初心者さんでもメイクの基本がわかる! パーツ別アイテムの選び方&使い方を解説

初心者さん必見!失敗ためのメイクの基本をおさらい。人気ヘアメイクさんに教わるベースメイクからアイメイク、チーク、リップメイク別に選び方&基本テクをご紹介します。
【下地】選び方&塗り方
【1】「マルチ下地」で作る華やか立体感肌
【華やか立体感肌を作るマルチ下地】
・下地だけで華やかなメイク感
・色よりも立体感で盛れる
・カバー力と質感のバランスが良い
透明なのに華やかさが盛れて洗練された肌印象が作れる
「検証した結果、今いちばんのボリュームゾーンが、素肌感を生かしながら肌を補正して、ツヤや立体感、透明感を仕込める下地。ファンデーションを重ねても、しっかり下地の存在感があり、華やかな印象に仕上がるまさに主役級の下地。テクスチャーは、なめらかで、のばしていくうちに肌に吸い込まれるようになじむのが特徴。下地だけでメリハリがつくので顔の内側から外側へ塗るのがおすすめです」(長井さん)
\トレンドっぽい肌を作るならこの下地で!/
【How to】
(1)顔の中央におき、外側へ
程よく固定力のある下地なので、内側は厚く、外側は薄くのグラデにすると立体感が際立つ。両頬、おでこ、あごの中央にくるくるっと円形においたら、外側に向かってす、す、すと小刻みにはらうようにのばす。
(2)少量ずつ細部にのばす
まぶた、鼻筋、口元にそれぞれ小さく点おきし、指で優しくなじませる。くすみや赤みが気になりやすい部分なので、下地を薄く塗ってトーンアップしておくとキレイ。(1)で塗った下地との境目は丁寧にぼかすこと。
(3)頬骨上に重ね塗り
黒目の下から目尻にかけて、下地を追加。この位置が整っているだけで美肌印象が増す通称「美肌ゾーン」。トントンと軽くタップしながらその場に定着させること。「美肌ゾーン」盛りと立体感が増すマルチ下地は相性抜群。
\下地だけで明るく立体感!/
顔全体がほんのり明るくトーンアップし、白浮き感なく透明感アップ! ハイライトいらずで骨格のメリハリ感やツヤ感がさりげなく仕込める!
【使用アイテム】
SUQQU ザプライマー
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥11,000 | 30g | SPF15・PA+ |
ふっくら内側からのハリツヤ感を演出。スキンケアのようになめらかながら、密着感も高く、透明感のある明るい肌に。
【2】「うるツヤスキンケア下地」で作るナチュ盛り肌
【ナチュ盛り肌を作るうるツヤ下地】
・とにかくうるうるなツヤ肌仕上げ
・スキンケア効果が高いものが多し
・本来もつ立体感が際立つ
素肌ポテンシャルを格上げして見せる“自分生かし”下地
「うるうるの質感で、ツヤ肌に仕上がるのが、ナチュ盛り下地たち。素肌の美しさや立体感をツヤや潤いで爆上げできる下地で、カバー力のあるなしにかかわらず、パウダーの配合量が控えめで隠蔽感がないのが特徴です。抜け感のあるヌーディな肌を作るなら、ナチュ盛り下地を主役にファンデはミニマムでOK。とにかくするするっとのびやかなので、スキンケア感覚で塗るのが使いこなすコツです」(長井さん)
\抜け感のあるこなれた肌作りならコレ!/
【How to】
(1)両頬にたっぷりのせる
下地パール粒大を手にとり、半量ずつくらいたっぷりと両頬にのせ、大きく円を描くように広げる。ナチュ盛り下地はとにかくのびがいいので、スキンケア感覚で全顔にするするっとくまなくのばすのが◎。
(2)気になる部分につけ足し
毛穴や赤み、くすみなど、気になる肌悩みがあれば、その部分に少量つけ足す。のびがいいので、指を滑らせず、その場に留まるように指の腹でタップしてなじませる。
(3)ハンドプレスで定着
両手のひらの面を頬やおでこなどに優しく押し当ててハンドプレス。スキンケア成分たっぷりで、滑りが良いので、しっかり定着させること。パウダーファンデーションを使う場合は軽くティッシュオフするとGOOD。
\下地だけでしっかりツヤ/
素肌に溶け込みながら、潤い感やツヤをもたらすので、白浮き感がいっさいなく整った肌印象に。ナチュラルメイクの日ならノーファンデでもOK。
【使用アイテム】
セルヴォーク エンハンスメント カラー プライマー
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥4,180 | 30g | 03 | SPF43・PA+++ |
素肌の色味や質感を生かしながら、透明感を高めてツヤ高い肌へ。カバー力も◎のベージュカラー。
【3】「毛穴レス&カラー補正下地」で作る新世代パーフェクト肌
【毛穴レス&カラー補正下地】
・カバー力、トーンアップ力が秀逸!
・素早く肌に定着し、くずれない
・毛穴レスで、均一な膜感を形成
毛穴やくすみを完璧にカバー!美しい仕上がりをくずさない
「下地の存在感が最も強いのがこのグループ。下地の時点で肌の色ムラや毛穴などをしっかりカバーして、白く均一なキャンバスを作り、ファンデのノリを高められます。K-POPアイドルのようなパーフェクトな発光美肌を目指すならまさにコレ。カバー力と共に、肌にピタッと密着し、さらりとしてくずれない固定力も抜群。漫然と塗るとムラになる場合も。片頬ずつきちっと塗るとキレイに仕上がります」(長井さん)
\レタッチいらず!写真撮影の強い味方です/
【How to】
(1)目頭下から口角へおく
肌にのせると素早くフィットするので、片側ずつ手早く塗ること。ブラシを使うのもおすすめ。下地を目頭下から口角横辺りまで線状にのせたら、斜め上に3筋程引き上げながらのばしていく。顔の外側は極薄でOK。
(2)おでこも放射状にのばす
眉間上にすーっとライン状に下地をおいたら、放射状に塗り広げる。生え際付近は極薄でOK。トーンアップ効果やカバー力がとても高いので、顔の中央に効かせて、顔の外側は薄くすることで大顔見えや白浮きを防げる。
(3)細かな部分に少量ずつ
まぶた、鼻筋、あご先などに少量のせてよくのばす。くすみや毛穴が気になるものの、よれたりくずれやすいので、薄~くのばすこと。さらに白浮きを防ぐなら、首にも薄く下地をのばしておくと均一でキレイ!
\下地だけで白くフラットに/
しっかりとカバー力が発揮され、均一で明るい仕上がりに。さらっと密着し、くずれにくいので、ファンデーションのノリも抜群。
【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ケイト スノースキンベース
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥1,540(編集部調べ) | 30g | クールラベンダー | SPF50・PA+++ |
毛穴の影までも明るくカバー。均一な膜を形成し高いトーンアップ効果を実現。
【コンシーラー】選び方&塗り方
種類別「特徴」
「剤型は4種類、スティック、パレット、チューブ、リキッドです。それぞれ異なる長所があります!」(竹下さん)
スティックはピンポイントの悩みを隠しやすく、パレットは色を混ぜることでさまざまな悩みに対応します。チューブは広範囲の悩みを隠すときにおすすめ。リキッドはテクニックレスで簡単にでき、線状の悩みを隠しやすいのが特徴です。
お悩み別「ツール」の使い分け

