乾燥、フケ、かゆみ、頭皮のトラブルを防ぐ【4つの対策&2つの予防法】

気になる頭皮のかゆみとフケの原因は主に乾燥によるものだそうです。専門医が教える詳しい原因と対策、是非使ってほしいアイテムをご紹介します。
頭皮が乾燥してかゆみが起こる【原因3つ】
【原因1】冬の乾燥によるかゆみ
\教えてくれたのは…毛髪診断士・ビューティプロデューサー 齊藤あきさん/
「肌や髪と同じように、冬は頭皮も乾燥します。乾燥すると、頭皮のターンオーバーが乱れ、それによって異常に増えた角質がフケに。この増えた角質に加え、頭皮の常在菌のバランスが乱れて悪さをする菌が増えることで、地肌に赤みや炎症を引き起こすのです」と齊藤あきさん。
【原因2】シャンプーのしすぎや不規則な生活によるターンオーバーの乱れ
「シャンプーのしすぎで必要な皮脂まで取ってしまっていたり、不規則な生活によるターンオーバーの乱れで頭皮の水分保持力が低下。乾燥が進むとかゆみが発生します」(高橋先生)
【原因3】生まれつきの体質“アトピー性皮膚炎”


『飯田橋駅前さくら坂クリニック』院長
小谷 和弘(こたに・かずひろ)医師
生まれつき皮膚のバリア機能が弱く、肌が乾燥していてかゆみや湿疹を引き起こしやすい体質の場合、頭皮もかゆみが出たり、乾燥によるフケが出たりします。
「ただし、アトピー性皮膚炎の場合、頭だけがかゆい、乾燥するといったことはなく、全身に症状が出ます。なので、ご自身でも頭のかゆみやカサブタが頭皮湿疹かアトピーか、すぐに見分けがつくと思いますよ」(小谷先生)
かゆみが出ている頭皮はこんな状態
「軽度だとかゆみ以上の症状が出ないこともありますが、バリア機能が弱まることで角質細胞がはがれ、角質の配列が乱れます。赤みなどの炎症を伴う場合も」(高橋先生)
【対策1】過度な摩擦を避け刺激の少ないシャンプーを使う
ゴシゴシこすることで悪化している可能性が!


へッドスパセラピスト
細川ひろ子さん
ベタつきやニオイが気になる人に多いNG 習慣が「シャンプー時のこすりすぎ」。摩擦により頭皮が傷み、肌内部が乾燥してよけいに皮脂を出すインナードライ状態に!
頭皮に刺激の少ないシャンプー選びを
「アミノ酸系のシャンプーを使用しても改善しない場合は、皮膚科の受診をおすすめします。頭皮環境を整える頭皮美容液もおすすめです」(高橋先生)
資生堂薬品 ドゥーエ シャンプー
潤いバリアサポート成分“キシリトール”を配合。汚れだけを洗浄する低刺激処。
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,500(編集部調べ) | 350ml |
ファンケル|マイルドクレンジングシャンプー
1997年に発売されて以来、多くの女性たちに愛され続けているファンケルの『マイルドクレンジングオイル』。数々のベストコスメに輝くマイクレの遺伝子を受け継いだシャンプーが、この『マイルドクレンジングシャンプー』。独自のアミノ酸系洗浄成分が、うるおいを残しながら不要な汚れだけをオフ。また、オリーブ葉エキス、オリゴペプチド125アミドなど、スキンケアに匹敵する美容成分もたっぷり配合。ファンケルの調べでは、毛髪のカサつきを特に実感していない人でも、実に40%以上の人の頭皮が乾燥し、毛根の周りの皮膚がカサついてめくれていたそう!「フケやかゆみは気にならないけど、髪にいまいち輝きがない」などという人は、試してみる価値あり。
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,428 | 250ml |
h&sリフレッシュ|地肌ケア シャンプー[医薬部外品]
独自有効成分“深海ミネラル”が地肌の毛穴の老廃物に作用。フケはもちろん、ベタつきやかゆみも防いでくれるので、一日中サラサラの地肌と髪で過ごせます。
価格 | 容量 |
---|---|
¥698(編集部調べ) | 370ml |
エトヴォス|モイストシャンプー
洗浄成分は弱酸性で髪と肌にやさしいアミノ酸系。さらにノンシリコン、石油系界面活性剤不使用、鉱物油不使用、合成香料不使用、パラベン不使用、合成着色料不使用と、スキンケア発想でとことんやさしさにこだわったエトヴォスらしい処方。頭皮の乾燥や、それに伴うフケ・かゆみ、頭皮の臭いをケアし、根元からふんわり立ち上がる髪に。
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,800 | 230ml |
ケラスターゼ|スペシフィック バン ゴマージュ ペリキュレール[医薬部外品]
フケ、かゆみに悩む頭皮のための薬用スカルプシャンプーです。殺菌・抗菌力があり、フケ症に有効なジンクピリチオン、過剰なフケの発生を抑制するサリチル酸、保湿効果に優れ、頭皮の乾燥、乾燥によるフケ、 湿疹といった悩みにアプ ローチする濃グリセリンなどを配合。フケやかゆみのない、健やかな頭皮を育む。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,000 | 250ml |
ドクターベルツ|薬用アミノ リペアシャンプー[医薬部外品]
フケやかゆみ、湿疹など、トラブルを起こしやすい敏感な頭皮のための弱酸性シャンプー。皮脂や汚れはしっかりと除去しながらも頭皮の潤いは残す洗浄成分を配合していて、頭皮と毛髪の健康を守る。
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,800 | 500ml |
コラージュ|フルフルネクスト
日本で初めてミコナゾール硝酸塩、オクトピロックス(R)をシャンプーにダブルで配合した薬用シャンプー。抗真菌(抗カビ)成分のミコナゾール硝酸塩がフケ原因菌の増殖を抑え、フケ・かゆみを防ぎます。さらには、抗酸化・抗菌成分のオクトピロックス(R)が頭皮の汗臭を防いで清潔ですこやかな頭皮環境に。頭皮が脂っぽい方におすすめの『すっきりさらさらタイプ』と、頭皮が乾燥しやすい方におすすめの『うるおいなめらかタイプ』の2タイプがあり。
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,000/¥1,600/¥1,886(詰替え用) | 400ml/200ml/280ml(詰替え用) |
【対策2】頭皮用ローションによる保湿ケア


