顔のバランスが悪い…歪み解消マッサージ&メイクテクで美人顔に

バランスの良い顔とは、鼻や目などパーツの大きさ、左右の均整など、条件はいろいろあります。ここでは、顔のゆがみを防ぐ方法や、顔のバランスを整えるマッサージ、美人顔を作るメイク術をご紹介します。
美人顔の「ベストバランス」
【1】「横顔美人」の黄金バランス


ヘア&メイクアップアーティスト
輝・ナディアさん
どちらの横顔が美人だと思いますか?
- 左:△ 横から見るとのっぺりとした印象で少し残念。
- 右:◎ 柔らかくて明るいナチュラルな雰囲気の美人。
【黄金バランス】
- 前髪つけ根はふんわりと
- 眉尻と目尻のカーブは比例させて
- まつげは自然なカーブを意識
- アイシャドウは彫りにまで広げて
- 口角までしっかりとリップを
【セルフチェック法】
- 置き鏡と手鏡を用意。置き鏡に横顔を映し、手鏡は手に持って。
- 持った鏡を置き鏡の方に向けてのぞき込むと、横顔を確認できます。
【2】美人印象の「鼻」バランス


ヘア&メイクアップアーティスト
yumiさん
関連記事をcheck ▶︎
- 鼻のつけ根から鼻下までの長さを1としたときつけ根からおでこ:鼻下からあご先が1:1
- 顔の横幅を5分割したとき、鼻が中央に収まる
- 眉頭、目頭、小鼻の横が縦にほぼ一直線上にある
- 鼻下~下唇:下唇~あご先=1:1
- 鼻の穴が下向き
- 横から見たとき、鼻柱と唇の上の角度が約90度
- 横から見たとき鼻先とあご先が一直線上
【BEFORE】鼻以外はメイクした状態
鼻メイクなしでも充分な気もするけれど…
【AFTER】鼻メイクをプラスした状態
顔全体の調和がとれて美人度がアップ!
【診断】顔の歪みに繋がる「NG習慣」チェック


美容矯正師・美容矯正サロン「LELEPONO」(レレポノ)オーナー
渡部 剛志さん
- 頬杖をつく
- 片側だけで咀嚼する
- 枕と顔の間に手を入れて寝る
- うつ伏せで寝る
- 脚を組む
- 首や顎を鳴らす
- 猫背
「これらの習慣は、無意識に体に染みついてしまっているものが多いかもしれません。ですが、顔や体に負荷をかけ、歪みを助長させてしまいます。いつも片側だけで食べているという人は、反対側で噛んでみるなど、意識してみることが重要です」(渡部さん)
歪みを防ぐ「3つの回避策」
【1】食事中の正しい「噛み方」をマスター
【HOWTO】
(1)きちんと座って姿勢を正す
「姿勢が悪いと食事が飲み込みにくくなり、水分で流し込みたくなるので、姿勢を正しくしましょう」(宝田先生)
(2)目安は一口30秒、1回1秒
4回程噛むと次の食材を口に入れる傾向にあるので、一口30回を目指して。「一回に1秒かけるのが理想です」(宝田先生)
(3)左右均等に噛んでいく
「噛みやすい方だけで噛んでいると顔のゆがみの要因に。左右均等に噛むことを心掛けましょう」(永富さん)
【2】良い姿勢を意識!食いしばりにも注意して


日本大学 歯学部准教授
高津 匡樹先生
\猫背になりがちなPC作業。良い姿勢を意識して/
「猫背の姿勢で作業をすると、あごが前に突き出た状態になります。するとあごや首の筋肉が変に緊張したり、かみ合わせが変わったりして、顎関節やあご周りの筋肉に負担がかかります。できるだけ良い姿勢をキープするようにしましょう」(高津先生・以下「」内同)
\頬づえをついた姿勢はNG!スマホは正しい姿勢で/
「頬づえは、ある一定方向に力をかけ続けるので顎関節や筋肉に大きな負担をかけます。寝そべって本を読むのもあごを前に突き出した状態になり、あごや首の筋肉の緊張につながるので気をつけましょう」
\集中しているときこそ食いしばりに注意/
「食いしばってしまうことがあるのは仕方ないのですが、TCHのように軽い接触でも長時間続くと負担になります。仕事や家事を一生懸命にこなしているときこそ、時々、意識して力を抜くようにしましょう」
【3】内転筋を鍛えて脚組みのクセを改善