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「隠したい悩みに合わせてツールを使い分ければ、よりキレイな仕上がりに!」(長井さん)
くまには少し水を弾くようなナイロンのブラシがおすすめです。フワフワの毛のブラシだと毛がコンシーラーを吸収してしまうことがあります。シミにはアイシャドウチップが◎。チップでシミを隠した後にファンデーションスポンジで上から重ねるようになじませるとよりキレイな仕上がりになります。ニキビ痕には少し厚みのあるスポンジがおすすめです。ニキビ痕が炎症を起こしている場合は優しくのせましょう!
\ニキビ痕には少し厚みのあるスポンジ/
\シミにはアイシャドウチップ/
\くまにはナイロンのブラシ/
【塗り方1】凹凸が目立つ「毛穴」カバー

美容エディター
小内 衣子さん
大学卒業後、ラジオ局の報道記者として警視庁記者クラブに所属。都内の殺人・強盗事件から全国の事件・事故・自然災害などを取材。目の当たりにしたことを自分の言葉で伝える仕事に生きがいを感じ、放送業界→出版業界へと転職。女性ファッション誌のライターを経て、約10年間美容担当編集を務める。その後、友人と共に編集プロダクション『PRIMADONNA』を立ち上げ、『美的』や『美的GRAND』のほか、ファッション誌の美容ページの編集・ライティングを担当。趣味はゴルフ、ドライブ、映画鑑賞、サウナ巡り、そして韓流♡
関連記事をcheck ▶︎
毛穴が目立つ頬には、広範囲に使えるリキッドタイプがべスト。マスク跡がついたときのレスキューにも重宝するので、ぜひもち歩いて!
【How to】
(1)毛穴の気になる頬やマスクの跡がついてしまった部分などに、まずはチップで点おき。のびが良いので少量でOK。
(2)毛穴を引き上げるように塗り広げていって。フェースパウダーで押さえれば、より落ちにくくなるのでおすすめ。
【使用アイテム】
ザ セム カバーパーフェクション チップコンシーラー
価格 | 色 |
---|---|
¥790 | 02 |
さまざまな肌トラブルや凹凸に対応し、ひと塗りで美しい仕上がりを実現。速乾性に優れ、よれにくく、コストパフォーマンスもGOOD。
【塗り方2】「マルチ」肌悩み
隠したいときにも、ハイライトとしても大活躍!2色の万能ぺンシルなら、さまざまな肌悩みに対応できちゃうわ!手軽に使えるから、お直しにもぴったりね。
【How to】
(1)明るくしたい所は「ブライト」を、隠したい所は「コレクト」を使い、ぺンシルで直接肌にのばしていく。
(2)指でたたき込むようになじませる。よりカバー力が欲しいときは、「コレクト」を重ねて再びたたき込む。
【使用アイテム】
ローラ メルシエ シークレット カモフラージュ ブライト アンド コレクト デュオ
価格 | 色 |
---|---|
¥5,170 | 2C |
明るく透明感のある印象に導くブライトカラーと、しっかりカバーするコレクトカラーのWエンド。濃密ながら、軽やかなつけ心地。
【塗り方3】「赤み」カバー
赤みには“グリーン”を。肌にふんわりとぼかせるものを選べば、内側から透き通るような明るさのある印象になれるわよ。
【How to】
(1)小鼻の横や目の際などの赤みが気になる部分に付属のチップで色をおく。のびが良いので、つける量は1か所に1点くらいでOK。
\インパクト大だけど、大胆にのせて大丈夫!/
(2)色を指でたたき込むようにして、ぼかしていく。グリーンが肌に溶け込んで、赤みがふわっと隠れているのが仕上がりのサイン。
【塗り方4】「シミ」カバー
濃いシミには、最強カバー力のものをこれは実はクリームファンデーション。シミの上でピタッと留まり、落ちにくさも満点で手放せません!
【How to】
(1)多めの量をブラシにとり、シミよりもやや広めに、覆うようにのせていく。肌に自然になじむので、しっかり塗ってみて。
\かれこれ10年以上もリピート中!/
(2)ファンデーションをのせた肌との境目だけを指でぼかしていく。シミ部分はぼかさないよう注意しましょう。
【使用アイテム】
カバーマーク べーシックフォーミュラ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,080 | E5 |
圧倒的なカバー力を誇るロングセラーのクリームファンデーション。汗や水に強く、仕上がりを長時間キープ。全23色展開で、肌色に近い色が必ず見つかる!
【塗り方5】「くま」カバー
見た目を印象づける目元だからこそ、くまは自然に隠すことが大切!パレットなら、自分に合う色に調整しやすくて、失敗知らずよ!
【How to】
(1)パレット左上のカラーを少量指にとり、おくように塗っていく。くまをぼかすように、トントンと軽くたたき込む感じで。
(2)パレット下の2色を混ぜ合わせ、指で重ねていく。スポンジを使ってなじませると、一体感がアップし、より自然な印象に。
\肌色に近くなるよう下の2色を混ぜて!/
【使用アイテム】
アディクション スキンリフレクト フレッシュ コンシーラー
価格 | 色 |
---|---|
¥4,950 | 002 |
色と光を巧みに操る、計算し尽くされたコントロールカラーとハイライトカラーをセット。薄膜でありながら、固めのテクスチャーで塗りやすさも秀逸。
【ファンデーション】選び方&塗り方
形状別「特徴」
【リキッドファンデーション】
適度なカバー力で素肌感を生かしたナチュラル美肌に。ツヤ感と透明感を求める人におすすめ。
【パウダリーファンデーション】
皮脂を抑え、ふんわりとした柔らかい肌を演出。特にセミマット~マット肌を目指す人に◎。
【クッションファンデーション】
輝きと潤いを瞬時にチャージし、カバー力と美しいツヤ感を両立。塗りやすさが抜群で、ベースメイクの時短に。
「リキッドファンデーション」の塗り方

