【プロの改善策まとめ】癖毛の原因、参考にしてほしいスタイリングテク

癖毛を改善するなら、するんとまとまる髪に変わると評判のサロントリートメントがおすすめです。その他、セルフでできるスタイリング方法や逆転の発想で、癖を活かしたおしゃれな髪型を『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介します。
癖毛の【原因6つ】
【原因1】水分バランスの乱れ


毛髪・美容皮膚科医
高橋栄里先生


美髪アドバイザー
田村マナさん
くせ毛の場合は遺伝が大きな原因ですが、うねりの要因のひとつには“水分バランスの乱れが”。健康な毛髪は適度な水分を均等にキープしていますが、ダメージによってキューティクルが剥がれ、むき出しになったコルテックスに水分が不均一に吸収されてしまう場合が。すると髪の内部が不均一に膨張してうねることも。
髪の毛は、メデュラ、コルテックス、キューティクルの3層構造。
「パーマやカラーなどのダメージや加齢によって、中がスカスカ状態に。すると、水分などが不均一に入り込んで膨張し、うねるのです」(高橋先生)
加齢や紫外線、ドライヤーの熱などで髪の内部の水分や脂質が減少し、そこに新たな水分が入り込むことで、膨張してうねってしまいます。髪の主成分“ケラチン”を補修するシャンコンを選んでみて。
【原因2】毛穴のゆがみ
加齢と共に頭皮もたるんできます。すると毛穴や毛根がゆがんで、生えてくる髪の毛がうねることも。毛穴に過剰な皮脂がたまっている場合、生えてくる毛がうねることがあるという説も。
【原因3】遺伝
生まれつきのくせ毛によるうねりは、縮毛矯正をするなど、ヘアサロンで相談することが得策。また、くせ毛用のシャンプーも◎。水分バランスが整えられ、うねりを軽減させるのでお試しを。
【原因4】元々太くて硬い髪はさらにうねりやすい
\教えてくれたのは…花王ヘアケア研究所 主任研究員 渡邊俊一さん/
毛髪の基礎研究に10年間従事した経歴をもつ、毛髪のエキスパート。現在は、エッセンシャルなどの商品開発を担当。
「元々、太くて硬い髪にはくせがある場合が多く、そのくせが強い程うねりが大きく、髪が広がりやすくなります」と、美香さん。
一方、髪の太さも硬さもノーマルなのに広がりやすいのなら、“ヘアダメージが原因”と疑って。
「傷んだ髪は水分を吸収しやすく、湿気に触れると広がりやすくなります。キープするには、インバスケアだけでは不充分。アウトバスケアとスタイリングも丁寧に行いましょう」(渡邊さん)
【原因5】加齢に伴ううねり


美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
関連記事をcheck ▶︎
加齢は、間違いなく髪にも影響を及ぼします。「年をとると、くせ毛とは違うチリチリした細かいうねりが少しずつ出てきます。肌と同じように髪にも潤いがなくなったり、頭皮(特に真皮の下の脂肪層)がギュッと押されたように薄くなってくる。すると毛穴の形が変わって、うねった髪が生えてくるんです」(伊熊さん/以下「」内同)
【原因6】ケミカルダメージなどによるキューティクルの損傷
「今のグラン世代は20代の頃からずっとヘアカラーをしていますよね。カラーをすると、髪の表面にある18-MEA(エイティーン メア)という天然のコーティングが取れてしまうんです。その瞬間に艶がなくなり、さらにキューティクルが乱れて内部成分が流出してしまうから、髪のハリコシまで失うことに…」
キューティクルのけば立ちが、手触りの悪さの原因。
「毎日アイロンを使う人は要注意です。髪が硬くなっているため、水分と油分をしっかり補充して」(角さん)
「摩擦や熱、紫外線などのダメージを排除して、キューティクルの損傷をできる限り防ぎましょう」(Manaさん)
トリートメントやストレートパーマ「サロンでできる改善方法」【事例4つ】
【1】酸熱トリートメント


HAIR SALON FOCUS マネージャー
篠塚 純さん
「酸熱トリートメントは、毛髪内部にトリートメントで新たに結合をつくることにより、髪を補強します。うねりの緩和ができ、ゴワつきやパサつきを改善、施術直後からハリコシがでてツヤ髪に仕上がります。初回の施術よりも繰り返し施術することで、従来のトリートメントにはないほど長持ちするのも魅力」(篠塚さん)
【2】ミネコラトリートメント+ストレート
\施術したのは…美的.com ディレクター 多喜景子/
髪質:くせ毛で柔らかい髪質。量は普通。
髪型:鎖骨レングスのローレイヤーボブ
ヘアカラー:あり
パーマ:ストレートパーマ
髪コンプレックス:とにかく根元からうねる。左右うねり方もちがうからブローが大変。せっかくパッツン前髪にしたのに、キレイにカットラインが出ない。
Q.髪コンプレックス解消の“奥の手”は?
