メイクHOW TO
2025.3.13

【パーツ別】黒髪こそ似合う「透明感メイク」テクニック

黒髪、暗い髪色さんだからこそ似合う!透明感を引き出すメイクテクニックをご紹介します。透明感を演出するベース、アイメイク、チーク&リップのパーツ別にたっぷりとお届け。

黒髪さんの透明感を引き立てる「4つのベースメイク」

【1】透明感アップ「華やか立体感肌」

ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】
(1)顔の中央におき、外側へ
程よく固定力のある下地なので、内側は厚く、外側は薄くのグラデにすると立体感が際立つ。両頬、おでこ、あごの中央にくるくるっと円形においたら、外側に向かってす、す、すと小刻みにはらうようにのばす。

(2)少量ずつ細部にのばす
まぶた、鼻筋、口元にそれぞれ小さく点おきし、指で優しくなじませる。くすみや赤みが気になりやすい部分なので、下地を薄く塗ってトーンアップしておくとキレイ。(1)で塗った下地との境目は丁寧にぼかすこと。

(3)頬骨上に重ね塗り
黒目の下から目尻にかけて、下地を追加。この位置が整っているだけで美肌印象が増す通称「美肌ゾーン」。トントンと軽くタップしながらその場に定着させること。「美肌ゾーン」盛りと立体感が増すマルチ下地は相性抜群。

\下地だけで明るく立体感!/
顔全体がほんのり明るくトーンアップし、白浮き感なく透明感アップ! ハイライトいらずで骨格のメリハリ感やツヤ感がさりげなく仕込める!

【使用アイテム】
SUQQU ザプライマー

価格容量SPF・PA
¥11,000 30g SPF15・PA+

ふっくら内側からのハリツヤ感を演出。スキンケアのようになめらかながら、密着感も高く、透明感のある明るい肌に。

【2】光沢のある薄膜をかけたような「水光透け肌」

ヘア&メイクアップアーティスト

Georgeさん


関連記事をcheck ▶︎

「韓国メイク=ツヤッツヤの肌はちょっと前のお話。今は水光肌のようなツヤ肌でも、セミグロウな肌感がちょうどいい。光沢のある薄膜をかけたような、憧れの“透ける肌”になれます」(Georgeさん)

このツヤ感を体現するのがHERAのリキッド。下地にhinceのペールラベンダーのトーンアップベースで黄ぐすみをとばしておくことで、ブルベっぽい透明感のある肌になりすまします。

【使用アイテム】

A.hince セカンドスキントーンアップベース

価格容量SPF・PA
¥3,300 35ml ペールラベンダー SPF50+・PA++++

どんな肌色にも白浮きせずに透明感アップできる上、UVケア効果も高いのにきしまずもっちり仕上がる優秀ベース。

B.HERA グロウ ラスティング ファンデーション

価格容量SPF・PA
¥7,700 全5色 30g SPF22・PA++

肌負担のない薄膜仕上がりなのにカバー力もあり、潤いを閉じ込めたような肌に。

【3】透明感を纏ったような「ピンクルーセント肌」

ヘア&メイクアップアーティスト

中野明海さん


関連記事をcheck ▶︎

「ベースメイクは薄塗りの方がいい思うかもしれませんが、肌のノイズをしっかり隠すことで透明に見えてくるんです。そしてテカりやくすみのない、“肌を感じさせない”ベースに仕立てることで、その人の存在が透明感を纏ったような印象に。

それを踏まえ、ピンク色の下地を仕込み、ピンクルーセントな肌を目指しました。マット系ファンデとコンシーラー、パウダーで、気になる凹凸や色ムラ、テカりを消すことで、ピンク色の透明感がふわっと広がります。また、いろんなアラが見えなくなって肌の印象がなくなると、目元や口元が際立ってきて、それだけでかわいくなるんです!」(中野さん)

肌がキレイなだけではない、柔らかなピンク色のオーラを纏った“透明感のある人”に。

【How to】
(1)下地はいったん手の甲でなじませるのがマスト!
パール粒大くらいの量を手の甲に出したら、指の腹でなめらかにのばす。この一手間が、ムラ塗りを防ぐコツ!