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
リキッドは手→スポンジで、薄塗りからの盛り塗り!
ツヤを出すなら手塗りがベスト。さらにスポンジで押さえるとくずれ防止に。まず顔全体に薄く塗り、それからくまやシミ、ソバカスにのみ重ね塗り。この“薄塗りからの盛り塗り”で、厚塗り感なく気になる部分をカバーできます
【How to】
(1)手で顔全体に薄く均一に塗る
(2)厚みのあるスポンジで全体を押さえる
(3)気になるくまやシミにリキッドを重ね塗り
(4)スポンジでリキッドの境目を軽くなじませる
【おすすめアイテム】
ロージーローザ バリュースポンジ ダイヤ型 タイプM 6P
価格 | 容量 |
---|---|
¥594 | 6P |
「パウダリーファンデーション」の塗り方
優しいタッチからのポイント押さえ。
手の甲で肌を触り、下地のぬめり感がないか確認してからスタート。パフ半分にパウダリーをひと滑りでしっかりとり、ブラシのような感覚で顔全体にふわっとのせて。気になる部分にのみ、押さえるように重ね塗りを。
【How to】
(1)顔全体にふわっと軽いタッチでのせる
(2)気になる部分にスポンジで押さえるようにON
【おすすめアイテム】
エスト パウダーファンデーション シルキースムース
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥6,050(レフィル) | 9g | 全6色 | SPF22・PA+++ |
「クッションファンデーション」の塗り方
スキンケア後のベトベト肌にラフ塗り。
クッションは休日のラフな肌作りに最適。あえてスキンケア+下地後のベトベトな肌にポンポン塗り、ツヤ感を楽しんで。仕上げに厚みのあるスポンジでなじませると、もちがUP。
【How to】
下地が乾かないうちに顔全体にポンポン塗る。
【おすすめアイテム】
コスメデコルテ AQ スキン フォルミング クッションファンデーション
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥11,000 | 15g | 全6色 | SPF30・PA+++ |
【アイブロウ】描き方
【1】やってはいけない「5か条」
\教えてくれたのは…メイクアップアーティスト 水野未和子さん/
London College of Fashionでメイクアップを学び、卒業後はフリーランスとして活動スタート。帰国後は雑誌や広告キャンペーンなどで活躍。ミニマルなメソッドで最大限の魅力を引き出す〝ディファインメイク〟を提唱し、多くの俳優やモデルが信頼を寄せる。最新刊は『ディファインメイクで自分の顔を好きになる』(講談社)。
1. 切りすぎ/抜きすぎ/揃えすぎ
身だしなみとしてトリミングしたり抜いたりするのがクセになっているのでは? いったん自然な状態に戻し、ブラシで流して「埋めるべき穴」を確認しよう。
2. テンプレートに依存する
「眉毛テンプレート」を使うなら、眉山の位置などを確認する程度に。ガイドラインに沿って塗り込めるのは禁物。本来の毛流れを生かすことを忘れずに。
3.フェイスパウダーを使わない
美容意識の高い人ほど目元の保湿とツヤ肌仕上げの影響で肌が滑り、眉は消えやすい状態に。余分な油分をティッシュオフしてお粉でフィックスしてから描こう。
4. 1色塗り絵塗り
本来描かなくてもいいところまで1色で塗りつぶすことで、海苔のようなフラットな仕上がりに。「2色×2質感」を基本に1本1本描き足すことを心掛けよう。
5. 眉の上のラインをいじる
眉は眉上弓(びじょうきゅう)と呼ばれる骨格部分に沿って生えている。その位置を変えると筋肉の動きと離れて不自然な表情になるので、アンタッチャブル。
【2】眉山は「眉丘筋」に合わせる