A.S.HAIR SALONのミネコラトリートメント+ストレートです
初めて体験したときは、「なにこの質感!?」と叫んだほど。
乾燥や強いうねりが気になっていた髪が、1度のトリートメントでここまでサラサラツヤツヤに!?と衝撃的でした。以来、ほぼ月1ペースで“ミネコラ通い”をしています。梅雨前には、うねり対策でミネコラにストレートパーマを組み合わせてもらいましたが、柔らかく自然な感じで、ブローも大幅にラクになり大満足。髪のコンディションが安定したおかげで、難しいと思っていたパッツン前髪&ローレイヤーボブも楽しめています。
\施術方法/
髪に塗布してしばらく置く。
洗い流して全体を乾かしてから、200℃のストレートアイロンで熱を加えていく。ミネコラ(水素)と髪内部の活性酸素が結びついて水分が発生し、芯から柔らかく潤いのある髪に。
【Before】
【After】
施術前に比べて大幅にツヤ感がアップし、1本1本の髪が芯からしっかりした感じ。いつまでも触っていたくなるほど、しなやかでサラサラに。
前髪の直線ラインもキレイに出ています。私のようにうねりやくせが気になる人は、ミネコラトリートメント+ストレートパーマを組み合わせると◎。
【3】プラチナR.HASトリートメント+カラー
\体験したのは…美的クラブ 秋枝未来さん/
「くせに悩んで縮毛矯正をしていたためか、髪の広がりやパサつきが気になっていました。施術を受けて数日たっても、まとまりとツヤのある落ち着いた状態です。髪の扱いやすさに感激!」(秋枝さん)
【Before】
【After】
\カラー剤に、ヒト幹細胞培養液由来成分入りジェル、ヒト幹細胞培養液由来成分とケイ素入りパウダーをIN/
価格 |
---|
約90分/¥29,040 |
STEP1:成分入りカラー剤を塗る
トリートメント+シングルカラーが一度でできる時短メニュー。まず、ジェルやパウダーが入ったカラー剤を塗り、15分放置。
STEP2:シャンプー+トリートメント
ヒト幹細胞培養液由来成分入りの泡シャンプーで洗い流してマッサージ。その後コンディショナーを中間~毛先になじませてすすぐ。
STEP3:ドライ後にアイロン
ドライ後に220℃に設定したストレートアイロンを通す。煙が出るのは、髪内部の反応で活性酸素を蒸発させているから。
サロン情報:Rr SALON AOYAMA(アールサロン アオヤマ)、担当/後藤 駿さん
※施術料金は取材当時の金額になります。
【4】アヴェダの“ボタニカル リペア ボンド ストレングス トリートメント”


美容エディター、毛髪診断士
伊熊 奈美さん
関連記事をcheck ▶︎
アヴェダ最高峰のダメージケアメニュー
艶を損なう原因のヘアダメージ。毛髪内部の損傷した結合に植物由来成分がアプローチして、補強・補修。輝きをたたえたヘルシーな状態に導く。
※サロンによってメニュー内容が異なります。
STEP1:プレトリートメント
髪を真っさらにクレンジングしてから、濡れている状態でプレトリートメントを。
STEP2:補強・補修
ダメージ部分に効果的なクリームをなじませ、スチームで浸透させてから流す。
STEP3:仕上げ
植物のパワーと最新テクノロジーの効果で、ブローで仕上げるだけで艶々の状態に。
「潤いを求めつつ軽やかにとオーダー。髪のメニューでありながら頭皮のマッサージもあり、抜群のリラックス感。自然な艶とサラサラ感を実感」(伊熊さん)
癖やうねりを抑える「乾かし方・スタイリング法」【6選】
【1】癖が出ないようにしっかり乾かす


美容家
神崎 恵さん
関連記事をチェック ▶︎
\教えてくれたのは…ヘアスタイリスト 大谷猶子さん/
「湿気対策をスタイリングでなんとかしようとする人が多いのですが、まず髪を完璧に乾かすことが最も重要なんです」(神崎さん)
髪表面だけドライヤーを当てても、地肌を乾かさないと内側に水分がこもり、根元に残った水分を再び吸ってうねりや広がりの原因に。