Dr. KAKUKO スポーツクリニック 院長
中村 格子先生
「内転筋が鍛えられると、脚を組まなくても脚を閉じて座れるようになります」(中村先生)
【HOWTO】
- 脚を組んで座り、左右の脚の内側に力を入れて10秒キープ。
- 脚を組み替えて同様に行う。気づいたときにこまめに行うと効果的。
バランスを整える「3つのマッサージ」


エイジングデザイナー
村木宏衣先生
【1】マスク生活でのゆがみを直す「ほぐれ」マッサージ
Point
・法令線は当たり前に主張・おでこが狭くなった!?
・顔下半身のボリュームが増(泣)
・エラも気になる…
- 疲れ、ストレス、緊張など、頑張り屋さん程、出てくるのが食いしばり。
- あごの内側にある食いしばり筋がこり固まると、エラの横幅が広がるだけでなく、顔の中央部の筋肉を引き上げる力も減少。
- 顔のゆがみにもつながってしまうので、念入りにほぐしましょう!
\この3か所をほぐす/
【How to】
(1)親指を頬骨に引っかけるように置く
食いしばり筋をほぐすために、頬骨に親指を当てる。頬と逆側の手をクロスするように当て、人さし指でエラの後ろを押さえるようにして固定します。残りの4本指は軽く握る。
(2)頬の筋肉を親指で持ちながら口を動かす(10回)
親指と人さし指で、筋肉をしっかり挟んだ(1)の状態で、「あぐあぐ」と口を10回動かす。筋肉に沿って親指の位置を下にずらしながら行い、反対側も手を替えて同様に行う。
\あ/
\ぐ/
\あ/
\ぐ/
\ほぐれているのを実感できます/
【2】メリハリ顔復活!「たるみケア」
Point
・寝ているのにくまが目立つ・鼻が横に拡大中!?
・法令線も気になってきた
・なぜか、いつもバタバタしている
- 目を酷使すると目周りの筋肉が使われなくなって、目の下のたるみやくまが目立つように。
- くまを撃退するなら、鼻のつけ根にある「眉毛下制筋」のアプローチを。
- 巡りが良くなってくまも払拭し、目の開きもアップ。ぷっくりした涙袋の復活も期待できそう!
【How to】
(1)目のくぼみに親指を当て、反対側の手で鼻のつけ根を挟み、上下に引っ張る
目を閉じ、親指を眉頭の下のくぼみに、骨に沿うように当てる。残り4本の指は頭部に置き、親指は骨へ向かって押し上げる。もう片方の手(親指と中指)で、鼻のつけ根の骨を挟み、真下へ引っ張る。
\指で固定して/
(2)首を縦と横に振り、筋肉に刺激を与える(3SET)
(1)の手のまま、うなずくように首を縦に小さく15秒振る。さらに今度は横に首を小さく15秒振る。手を替えて、逆側も同様に行う。パッと巡りが良くなって、むくみが取れるので、メイク前にもおすすめ。
\定着する前に解決しましょー!/
鼻の広がりは、ほぐしてからグググッと圧をかけて矯正!
- 横に広がった鼻をシュッとした鼻に戻すには、小鼻周りのむくみの原因となる「鼻翼部」と「鼻筋」の筋肉のこりをほぐすのが必要。
- さらに、もとの凹凸を形状記憶させるアプローチで、家出中のメリハリ顔を呼び戻そう♪
【How to】
(1)小鼻横の筋肉を中指でほぐしていく
まずは小鼻のわきに中指を当て、中指を中央にグイッと寄せてから、縦に小刻みに5回スライドさせる。再び小鼻のわきに中指を当て、内側にクルッと回転させて、鼻の凹凸が復活するイメージで、形成する動きを5回繰り返す。
(2)“カギ手”で鼻の両サイドから圧をかけてプレスする(1SET)
「鼻の骨」と「軟骨」の境目のやや下を、人さし指で作った“カギ手”で鼻を挟む。グイッと内側に回転させるように圧をかけ、上下小刻みに5回動かす。小鼻のわきまで下に移動しながら、計3か所を同様にアプローチする。
\鼻が小さくなって凹凸も復活!/
【3】モタつきをほぐしてスッキリした「輪郭」に
Point
・フェースラインが緩み中・太っていないのに二重あごに
・びっくりする程の小バッグ
・ワンピース大好き
- スマホやPC作業での前傾姿勢が続くと、顔を後ろから引き上げる役割の「後頭筋(後頭部にある筋肉)」がカチコチに。
- こりが強いと引き上げる力を失うので、拳でグリグリとこりをほぐして、本来の引き上げ力を取り戻すことが大切です!
【How to】
(1)姿勢の悪さでこる“後頭部”を、拳でほぐす(10秒×3SET)
まず手で拳を作り、指の甲の第1関節と第2関節の面を、耳の後ろに当てる。頭の中の骨を感じる程度、圧をかけたら、小刻みに動かす。上から下へ1〜2mm幅でスライドさせ、筋肉を優しく丁寧にほぐしていく。
(2)頭のつけ根までほぐしながらアプローチをする
位置を移動させながら、(1)の動きを行い、耳の後ろから襟足までの全体をほぐします。特に頭と首の境目は、こりが強い傾向にあるので入念に。これだけで背面からの引き上げ力が復活し、フェースラインもスッキリ。(1)(2)を3セット。
\ここを使う!/
\引き上げる力を呼び起こします!/
二重あごは、指支え「らりるれろ」舌体操で、シュッと解消♪
- 頭が首より前に出る「スマホ首」は、現代人の習慣病。首だけで頭を支えているので、舌の力を弱め、結果的に二重あごに。