(2)顔の中心をメインに薄~くフィットさせる
指でとった下地を、顔の中心からスタンプを押すように“ぺぺぺぺぺ”となじませていく。肌をこすらずに、薄く薄く塗ることを意識して。

(3)顔~首の境目にもピンク下地を仕込む
首にもピンクのニュアンスを仕込むことで、“存在”にピンクのヴェールがふわり。このステップにより、肌色タイプを問わずピンク肌の印象に!

\うぶピンクオーラ!/

(4)ファンデは手早く!均一な肌に仕立てる
RMKのファンデを指でとり、滑らせたりたたき込んだりしながらカバーする。ゆっくりだと厚塗りになりやすいので注意!頬の肉厚な部分は多めに塗ってOKだけれど、ほかのパーツは薄塗りが鉄則。口周りや目のキワなど、シワが寄りやすい部分は軽くたたき込んでしっかりなじませて。ファンデは手早く!

(5)コンシーラーはブラシ使いで的確にカバー
コンシーラーは色選びとなじませ方が重要。小鼻の赤みは肌と同じ色味で、くまはオレンジ系で。指でトントンのせるのは×。ブラシでのせてから、周りを薄くなじませて。

(6)おでこを中心にフェースパウダーを
おでこのツヤを抑え、肌全体の質感を整えながら透明感をプラス。眉毛の中にもパウダーを仕込んでおくと、アイブロウが描きやすい状態に。

(7)肌のアラを目立たせるツヤは消去すべし!
鼻中のわき~法令線、眉頭上などのツヤを抑え、不要な凹凸感をフラットにカバー。平筆を使い、肌をするんとなめらかにならすように薄くオン。

【使用アイテム】
エレガンス モデリング カラーアップ ベース UV

価格容量SPF・PA
¥4,950 30g PK110 SPF40・PA+++

「ピンキーホワイトな肌に仕立てながら、毛穴などの凹凸もカバー。肌に抜け感が出ます」(中野さん)

RMK ラスティング ジェルクリーミィファンデーション

価格容量SPF・PA
¥6,050 30g 全9色 SPF23・PA++(103:SPF19・PA++、104・105:SPF20・PA++)

ハイカバーと素肌感を両立。透けるマット感が新鮮!

セルヴォーク シームレス フェイスパレット

価格
¥6,490 01

シミ用、毛穴カバー用などさまざまな肌悩みに対応するコンシーラーと、クリームチークがセットに。

SUQQU ザ ルース パウダー

価格容量
¥11,000 20g

驚く程繊細で、保湿感を感じるテクスチャー。なめらかな透明感で包み込む。

資生堂 インテグレート すっぴんメイカー トーンアップパウダーUV[医薬部外品]

価格容量SPF・PA
¥2,310(ケース込み) 9.5g SPF50+・PA++++

肌あれやニキビ、紫外線から肌を守る薬用UVパウダー。トーンアップ効果もうれしい。

【4】血色と透明感を融合!「モーヴグレー」シェーディング

ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

「“シェーディング=ブラウン”と思っている方、時代に取り残されてしまうかも!K-POPなどの影響もあり、シャープな輪郭への憧れが強く、自撮りの機会も多い今どきの若者はシェーディングにとても熱心。そこからヒントを得て、アイテムを見渡したときに、『今、シェーディングをするならモーヴグレーなのか!』と気づかされたんです」(長井さん・以下「」内同)

モーヴグレー!? それはなぜ?

「グレーはリアルな影の色。あご下に落ちる影の色を観察してみると茶色のような黄色みはなく、グレーなんですよね。そこにモーヴがもつ血色と透明感を融合! 紫っぽいニュアンスを含むモーヴグレーは、自然なのにしっかり影になりすまして引き締まり、さりげない血色感で肌の透明感が引き立つんです。かつてのように『横顔が茶色すぎてギョッとする』なんてこととも無縁で、チークとのつながりもキレイ。なので、コレ、知らないままはもったいない! 大人こそモーヴグレーを味方につけて引き締まった透明感フェースを手に入れて!」

\シェーディングなしだと…/

\ブラウンシェーディング/

\モーヴグレーのシェーディング/

【MAP】
フェースラインはもちろん、顔の中央にもくすみや汚れ感なく使えるのもうれしいポイントです!