「正しい手順できちんと乾かせばその後のスタイリングがスムースなだけでなく、キューティクルが引き締まり、くせも出にくくツヤもアップ。乾いたと思ってからさらに3~4分かけると◎」(大谷さん)
温風だと暑くて汗をかいてしまう人は冷風をうまく使って、とにかく100%乾かすのがポイント。
\How to/
STEP1:まず先に根元を完全に乾かす
髪を持ち上げて根元に風を入れ、頭全体の頭皮の水分をしっかりとばして乾かす。襟足やサイドも念入りに。
STEP2:次に中間から毛先を乾かす
次に、中間から毛先に向かって風を当てて乾かす。根元がちゃんと乾いていれば、中間から毛先もすぐ乾く。
STEP3:キューティクルを整える
全体が乾いたら、頭頂部から毛先へ、上から下に髪を軽く引っ張りながら風を当てて、キューティクルを整える。
STEP4:冷風を当て、形状記憶させる
ドライヤーを冷風モードに切り替えて髪全体に当て、キューティクルをさらに引き締めて、形状記憶させる。
【2】フェースラインにを沿わせて手ぐしで引っ張りながら乾かす
\教えてくれたのは…花王ヘアケア研究所 主任研究員 渡邊俊一さん/
毛髪の基礎研究に10年間従事した経歴をもつ、毛髪のエキスパート。現在は、エッセンシャルなどの商品開発を担当。
「耳から下は広がりやすい部分。フェースラインに添わせて内側へ、手ぐしで髪を軽く引っ張りながら上からドライヤーを当てて乾かすと収まりが良くなります。朝のリセット時は髪の根元を軽く湿らせ、同様に乾かすことをおすすめします」(渡邊さん)
【3】ヘアミストを使って即席ストパ
\教えてくれたのは…本企画担当・美容エディター むらなかさちこ/
「お風呂の前にテレビを観ながら髪全体になじませるだけだから簡単。毛量の多い天然パーマも、サロン帰りのようなストレートヘアに瞬間チェンジ!外出できない期間のホームケアの救世主です」(むらなか)
【Before】
【After】
サンタマルシェ ストレート ヘアミスト &Fit
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,540 | 180ml |
週1回、シャンプー前の継続使用で、気になるうねり、ハネ、広がり毛も素直なストレートヘアに。
【4】片側だけ跳ねる癖を内巻きにする方法


ヘアサロン tricca代表
毛利俊英さん
Q.いつも片側だけ内巻きにならない…どうして?
A.ブローで直らない毛先の跳ねの原因は、根元の生えクセです。
「毛先を内巻きにブローしても跳ねやすい原因は、髪の根元の生えグセだと考えられます。髪は毛根からいろんな方向に生えているため、すんなり下に向く髪もあれば、浮きやすかったり跳ねやすい髪も出てくるのです。毛先が跳ねてしまう根元は髪が潰れていることが多いので、根元を立ち上げるようにブローして毛流れを変えてあげることで、跳ねにくくなりますよ」(毛利さん・以下「」内同)
STEP1:跳ねやすい髪の根元を水で濡らす
「毛流れは髪が濡れている方が動かしやすいので、跳ねやすい髪の根元を水スプレーを使って濡らしましょう。指の腹で地肌を撫でるようにすると、水分がまんべんなくつきます」
STEP2:ブラシで毛流れを色々な方向に動かしながら乾かす
「目の細かいブラシで髪の根元の毛流れを色々な方向に動かしながら、ドライヤーで乾かします。毛流れは1本1本違うので、いろんな方向に乾かすことで潰れていた根元が立ち上がり、下へ向きやすくなり」
STEP3:仕上げに根元を上から押さえて落ち着かせる
「STEP2で立ち上がった髪がすとんと下りるように、ブラシで生え際を押さえながらドライヤーを当てます。これだけで、毛先は自然と内側に向くようにまとまりますよ」
【5】膨らむ&広がるはバームでボリュームダウン
Q.髪が多い上、膨らんで広がりやすい。スタイリング剤で落ち着かせる方法はありますか?
