ホルモンや遺伝だけではない薄毛の原因!女性にも気にして欲しいケアを紹介|あきば美容研究生のメンズ美容塾 vol.117

男性の多くが一度は思い、悩んだことの多いこと、その一つに薄毛があるでしょう。もちろん加齢とともに進んでいって、止められないこともありますが、それでも諦めてケアをしないというのも寂しいですよね。
というわけで今回はYouTubeチャンネル『プチプラスキンケア研究所』にて美容情報を発信している美容好き芸人のあきば美容研究生が、『薄毛の原因』というテーマでお話させていただきます!質問などがありましたら、インスタグラムのDMからをどうぞ。
男性だけでなく女性も!薄毛はなぜ起きる?
\薄毛の原因のポイント/
Point
(1)遺伝やホルモンだけではない、薄毛の原因とは?(2)男性と違う?女性の場合はなぜ起きる?
(3)諦めないケアとは?
悩んで気にすることでもっと進んでしまうような気がして、「気にしない気にしない!」と強引にポジティブになっている人を見たことがあります。でもそれよりも原因を知って、対処する方が前に進みますよね。できることを取り入れましょう♪
(1)遺伝やホルモンだけではない、薄毛の原因とは?
「遺伝だから」「家系だから」と諦めていませんか?もちろんそういった原因もありますが、それだけではないのです。男性の薄毛の主な原因を見ていきましょう。
男性ホルモン
大きな原因にあるのはこちら。毛根が本来持っているエネルギーや発毛の機能自体が男性ホルモンの影響で弱っていくことです。だんだんと毛に元気がなくなり、うぶ毛となり、最終的には見えなくなっていってしまいます。
遺伝
男性ホルモンとの関係を言われたりもしますが、DNAに引き継がれている遺伝子によるものです。つまり、男性ホルモンの影響を受けやすい体質の遺伝子を持っていることで、薄毛になると言われています。
血行不良
通常、毛根は頭皮を流れる細かい血管から血液を通して栄養を補給して、毛髪を形成する毛母細胞が活発に分裂し、健康な髪が生み出されていきます。血行が悪くなってしまうと栄養が毛根に運ばれなくなってしまい、脱毛の原因となってしまうのです。低体温、冷え性、貧血なども問題。
ストレス
血行不良につながって来る話なのですが、日々の生活の中でストレスが蓄積されて来ると自律神経が不安定になり、血液の流れが悪くなります。すると次第にけが細くなったり、脱毛につながってきます。生活習慣の乱れを整えることも大切です。
頭皮の汚れ
フケや皮脂の汚れは皮膚の表面の毛孔に溜まってしまったりします。その汚れが紫外線・細菌・カラーリングなどの影響で酸化すると炎症を引き起こします。この炎症が毛母細胞にダメージを与え、脱毛の原因となってしまうのです。
いかがでしょうか?遺伝的な要因については対処ができなくても、後半の3つについては「あれ?ケアできるんじゃない?」と思えるものではないですか?少しでも希望が湧いてきた方は、より詳しくお話ししますので、続きもぜひご覧くださいませ。
(2)男性と違う?女性の場合はなぜ起きる?
先に(1)で紹介したのは男性の場合の薄毛の原因です。では女性の場合はどうなのでしょうか?女性の場合は男性の場合と異なり、局所的ではなく、全体的に薄くなっていくのが特徴です。一般的な発症年齢は40歳以上が一般的。その原因は老化・ダイエットによる体調の変化・ストレス・女性ホルモンの減少・冷え性・低体温・過剰な洗髪・髪の絡まりなどによる抜け毛とされています。こちらも多くが生活の見直しでケアできる内容となっていますね。
また、円形の脱毛については性別や年齢関係なく発症しますが、比較すると男性よりも女性が多くて、25歳以下の方に現れやすい傾向があります。精神的ストレスによる免疫の過剰反応などが原因と考えられたり、またアトピー性皮膚炎との関連も考えられるので、早めの受診をおすすめいたします。
(3)諦めないケアとは?
ではどのようなケアが必要となって来るのでしょうか?それは薄毛の始まって来るサインを見逃さずに、早めに生活自体を見直すということです。始まってきた!と考えるべきサインはこちらです。
\見逃さないで!薄毛の始まりのサイン!/
- 抜け毛が多くなった
- 抜け毛の中に短い毛が多い
- かゆみやフケが増えた
- 髪の毛にハリやコシがなくなってきた
- 髪の毛に元気がない
- 頭皮が硬くなった
男性でも女性でもストレスがその原因ということは書きましたが、睡眠不足や栄養不足もその最たるものです。これらはストレスとして精神的なダメージになるだけでなく、血行不良の方にももちろんつながってきます。ゆっくりとした効果になりますが、髪の毛だけでなく、体全体に対してのサインでもありますからきちんと見直すようにしましょう。
マスク生活もその原因を加速させる?
マスク生活が長くなって、顔がたるんできたという悩みをよく聞きます。それは単純なことでマスクの下で隠れているから表情筋を動かすことが減って、筋肉が落ちてたるんでしまうのです。そしてその奥には頭皮の筋肉も硬くなってしまうという要因が
あります。表情を意識的に動かすことは頭皮の柔らかさにもつながって来るのです。たくさん笑って顔を動かして、頭皮を柔らかくすることも薄毛のケアにつながるかもしれませんよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
またYouTube『プチプラスキンケア研究所』でも美容情報も発信してますので、合わせてご覧いただけたら嬉しいです。ではまた次の連載でお会いしましょう!
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
SMA所属。日本化粧品検定1級、化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマやなどを配信中。『めざめるパワー』というコンビで漫才しています。