寝癖がつかない方法ってあるの?寝癖の原因と5つの対処法を紹介

寝癖をつかないようにするにはどうしたらいいでしょう?髪のプロが防ぐ方法を教えてくれました。寝癖がついてしまった場合の直し方やおすすめの寝ぐせ直しウォーターもご紹介します。
寝癖がつく原因「4つ」
【1】しっかり乾いていない
濡れたままの髪の毛で寝ていると、どうしても寝癖がつきやすくなります。乾かしているつもりでも、髪の毛の中までしっかり乾かせていないこともあるでしょう。濡れたままの髪の毛では寝癖がつきやすくなるうえ、雑菌が繁殖し頭皮の臭いの原因になったり、摩擦によるダメージが大きくなりやすく髪の毛が傷む原因になったりと、デメリットだらけです。
【2】太くて硬めの髪質
髪質によっても寝癖のつきやすさに差があります。寝癖がつきやすいのは、太くて硬めの髪質です。サラサラで細い髪の毛の場合、寝癖がつきにくい傾向にあります。日本人は太くて硬めの髪質が多いそうです。
【3】枕が合っていない
寝ている間、髪の毛は常に枕と接している状態。髪の毛と枕の摩擦も寝癖の原因になります。寝癖がつきやすいのは、高さや形の合っていない枕を使っている場合。寝ている間に枕がずれる、頭が落ちるなどすることで、髪の毛がぐちゃぐちゃになる可能性が。また、静電気が起こりやすくなる化学繊維の枕カバーが、寝癖の原因になっていることもあるかもしれません。
【4】寝相が悪く、熟睡できていない
寝相の悪さも原因のひとつです。布団や枕の上で髪の毛がぐちゃぐちゃになり、寝癖がついてしまいます。
熟睡できていないことが寝相の悪さにつながっていることも。寝る前のテレビやパソコン、スマホ、寝る前のカフェインなどが原因の可能性もあるでしょう。また、寝返りはつらい姿勢を回避する無意識の行動のため、体にマットレスが合っていない可能性もあります。
寝癖を防ぐ方法【5選】
【1】しっかり髪を乾かす

ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
代官山、銀座、葉山に店舗があるヘアサロンtriccaの代表。数々のヘアコンテストで入賞経験のあるスペシャリスト。ヘアケア剤の商品開発アドバイザーとしても活躍。
Q.髪を乾かして寝ているのに朝起きると寝ぐせがついてしまう。どうして?
A.いちばんの要因は“乾かしきれていない”から。
「寝相が悪いのも寝ぐせの原因になりますが、これは自分ではどうにもならないですよね(苦笑)。やはり大きな要因は、髪をきちんと乾かしきれていないことが考えられます。髪が乾いていないとキューティクルが開いている状態なのでダメージを受けやすいですし、乾かしすぎるとオーバードライでこれもダメージにつながるので、正しい乾かし方をマスターしましょう!」(毛利さん/以下「」内同)
STEP1:髪をかき分けて頭皮から乾かす
「頭皮が湿っていると寝ぐせがつきやすいので、頭皮から乾かしていきましょう。片手でシャンプーするように髪をかき分けながらドライヤーの風を当てると、早く乾かせますよ」
STEP2:冷風を当てて乾いているかチェック
「頭皮と髪がきちんと乾いているかチェックするために、冷風を当てます。すぐに冷たくなったらまだ湿っている証拠。もう一度温風にして、乾かしましょう」
STEP3:髪の表面だけストレートアイロンをかける
「枕との摩擦で寝ぐせがつきやすい髪表面だけ、ストレートアイロンをさっとかけておくと、まとまりのいい髪がキープできます」
STEP4:仕上げに冷風でキューティクルを固定
「最後にドライヤーの冷風を頭の真上から当てます。キューティクルが閉じて固定されるので、髪の絡まりを防げます」
【2】ゆるくまとめて摩擦を抑える
「髪が半乾きで寝ると、寝具に髪の根元がつぶされて寝ぐせに。よく乾かし、シュシュなどで頭上にゆるくまとめて寝て」(津村さん)
【3】枕をシルク素材に変える

