顔の脂が増えたのはなぜ?3つの原因と対策スキンケアを紹介

顔の脂がでてしまう原因とは?さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があるからこそしっかりとケア&対策法を!顔の脂をおさえるためのスキンケアテクから気をつけるべき生活習慣をお届けします。
顔の脂「3つの原因」
オイリー肌というのは、皮脂が過剰に分泌されやすい肌質のこと。皮脂は本来、分泌することによって肌を守ってくれるものですが、過剰な皮脂はテカりやベタつき、毛穴の詰まり・黒ずみ、ニキビ、メイクくずれなど、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。
肌質は遺伝によるところもありますが、大人になってからだんだんオイリー肌になってきた…という場合は、例えば次のような原因が挙げられます。
【原因1】「バリア機能」の低下
肌の水分と油分のバランスがくずれてバリア機能が低下してしまうと、皮脂が過剰に分泌されてオイリー肌の原因に。
【原因2】「ホルモンバランス」の乱れ
加齢によってもホルモンバランスの乱れは起こりますが、睡眠不足やストレス、偏った食生活などによっても起こります。規則正しい生活や程よいリラックス、そしてインナーケアを行うことでホルモンバランスの乱れを防ぐことができます。
【原因3】間違った「スキンケア」
ちょっとテカるからといって顔を洗いすぎてしまうと、逆に皮脂分泌が過剰になってしまいます。ベタつくのが嫌だからと、スキンケアを化粧水だけで済ませてしまうのもNG。正しく丁寧なお手入れを心掛けましょう。
またオイリー肌の方は元々肌が強いため、熱いお湯で洗う&ゴシゴシ拭くなど肌を雑に扱いがち。お風呂上がりに「まぁいっか」と、ずっとスキンケアしないで過ごすこともダメ。こうした間違ったスキンケアを続けることによって、オイリー肌が加速してしまうのです。
顔の脂をおさえる「4つのスキンケア」

トータルビューティアドバイザー
水井真理子さん
美容雑誌からファッション誌まで、幅広い年代の雑誌の美容ページやWebを中心に活躍。エステやアロマ、東洋医学などを学んだ経験から、肌だけにとらわれず、体の内側や精神などトータル面からアプローチする美容を重視。読者目線に寄り添った、食や運動、ライフスタイル、心の在り方まで幅広い分野にわたる美容情報を発信中。
関連記事をcheck ▶︎
【1】「炭酸or酵素入り洗顔料」で洗う
オイリー肌対策にはまず、正しい洗顔で酸化皮脂を肌に残さないことが重要。普通の洗顔料でもOKですが、酵素や炭酸入りの洗顔料を使うと、よりオイリー感をケアすることができます。
【How to】
- 洗顔料をしっかり泡立てて、泡を肌の上で転がすような感覚で優しく&すみずみまで洗ったら、体温以下(36℃以下)のぬるま湯で洗い流します。
- オイリー肌の方はほかの肌質の方と比べて「さっぱりしたい!」という気持ちが強いので、熱いお湯で洗いたくなるかもしれませんが、そうすると余分な皮脂が出てしまうので気をつけて。
- それから顔を拭くときは、厚手で柔らかなタオルで優しく押さえるようにして水気を取りましょう。
【おすすめアイテム】
プレミアアンチエイジング C+mania 薬用パワークリア C+[医薬部外品]
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,420 | 0.4g×30包 |
生きた生酵素×生ビタミンC配合で、洗うだけで肌の調子まで整う薬用酵素洗顔料。タンパク汚れと皮脂汚れが絡まり合った角栓を豊潤な泡がほどいてくれるから、1回でお肌スッキリ!
エスト AC ピュリファイ マッサージウォッシュ
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,950 | 170g |
100%“炭酸ガスの噴射剤”が作り出すマイクロ泡の洗顔料が毛穴の汚れや気になるくすみまでオフ。毎日のマッサージ洗顔で、つるんと明るい、スッキリとした印象の肌へ。
【2】皮脂バランスを整えるアイテムで「潤い」チャージ
【How to】
- 洗顔後は化粧水をハンドプレスで優しく塗布して、オイリー肌に不足している水分をたっぷりとチャージしましょう。肌が潤っている気になって、化粧水だけでお手入れを終わらせるのはNG。
- 化粧水の後には必ず乳液を丁寧につけて潤いを肌に閉じ込めることも重要です。
- ちなみにオイリー肌の方は乳液とクリームを両方つける必要はありません。どちらかというと乳液の方がベタつきを感じにくいので、お気に入りの乳液を塗布すればOKです。
- また、どうしても時間がないときはオールインワンスキンケアを使っても構いませんが、毎日それだけで済ませるのは避けたいところです。
【おすすめアイテム】
THREE バランシングステム ローション(左)/モイスチャライザー (右)
THREE バランシングステム ローション(左)
価格 | 容量 |
---|---|
¥5,940 | 120ml |
THREE バランシングステム モイスチャライザー (右)
価格 | 容量 |
---|---|
¥7,260 | (右)80ml |
肌を落ち着かせる機能に優れたハーブの恵みを結集した新スキンケアシリーズ。みずみずしいクリアな処方で、清潔感に満ちた澄み肌へ。オイリー肌から混合肌、男性にも。すべての肌を爽やか&なめらかに整えてくれる。
コーセー マルホ ファーマ カルテHD バランスケア ローション[医薬部外品](左)
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 150ml |
コーセー マルホ ファーマ カルテHD バランスケア エマルジョン[医薬部外品](中)
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,980(編集部調べ) | 120ml |
コーセー マルホ ファーマ カルテHD バランスケア ゲル[医薬部外品](右)
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,970(編集部調べ) | 100g |
肌表面がテカっているのに、肌内部は乾いている、そんな潤い構造の乱れを立て直す“ヘパリン類似物質HD(ヘパリン類似物質のこと)”を全アイテムに配合。基本のケアはローション+エマルジョンで。時間がないときや肌の調子がイマイチなときは、オールインワンゲルだけでお手入れを済ませてもOK!
【3】「炭酸パックorローションパック」でスペシャルケア
オイリー肌の方は肌が固くなりやすいので、炭酸パックで潤いを巡らせて柔らかい状態に整えてあげることが重要。ニキビもできやすいので、皮脂の詰まりをケアするという観点からも炭酸パックは有効です。また、ニキビができている間は炭酸パックを毎日集中的に行うのもおすすめ。
お金をあまりかけたくない…という方は、ご自分がいつも使っている化粧水でコットンパックを行ってみて。オイリー肌ケアには水分をたっぷり与えることで皮脂バランスをとることが大切だからです。皮脂で酸化している肌に水分を与えると、くすみがケアできて透明感がアップ、毛穴も目立たなくなるなどいいことずくめですよ。
【おすすめアイテム】
メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ ドクターメディオン スパオキシジェル ブライトプラス
価格 | 容量 |
---|---|
¥8,910 | 6回分 (1剤 ジェル×6、2剤 顆粒×6、カップ×1、スパチュラ×1 ) |
肌悩みに多角的にアプローチする成分として、炭酸と好相性の高浸透型ビタミンC誘導体・APPSを顆粒に配合。水溶性ビタミンC誘導体の約100倍の浸透力を有するAPPSが、くすみや色ムラを一掃。さらに毛穴・シミ・ハリ不足などにも強力アプローチして、明るくなめらかな美肌に整えてくれる。
EKATO. プレシャスジェルパック
価格 | 容量 |
---|---|
¥15,400 | 10回分 |
炭酸ガス「CO2」を肌表面に吸収させることで、肌が酸素を供給しようとして肌の代謝を活性化する仕組みを採用。肌が本来もつ修復力を目覚めさせ、ニキビや毛穴、エイジングケアまであらゆる肌悩みをケア。ペーストとペーストを混ぜ合わせる剤形で、炭酸発生持続時間が60分と長い点も大きな特徴。
【4】 「クリームor乳液」で保湿