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「話すときに眉上の筋肉が目立つ人は、眉の高さが合っていない証拠。。眉丘筋と呼ばれる筋肉で、この筋肉があるところに眉山を作るとキレイに見えるといわれています。無理に眉と瞳の距離を縮めると顔下半分が大きく見えるので、本来の位置に戻すのがおすすめです。」(長井さん・以下「」内同)
【眉山が眉丘筋の位置だとバランスがとれる】
眉丘筋に合わせて眉を描くと、顔全体の配置バランスも良くなり、美人見えもかなう。
【眉と目が近いと顔下半分が大きく見える】
眉と目の距離が近いと目が大きく見える一方、遠目からだと顔下半分が大きく見える。
【3】眉の描き足しは「上側」に
「眉の描き足しで修正の沼にハマらないためには、下ではなく上に描き足すこと。左右バランスもとりやすく。目と眉の幅が狭いと顔全体で見たときにアンバランスに。目と眉は少しぐらい間をもたせてもOKと思ってお直しを!」
【4】なりたい系統に合わせて「長さ」を変える
「眉は長めが美人に見える鉄則。美人系に仕上げたい日は、自分が思っているより眉尻を5mm長めに描く意識を。かわいい系にしたい日は、長さはそこまで出さず、いつもと同じでOK。」(永田さん)
【かわいい系は短めで】
眉の長さがやや短め〜普通。眉に存在感をあまり出さない方が全体的にスイートにまとまる。
【美人系は長めで】
美人系は眉はやや長め。アーチ眉はより女性らしく、直線眉はカッコ良く美人見え。
【5】メイクの最後に「調整」を

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「メイクはヘアなども含め、全体のバランスが命。眉は印象を左右するパーツでもあるから、8割程度作っておき、最後に仕上げを行うぐらいがちょうど良かったりします。場合によっては8割のままの方が抜け感が出てハマることもあるので、一気に作り込まないことが大切!」(長井さん)
【6】眉毛のない部分は「重ね技」で
「眉毛のない部分はリキッドアイブロウで1本ずつ毛を描くと自然に見えます。油分取りを行い、リキッドアイブロウで描いたらスクリューブラシで定着を。このSTEPでアイテムがのらない、時間がたつと消えるという問題が一気に回避できます。」(長井さん)
【How to】
(1)眉頭はペンシルを立て下から上へ、ほかは毛の流れに沿って、1本ずつ毛をリアルに描く。
(2)リキッドアイブロウで描いた上からスクリューブラシをスライドしてなじませる。
\肌に描いてみました!/
上の油分取りなし版だとアイテムのノリがイマイチ。比べて、下の油分取りあり版は、メイクのりが良く、時間がたっても眉メイクをキープ。
【おすすめアイテム】
SUQQU フレーミング アイブロウ リキッド ペン
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 04 |
眉毛の色と近い色をセレクト。繊細な筆先で眉を1本ずつ自然に描けるリキッドタイプのアイブロウ。
【7】「アイブロウパウダー」はふわっとのせる

ヘア&メイクアップアーティスト
小田切 ヒロさん
藤原美智子氏に師事。ナチュラルからリアルモード、ハイファッションまで幅広いメイクテクニックと、独自の審美眼で語る美のセオリーと格言は、多くの女性から熱く支持。著書は『小田切流小顔道 自分でつくるキレイで、人生を変える』(講談社)、『大人のキレイの新ルール 捨てる美容』(世界文化社)、『美容中毒』(幻冬舎)。
関連記事をcheck ▶︎
「よほど眉の毛が多い人以外は、パウダーのみで眉を描くのは不自然に見えるのでやめましょう。アイブロウパウダーは、仕上がりがサラサラと感じる程度に。眉毛がふわっとすればOK。ちなみに眉はグラデーションにした時点で古い印象になるので気をつけて。」(小田切さん)
ほんのりピンクが今っぽい!
【8】表情を作る「眉マスカラ」の塗り方