フリーアナウンサー
今井美桜さん
1997年生まれ。青山学院大学の「ミス青山コンテスト2017」でグランプリ受賞。在学中に日本テレビ『NEWS ZERO』のお天気キャスターとしてデビューし、卒業後はフリーアナウンサーへ。最近は、モデルやドラマ出演などでも活躍し、小学館『CanCam』の“it girl”も務める。また、YouTubeチャンネル『Bloome Channel』では美容やファッションに関する動画を毎週アップ。
「枕カバーをシルク素材に変えましたが寝グセや広がりが減った気がします」(今井さん)
▼ 関連記事
フリーアナウンサー・今井美桜さんのキレイの秘密、大公開!
【4】ナイトキャップを使う

LETTER Hiroshima 代表 /トップスタイリスト
平岡 健太さん
お客様のライフスタイルやファッションに合わせたスタイル提案を心がけパーマやレイヤーカットなどで簡単にオシャレに決まるヘアスタイルを提供し支持されている。
枕と髪の毛の摩擦を防止するには、ナイトキャップも有効です。乾燥防止やダメージ補修といった髪の毛にうれしい効果もあるため、寝癖もつきにくくなり一石二鳥。ただし、変な癖がつかないよう、かぶり方には注意が必要です。
【5】仰向けで寝るのを意識する
普段横向きで寝ている人は、寝方が原因になっている可能性も。横向きで寝ると寝癖がつきやすいため、仰向けで寝るのがおすすめです。横向けで寝るのが癖になっている人は、意識的に仰向けで寝るようにしてみましょう。
寝癖を直す方法【4選】
【1】根元を濡らして乾かす
「寝癖を直すには、根元を濡らすこと、そしてしっかりと乾かすことが重要です。お出かけ前のスタイリング方法としては、
- メイク前に髪の毛をウェットの状態にする
- 先にメイクをして、髪の毛を自然乾燥させる
- メイク完了後、髪の毛のスタイリング
という流れで進めるとスムーズでしょう。メイク後髪の毛が完全に乾いていない場合は、ドライヤーをかけながら前方に引っ張るようにハンドブローして、しっかり乾かしてからスタイリングするようにしてください」(平岡さん)
【2】寝癖直しウォーターを使う
寝癖を直すには髪の毛を濡らす必要があります。そこで便利なのが、寝癖直しウォーター。髪の毛の内部にまで水分が浸透しないと寝癖が直すことができないのですが、寝癖直しウォーターは髪の毛に浸透しやすい成分が配合されているため、スプレーして乾かすだけで簡単に寝癖を直すことができます。
matsukiyo アレンジプラス寝ぐせ直しウォーター
価格 | 容量 |
---|---|
¥327 | 300ml |
毎日使うものだからこそ、お手頃価格が嬉しい寝ぐせ直し用のスタイリング剤。マツモトキヨシブランドだからこそのコストパフォーマンスを実現した寝ぐせウォーターは人気アイテムの常連!ガンコな寝ぐせもすばやくリセットして、しっとりつやつや・まとまりがある髪に仕上げます。
【3】コテやアイロンで直す

