髪の毛を早く伸ばす【7つの方法】健康な髪、頭皮をキープ

髪の毛が受ける様々なダメージは髪の成長の妨げになります。早く伸ばすためのサポートとなる方法を髪の専門家に教えてもらいました!
【1】髪に良い「栄養」を摂る
バランスよく摂取が理想!特にビタミンB群を
「食べ物に関してはビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物をバランスよく摂取することが理想です。特に髪を作るタンパク質や、タンパク質の合成に関わるビタミンB群を積極的に摂取しましょう。スタイルを気にして過度なダイエットを実践すると、髪に栄養が行き渡らず1本1本の毛がやせ細ってしまいます。食事制限する場合でも、無理はせず栄養のバランスに配慮してほしいところです」(浜中先生)
おすすめ食材
髪の毛のもととなる“アミノ酸”や日本人女性に不足しがちな“ミネラルや亜鉛”健康な髪を育む“L-システイン”などを積極的にとって。
【アミノ酸】髪を作るのに必要不可欠。たんぱく質を摂取して
アミノ酸はたんぱく質の一種。動物性も植物性も、たんぱく質は髪に必要です。赤身肉や大豆、乳製品に含まれる“リジン”は髪の毛の材料となり、大豆や魚介類に含まれる“アルギニン”は成長ホルモンの分泌を促します。
【ミネラル】ストレスや疲労でも失われてしまうデリケート成分
健康的な髪の毛を育てる3大栄養素“たんぱく質” “ビタミン” “亜鉛”。中でもミネラルの一種である亜鉛はたんぱく質を髪に合成するときに必要で、髪の毛に栄養を運ぶ重要な役目。特にカキや豚レバーに豊富。
【L-システイン】ケラチンの生成に必須。健康な髪に
髪の構成成分の99%を占めるたんぱく質の一種、“ケラチン”。そのケラチンの生成に不可欠なのが“L-システイン”。羊肉や牛肉、オートミール、サケ、小麦粉などがおすすめ。
健康的でイキイキとしたツヤ髪を育むためには、抗酸化成分も重要。特に髪の毛を作る「毛母細胞」を活性化させる“アスタキサンチン”は頼れる味方。さらに、モズクやワカメに含まれる食物繊維“フコイダン”にも育毛効果や保湿効果が。
【アスタキサンチン・β-カロチン・リコピン】アンチエイジング効果と育毛効果を同時に発揮
サケやエビ、カニのような赤い色の魚や甲殻類のほか、トマト、にんじん、パプリカなどの赤い野菜に多く含まれる抗酸化成分。頭皮環境を整え、毛母細胞の分裂も促進して、艶やかで健康的な髪へと導きます。
【フコイダン】ネバネバ成分が頭皮を潤し活性化
コンブやワカメ、モズクに含まれるネバネバ成分には、毛乳頭細胞の増殖を促し、育毛効果が期待できます。“髪にワカメ”というのも納得。
▼ 関連記事
初出:黒々、ツヤツヤ…健康的な髪の毛を作る栄養素まとめ
【2】「パーマ・ハイカラー」はなるべく避ける
傷みやすいパーマ・カラーは避けて艶をキープ

毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
美容エディター。育休中の産後脱毛の経験から、ヘア全般に関する記事の編集執筆に多く取り組み、セミナー講師としても活躍中。『いい白髪ケア、やばい白髪ケア』が小学館より発売。
関連記事をcheck ▶︎
艶が失われる最も大きな原因はこれ。
「カラーをすると、髪の表面にある18-MEA(エイティーン メア)という天然のコーティングが取れてしまうんです。その瞬間に艶がなくなり、さらにキューティクルが乱れて内部成分が流出してしまうから、髪のハリコシまで失うことに…」(伊熊さん)
【3】頭皮の血行を促進する「マッサージ法2つ」
【1】下から上へブラッシングで血流アップ
下から上へのブラッシングで頭皮の血行を促進!
「元気な髪を育てるために頭皮の血行をアップさせ、毛母細胞に栄養を届けやすく!」(角さん)
「根元を引き上げるブラッシングでふんわりさせます」(Manaさん)
\ぐっともち上げるイメージで!/
\おすすめブラシ/
A.貝印 ドクターズスカルプ ヘアケアブラシ ブラック
価格 |
---|
¥8,250 |
頭皮環境改善が目的のブラシ。髪をとかすほか、シャンプーブラシとしても使える。
B.シャンティ マペペ デタングリングブラシ
価格 |
---|
¥1,210 |
頭皮への肌当たりがマイルドで、最高の使い心地。絡んだ髪もキレイに解きほぐす。
【2】未来の美髪・ツヤ向上につながる頭皮マッサージ