- 解決策は、首と頭を支える「舌骨筋」のこりをほぐして、正常に戻してあげること。舌骨筋が弱まると、顔のむくみやたるみも招くことに…。
【How to】
(1)あご下で指を滑らせて「舌骨」の位置を探す
最初に「舌骨」の位置をチェック。あごを上げ、あごの下の中心部を挟むようにして、親指と人さし指を置く。そのまま2本指を下に下ろしていくと、固い骨のような部分に当たったら、そこが舌骨です。
\指はのど仏を挟むぐらいの幅で!/
\固い部分が発見のサイン♪/
\舌骨の筋肉が弱ると顔がたるみます/
(2)あごを軽く上げたまま「らりるれろ」と口を動かす(5セット)
(1)で探した舌骨は、そのまま2本指で押さえて、あごは上向きをキープ。上唇を意識しながら「らりるれろ」と大きく口を動かします。巻き舌をする感覚で発声すると、舌の筋肉もほぐれて首周りもシャープに。
\ら/
\り/
\る/
\れ/
\ろ/
バランスを意識した「4つの美人メイク術」
【1】「中顔面短縮」メイクで小顔に
Point
中顔面に当たる頬を小さく見せて自然な小顔に!・シャドウは下にグラデを作る
・ハイライトを重ねて、広い頬にメリハリを
・上唇をオーバーに描きリフトアップ
- メイクの色味は変えず、重心やバランスを変えるだけで、印象が激変!
- メイクはナチュラルなのに余白は消え、パーツバランスの整った美人顔に。
【BEFORE】
目や唇のパーツが小ぶりなので、頬の面積が大きく見える気が…。かといってポイントメイクを頑張ると派手顔に。顔の余白を上手くカバーしてバランスの良い美人になりたい!
【AFTER】
目の下から唇までの“中顔面”を短縮するようにメイクして、効率良く余白カバー。下まぶたシャドウ、ハイライト、リップを少しずつ盛るのがポイント!
【How to】
(1)まずはしっかりリキッドで引いていた上まぶたのアイラインをオフ。その後、Aの左上のベージュをアイホールに全体に塗る。
(2)目幅を下に拡大するイメージで、Aの右上のブラウンを下まぶた全体に入れる。太さはチップの幅を目安に、目頭から目尻まで。
(3)(2)で入れたシャドウの外側にAの左上をさらに重ねて、下まぶたにグラデを演出。上まぶたにあった重心を下まぶたにシフト。
(4)Bを下まぶたにたっぷり塗る。上はAの左上のシャドウのみ。下まぶたメインにメイクすることで、頬の余白を削る。
(5)元々入っていたチークと下まぶたのシャドウをつなげるようにCの左のハイライトをオン。これで頬の上部がコンパクトに。
(6)Dはチップの先端を使い、輪郭から塗る。上唇の山から口角にかけてオーバーに描くことで、頬の下部がキュッと縮小!
【使用アイテム】
A.アディクション ザ アイシャドウ パレット
価格 | 色 |
---|---|
¥6,820 | 003 |
コーラルブラウン系。
B.エテュセ アイエディション(マスカラ)
価格 | 色 |
---|---|
¥1,320 | 02 |
赤みブラウン。
C.セザンヌ化粧品 セザンヌ フェイスグロウカラー
価格 | 色 |
---|---|
¥660 | 01 |
濡れたようなツヤ感。
D.ディオール ルージュ ディオール フォーエヴァー リキッド
価格 | 色 |
---|---|
¥5,170 | 720 |
鮮やかに発色するローズウッド。
【2】鼻下の長さを解消!「人中短縮」メイク
- シアーリップとハイライトで厚みのある唇を形成!
【BEFORE】
人中短縮メイクに挑戦したものの、変化がなく断念した経験が。余白を消して小顔見せするテクニックがあれば知りたい!
【AFTER】
唇にボリュームを出し人中を短縮することで、顔全体の小顔見せに成功。かわいげは残したまま女性らしい大人な印象にアップデート。
【How to】
(1)Aのシアーなアイブロウで、上唇真ん中に1.5mm程オーバーさせて輪郭を引き、唇のフォルムを形成する。
(2)(1)で描いた線を消すようにBを口角までのせ、下唇は輪郭中央部分にのせる。
(3)Cを直塗りし唇は完成!シアーなマットリップは簡単にラフな仕上がりが叶う!
(4)Dの一番明るい色をブラシにのせ、鼻下にささっと1往復のせてさりげない影をつくる。
【使用アイテム】
A.フーミー ロケペンアイブロウペンシル
価格 | 色 |
---|---|
¥2,200 | ミルクブラウン |
描きやすさ抜群。
B.&be ルミナイジングパウダー
価格 | 色 |
---|---|
¥2,420 | ローズグロウ |
しっとりなじむハイライト。
C.ローラ メルシエ ペタル ソフト リップスティック クレヨン
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | 321 |
シアーな質感が唇に抜け感を。
D.カネボウ化粧品 メディア リュクス パウダーアイブロウ
価格 | 色 |
---|---|
¥1,540(編集部調べ) | ミディアムブラウン |
肌にフィットして自然な仕上がり。
【3】自分に合う「眉」バランスの取り方