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎

ヘア&メイクアップアーティスト
小田切 ヒロさん
藤原美智子氏に師事。ナチュラルからリアルモード、ハイファッションまで幅広いメイクテクニックと、独自の審美眼で語る美のセオリーと格言は、多くの女性から熱く支持。著書は『小田切流小顔道 自分でつくるキレイで、人生を変える』(講談社)、『大人のキレイの新ルール 捨てる美容』(世界文化社)、『美容中毒』(幻冬舎)。
関連記事をcheck ▶︎
「毛流れや毛の質感などを左右する眉マスカラは、表情を作る要! 毛を立たせるとキリッと凜とした表情になるし、全体をふわっと整えるとまろやかな表情に。生命力のある眉を求めるならツヤを出す。使い分けてみて!」(小田切さん)
【ふわっと眉】
ナチュラルふんわり眉は柔らかな印象に!
【How to】
(1)眉マスカラは使う前に、必ず行いたいのがティッシュオフ。片眉ずつ、その都度オフを!
(2)アイブロウマスカラを毛流れと逆向きに塗布する。毛のみにマスカラの液が絡むように。
(3)最後に毛流れに沿って、マスカラをサッと塗れば、ナチュラルふんわり眉が完成。
【程よく毛並みを出す眉】
眉を立たせて躍動感をもたせると一気に知的な美人
【How to】
(1)ティッシュオフした眉マスカラを毛流れと逆向き(眉尻→眉頭)に一度塗布する。
(2)下から斜め上に立たせるように毛を整える。凜々しさを抑えたい場合は眉頭の立ちを控えめに。
【使用アイテム】
シュウ ウエムラ クシ ブロー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,960 | Mシールブラウン |
しゃれ感のあるちょいマットな質感。繊細なブラシが塗りやすく、自然な立体感を演出する眉マスカラ。
【アイシャドウ】ツール別の塗り方
「リキッドアイシャドウ×指」塗り
【How to】
リキッドアイシャドウは、こすらず、まぶたに密着させる感覚で優しく指でタッピングを。範囲内にまんべんなくのばす。
\3点おいて指でトントン20回!/
「クリームアイシャドウ×チップ」塗り
【How to】
クリームシャドウは、アイカラーチップを使うとムラなくのばしやすい。中央から左右ジグザグに塗り広げて。
\中央から左右へ8往復!/
「パウダーアイシャドウ×ブラシ」塗り
【How to】
しっかり色づくパウダーアイシャドウは、ブラシでふんわりぼかし塗りをするとちょうどいい濃さに。
\左右にワイパー塗り4往復!/
【アイライナー】選び方&描き方
アイライナーの「選び方」
\教えてくれたのは…ポーラ 飯田さん/
「ペンシル形状のジェルアイライナーは、揮発する油剤を多く配合しており、するすると描いた後は油剤が揮発してぴたっと密着します。リキッドアイライナーにはウォーターベースと揮発オイルベースがあり、皮膜剤によって膜を作って密着します。どちらも密着力が高く、材形の違いによるもちの良さを比べるのは正直難しいところ」(飯田さん)
一般的に、涙目の人は油性のジェルアイライナー、奥二重や一重の人は皮膜を作って擦れに強いリキッドアイライナーがおすすめ。
濃く描きすぎるとその分にじみやすくなる
にじみを防ぐには、塗り方にも改善ポイントあり。ティッシュオフしてついてくる程に濃く塗り重ねると肌に密着しない部分(写真の上)ができ、そこがにじんでしまう。
【おすすめアイテム】
コスメデコルテ ラスティング ジェルアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | BR301 |
にじみにくさに定評があるペンシル。描きやすさとにじみにくさでプロにも愛用者多数。
コーセー ファシオ リキッドアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,100(編集部調べ) | 02 |
水にも汗にも強いリキッド。汗・皮脂・涙・こすれに強い。
SUQQU ニュアンス アイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 02 |
大人のまぶたに優しいリキッド。軟らかいフェルト筆で描きやすく、お湯で落とせるフィルムタイプ。
【1】美人見えするアイラインの「バランス」
正面から見ても二重幅がキレイなまま
「はね上げラインは上まぶた目尻1/3程度、目を閉じた状態で眉尻とほぼ平行になる角度で入れると美人映えします。まぶた全体にラインを描くと二重幅が埋まることも…。目頭から2/3程度はまつ毛とまつ毛の間を埋める程度にしましょう。カラーライナーなど、ポイント使いでアイメイクを楽しみたい場合におすすめ。」(永田さん)
【2】目を「大きく」見せるための心得

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「目のキワにある粘膜までアイラインで埋めると、目がつぶれて小さく見えます。また、粘膜にあるマイボーム腺から油分が出るので、時間と共に落ちてくるのは必須。アイラインを引く場合はまつげより上に引きましょう!」(長井さん)
【素のまぶたと比較】
素のまぶた(右)とまつげの間を埋めたライン(左)での比較。素のまぶたはなんだか眠たげな目の印象に…。
【キワ埋めで比較】
キワ埋めは目の至近で見るとデカ目効果を感じるのに、顔を離れて見たときに黒々しくて目を小さく見せてしまう。
【下まぶたもキワのせ】
上下Wのキワ埋めはなんだか古くさい印象に。特に下ラインに黒のリキッドアイライナーを使うと、一気に昔顔…。
【3】アイラインの「太」さ調整

ヘア&メイクアップアーティスト
小田切 ヒロさん
藤原美智子氏に師事。ナチュラルからリアルモード、ハイファッションまで幅広いメイクテクニックと、独自の審美眼で語る美のセオリーと格言は、多くの女性から熱く支持。著書は『小田切流小顔道 自分でつくるキレイで、人生を変える』(講談社)、『大人のキレイの新ルール 捨てる美容』(世界文化社)、『美容中毒』(幻冬舎)。
関連記事をcheck ▶︎
【How to】
「アイラインの太さを左右で合わせるコツは、目の開け閉め。まず目を閉じてラインを描き、次に目を開けたままラインを追加して描きます。この作業を繰り返してバランスをとっていけば、ライン合わせも難なくクリアできるはず!」(小田切さん)
【4】「ジェルアイライナー」を使ったアイラインの引き方

