて爽やかな印象に。
- 最後にパールベージュを目頭に塗って、光を集めて。
【オススメのアイテム】
カネボウ化粧品 ケイト トーンディメンショナルパレット
価格 | 色 |
---|---|
¥1,980(編集部調べ) | EX-4 |
マットなシェードカラー、ハイライトカラー、血色カラーなど、骨格メイクに必要な要素が凝縮。
【4】「透け・ツヤ・寒色」のあわせ技で神秘的なムードを引き立てて
ちょっと難しそうと敬遠されがちなブルーのラインだけど、透明感と洗練を引き出す即効性は右に出るものなし。
粘膜にすっと引くだけで、顔のムードを一変させてくれます。まぶたには赤みを抜いたひんやりカラーやクリアなきらめきを重ねれば、ハデにならずにアンニュイな表情が引き立ちます。
【How to】
- ローズラベンダーのリキッドアイシャドウをアイホールと下まぶたの目頭側にオン。
- アジサイブルーのアイシャドウを上まぶた目頭側に重ねてメリハリをプラス。
- 最後にターコイズブルーのアイライナーを下粘膜の目尻側1/2に。発色がくっきりしすぎないようソフトに引いて。
【5】微熱を帯びた「儚げピンクアイ」
【How to】
- A-bのベージュをアイホールに、A-aの淡めピンクをアイホールの半分くらいまで入れる。
- A-aとA-bを混ぜ涙袋に入れる。
- Bのピンクライナーでラインを引く。目尻少し長めに。下まぶたもぐるりと引いて囲み目に。
- ベージュチークをいつもより内側めに小鼻のすぐ横に入れる。やや横長に。
- リップはCでさらりとじか塗りに。
【使用アイテム】
A.ディオール|サンク クルール クチュール
価格 | 色 |
---|---|
¥8,360 | 859 |
腫れぼったくならないピンクパレット。
B.コーセー ヴィセ アヴァン|リップ&アイカラー ペンシル
価格 | 色 |
---|---|
¥1,320 | 020 |
冷たさを感じるピンクライナー。
C.カネボウ化粧品 ケイト|パーソナルリップクリーム
価格 | 色 |
---|---|
¥550 | 06 |
立体感だけ出すオレンジブラウン。
【6】マットパウダーピンクの上下囲みラインで色素薄め系に!
旬のくすみ感があるパウダーピンクは大胆に上下にラインを入れて囲み目に。 下の肌色を消し、ほんのりピンクみがのるような発色が色素薄い系の人の目元を彷彿とさせ、瞳の透け感が増して見える。
\このメイクが似合うのは…「色っぽかわいい」さん/
- 実年齢より年下に見られることが多い
- 顔のパーツが全体的に小粒
- 目は奥二重&一重
- 唇は薄くて小さめ
- 顔の形はどちらかというと丸顔
【How to】
- 上まぶたの目頭から目尻まで二重幅で太めに入れる。
- 下はインラインにして、囲み目に。
【使用アイテム】
ローラ メルシエ キャビアスティック アイカラー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 25 CASHMERE |
くすんだパウダーピンク。 肌色に近いのにぱきっと発色する優秀なマット質感。
【7】ブルベ肌は上下まぶたにライラックカラー
- 独特の外国人ニュアンスが出る憧れメイクのひとつ“色素薄い系”。
- ブルベ肌×ライラックカラーなら、そのイメージに近づく最強の組み合わせ!
