アイブロウと眉マスカラ、どっちがいい?【違い・使い方】

なんとなく使ってる眉メイクアイテム。それぞれのアイテムの違いって?ペンシル、パウダーをはじめとしたアイブロウアイテム、眉マスカラの違いをご紹介します!眉のタイプによってアイテムを使い分ければ今よりもっと眉メイクが楽しめるはず。それぞれの使い方とともにお届け!
アイブロウと眉マスカラ、使い分けが大事
- 左右非対称の人はパレット
- 毛が部分的にない人はリキッド
- 全体的に薄眉の人はペンシル
- 眉が濃い人はマスカラ
「左右非対称の人はパレット、毛が部分的にない人はリキッド、全体的に薄眉の人はペンシル、眉が濃い人はマスカラ、という風に、眉のタイプによってぴったりのアイテムを使えば、複数使いをする面倒臭さからも解放されるはず!」(輝・ナディアさん)
失敗しない色の「選び方」

アイブロウmime サロンマネージャー
駒村 よしみさん
東京生まれ、東京育ち。美容専門学校卒業後、mimeに新卒で入社。アイブロウスタイリストのキャリアを重ねてきた。1人ひとりのお客様にあったセンスの良い眉作りの提案とともに、眉メイクのアドバイスも的確で評価が高い。さらに、眉と共にまつ毛カールの指名も多い人気スタイリスト。
「眉毛の色は、一般的に髪色よりもワントーン明るい色にすると、ナチュラルで洗練されて見えます」(駒村さん・以下「」内同)
【具体的な色の選び方】
- 髪色と同系色にするよりも、ワントーン明るい色を選ぶ
- 髪色がベージュやアッシュ系の場合…黄みがかった明るめの色
- 髪色に赤みがある場合…赤茶系の色
「髪の毛の色を基準に選んでいきます。髪色と同系色にするよりも、ワントーン明るい色を選ぶのがポイント。たとえば、髪色がベージュやアッシュ系の人は、黄みがかった明るめの色がおすすめです。髪色に赤みがある人は、赤茶系の色を選ぶとバランス良く整います」
「アイブロウペンシル」の使い方

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
【持ち方】ペンタイプは真ん中から後ろの位置で持つ
「ペンタイプのアイテムは持つ位置も重要。ペン先に近い方を持つと力を入れやすくなって、線が太くなるし、圧で目の粘膜まで行きやすいので気をつけて。ベストポジションは真ん中より気持ち後ろ。ペン圧のコントロールがとってもしやすくなりますよ!」(長井さん)
【動かす部分】指ではなく、手首を動かすのを意識する
「ラインや眉を描くときは、力を抜くように描くのが基本。指に力が入っていると、ガタつきやモタッとしたラインになってしまいます。感覚としては、手首を軸にして手はグラングランと脱力した感じに。程よく力が抜けますよ!」(永田さん)
実際に描いてみました!
同じペンでも圧が違うだけで、色味や細さも全然変わる! 圧が強い前持ちは“描きました感”が出るのに比べ、後持ちはナチュラル!
【おすすめアイテム】
\細ペンがより描きやすい/
クリニーク|アイブロウ クイックライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,190 | 04 |
不器用さんでも、極細芯タイプのアイブロウを選べば、自然な仕上がりの眉に。
「アイブロウパウダー」の使い方

ヘア&メイクアップアーティスト
小田切 ヒロさん
LA DONNA所属。藤原美智子氏に師事。ナチュラルからリアルモード、ハイファッションまで幅広いメイクテクニックと、独自の審美眼で語る美のセオリーと格言は、多くの女性から熱く支持。著書は『小田切流小顔道 自分でつくるキレイで、人生を変える』(講談社)、『大人のキレイの新ルール 捨てる美容』(世界文化社)、『美容中毒』(幻冬舎)。
関連記事をcheck ▶︎
「よほど眉の毛が多い人以外は、パウダーのみで眉を描くのは不自然に見えるのでやめましょう。アイブロウパウダーは、仕上がりがサラサラと感じる程度に。眉毛がふわっとすればOK。ちなみに眉はグラデーションにした時点で古い印象になるので気をつけて。」(小田切さん)
【How to】
「アイブロウリキッド」の使い方

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
- 眉毛のない部分は基本3の油取り、リキッドアイブロウ、スクリューブラシの重ね技で
「眉毛のない部分はリキッドアイブロウで1本ずつ毛を描くと自然に見えます。描く前に心得3で紹介した油分取りを行い、リキッドアイブロウで描いたらスクリューブラシで定着を。この3STEPでアイテムがのらない、時間がたつと消えるという問題が一気に回避できます。」(長井さん)
【How to】
(1)眉頭はペンシルを立て下から上へ、ほかは毛の流れに沿って、1本ずつ毛をリアルに描く。
(2)リキッドアイブロウで描いた上からスクリューブラシをスライドしてなじませる。
肌に描いてみました!
上の油分取りなし版だとアイテムのノリがイマイチ。比べて、下の油分取りあり版は、メイクのりが良く、時間がたっても眉メイクをキープ。
【使用アイテム】
SUQQU|フレーミング アイブロウ リキッド ペン
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 04 |
眉毛の色と近い色をセレクト。繊細な筆先で眉を1本ずつ自然に描けるリキッドタイプのアイブロウ。
「眉マスカラ」の使い方

ヘア&メイクアップアーティスト
小田切 ヒロさん
LA DONNA所属。藤原美智子氏に師事。ナチュラルからリアルモード、ハイファッションまで幅広いメイクテクニックと、独自の審美眼で語る美のセオリーと格言は、多くの女性から熱く支持。著書は『小田切流小顔道 自分でつくるキレイで、人生を変える』(講談社)、『大人のキレイの新ルール 捨てる美容』(世界文化社)、『美容中毒』(幻冬舎)。
関連記事をcheck ▶︎

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「毛流れや毛の質感などを左右する眉マスカラは、表情を作る要! 毛を立たせるとキリッと凜とした表情になるし、全体をふわっと整えるとまろやかな表情に。生命力のある眉を求めるならツヤを出す。使い分けてみて!」(小田切さん)
【ふわっと眉】
ナチュラルふんわり眉は柔らかな印象に!
【How to】
(1)眉マスカラは使う前に、必ず行いたいのがティッシュオフ。片眉ずつ、その都度オフを!
(2)アイブロウマスカラを毛流れと逆向きに塗布する。毛のみにマスカラの液が絡むように。
(3)最後に毛流れに沿って、マスカラをサッと塗れば、ナチュラルふんわり眉が完成。
【程よく毛並みを出す眉】
眉を立たせて躍動感をもたせると一気に知的な美人
【How to】
(1)ティッシュオフした眉マスカラを毛流れと逆向き(眉尻→眉頭)に一度塗布する。
(2)下から斜め上に立たせるように毛を整える。凜々しさを抑えたい場合は眉頭の立ちを控えめに。
【使用アイテム】
シュウ ウエムラ|クシ ブロー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,740 | Mシールブラウン |
しゃれ感のあるちょいマットな質感。繊細なブラシが塗りやすく、自然な立体感を演出する眉マスカラ。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。