Somi セラピスト
生田和余さん
ヘア&メイクや美容好きたちが行き着くヒーリングサロンSomi主宰。東洋医学からアロマなど多様な自然療法とエステ技術を統合しその人本来の美しさを引き出す。
Point
頭皮は、前頭部・側頭部・後頭部の3部位に分けて考え、それぞれをほぐすことを意識。Point
マッサージは指の腹で頭皮をとらえて動かすこと。爪で引っかいたりこすらないよう注意。\How to/
【STEP1】頭皮全体にシャンプーをまんべんなく行き渡らせる。泡立つタイプは泡立ててからつけること。生え際から襟足に向けて両手の五指を広げて手ぐしを通して、頭全体を軽くほぐして。
【STEP2】両手をしっかり広げて指の腹で頭皮をとらえながら、生え際から襟足まで、指先をジグザグに動かしてこり固まった頭皮全体をほぐす。痛みを感じたり凝っている所は重点的に。
【STEP3】両手でゲンコツを作りこめかみに当てて、一度グッと押してから、上に引っ張り上げて後ろ方向へ動かす。側頭筋をほぐしながら、前側に下がった頭皮を持ち上げて後ろに戻すイメージ。
【STEP4】手はゲンコツのまま、後頭部に。グッと頭皮を押して圧を加えながら、小さめの円を描くようにして後頭部全体をほぐす。手の関節部分でツボや痛気持ちいい部分をマッサージして。
【STEP5】頭頂部の「縫合部」(赤ちゃんのとき頭蓋骨が割れていた所)をプッシュ。まず、親指を耳の上の骨のくぼみに引っかけて、指先を頭頂部に置き、イラストの点の部分を前から後ろへとプッシュ。
【STEP6】首のつけ根にあるへこみ「盆の窪」に両手の親指を引っかけて、ボールのように頭をつかむ。ひじを後ろ側に開き肩甲骨を寄せて、頭も後ろに少し倒して手に重みを乗せるとよりツボに入る。
【STEP7】両手の五指を全部使って頭皮をランダムにつまむ。頭全体をリズミカルに。頭皮を柔らかくほぐす。頭皮の血流がアップしてくると、顔色もぱっと明るく、トーンアップする。
【STEP8】リフトアップのための「髪の毛引っ張り」を。最初に生え際から頭頂部をふたつに分けツインテールにしてぐっと上に引っ張る。次に耳の周りを細かい毛束に分けて横に。さらに後頭部は上に引っ張ると、頭皮の血行が上がり滞りがさっと流れるような感覚に。
【STEP9】STEP1のように全体に手ぐしを通して生え際から襟足に向かって流す。そのまま続けて、最後に耳の後ろから首のサイドを通って、鎖骨のリンパまで流して終了。よく流しておわり。
【4】自分の頭皮に合う「シャンプー」を選ぶ
洗浄力が強いシャンプーでダメージを与えてるかも

抗加齢医学専門医
浜中聡子先生
ウィメンズヘルスクリニック東京 院長。脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪 顧問医師、国際アンチエイジング医学会専門医。米国抗加齢医学会専門医。女性頭髪専門外来において、多くの女性の髪悩みに向き合う。
自分でできる抜け毛対策として、“毎日のシャンプー習慣を見直すこと”も重要です。きちんと汚れを落とし、清潔に保つシャンプーは、髪の土台ともいえる“頭皮環境”を整える大切なステップ。
「頭皮の脂っぽさや臭いを気にする方もいますが、“洗いすぎ”には注意が必要です。女性の場合、総じて頭皮がオイリーな方は少ないと言えます。頭皮が乾燥しているのに洗浄力が強いシャンプーを使うと、乾燥やダメージの原因になることも。抜け毛が気になる時は、アミノ酸系洗浄成分を配合した“低刺激のシャンプー”に切り替えるのも一案です」(浜中先生)
シャンプーの種類
アミノ酸系シャンプー
アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーのこと。
人間の皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできていて、肌と同じ弱酸性なので、髪や頭皮にやさしいのが特徴です。
【1】アルコール系シャンプー
石油系合成界面活性剤が洗浄成分として配合されたシャンプーのこと。この洗浄成分は非常に高い脱脂力を持っているため、刺激が強く、頭皮環境を整える上ではあまりおすすめできません。
【2】石けん系シャンプー
動物性の脂肪酸とアルカリが反応した石けんと同じ天然由来の界面活性剤を使用しているのが特徴です。そのため、肌にやさしく、敏感肌の人におすすめです。環境にもやさしいタイプといえます。
【3】ノンシリコンシャンプー
その名の通りシリコンが含まれないシャンプーのこと。髪のキューティクルを守り、きしまない髪に近づけてくれるシリコンを含まないことから、さらっとした軽い仕上がりになるのが一般的です。
【目的別】
傷んだ髪 :ハイダメージ/ドライヘア/カラーリングケア
髪のお悩み別 :パサつき/ゴワつき/くせ毛/エイジング/ぺたんこ髪
ノンシリコン :ダメージ補修/保湿/頭皮ケア
頭皮ケア :頭皮トラブル/臭い・ベタつき/ドライシャンプー
美容室(サロン)専売系 :ダメージ補修/うねり防止/育毛促進/カラーリングケア
【5】「紫外線」から髪を守ることも大事
紫外線は健康な髪の妨げに

毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
美容エディター。育休中の産後脱毛の経験から、ヘア全般に関する記事の編集執筆に多く取り組み、セミナー講師としても活躍中。『いい白髪ケア、やばい白髪ケア』が小学館より発売。
関連記事をcheck ▶︎
肌の光老化を引き起こす紫外線は、髪にとっても大敵。
「ヘアカラーなどの影響によりキューティクルが開いている状態で紫外線が当たると、髪内部の水分が失われてパサパサに。また、肌が日焼けしたら乾燥するように、頭皮も乾いて健康な髪が作られにくくなります。肌同様のUVケアと保湿が必要です」(伊熊さん)
UVコートアイテムで髪を守る
「紫外線は、髪のキューティクルに影響して乾燥を招きます。冬でも、しっかりUVコートができるものをもち歩いて意識的につけ直しを」(Manaさん)
\おすすめアイテム/
A.ナプラ ミーファ フレグランス UV スプレー テンダーリリィ
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥1,320 | 80g | SPF50+・PA++++ |
髪にも肌にも使える日焼け止め。
B.アラミック オーウェイ サンウェイサンプロテクティブ エリクサー
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,180 | 100ml |
日光やその他の外的要因から髪を保護するオイル。
【6】「サロントリートメント」でプロの手を借りる

毛髪診断士・認定講師
伊熊奈美さん
美容エディター。育休中の産後脱毛の経験から、ヘア全般に関する記事の編集執筆に多く取り組み、セミナー講師としても活躍中。『いい白髪ケア、やばい白髪ケア』が小学館より発売。
関連記事をcheck ▶︎
最近注目を集めているのが、“ミネコラ”や“酸熱トリートメント”など、最後に熱を使うサロンメニュー。「縮毛矯正やストレートパーマとはまた違う、髪をいたわりながら、艶を出して手触りを良くするメニューが人気。セルフケアで限界がある悩み深い髪は、プロの手を借りるのもありです」(伊熊さん)
【1】ミネコラトリートメント

美的.com ディレクター
多喜景子さん
ヘアサロンで体験した《ミネコラトリートメント》。乾燥や強いうねりが気になっていた髪が、1度のトリートメントで衝撃を受けるほどサラサラツヤツヤに。髪のコンディションが安定すると、普段諦めていたヘアスタイルにも挑戦できるのがうれしいところ。
髪質:癖毛で柔らかい髪質。量は普通。
髪型:鎖骨レングスのローレイヤーボブ
ヘアカラー:あり
パーマ:ストレートパーマ
髪コンプレックス:とにかく根元からうねる。左右うねり方もちがうからブローが大変。せっかくパッツン前髪にしたのに、キレイにカットラインが出ない。
\S.HAIR SALONのミネコラトリートメント+ストレートを体験/
「初めて体験したときは、“なにこの質感!?”と叫んだほど(笑)。乾燥や強いうねりが気になっていた髪が、1度のトリートメントでここまでサラサラツヤツヤに!?と衝撃的でした。以来、ほぼ月1ペースで“ミネコラ通い”をしています。うねり対策でミネコラにストレートパーマを組み合わせてもらいましたが、柔らかく自然な感じで、ブローも大幅にラクになり大満足。髪のコンディションが安定したおかげで、難しいと思っていたパッツン前髪&ローレイヤーボブも楽しめています」(多喜さん)
【STEP1】髪に塗布してしばらく置く。
【STEP2】洗い流して全体を乾かし、200℃のストレートアイロンで熱を加えていく。ミネコラ(水素)と髪内部の活性酸素が結びついて水分が発生し、芯から柔らかく潤いのある髪に。
【BEFORE】
【AFTER】
施術前に比べて大幅にツヤ感がアップし、1本1本の髪が芯からしっかりした感じ。いつまでも触っていたくなるほど、しなやかでサラサラに。くせが気になる人は、ミネコラトリートメント+ストレートパーマを組み合わせると◎。
【2】酸熱トリートメント