- 発色もふんわりナチュラルなので、はっきりとした大人顔の印象も程よく和らげる。
【How to】
- アイホールにベタ塗りすると重くなりがちなので、目のキワ5mmは塗らずに抜け感を出しながらオン。
- 下まぶたにも薄くなじませて囲み目に。
【8】イエベ肌はうっすらブラウンでアンニュイに
- 目元に使ったのは、うっすらブラウンがかったアースイエローだけ。
- ブラウンよりもソフト、イエローよりもクールに眼差しが引き締まり、生まれつき強い大人顔の目力に上質なリラックス感が生まれる。
- チークやリップもブラウン系で統一し、スタイリッシュに。
【How to】
- アースイエローのアイカラーをブラシにとり、上はアイホールのキワから外側に向かって引く。
- 下は涙袋の外側まで、上下ともにオーバー気味にのせる。
【使用アイテム】
セルヴォーク ヴォランタリーアイズ
価格 | 色 |
---|---|
¥2,200 | 27 ローシェンナオレンジ |
植物由来オイルを高配合。パウダーなのにしっとりなじみ、ムードのある発色へ。
MiMC ミネラルスムースシャドー
価格 | 色 |
---|---|
¥2,750 | 02 |
大粒ゴールドパールがぬれたように輝くナチュラルアイカラー。
ふんわり感がモテポイント【儚げヘア 4選】
【1】抜け感のあるアンニュイなベリーショートバング
スタイルのポイント
- 抜け感のあるアンニュイなベリーショートバングで骨格よりも前髪に目が行くように
- 軽めの質感でオイルをさらっとつけるだけで、こなれた印象にで大人っぽさも出るがポイント
- 乾かすだけで収まる、タイトでスリークなショートボブスタイル
- ヘアオイルをつけて耳に掛ければ、ぐっとお洒落な印象になります
前髪カットのポイント
- 眉上で短めに長さ設定をし、チョップカットを用いてアシンメトリーにカット
- アンニュイで抜け感がでるように、量感を軽めに調整する
担当サロン:SHEA(シア 表参道) 高遠 翔馬さん
【2】アシメの前髪とハイライトでお洒落さを出して
スタイルのポイント
- 軽めの質感のアンニュイなショートボブ
- オン眉のシースルーアシメバングでこなれた印象に
- 所々に入れたハイライトは個性も出るし骨格に目を行かせなくするためのカモフラ
前髪カットのポイント
- 黒目と黒目の外側までを眉上のラインでレイヤー状にカット
- サイドバングは、なだらかに繋がるようダイレクションをかけてカット
- 奥行きは浅め、幅は薄めに設定して軽めにするのがポイント
担当サロン:SHEA(シア 表参道) 高遠 翔馬さん
【3】たゆっとした毛先×ウエットな質感が今どきおしゃれ!
カットのポイント
- 胸上でカットし、動きを出しやすくするため表面と顔周りを中心にレイヤーを。
- 裾にはレイヤーを入れず、重たさを残すことが今っぽいロングに見せるコツ。
- 前髪は目力を強調するため眉下ギリギリでカット。
- サイドにつながるこめかみ部分の前髪をやや長くすることで、パッツン系でもなじみやすく。
スタイリングのポイント
- ハンドブローで整えながら乾かします。
- ストレートヘアの人は38mmなど太めのアイロンで毛先を軽くワンカール内巻きに。
- さらにトップの毛束を少量取り、根元付近を軽く巻くとクセ毛っぽい毛流れを作れます。(もともとクセ毛の人はそのままでOK)
- オイルやシアバターなどを髪全体になじませ、しっとりした質感に仕上げます。前髪の毛先にもなじませ束感を作ると◎。
- 顔周りの毛束を残し、軽く耳掛けをすれば完成です。
担当サロン:NEUTRAL produced by GARDEN (ニュートラル プロデュースド バイ ガーデン) 太田 愛さん
【4】クールビューティーな大人アンニュイダークショートヘア
カットのポイント
- 前髪長めのショートボブ。
- サイドと襟足は、スッキリと短めにカットし、前髪とトップの長さは、長めにして、シャープな印象に仕上げてます。
- カラーはあえてノーカラーで暗めに設定することで清楚さとクールさの両方を兼ね備え、落ち着いた雰囲気の大人ヘアに。