A.使うなら重ための感触のバーム! 膨らみやすい内側を忘れずに。
「毛量が多くて膨らみや広がりやすく、スタイリング剤をつけてもちょっとやそっとのことでは髪が落ち着かないというなら、太くてしっかりとした髪質さんだと思います。髪のボリュームを抑えるには、髪よりも重い質感のスタイリング剤を使うのが得策です。重たい質感のスタイリング剤のひとつであるヘアオイルは、ある程度の量を使う必要があり、ウェットな質感にするにはいいのですが、オンタイムにはあまり向いていませんよね。それなら、重めのバームを使ってみて。バームはワックスと違ってフォルムを作ることはできませんが、油分が多いのにテカリにくいので、自然に落ち着かせるのが得意。膨らみやすい場所を狙ってつけると、治りがいいですよ!」(毛利さん・以下「」内同)
\How to/
STEP1:バームを手のひら全体に広げる
「バームを適量取ったら、手のひらに広げます。体温で温めると髪へのなじみがよくなります」
STEP2:まずは毛先を両手で挟むように塗布
「パサついて広がりやすい毛先から塗布。両手で挟むようにつけると、均一につけられます」
STEP3:膨らみやすい部分の内側をなで抑える
「膨らみやすい部分は、表面の髪を持ち上げて内側からつけます。手のひらでなで抑えるようにして」
STEP4:髪の表面を上から抑える
「髪の表面全体を、両手で抑えて行く。STEP3で内側の髪を抑えているので、落ち着かせやすいですよ」
STEP5:最後に前髪をつまんで整える
「バームは足さず、手に残っている分でスタイリングするとベタつかず自然な仕上がりに」
【6】顔周りのがんこな生え癖は反対方向からブローで解消
Q.顔周りの髪がうねってスタイルが決まらない…どうしたらいい?
A.うねりは生え際の頑固なクセ。反対方向から乾かしてクセを取って。
「うねりは生えグセが強く出てしまうこと。髪全体ではなく、部分的に出ます。顔と頭皮の境目である顔周りに出やすく、自分の目に留まるので気になりやすいでしょう。今まで気にならなかったのにうねるようになった原因のひとつが、年齢によって髪が細くなるため、うねりが強く感じられること。髪の根元からクセを取ってあげれば、すんなり落ち着きますよ」(毛利さん・以下「」内同)
STEP1:うねっている髪の根元をしっかり濡らす
「髪は一度クセがつくと乾いた状態で直すのが難しいもの。うねりは髪の根元が原因なので、根元からしっかりと濡らしましょう。水スプレーをつけながら指の腹で髪の根元を軽くこするようにすると、まんべんなく濡らすことができます」
STEP2:毛流れと反対方向にドライヤーを当てる
「生えグセはクセと反対方向に毛を流すと取れます。目の細かいヘアブラシで毛流れが反対へ行くように、地肌からブラッシングしながらドライヤーの熱を当てて、濡らした根元を乾かしてください」
STEP3:ある程度乾いたらドライヤーの向きを反対側に
「STEP2で髪の根元がある程度乾いたら、ブラシで理想の毛流れに整え、ドライヤーを斜め上から当てて。このとき、髪の根元をブラシでしっかり抑えると、時間が経ってもうねりにくくなります」
STEP4:毛先にだけ軽くカールをつける
「生えグセが取れたら、前髪と合わせてブローを。このとき、根元からブローをすると髪が割れすくなるので、毛先のみ軽くカールをつけるようにしてください」
STEP5:コームで整えて完成
「仕上げに、コームでささっと毛流れを整えて。うねりがすんなり落ち着いて、顔周りがすっきりとした印象に」
「癖を活かす」おすすめヘアスタイル【5選】
【1】癖を活かせる長め前髪のハンサムショート
Point
・柔らかい雰囲気で、顔まわりに抜け感のある今年顔のハンサムショート。・くせ毛も活かせる優秀デザイン。丸みのあるフォルムなので、クセによるボリューム感も活かすことができる。
【how to“ベース&カラー”】
- 前髪をほおの長さに設定した前上がりのハンサムショート。バックに重さと丸みが出て、女性らしい美シルエットをつくる。
- また、サイドの髪が自然に流れるようにカット。
- カラーは6レベルのブルージュをチョイス。アッシュ系の色味できれいめ印象を与え、地毛では表現できない透明感と抜け感のある仕上がりに。また、暗髪は伸びてもプリンにならないのも嬉しいポイント。
【how to“スタイリング”】