AMATAのジェネラルマネージャー
伸江さん
ヘアメイク。社団法人 日本毛髪科学協会認定 毛髪診断士®︎。美容関係者、アーティスト、女優、弁護士、医師などの顧客に支持され、大人のフィーリングにマッチするバリエーションが得意。 幅広い顧客層(オール・エイジ)に時代を意識した提案、また適格な判断による毛髪診断も定評がある。 トレンドをおさえたヘアメイクや幅広い業界の知識に講習・セミナー多数。
\How to/
- まず根元を湿らしましょう。生え癖や寝癖などがついていては、スタイリングが決まりません。水あるいは、寝癖直し用 ローション等をつけハネや流れの癖を整える。
- 根元をすくいながらドライヤーの温風を当てる。指先で髪の根元を立たせるようにドライヤーを当てると癖が直しやすい。
- 朝に寝癖などがついていなかったりすると、何も手を加えない方も多いようですが、前髪やトップ、表面の髪はしっかりめにブローするとスタイリングが長続きしやすい。
- ブラシを使いブローしながら整えたらストレートアイロンやコテなどギアでさらに形を整えて。
- 最後にスタイリング剤で固定すると長時間キープできるようになります。朝シャンする方もドライ後から同様の流れで行いましょう。スタイリング剤はどんな形状のものでも良いですが、ホールド力の強いものを選んでください。ペチャンコになるのが悩みの方は、髪を数秒持ち上げて根元にふんわりと塗布しましょう。
【4】ぱっくり割れた寝ぐせ前髪の直し方

K-two GINZA スタイリスト
谷口翠彩さん
『K-two GINZA』でサロンワークを行いながら、メイクアップアーティストとしても活躍。プロダクトの開発も手掛ける。
Point
「寝ぐせは髪を濡らしても直りません。根元と頭皮を濡らしてしっかりくせを取ってから、スタイリングを。前髪に簡単に丸みがつけられるアイテムを取り入れると、スタイリングが楽ちんです」(谷口さん)\How to/
STEP1:根元をこすって乾かす
前髪全体の根元を濡らし、頭皮をこすりながらドライヤーで乾かす。こうすることでくせが根元からリセットされ、ぱっくり割れが解消!
STEP2:便利ツールで丸みを
便利なブラシやカーラーを使い、前髪を軽く内巻きにしてふんわりさせる。もちろん、マジックカーラーやアイロンを使ってもOK。
STEP3:根元を固める
再度ぱっくり割れないようにするための毛流れキープは、ドライ系のスプレーを根元に吹きつけておくのがポイント。指で前髪を押さえて根元にシュッと!
\使用アイテム/
ネイチャーラボ ダイアン ドライシャンプー for スタイリング サラツヤ
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,320 | 95g |
スプレー後は、ベタつきなく指通りなめらか。
\おすすめアイテム/
A.スターラボコスメティックス ニュート クリップロールブラシ
価格 |
---|
¥1,100 |
クリップつきのロールブラシは、アイロンが苦手な人にも!
B.貝印 前髪用ハンディブローカーラー
価格 |
---|
¥1,430 |
前髪を挟んでドライヤーの温風を当ててから冷やすと、程よい丸みがつけられる。
「長さ別」の寝癖対策&ヘアセットのコツ