HAIR SALON FOCUS マネージャー
篠塚 純さん
1990年茨城県生まれ。都内有名店勤務後、HAIR SALON FOCUSマネージャーとして日々サロン業務、セミナー講師など多岐に渡って活躍。特に骨格や雰囲気から導き出す360°似合わせカットには定評があり、SNSでは千葉で1番ショートが上手いスタイリストとしても話題を集めている。
「酸熱トリートメントは、毛髪内部にトリートメントで新たに結合をつくることにより、髪を補強します。うねりの緩和ができ、ゴワつきやパサつきを改善、施術直後からハリコシがでてツヤ髪に仕上がります。初回の施術よりも繰り返し施術することで、従来のトリートメントにはないほど長持ちするのも魅力。
うねりを緩和するのでさせるトリートメントなので、猫っ毛さんの場合、全体のボリュームはダウします。でも、髪にハリコシがでるので、根元がペタンとなり過ぎることはないので安心してください。Linkトリートメントは、グリオキシル酸の濃度を細かく調整できるリキッドタイプ。なので、カウンセリング時にうねりの緩和度合いや質感、ニオイなどを含め、スタッフとしっかり仕上がりのイメージを共有して、ひとりひとりに合わせた施術を大切にしています」(篠塚さん)
【7】おすすめのベスコス受賞「ホームケア」アイテム
アヴェダ ボタニカル リペア オーバーナイト セラム
2022上半期 ベストコスメ ヘアケア ランキング 1位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥6,160 | 100ml | 2022-02-09 |
寝ている間に髪の内部まで浸透しダメージを修復。ブランド史上最高峰のダメージケアシリーズから登場した夜用美容液。毛髪内部のケラチン間結合の損傷に着目したボタニカル ボンド テクノロジーを採用。日中の日差し、乾燥、外的ストレスなどの影響で失われた潤いを補う。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
笹本 恭平さん

美容賢者
ライター
村花 杏子さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
KUBOKIさん

美容賢者
ヘアメイクアップアーティスト
石川 ユウキさん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
𠮷崎 沙世子さん

美容賢者
エディター
大塚 真里さん
ゲラン アベイユ ロイヤル スカルプ&ヘア オイル イン セロム
2022上半期 ベストコスメ ヘアケア ランキング 2位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥19,800 | 50ml | 2022-04-01 |
ミツバチのパワーで頭皮の活力をアップ。頭皮&髪用オイルは、スキンケアアイテムにも搭載されている“ダイナミック ブラックビー テクノロジー”により、頭皮の自己修復力を強化。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
美容エディター・ライター
もりた じゅんこさん

美容賢者
美容ライター
安井 千恵さん

美容賢者
ヘア&メイクアップアーティスト
NADEAさん
ロクシタン ファイブハーブス バランシングシールドミスト
2022上半期 ベストコスメ ヘアケア ランキング 3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥4,400 | 100ml | 2022-01-26 |
天然保護ヴェールで髪と頭皮をコーティング。頭皮のバリア機能を低下させる要因のひとつ、花粉などの大気汚染物質。外出前にひと吹きすると、植物由来成分の天然保護ヴェールが髪と頭皮をコーティングし、大気汚染物質から守ってくれる。加えて“ナチュラルシュガープロテクト”が、健やかな頭皮環境に整える働きも。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
フリーランスエディター&ライター
門司 紀子さん
ケラスターゼ ソワン クロマグロス
2022上半期 ベストコスメ ヘアケア ランキング 3位
価格 | 容量 | 発売日 |
---|---|---|
¥3,960 | 210ml | 2022-03-02 |
カラーリングによるダメージを徹底ケア。
【美容賢者の口コミ】

美容賢者
美容愛好家
野毛 まゆりさん
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
ウィメンズヘルスクリニック東京 院長。脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪 顧問医師、国際アンチエイジング医学会専門医。米国抗加齢医学会専門医。女性頭髪専門外来において、多くの女性の髪悩みに向き合う。