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「まぶたのシルエットは立体的なカーブ状。その内側にまつげが埋まっているので、まつげの間をアイライナーで埋めるときは、指で皮膚を固定してまつげの生え際をオープンに。上と下で押さえ方が変わるので気をつけて。」(長井さん)
【上まつげの場合】
\NG/
目尻押さえはラインを引くとき向き
指で目尻の横を押さえるのは、まつげの間埋めには不向き。ラインを描くときにどうぞ。
\OK/
まつげの間埋めは指上げで!
まぶたの中心を中指で引き上げて、まつげの生え際を全開に。事前のビューラーと相まって埋めやすさ抜群。
【下まつげの場合】
\NG/
上側と同じように押さえると不安定に
上まぶたと同じように、指1本で下まぶたを押さえると、不安定になってよれるので注意を!
\OK/
斜め下に皮膚を広げるようにして押さえる
下まつげの間は、中指と薬指で下に広げるよう固定。アイライナーは寝かせるようにしてスッスッと描く。
【使用アイテム】
ジェルタイプがまつげの合間埋めに最適。上は濃いブラウン、下はグレージュなどのニュアンスカラーが自然に見える組み合わせ。
右/エレガンス ファインラスティング ジェルアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥4,180 | BR20 |
左/セザンヌ化粧品 セザンヌ ジェルアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥550 | 70 |
【5】「リキッドアイライナー」を使ったアイラインの引き方
「リキッドアイライナーを1回のアクションでキレイに引くのは至難の業。数回に分けて描いた方が、細さやデザインも調整しやすいです。1回で決めないといけないプレッシャーから解放されるので、落ち着いて挑めますよ!」(長井さん)
【How to】
\キレイなラインが/
【使用アイテム】
資生堂 マジョリカマジョルカ ラインエキスパンダー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,045 | BR612 |
涙などのにじみに強いタイプが◎。
【マスカラ】なりたい「印象別」塗り方
【1】透け盛り「ぱっちりまつげ」

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田知子さん
重ね塗り、あわせ使いが旬の今、プチプラが大活躍!
世界中のメイクトレンドやコスメの情報をとことん探求。某人気プチプラコスメブランドの広告ビジュアルを担当。
関連記事をcheck ▶︎
「“透ける”ニュアンスの下地&マスカラを使えば、いい意味で主張しすぎず、“その人らしさ”の延長でぱっちりと盛れます。また、大人がまつげを盛るときは、清潔感&抜け感がマスト。パールやラメが艶めくアイシャドウで、まぶたに清らかなみずみずしさを仕込んで」(岡田さん)
【How to】
まつげはアイラッシュカラーで自然にカールアップさせてから、毛1本1本を太らせるようAを重ね塗り。次にホットビューラーでカールを固定しながら束感をメイク!その後にBを丁寧に塗り重ねて、ぱっちりと仕立てて。下まつげも根元から丁寧に重ね塗りを。
【使用アイテム】
A.カネボウ化粧品 ケイト ラッシュマキシマイザー HP シークレット
価格 |
---|
¥1,320(編集部調べ) |
半透明グレーの中に潜む、長さ1mmの繊維がまつげと一体化。
B.常盤薬品工業 エクセル ラッシュオプティミズム
価格 | 色 |
---|---|
¥1,870 | LA01 |
瞳をクリアに印象づける透け感ブラックのマスカラ。極細繊維入り。
【2】抜け感「黒まつげ」