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をcheck ▶︎
- 眉山は眉丘筋に合わせると美眉になれる!
「話すときに眉上の筋肉が目立つ人は、眉の高さが合っていない証拠。。眉丘筋と呼ばれる筋肉で、この筋肉があるところに眉山を作るとキレイに見えるといわれています。無理に眉と瞳の距離を縮めると顔下半分が大きく見えるので、本来の位置に戻すのがおすすめです。」(長井さん)
【眉山が眉丘筋の位置だとバランスがとれる】
眉丘筋に合わせて眉を描くと、顔全体の配置バランスも良くなり、美人見えもかなう。
【眉と目が近いと顔下半分が大きく見える】
眉と目の距離が近いと目が大きく見える一方、遠目からだと顔下半分が大きく見える。
【4】美人「鼻」の作り方


ヘア&メイクアップアーティスト
yumiさん
関連記事をcheck ▶︎
- 高さを出して鼻の横幅を狭め、鼻の存在感を弱めるとバランス◎
【How to】
- 理想のバランスよりも鼻の横幅が広めの場合、鼻筋のハイライトで高さを出して眉頭からのシェーディングで引き締めることでバランスが整って見える。
- さらに鼻先のV字シャドウで鼻先の丸みを緩和しよりシャープな印象に。
【使用アイテム】
フーミー ハイライトパウダー
価格 |
---|
¥1,980 |
白浮きせずに自然に立体感アップ
カネボウ化粧品 ルナソル スタイリングアイゾーンコンパクト
価格 | 色 |
---|---|
¥4,620 | 01 |
肌色に合わせて微調整ができる!左から2番目の色を使用。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。