美容皮膚科医
タティアナ・オクタヴィア先生こと 本多釈人(おくと)先生
美容皮膚科医として『表参道スキンクリニック』へ勤務するほか、舞台俳優やドラァグクイーンとしても活動。YouTubeやInstagramなどでも美容情報を発信しており、確かな知識とわかりやすい解説に注目が集まっている。
肌は乾燥を感じると皮脂を分泌し外部刺激から肌を守ろうとするため、脂性肌も水分不足の可能性あり。乳液に置き換えたり皮脂分泌の多いTゾーンは塗る量を減らしたり、工夫してみて。
「2つの生活習慣」で改善

トータルビューティアドバイザー
水井真理子さん
美容雑誌からファッション誌まで、幅広い年代の雑誌の美容ページやWebを中心に活躍。エステやアロマ、東洋医学などを学んだ経験から、肌だけにとらわれず、体の内側や精神などトータル面からアプローチする美容を重視。読者目線に寄り添った、食や運動、ライフスタイル、心の在り方まで幅広い分野にわたる美容情報を発信中。
関連記事をcheck ▶︎
【1】「食事&睡眠」に気をつける
オイリー肌の方が普段から特に心掛けるべきことは、「食事」と「睡眠」。食事面では刺激物…チョコレートもできるだけ控えた方が賢明です。また乾燥肌の方にアボカドは良いのですが、オイリー肌の方は食べ過ぎないよう気をつけましょう。
そしてこれはどの肌質の方にも言えることですが、美肌を作るのは何よりも睡眠です。夜10時から午前2時のシンデレラタイムじゃなくても構いません。「寝る子は育つ」と言いますが、「寝る子は肌も育つ」ので、可能な限り睡眠を大切にしてください。
【2】「ビタミンC」でインナーケア
オイリー肌の方は基本的に、寝る前に“追い保湿”をする必要はありません。スキンケアよりもインナーケアで不足したビタミンなどを補ってあげると肌の調子が良くなると思います。
あとは肌質を問わず、寝るときに加湿器をかけるのは良いと思います。オイリー肌でも水分は蒸発してしまうので。
【おすすめアイテム】
スピック Lypo-C Vitamin C+D
価格 | 容量 |
---|---|
¥8,964 | 30包入 |
美容にも健康にも欠かせないビタミンCと、健康維持の観点から近年注目の高まるビタミンD。現代人に必須の2種類のビタミンを1度に効率よく補えるサプリメント。さらさらとした液状で、理想的な吸収率がGOOD。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
美容雑誌からファッション誌まで、幅広い年代の雑誌の美容ページやWebを中心に活躍。エステやアロマ、東洋医学などを学んだ経験から、肌だけにとらわれず、体の内側や精神などトータル面からアプローチする美容を重視。読者目線に寄り添った、食や運動、ライフスタイル、心の在り方まで幅広い分野にわたる美容情報を発信中。