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
「再びブームが戻りつつある黒マスカラですが、かつてのようにぱっちり盛り盛りに塗ると古くさくなるおそれが。最も締まる黒マスカラだからこそ、抜け感をもたせることが今っぽく楽しむ最大のコツ。上げすぎず、太すぎず、さらっと、少し物足りないかな? くらいでOK!」(長井さん)
\目指すはこの抜け感/
- 根元からばっちり 上げないで ほんのりカールで アンニュイ感
- 太さ、長さを無理 に出そうとせず、地 まつげ+αくらいに 留めて!
【How to】
(1)まつげを緩やかに上げる
ビューラーでまつげの根元を挟んだら、ひじを下げたまま、毛先に向かってビューラーを滑らせていく。
(2)まつげの表側には液をたっぷりと
黒マスカラをまつげの根元にたっぷりつける。その液を、軽くまつげを上げながら毛先に向かって伸ばす。
\ティッシュオフして/
(3)裏側からまつげをコーミング
マスカラ液をティッシュオフした上で、まつげの裏面の根元から毛先へブラシを動かし、液だまりをオフ。
(4)下まつげは縦に引っ掛け塗りを
マスカラ液をつけ足さずそのまま下まつげへ。ブラシを縦にして、毛先を引っかけるように塗ってダマを防ぐ。
【おすすめアイテム】
b.クリニーク ラッシュ パワー マスカラ ロング ウェアリング フォーミュラ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,730 | 01 |
繊細にまつげを際立てる名品。
c.UZU BY FLOWFUSHI MOTEMASCARA
価格 | 色 |
---|---|
¥1,980 | ブラック |
まつげを根元からリフトアップ。
d.カネボウインターナショナルDiv. KANEBO セパレートロングラッシュCC
価格 | 色 |
---|---|
¥4,180 | ML1 |
自然なカールアップ感。
e.井田ラボラトリーズ キャンメイク オフするんマスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥748 | 01 |
するっとなめらかな塗り心地。
【3】盛り「茶まつげ」
「トレンド的に、“まつげは盛りたい”というのが今の気分。そんなときに選びたいのが茶色!しかも、地まつげの黒さに溶け込まない、くっきり発色のオレンジブラウンがおすすめ。重ね塗りして太さや長さを出しても暗くならないので、華やかさだけ盛れますよ」(長井さん)
\目指すはこの盛り感!/
- 地まつげの黒さを見せないしっかりブラウンで太く長く
- パチっと根元から立ち上げたしっかりカール
【How to】
(1)まつげを根元からしっかり上げる
ビューラーでまつげの根元を挟んだら、ひじを上げ、手首を返しながら毛先まで動かし、まつげを立ち上げる。
(2)まつげ両面にたっぷり塗る
マスカラ液をまつげの表側の根元におき、毛先まで伸ばす。まつげの裏面も同様に根元において毛先へ。
(3)液を足し、表面を整える
マスカラ液をつけ足し、まつげを根元から毛先までぐいっともち上げながら全体的に整える。
(4)下まつげは横→縦塗りを
マスカラ液をつけ足し、ブラシを横にして下まつげ全体に液をのせたら、ブラシを縦にして1本ずつ整える。
【おすすめアイテム】
b.エレガンス グラヴィティレス マスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,400 | BR21 |
重ねても重たくならずに濃密に際立つ。
c.THREE ワイズアイズパースペクティヴ マスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,400 | 03 |
程よくボリュームを出しつつ繊細にセパレートするコッパーブラウン。
d.井田ラボラトリーズ キャンメイク オフするんマスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥748 | 02 |
クリアな発色の明るめのブラウン。
e.メイベリン ニューヨーク スカイハイ
価格 | 色 |
---|---|
¥1,694 | 02 |
アーチ状の5列のコームを採用。根元からぱっちり上がる。
【チーク】「形状別」塗り方
【1】「クリームチーク」の塗り方
「ピンクを使いながら、クールでハンサムなニュアンスを足して女っぷり良く上品に見せられるのがこのナナメシェードの入れ方。頬の中心を起点にナナメに入れてシェーディング風にします。“高発色”タイプだから、目尻横で色が重なる部分が引き締まって見えるので、丸顔の人にも◎。ローズやベージュを使うと本気っぽくなるけれど、ピンクだからかわいげが残って今っぽいバランスに」(河嶋さん)
\入れ方map/
【How to】
(1)セルヴォークの左のチークをブラシに軽くとり、頬の中心から目尻の横くらいまでナナメに入れる。つけすぎないように注意。
(2)チークはブラシにつけ足さずそのままで、今度は1の起点の少し下から、同じ目尻の横まで、2等辺三角形になるように入れる。
【使用アイテム】
セルヴォーク ポリフォニックブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥5,390 | 01 |
発色・パール感・色味、すべてが“粘膜ピンク”ど真ん中。左側のチークのみを使用。
【2】「リキッドチーク」の塗り方
「リキッドや練りタイプの“水系”はみずみずしさや血色ツヤの表現力、透け感を生かして、あえて高め&狭めに入れて。涙袋のすぐ下からCゾーンに入れるこのチークは、ほぼアイメイクと一体化して目元の赤みで色っぽさを出しながら、じゅわっとほてったような高揚感をプラス。最近の韓国メイクでトレンドの入れ方でもあります。目を大きく見せ中顔面短縮の効果もアリ」(河嶋さん)
【How to】
リキッドチークを涙袋の下にちょんちょんと2点おきし、赤線で囲んだゾーンに指でトントンのばす。涙袋ギリギリまで攻めるが涙袋にはつけないのがコツ。
【3】「パウダーチーク」の塗り方
「ふたつ目は“フォギー系”マット質感のチーク。ブラー効果があって肌をすべすべに見せる力が絶大なので、赤ちゃん肌を目指して、頬骨から下を染め上げるように広く入れて。丸く入れてかわい子ぶるのではなく、位置低めのボトムチークにして頬の柔らかさ、あどけなさを表現。大人もできるふわふわ優しげチークです。やせ型の人が頬をふっくら見せるのにもおすすめ」(河嶋さん)
【How to】
大きめのチークブラシにとり、小鼻の横から左右へジグザグ下方向に動かし、低めに広くのせる。両手で包み込みなじませる。
【使用アイテム】
ジルスチュアート ビューティ パステルペタル ブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,620 | 02 |
なめらかな花びらをイメージした、淡いピンクグラデーション。
【リップ】なりたい「印象別」塗り方