- トップと前髪のみ軽くパーマをかけることで髪全体に動きが出て、ショートでも女性らしいスタイルになります。
スタイリングのポイント
- トップの根元に、立ち上がりがつくミストスプレーをふり、ドライヤーで分け目がつかないように乾かします。
- セミマットな質感がでるワックスで、全体的に揉み込みボリュームを出します。
- 最後に前髪の毛先を摘んでワックスを少量つけて、束感を出します。
担当サロン:SINCER ELY(シンシアリー) 唐沢ゆりこさん
人気のニュアンスネイルで「儚げ女子」を演出【5選】
【1】くすんだアイスグレーが赤を落ち着かせて扱いやすく
【ネイルのポイント】
女らしさやエレガント感を出しやすいインパクトのある赤ネイル。
今日は普段使いしやすいデザインをご紹介。
くすんだアイスグレーとミックスすることで、赤が落ち着いた雰囲気に。
また、赤をベタ塗りせず、ペイント塗りで抜け感を出すのも、気軽な赤の楽しみ方です。
【How to paint】
- 親指と中指に、くすみ感のあるアイスグレーのポリッシュを2度塗りする。
- 人さし指はボルドー、小指は赤のポリッシュで、先端からポリッシュが垂れているようにペイント塗りする。
- 薬指の中央にアイスグレーのポリッシュでゆるっとした円を描き、その上に赤のポリッシュで円を重ねて。
- 人さし指、薬指、小指にベースコートを塗り、金粉やゴールドのスタッズをのせる。
- 仕上げに、すべての指にトップコートを塗って完成。
担当サロン:trois 表参道店
【2】色によって塗り方を変えて深みをプラス
【ネイルのポイント】
ブラウンとボルドーのポリッシュをかすれペイント塗りしてマーブルに見立てたデザインと、ブラウンミラーをグラデーションにしたデザインを組み合わせて、奥行きのある手元に。カラーのトーンは似ているからこそ、塗り方を変えることで、印象的に仕上がります。
【How to paint】
- 親指、中指、薬指の先端から、ブラウンとボルドーのポリッシュのかすれペイントでマーブル風のデザインに。
- 人さし指と小指の先端から、ブラウンミラーのポリッシュで塗りかけのようなグラデーションに。
- すべての指にトップコートを塗って完成。
担当サロン:tricca ginza
【3】バルーンフレンチで柔らかなニュアンスを後押し
【ネイルのポイント】
ベージュとブラウンのツートンネイル。シアーな質感だから重たくならずに品良くまとまる。爪の中央に大粒なオーロララメをトッピングすると、ポリッシュの透明感が引き立ってキレイ。
【How to paint】
- 親指、中指、薬指にシアーミルクブラウン、人さし指と小指にシアーベージュをそれぞれ2度塗り。
- すべての指の中央にオーロラの大粒ラメ入りクリアカラーをトッピング。
担当:インスタグラマー Chisatoさん
【4】指を長くキレイに見せる塗りかけニュアンスグラデーションネイル
【ネイルのポイント】
爪の先から塗りかけたようなニュアンスのグラデーションネイル。シアーな質感だとグラデが作りやすい。単色でもこなれて見えるシアーグレージュでおしゃれに差をつけて。
【How to paint】
- シアーグレージュを爪先から1/3まで塗り、さらに爪先から2/3まで重ねてグラデに。
- 仕上げにトップコートを塗ると、色の境目が自然。
担当:インスタグラマー Chisatoさん
【5】単色塗りでもサマになる甘辛ミックスニュアンス
【ネイルのポイント】
モード感のあるグレージュと、大人かわいいくすみピンクのツートンネイル。甘辛カラーの組み合わせでも、くすみトーンでそろえれば統一感のあるニュアンス美人な手元に。
【How to paint】
- 右手の小指から、指ごとにモーヴピンクとパール入りグレージュを交互に塗る。
- それぞれ2度塗りしてこっくり発色させ、深みを楽しんで。
担当:インスタグラマー Chisatoさん
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。