- ハンサムショートでも、乾かす時にオールバックにしないのが鍵。後ろから前に向かって、前髪は前に下ろすようにドライヤーで乾かす。
- 乾いたらストレートアイロンで、抜く時に後ろにすっと流すようにワンカール。束感の出るオイルを全体につけてから、オールバックにかき上げる。
- 前髪が自然に立ち上がることで、柔らかい髪の動きに。立ち上がりが足りない場合、ドライヤーで調整を。
担当サロン:lora.garden (ロラ ドットガーデン) 井上珠実さん
【2】癖毛だから可愛いマッシュショートウルフ
Point
・襟足の長さや後頭部の丸みを出す高さの調節で1人1人に合わせたカットができるので頭の形がキレイに見えたり首を細く長く見せることが出来る。・動きが出た方が決まりやすいスタイルになるので癖毛の方は癖を活かして楽らくスタイリング。
・ひと昔前の軽すぎてペラペラな感じではなく毛先は重さを残した重軽なウルフショートで今時お洒落ヘアにブラッシュアップ。
【how to“ベース&カラー”】
- マッシュウルフベースでカット。
- 襟足はレザーを使ってレイヤーをいれて首にフィットするようにカットすることで、くびれができて外ハネの動きが出る。
- カラーは8~9トーンのマロンベージュ隠し味のブルーバイオレットを入れる事によって栗っぽいコクと艶が得られる。これからの秋色にもおすすめの色。
【how to“スタイリング”】
- 癖を活かしたいので毛先のワンカールは伸ばしすぎないように優しく顔まわりは後ろに流れるように、襟足は外に跳ねさせるようにドライ。
- 全体が乾いたら癖毛の方は艶が出てスタイリング力もあるバームを手にとりよく伸ばして襟足から全体に馴染ませてつければ完成。
担当サロン:Tierra (ティエラ) 美侑さん
【3】癖毛でも扱いやすいボブディ
Point
・ミディアムとボブの中間くらいのボブディ。・程よい重さのあるワンレンなので、クセ毛でも扱いやすいスタイル。
・家事に仕事にと忙しい人にとっては、ギリギリ結べる長さも嬉しい。
【how to“ベース&カラー”】
- 鎖骨の長さでワンレングスにカット。緩やかな前下がりにしているので、外ハネがキレイにまとまる。適度な重さを残して量感調整することで、ツヤ感のある洗練された印象に。
- 前髪は、ややワイドのシースルーにする。
- カラーリングは、ほんのり赤味をプラスしたニュートラルカラーのカカオブラウンに。ツヤ感と柔らかさを感じさせる色味で、肌映りがよく顔が明るく見える効果も。
【how to“スタイリング”】
- 26mmのコテで毛先をワンカール外ハネにする。
- 軽めのオーガニックオイルを指と指の間にしっかり馴染ませ、もみあげ→えり足→毛先→中間→根元付近→前髪の順に塗布。指の間に髪を通すようにすると、立体感のある仕上がりを叶えられる。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 清水豊さん
【4】外国人風カールのパーマスタイル
Point
・顔まわりを包み込むようなウルフカットに合わせ、外国人のくせ毛風のようなラフな動きがこなれ感を演出。【how to“ベース&カラー”】
- 全体を鎖骨下の長さでカットし、顔まわりにたっぷりレイヤーを入れてあごラインを包み込むようにする。ウルフの軽さを出しつつ、ベースの重さを残るのが今どきポイント。
- 前髪は目上ギリギリ、サイドをほお骨ラインでカットすることで目元の印象をアップ。
- カラーはアッシュブラウンを7レベルで。落ち着いた色味ですが、透け感を感じられるトレンド色。
【how to“パーマ&スタイリング”】
- パーマは、えり足を細めのロッドで外ハネに、通常のロッドと円すいロッドをランダムなMIX巻きにします。異なるウェーブの表情が、くせ毛のようなラフな動きをつくる。
- 前髪もやや強めに巻きます。やさしいパーマ剤でじっくりかけることも柔らかい質感の鍵に。
- スタイリングは、固まらないタイプのソフトジェルを。パーマヘアなので、保湿力の高いものがおすすめです。毛先から揉み込んで全体になじませてから、手ぐしでほぐすようにスタイリング。前髪は表面のみ、クシャと揉み込んで。
担当サロン:MINX 青山店(ミンクス アオヤマテン) 本木ヨシヒサさん
【5】くせ毛を活かせる韓国風セミロング
Point
・髪質・顔型を問わず、くせ毛も活かせる万能スタイル。・コンサバでありながら、抜け感や韓国風など今どき要素を感じられるお洒落感が魅力。