へッドスパセラピスト
細川ひろ子さん
頭皮用化粧水による保湿ケアをすることがマスト! タオルドライ前の清潔な頭皮になじませて、優しくもみ込んで。習慣にすれば、健やかな頭皮と美髪が手に入りますよ。
おすすめの頭皮用化粧水3選
a.頭皮の水の巡りをサポートする成分配合。
イーラル|アクアバランス
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,800 | 80ml |
b.天然アナツバメの巣エキスを贅沢配合し、ハリのある頭皮に。
エムスタイルジャパン|美巣スカルプローション
価格 | 容量 |
---|---|
¥15,000 | 120ml |
c.頭皮に潤いとハリをプラスし、髪にコシを与える。
マンダム|スリピア 頭皮用美容液
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,149 | 120ml |
アンファー|頭皮用保湿液



肌同様、頭皮のかゆみの原因も主に乾燥。肌の水分保持力を改善する“ライスパワー(R)No.11”を配合した保湿液で潤します。炎症した頭皮が鎮静され、フケ予防にも!
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,250(Dクリニック東京 ウィメンズにて取り扱い) | 60ml |
RESALON アール・イー・ホーム スカルプローション
「アンチエイジング成分“ヒト幹細胞培養液”を配合し、頭皮に潤いをプラス。さらに6種の有効成分で、発毛にもアプローチできます」(美容家 深澤亜希さん)
価格 | 容量 |
---|---|
¥16,500 | 80ml |
【対策3】オイルも効果的


毛髪診断士/美巡家
余慶尚美(よけい なおみ)さん
「濡れ髪ブームも相まって、近年、ヘアオイルはアウトバスのヘアケアの定番になっています。ヘアオイルとは、油が主成分のヘアアイテムで、髪の水分・油分を補います。潤いを保つ、ツヤを出すといった効果のほか、アイロンやドライヤーなどの熱から髪を保護するはたらきも。
ヘアオイルに使われるオイルには、たくさんの種類があり、どれもオイルという点では同じ。ですが、特徴はそれぞれ違います」(余慶さん・以下「」内同)
●ホホバオイル(植物性)
不毛地帯や半砂漠地帯でも育つ植物、ホホバから抽出します。皮脂バランス調整作用、保湿作用、殺菌作用、抗炎症作用などに優れているのが特徴。皮膚への浸透が早いので、ヘッドマーサージで毛穴の汚れを取ったり、抜け毛、フケ、かゆみといった頭皮のあらゆる症状に効果的です。また、育毛的なはたらきも期待できるとされています。
●グレープシードオイル(植物性)
ぶどうの種から抽出したオイル。香りがほぼなく、無色で、使い心地もさらっとしていて低刺激。頭皮に潤いを与える効果があるので、頭皮の痒みやフケの改善に。
\おすすめのオイルの使い方は?/
「濡れた髪や乾かした髪につけるのが一般的ですが、個人的にはオイルクレンジングがおすすめです。ベタつきが少なく、比較的軽めのホホバオイルやグレープシードオイルなどで頭皮や髪をやさしくマッサージしてみてください。
オイルを髪につける場合は、直接つけるのではなく、オイルを手のひらに取り両手に十分に広げてください。こうすることでオイルがムラに付くのを防げます。最初にパサつきや傷みが目立つ毛先などに揉み込むようにつけ、そのあと手のひらに残ったオイルを全体にまんべんなく塗布しましょう」
【対策4】頭皮のかゆみを抑える市販薬を使用
池田模範堂|ムヒHDm[第2類医薬品]
しみる痛みの原因であるエタノール無配合の、“しみない・やさしい使い心地”にこだわった処方の新しい『ムヒHDm』。頭皮のかゆみをすばやく止める、炎症をしっかり鎮める、患部の状態を整えるの「止める」「鎮める」「整える」作用でかゆみが起こりにくい正常な頭皮状態へ改善する。かゆみ、しっしんのほか、皮ふ炎、かぶれ、あせも、じんましん、虫さされにも効果的。
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,200 | 30ml |
【予防1】健康な頭皮に繋がる生活習慣に気を付ける