【How to】
(1)生え際に楕円状に入れる
大きめのブラシにシェーディングパウダーをとり、生え際にささっと。額の丸みに沿って両サイド、楕円状に入れることで、小顔見せに効果的。

(2)フェースラインの骨上下に
フェースラインの骨の真上と、骨の裏側で影になる部分にブラシでささっと。エラ部分とあご先は目立つわりにあまり効果が高くないので塗らなくてOK。

(3)眉頭のくぼみに丸く
アイシャドウブラシを使って、眉頭下のくぼみの部分にオン。鼻筋横までのばすと「シェーディング感」が目立つので、ピンポイントで入れて。

(4)鼻の3か所と唇の下に影を
平たいアイシャドウブラシを使い、鼻先と小鼻の境目のくぼみと、鼻の先端すぐ下辺りに影を。下唇の中央にも少し影を足すと唇の立体感がアップ。

\完成!/

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ケイト 3Dクリエイトニュアンスパウダー

価格
¥1,540(編集部調べ) EX-2

くすまず引き締まる。

さらに透明感が増す「5つのアイメイク」

【1】「ブルベっぽ」アイに

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. アイホールより少し広めの範囲にAをふわっと入れる。下まぶたにもAを入れる。
  2. Bをまぶたのキワ広めに重ねる。下まぶたにも。Bが青み強めの色なので、全体にブルベ感が漂う。

【使用アイテム】
THREE スターゲージングアイシャドウクアッド

価格
¥7,480 01

【2】透け感のある「盛りまつげ」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「“透ける”ニュアンスの下地&マスカラを使えば、いい意味で主張しすぎず、“その人らしさ”の延長でぱっちりと盛れます。また、大人がまつげを盛るときは、清潔感&抜け感がマスト。パールやラメが艶めくアイシャドウで、まぶたに清らかなみずみずしさを仕込んで」(岡田さん)

【How to】

  1. みずみずしくきらめくラメシャドウを上まぶたの中央にたっぷりのせたら、左右に広げてなじませる。下まぶたも全体にのせて艶めかせて。
  2. 眉はやや明るく、なだらかなアーチ眉でキレイめムードに。
  3. まつげはアイラッシュカラーで自然にカールアップさせてから、毛1本1本を太らせるようAを重ね塗り。次にホットビューラーでカールを固定しながら束感をメイク!その後にBを丁寧に塗り重ねて、ぱっちりと仕立てて。下まつげも根元から丁寧に重ね塗りを。
  4. リップはなじみ系のブラウンベージュ、チークレスにして、まつげをとことん引き立てる。

【使用アイテム】

A.カネボウ化粧品 ケイト ラッシュマキシマイザー HP シークレット

価格
¥1,320(編集部調べ)

半透明グレーの中に潜む、長さ1mmの繊維がまつげと一体化。

B.常盤薬品工業 エクセル ラッシュオプティミズム

価格
¥1,870 LA01

瞳をクリアに印象づける透け感ブラックのマスカラ。極細繊維入り。

【3】「グリーンラメ」で軽やかさを

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. シアーピンクaを上まぶたアイホールかなり広め、眉下辺りまで指で塗る。
  2. ライムグリーンのパールカラーcは、上まぶた中央に厚みが出るようにぽんぽんとぼかす。
  3. 下まぶたも黒目の下におき、全体に広げる。

【使用アイテム】
資生堂 インウイ アイズ

価格
¥6,600 06

5つの光で、印象的な目元を演出。王道ブラウンにライム系パールカラーがアクセントに。

【4】「ヌーディカラー」で作るピュアっぽ目元

【How to】

  1. ヌーディなベージュaをアイホール全体と下まぶたに。眉下に重ねて陰影を。
  2. 偏光パールカラーbは上まぶたのキワに全体的に薄く塗り、目尻側だけ重ねて印象的に。

【使用アイテム】
トム フォード ビューティ アイ カラー クォード

価格
¥12,980 45

クリーミーなパウダーのくすみパープル2色にベージュとトパーズラメでスモーキーな目元に。

【5】「ピンカラー」で生命感を宿した表情に

【How to】

  1. パレットの最上部をまぶた全体になじませた後、中段右をアイホールに重ねて、中段左を目頭を囲む“くの字部分にのせる。
  2. 下まぶたには下段左を細めにのばして、下段右を下まつげの生え際部分に重ねる。

