いいこと尽くし!頭皮マッサージ【やり方3選】

顔がたるんできた、なんだかモタつく。頭皮マッサージがそのお悩みを解消できるかも!?スッキリした輪郭をカムバックさせるマッサージ方法をご紹介します。
頭皮マッサージでフェイスラインが変わる!?その理由と効果とは?
頭皮とフェースラインはつながっている


美容家
石井 美保さん
関連記事をcheck ▶︎
「頭皮とフェースラインはつながっているので、頭のコリやむくみはダイレクトに輪郭にも影響します。疲れをためずに毎日のヘアケアで滞りをリセットしましょう」(石井さん)
デカ目・リフトアップなどいいこと尽くし


Somi セラピスト
生田和余さん
リモートワークが増え、PCを使う時間が長くなり、疲労で頭皮がカチカチに固くなっている人も多いはず。
「頭皮は全身つながる皮膚の一部。重力で日々下に引っ張られてしまうことや、頭のこりが頭皮の固さの原因に。顔の皮膚のつけ根でここが下がると顔がたるむ前頭部、目の疲れやくいしばりの影響を受ける側頭部、視神経が集まる後頭部をほぐし、ふかふかに柔らかく保つと、ただの頭皮ケアを超えたメリットが!美肌から肩こり解消までおうちヘッドスパがお得です」(生田さん)
- 【頭皮ケア】
毛穴の汚れをクレンジングしながら、頭皮をほぐし柔らかく。 - 【美髪】
地肌の状態が整うので、未来の美髪・ツヤ向上につながる。 - 【デカ目】
目尻の位置が上がり、目がぱっちり。視界もはっきり。 - 【透明感が出る】
巡りが良くなるためくすみが取れて顔色が明るく透明感アップ。 - 【リフトアップ】
顔が全体に上がり法令線などのシワが薄く。肌のハリ感が増す。 - 【首・肩こり解消】
頭部の滞りが良くなり、首や肩のだるさやこりも軽くなる。
頭皮マッサージの【やり方3つ】
【やり方1】仕事の合間にもできる後頭筋マッサージ
Point
スマホやPC作業での前傾姿勢が続くと、顔を後ろから引き上げる役割の「後頭筋(後頭部にある筋肉)」がカチコチに。こりが強いと引き上げる力を失うので、拳でグリグリとこりをほぐして、本来の引き上げ力を取り戻すことが大切です!STEP1:姿勢の悪さでこる“後頭部”を、拳でほぐす(10秒×3SET)
まず手で拳を作り、指の甲の第1関節と第2関節の面を、耳の後ろに当てる。頭の中の骨を感じる程度、圧をかけたら、小刻みに動かす。上から下へ1~2mm幅でスライドさせ、筋肉を優しく丁寧にほぐしていく。
\ここを使う!/
STEP2:頭のつけ根までほぐしながらアプローチをする
位置を移動させながら、STEP1の動きを行い、耳の後ろから襟足までの全体をほぐします。特に頭と首の境目は、こりが強い傾向にあるので入念に。これだけで背面からの引き上げ力が復活し、フェースラインもスッキリ。STEP1、STEP2を3セット。
\引き上げる力を呼び起こします!/
【やり方2】シャンプー時にできる頭皮マッサージ


Somi セラピスト
生田和余さん
Point
頭皮は、前頭部・側頭部・後頭部の3部位に分けて考え、それぞれをほぐすことを意識。Point
マッサージは指の腹で頭皮をとらえて動かすこと。爪で引っかいたりこすらないよう注意。\How to/
STEP1:頭皮全体にシャンプーをまんべんなく行き渡らせる。泡立つタイプは泡立ててからつけること。生え際から襟足に向けて両手の五指を広げて手ぐしを通して、頭全体を軽くほぐして。
STEP2:両手をしっかり広げて指の腹で頭皮をとらえながら、生え際から襟足まで、指先をジグザグに動かしてこり固まった頭皮全体をほぐす。痛みを感じたり凝っている所は重点的に。
STEP3:両手でゲンコツを作りこめかみに当てて、一度グッと押してから、上に引っ張り上げて後ろ方向へ動かす。側頭筋をほぐしながら、前側に下がった頭皮を持ち上げて後ろに戻すイメージ。
STEP4:手はゲンコツのまま、後頭部に。グッと頭皮を押して圧を加えながら、小さめの円を描くようにして後頭部全体をほぐす。手の関節部分でツボや痛気持ちいい部分をマッサージして。
STEP5:頭頂部の「縫合部」(赤ちゃんのとき頭蓋骨が割れていた所)をプッシュ。まず、親指を耳の上の骨のくぼみに引っかけて、指先を頭頂部に置き、イラストの点の部分を前から後ろへとプッシュ。
STEP6:首のつけ根にあるへこみ「盆の窪」に両手の親指を引っかけて、ボールのように頭をつかむ。ひじを後ろ側に開き肩甲骨を寄せて、頭も後ろに少し倒して手に重みを乗せるとよりツボに入る。
STEP7:両手の五指を全部使って頭皮をランダムにつまむ。頭全体をリズミカルに。頭皮を柔らかくほぐす。頭皮の血流がアップしてくると、顔色もぱっと明るく、トーンアップする。
STEP8:リフトアップのための「髪の毛引っ張り」を。最初に生え際から頭頂部をふたつに分けツインテールにしてぐっと上に引っ張る。次に耳の周りを細かい毛束に分けて横に。さらに後頭部は上に引っ張ると、頭皮の血行が上がり滞りがさっと流れるような感覚に。
STEP9:STEP1のように全体に手ぐしを通して生え際から襟足に向かって流す。そのまま続けて、最後に耳の後ろから首のサイドを通って、鎖骨のリンパまで流して終了。よく流しておわり。
【やり方3】ブラシできる頭皮マッサージ