LETTER Hiroshima 代表 /トップスタイリスト
平岡 健太さん
お客様のライフスタイルやファッションに合わせたスタイル提案を心がけパーマやレイヤーカットなどで簡単にオシャレに決まるヘアスタイルを提供し支持されている。
「ショートヘア」対策とヘアセット
髪の毛の短いショートヘアは、髪の毛の先が枕に当たるため、最も寝癖のつきやすいスタイル。ショートヘアの人は特にしっかり乾かしてから寝ることが大切です。乾かしたあとに冷風で髪の毛を落ち着かせておきましょう。ナイトキャップをかぶって寝ると、寝癖を最小限に抑えることができるかもしれません。
「寝癖がついてしまった場合のスタイリング方法としては、寝癖直しウォーターなどを使うよりも、髪の毛全体をシャワーなどで根元までしっかり濡らすのがいいでしょう。髪の毛を濡らしたあとにタオルドライし、ドライヤーでしっかり乾かして整えてください」(平岡さん・以下「」内同)
「ボブ」対策とヘアセット
ショートヘアよりもごまかしがききますが、ボブも寝癖がつきやすいスタイル。枕に当たると外はねになりやすいので、寝る前に軽く内巻きにしておくのがおすすめです。
「寝癖がついた場合は、寝癖直しウォーターや水を入れたスプレーなどで後頭部と根元を中心に濡らしてください。ウェットの状態にしてタオルドライすることで、寝癖が直りやすくなります。根元をこすりながら乾かすと、根元に空気が入り癖が取れやすくなります」
「ミディアム~ロング」対策とヘアセット
ミディアムやロングヘアは、ショートヘアと比べると寝癖がつきにくいスタイルです。しっかりと乾かす、枕や寝具に気を配る、仰向けに寝るなどの項目がクリアできれば、寝癖はつきにくくなるでしょう。
「寝癖がついた場合の直し方は、ボブと同様です。寝癖直しスプレーや水を入れたスプレーで後頭部と根元を中心に濡らし、タオルドライ。根元をこすりながら乾かしてください」
寝癖におすすめアイテム
アヴェダ ニュートリプレニッシュ オーバーナイト セラム
【受賞歴】2023年下半期 賢者 ベストコスメ アウトバスヘアケア ランキング3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥6,710 | 100ml | 2023-07-01 |
ライトな使用感で寝ている間に髪に潤い補給。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
モデル
上西 星来さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
河嶋 希さん
I-ne YOLU カームナイトリペア ブースターヘアミスト
【受賞歴】2023年上半期 賢者 ベストコスメ プチプラヘアケア ランキング2位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥1,540 | 200ml | 2023-02-15 |
お風呂の中でも外でも使って潤うツヤ髪キープ。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
美容エディター
赤木さと子さん
マー&ミー ウォーター
価格 | 容量 |
---|---|
¥825(編集部調べ)/詰替用 ¥660(編集部調べ) | 250mL /詰替用 450mL |
時間がない朝も、手ぐしで毛先までさらさら自然にまとまる、寝ぐせ直しウォーター。頑固なからまりもブラッシングでほぐれやすくなります。
資生堂プロフェッショナル サブリミック ワンダーシールド

美容ジャーナリスト
天野 佳代子さん
音楽ライター、作家、そして『美的』創刊当時からのエディターを経て、現在はフリーランスで活動中。年齢不詳な美肌っぷりが『マツコ会議』ほかテレビ番組で話題になる。初の美容本『何歳からでも美肌になれる!』(小学館刊)は今なお大ヒット中。『美的』本誌にて旬のコスメを紹介する『カヨッキズム』を連載中。面白そうなことを見つけては、どっぷり沼にはまるタイプ。最近は休みのたびにスパイスカレー作りを楽しんでいる。
関連記事をcheck ▶︎
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,510 | 125ml |
湿気による広がりや紫外線の影響、塩素や花粉からも髪をガードする高機能ミスト。
「私は寝ぐせ直しとしても使っています。髪になじませてからブローすると、髪がサラサラ」(天野さん)
ケラスターゼ クロマアブソリュ セラム クロマプロテクト

ALBUM GINZA トップスタイリスト
ダイノアヤカさん
スタイルやハイトーン卓越したカラーデザインと女性目線でのスタイル提案で支持率高! とくにブリーチを使ったカラーはお任せ。自分に似合いながらも人と差のつくおしゃれかわいい髪型に憧れている人は、相談してみて。
髪に潤いを与えながら、カラーリングによるうねりや色落ちをケアしつつ紫外線や熱などの外部要因からも髪を守る、スプレータイプのヒートプロテクトローション。スプレーをつけたら手ぐしかブラシで髪全体になじませドライヤーなどで熱を加えると、髪の外側はしっかりコートされて有効成分が髪内部に浸透。サラッとした仕上がりになります。
「濡れた髪にも使えますが、私は寝ぐせ直し代わりに乾いた髪に使ってブローをしています。ゴワついて広がってしまうブリーチ毛が、サラッとなめらかにまとまるんです。スプレーは手が汚れず、手軽に使えてうれしいです」(ダイノアヤカさん)
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
お客様のライフスタイルやファッションに合わせたスタイル提案を心がけパーマやレイヤーカットなどで簡単にオシャレに決まるヘアスタイルを提供し支持されている。