【使用アイテム】
シャネル レ ベージュ パレット ルガール

価格
¥9,350 クール ドゥシャネル

透明感に血色もプラス「5つのチーク&リップテク」

【1】「チーク&ハイライト」でふわっとかわいらしい印象に

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. 2色を混ぜてブラシで両頬と鼻の頭、あごにのせる。
  2. チークを指にとり濃くしたい頬の中央に指のせする。
  3. ハイライトをブラシで頬全体にかける。

【使用アイテム】
SUQQU ブラーリング カラー ブラッシュ

価格
¥6,600 06

【2】「水系粘膜ピンク」チークで韓国風じゅわっとチークに

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん


関連記事をcheck ▶︎

「リキッドや練りタイプの“水系”はみずみずしさや血色ツヤの表現力、透け感を生かして、あえて高め&狭めに入れて。涙袋のすぐ下からCゾーンに入れるこのチークは、ほぼアイメイクと一体化して目元の赤みで色っぽさを出しながら、じゅわっとほてったような高揚感をプラス。最近の韓国メイクでトレンドの入れ方でもあります。目を大きく見せ中顔面短縮の効果もアリ」(河嶋さん)

【How to】

  1. やや青み系の粘膜ピンクのリキッドチークを涙袋の下にちょんちょんと2点おきし、赤線で囲んだゾーンに指でトントンのばす。
  2. 涙袋ギリギリまで攻めるが涙袋にはつけないのがコツ。

【3】「幸せピンク」チークをふんわりのせて透明感マシマシに

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田 知子さん


関連記事をcheck ▶︎

幸せピンクを頬にふわり。愛し、愛される心地いい包容感を。

「“脱コンサバ”的な提案ではカッコよさやモード感を加味することがあるけれど、むしろ逆に、かわいらしく優しげに。“愛らしさ”を足すことが、今の時代にマッチするNeoにつながると思って。いわゆる“愛されメイク”ですが、昔のモテメイクの解釈とは違い、自愛や自己肯定感といった心地いいニュアンスが強め。自分自身を好きで、多幸感にあふれているイメージが、私が思うNeoコンサバです。なので今回は、幸せ感を象徴するピンクのチークを主役にしてみました!」(岡田さん)

【How to】

  • チークを頬骨の角の上にふんわりとオン。ハイチークでアイゾーンに色をまとめることで、かわいらしい表情を引き出して。

【使用アイテム】
ディオール ロージー グロウ

価格
¥6,380 001

一ハケで多幸感あふれる! ピンクチーク。肌のpHと水分量に反応して自然な輝きを高め、その人だけのカラーで紅潮。重ねる程に透明感を増すように発色し、ピュアな血色感となめらかな美肌を演出。

【4】透明感がぐっと映える「ネオンピンクリップ」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「こういうエナジャイズなネオンピンクを主役にするのって新鮮だし、アガる!派手すぎるとか、どうせ似合わないとか思わないで。プチプラですから、ぜひTRY!2色のピンクを重ねることで、自分の唇がプランプしているような、むっちりとしたうるツヤリップが完成します」(岡田さん)

【How to】

  1. まずは粘膜質感のネオンピンクのリップスティックBを唇全体にじか塗り。
  2. これだけでもむっちりとしたリップになるけれど、さらに唇を包み込むように、ほの透けピンクのリキッドルージュAをたっぷり塗り重ねて。コクと厚みのあるうるツヤな皮膜感でネオンピンクの透明感がぐっと映えて、ピュアなかわいさが昇華。

【使用アイテム】

A.セザンヌ 3Dジェリーリップ

価格
¥660 01

唇の縦ジワが瞬時に見えなくなる程ぷるんっ!ピュアな血色感がかわいいコーラルピンク。

B.レブロン キスグロウ バーム

価格
¥1,100 004

シアーな発色のネオンピンク。とろけるバームの潤いで保湿効果も◎。

【5】華やかな「青みピンクリップ」

肌がくすんでいると使いこなすのが難しい青みピンクリップは、ハイライトで透明感を底上げする作業が大事。ただしALL青みでそろえるのは少々難易度が高いので、目元はピンクと相性抜群の黄みブラウンでカジュアルダウンを。

【How to】

  • リップをオーバーめに塗り、再度中央に重ね塗り。

【使用アイテム】
HERA  ルージュ クラッシィ

価格
¥5,280 108

下地いらずでしなやかにのびる。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事