美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
関連記事をcheck ▶︎
「朝イチやお風呂の前に、テレビを観ながら細密な毛足のブラシでの頭皮マッサージが習慣です。頭皮の汚れを浮かせたり髪の絡まりを防ぐだけでなく、リフレッシュ効果も」(伊熊さん)
STEP1:耳周りに扇状に広がる側頭筋には自律神経を整える効果が。円を描くようにほぐしたら、側頭部から後頭部へとかす。
STEP2:後頭部は襟足から頭頂に向かって、小さい円を描きつつ、滞った血流を流すように下から上へと数回とかす。
STEP3:額の生え際から頭頂へブラッシング。血流を頭頂全体に行き渡らせるように、頭頂で斜めに×印を描くようなイメージで。
これなら手軽♪おすすめアイテム
uka スカルプブラシ ケンザン
【受賞歴】2022年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケア&ツール ランキング 1位
【受賞歴】2021年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケアツールランキング 1位
価格 | 発売日 |
---|---|
¥2,200 | 2016-08-15 |
サロンでのシャンプー後の爽快感を自宅で堪能できるブラシ。滑りにくいシリコン素材や手にしっかりとフィットする大きさ、頭皮を心地よく刺激できる絶妙な力加減、スタイリッシュなデザインなどが支持され、1位を獲得。
【読者の口コミ】
「頭皮だけでなく、肩や足裏のマッサージにも重宝」(学生・21歳)
「程よい固さで頭皮がほぐれる。プレゼントにも◎」(事務・28歳)
「自宅でも手軽に頭皮ケアでき、顔がスッキリした」(飲食・22歳)
「2個使い中!コリがほぐれて、とにかく気持ちいい♪」(介護・22歳)
「使うたびに癒される。髪を洗うのも楽になりました」(教育・35歳)
uka スカルプブラシ ケンザンの詳細はこちら
ReFa リファグレイス ヘッドスパ
【受賞歴】2022年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケア&ツール ランキング 2位
【受賞歴】2021年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケアマシンランキング 2位
価格 | 発売日 |
---|---|
¥32,780 | 2016-11-11 |
プロの手技を再現した“クワトロ3Dローラー”が、頭皮を連続的につまみ上げる。
【読者の口コミ】
「頭皮の滞りがスッキリと解消。顔もキュッと引き締まった気がする」(受付・33歳)
「今までにない、頭皮まで掴まれるような感じが好き」(医療・36歳)
「ツボを的確にとらえてもみほぐしてくれる」(広告・26歳)
リファグレイス ヘッドスパの詳細・購入はこちら
アヴェダ パドル ブラシ
【受賞歴】2022年間 読者 ベストコスメ 頭皮ケア&ツール ランキング 3位
【受賞歴】2019年間 読者 ベストコスメ ヘアブラシランキング 1位
【受賞歴】2018年間 読者 ベストコスメ ヘアブラシランキング 2位
価格 |
---|
¥4,290 |
空気穴を施した弾力性のあるクッションで、ブラッシング時の頭皮の負担を軽減。
【読者の口コミ】
「面が広いので、ポンポンとタッピングすれば広範囲で頭皮を刺激できる」(イベント・24歳)
「心地よさにハマって朝も夜もマッサージ!」(会社員・27歳)
「頭皮をぽんぽんタッピングすると心地よい刺激が病みつき。眼精疲労を感じた日に頭皮をほぐします」(公務員・35歳)
「髪がべったりしやすか ったのが立ち上がりが良くなった」(会社員・32歳)
「とにかく絡まずとかしやすい! 」(専門職・27歳)
アヴェダ パドル ブラシの詳細はこちら
B-by-C コアフィット フェイスポインター
価格 |
---|
¥18,480 |
顔の筋膜の癒着にアプローチ。こりを深部までほぐすスティック型美顔器。
「法令線は顔のたるみが主な原因。第一段階は、筋膜の癒着をこれで解いて、正しい状態に戻すこと! 頭皮マッサージをするのもかなり効果的」(藤井さん)
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。