【how to“ベース&カラー”】
- 全体の長さを、顔の等倍の黄金比でカット。前上がりのワンレングスベースに、顔まわりに独立したレイヤーを入れる。
- 前髪はリップラインでカットしレイヤーを入れて流しやすくする。
- カラーは4レベルのブルーブラックに。人気の暗髪は、グレーを入れることで、透明感のある今っぽいカラーリングを叶える。
【how to“スタイリング”】
- 32mmのアイロンで、外ハネ→内巻き→外ハネの波巻きに。顔まわりは、毛束をねじってリバースに巻くことで、ランダムな動きをつくる。
- オイルをつけながら毛先のカールをほぐし、隙間と抜け感を調整します。トップ部分のツヤ感と、毛先の動きでメリハリをつけるのがポイント。
担当サロン:MINX 銀座二丁目店(ミンクス ギンザニチョウメテン) 木俣翔さん
【読者・髪のプロ推薦】するんとまとまる髪に導く「シャンコン」
いち髪 濃密W 保湿ケアシャンプー &コンディショナー
【受賞歴】2021年間 ベストコスメ 読者編 シャンプー&コンディショナー ランキング2位
【受賞歴】2019年間 ベストコスメ 読者編 シャンプー&コンディショナー ランキング2位
価格 | 容量 |
---|---|
¥767(編集部調べ) | 480ml/480g |
プロもお墨付!髪が柔らかになるペア。あんず油や茶花などを配合した“純・和草プレミアムエキス”が髪と頭皮を保湿し、ダメージを補修&予防。モイストチャージ処方でしっとり髪へと導く。
\読者の口コミ/
「ゴワゴワ髪がスルッと指通りの良い髪に」(医療・30歳)
「ほろ甘い香りに癒される」(製造・34歳)
いち髪 濃密W 保湿ケア シャンプー &コンディショナーの詳細はこちら
花王 エッセンシャル flatボリュームダウン くせ・うねりメンテナンスシャンプー・トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
各¥990(編集部調べ) | 500ml |
髪内部のゴワつき原因を洗浄し、栄養で満たす! 続ける程、扱いやすい髪に。
ユニリーバ MASUGU シャンプー・トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
各¥1,628(編集部調べ) | 440g |
髪と地肌に優しい処方でまっすぐさらさらヘアに! 植物由来のうねり補修オイルもイン。
日本製薬研究所 HIKARI トリートメントシャンプー N1・同 ヘアトリートメント N2
価格 | 容量 |
---|---|
シャンプー ¥2,750、ヘアトリートメント ¥3,300 | シャンプー 240ml 、ヘアトリートメント 200g |
人気ヘアサロン『Sui』とコラボレーション! 集中リペアしながら、髪と頭皮のニオイも予防。
ミルボン オージュア アクア ヴィア シャンプー /同 ヘアトリートメント
Q.うねりやくせ毛を防止してくれるシャンコンは?
A.水分の出入りをコントロールして毛髪内のバランスを整えてくれるものを
うねるのもくせ毛もやはり“水分”が犯人。
「梅雨の時期から夏は、湿気の影響で毛髪内部の水分バランスが偏りやすく、うねりやくせもひどくなります。髪同士がうねってそろわないので、さらに広がる悪循環。髪内部の水分バランスをコントロールできるシャンプー・コンディショナーで毛髪内の水分を均一に近づけて」(ミルボン 川村さん)
価格 | 容量 |
---|---|
シャンプー ¥3,080/ヘアトリートメント ¥4,180 | シャンプー 250ml/ヘアトリートメント 250g |
くせ毛特有の水分の偏りに着目。均一な水分状態に整える。
ビューティーエクスぺリエンス アメニモ H2O バランスケア シャンプー/同 トリートメント
価格 | 容量 |
---|---|
各¥1,540 | 各 480ml |
毛髪内部の水分蒸発を防ぎ髪をガード。
コーセー スティーブンノル フォルムコントロール シャンプー/同 コンディショナー
価格 | 容量 |
---|---|
各¥1,760 | 各500ml |
過剰な水分吸収を防ぎ髪の水分量を一定に保つ。
※一部サロン専売品が含まれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。