抗加齢医学専門医
浜中聡子先生
抜け毛や薄毛対策に自分で実践できることとしては“食生活を見直すこと”“良質な睡眠をとること”、この2点が大きいそうです。
「食べ物に関してはビタミン、ミネラル、タンパク質、炭水化物をバランスよく摂取することが理想です。特に髪を作るタンパク質や、タンパク質の合成に関わるビタミン B 群を積極的に摂取しましょう。スタイルを気にして過度なダイエットを実践すると、髪に栄養が行き渡らず1本1本の毛がやせ細ってしまいます。食事制限する場合でも、無理はせず栄養のバランスに配慮してほしいところです」(浜中先生)
睡眠時間は、毎日最低5~6時間は確保して。なるべく“夜寝て朝起きる”、太陽のリズムとともに就寝・起床すると、髪の成長に関与するホルモンのバランスが整いやすくなります。「しっかり睡眠をとることで、抜け毛の原因の1つとなるストレスの緩和にもつながります。さらに細胞の成長を促す成長ホルモンの分泌にも関わってくるので、良質な睡眠を心がけて」(浜中先生)
【予防2】血行を良くし柔らかい頭皮に「簡単マッサージ2つ」
【1】老化防止にも効果的な頭皮引き上げマッサージ
STEP1:頭皮全体を引き上げる
・洗髪後、頭皮用美容液を全体に塗布し、ドライヤーで髪を乾かす。
・その後、5指の腹を生え際に置き、頭頂部に向かって円を描くように頭皮を引き上げる。
・前頭部・側頭部・後頭部の順で360°行って。痛気持ちいいぐらいの力で行うのが目安。
STEP2:頭頂部をもみほぐす
・両手を組んで頭頂部に置き、両手のひらのつけ根で頭頂部を挟むようにして、強めにほぐし上げる。
・ポンプで水を吸い上げるように、リズミカルに行うのがコツ。
STEP3:後頭部をほぐし上げる
・襟足のくぼみに両手の親指を置き、円を描くように後頭部全体を引き上げる。このときも痛気持ちいいぐらいの強さで行って。
・後頭部をほぐすと上半身の血流アップにもつながるので、首・肩こりもケアできる。
【2】ヘアブラシでできるお手軽マッサージ


AVEDA シニアヘッドスパ スペシャリスト
佐藤麻子さん
STEP1:上から下へ整える
・髪が長い人はまず毛先をほぐす。
・ブラシを縦に使い、トップから毛先に向けてブラッシング。髪の絡まりをほぐしながら頭皮をケア。
STEP2:下から上へ毛穴を動かす
・ブラシを横に使って、下から頭頂部へとかす。
・下向きになっている毛穴を動かすように、全体をブラッシング。忙しいときはこれだけでも!
STEP3:こめかみ周りをぐりぐり
・ブラシの面全体を使用。ブラシの背面を持ち、こめかみ辺りに押し当てて円を描くようにほぐし、耳の後ろも同様に。
・2、3回程行う。
STEP4:頭頂部をプッシュ
・ブラシの面を使う。頭頂部の、生え際から後ろに向かって、プシュッとブラシのクッションの空気が抜けるくらいの圧をかけて。
・5回程。
STEP5:頭皮全体をポンポン
・ブラシの柄を軽く持ち頭皮全体をポンポンとタッピング。
・手首のスナップを利かせてリズミカルに。脳が活性化されるような心地良さ。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。