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田知子さん
SNSや知人などから、メイクやコスメの最新情報を鋭敏にキャッチ。それらを自ら試し、自身のテクニックに巧みに落とし込みながら、唯一無二の旬メイクを提案。
関連記事をcheck ▶︎
【1】人中短縮&口角リフトを両立「微笑えみドールリップ」
「ピュアな微笑みを絶やさない、お人形のようなリップを作るポイントは3つ。人中を短縮して愛らしく、唇をぷりっと立体的に、そして口角をリフトアップ! 3つとも、光と影を仕込むことで簡単に、しかもナチュラルに作り込めます。カラーはかわいい血色感と今っぽさがかなう、薄膜のプラムやピンクがオススメ」(岡田さん)
【How to】
(1)上唇の谷を埋めながら輪郭をオーバーに描く
まずはAを使ってオーバーリップのベースをメイク。上唇の谷を埋めつつ、輪郭全体を少しオーバーしながらリップラインを描く。
(2)下唇の下の影を深めてぷくんっと立体的に
AのラインをなじませるようにBをさらっと塗ったら、次はお人形のようなぷっくり感をメイク。まずは下唇の下にCを塗って影を作って。
(3)明るめコンシーラーで口角をリフトアップ!
Bで作った影部分はあけて、下唇の下側から口角へ直線状に、明るめのコンシーラーを仕込む。大胆に長く引くのが口角リフトをかなえるコツ!
(4)上唇の山に光を盛って人中短縮&ピュアさ増し♡
キラキラグロスを、上唇の山のフォルムに沿ってライン状にオン。光の効果で人中を短く見せることでドーリーな少女感を演出する。
(5)薄膜グロスを盛ってドールなぷるん感を
最後にもう一度Bを唇全体に重ね塗り。光ラインを消しすぎないように、チップの面で優しく塗り、ツヤの膜をぷっくりと盛って。
【使用アイテム】
A. レブロン シアー バーム クレヨン
価格 | 色 |
---|---|
¥1,430 | 007 |
その名のとおりの透け感発色。しっとりと唇になじみ、潤いをずっとキープ。
B. ミルクタッチ ジェリーフィット ティンティッド グロウティント
価格 | 色 |
---|---|
¥1,760 | 04 |
水分エッセンス42%のみずみずしさとプランプ効果で、じゅわんっと艶めくボリューミィなリップに彩る。
C. カネボウインターナショナル Div. KANEBO シャドウオンフェース
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 01 |
肌になじむ色設計&素肌っぽいマット感の影色。
【2】あざとかわいい「M字リップ」
「にじみ出るエロさで誘惑するむっちり分厚めのリップに対して、こちらの小鳥のようにチュンっととがった“M字リップ”はあざとくかわいさを狙う感じ。唇を上下に拡張するように“M”のラインを描いてとがらせて、さらに唇の先端を前にとがらせるイメージで中央に塗り込んでいくことで、チュン感を強調して」(岡田さん)
【How to】
(1)上唇の山に薄膜リップで“M”を描く
極細の薄膜リップBを使い、上唇の山に小さな“M”を描いて山の部分をとがらせて。後でなじませるので、大胆にとがらせてOK!
(2)下唇に“M”の谷を描くようにリップを塗る
下唇を下方向へとがらせるようにBを塗る。次に指orブラシで、唇をチュンっと前方向へとがらせるように、中央に向かってなじませて。
(3)薄膜リップを塗り重ねてぷっくりと
Aを唇全体に塗り、M字のフォルムは残しつつ、薄膜のツヤでなじませる。最後に上下の唇の中央にちょんちょんと重ねづけをしてツヤを盛る。
【使用アイテム】
A.アディクション ザ リップバームグロウティント
価格 | 色 |
---|---|
¥4,070 | 003 |
透明感のある薄膜で唇を包み込み、しっとり染めるように発色。くすみピンクは永遠のモテ色♡
B.KISSME(伊勢半) KiSS リップアロー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,980 | 08 |
極細&とろける密着テクスチャーだから、細部まで塗りやすい!ブラウンベースのベリーレッドは肌なじみ◎。
【3】むっちり「分厚めリップ」
「むっちりと濃密で厚みのあるリップが印象づけるのは、包容するような愛情深さと、こびのないエロさ。そんな魅力もひと工夫で簡単にメイク可能!ただグロスを盛るだけだと透けてフェイク感が見えてしまうから、リップライナーで分厚いフォルムを描き、先に薄膜のマットリップを塗り重ねておくことで、“もとから分厚い”と思わせるリップに」(岡田さん)
【How to】
(1)なじみ色のライナーで輪郭を拡張
Dで素の唇よりもオーバーめにリップラインを描く。特に、口角の上〜上唇の山のラインを膨らますように描くのが、厚みを出すコツ。
(2)薄膜マットを盛って厚みの下地作りを
Cを指でとり、唇全体になじませながら塗り重ねる。薄膜を重ねることで深みが出て、もとから厚みのある唇のように演出できる!
(3)濃密グロスを重ねてむちっとした厚膜をオン
Bを唇全体に塗ってぷるんとボリュームアップ。さらに上下の唇の中央だけにたっぷり塗り重ねて、グロスの膜でより分厚く見せて。
【使用アイテム】
B.かならぼ b idol ちゅるるんグロス
価格 | 色 |
---|---|
¥1,650 | 03 |
美容成分たっぷり。パックのように唇をぷっくりとコートして、メイク中ずっと潤いをチャージ。ミルキーなチェリーレッド。
C.NARS エクスプリシット リップスティック
価格 | 色 |
---|---|
¥5,280(セット価格・新宿伊勢丹、meeco限定) | 883 |
クリーミーなつけ心地でピタリと密着し、深く鮮やかに発色。ディープなプラムカラー。
D.セザンヌ 影色リップメイカー
価格 | 色 |
---|---|
¥660 | 02 |
くすみを含むモーヴは肌なじみ◎。
【4】今どきしゃれ顔の「濃い色リップ」
「濃い色リップに挑戦するなら、中途半端に薄く塗るよりも、潔くがっつり盛る方が断然おしゃれ!でも色が肌から浮くと違和感を感じやすかったり、似合わないように感じたりすることも。そんな苦手意識をクリアにする方法が、濃い色リップと肌をナチュラルにつなぐアイテムの投入。肌から色を浮かせず、こなれ感もかなえてくれます」(岡田さん)
【How to】
(1)濃い色リップをブラシでぼかし込んでいく
Cを唇全体に塗ってから、ブラシでぼかしながらなじませる。濃い色リップを素の唇に一体化させるようなイメージで。
(2)薄膜ライナーを“つなぎ”役として投入
Cを塗ったアウトラインをDでなぞり、素の唇の輪郭をぼかす。この一手間で肌と濃い色リップが薄膜でつながり、なじみがアップ。
(3)濃い色リップを重ね塗りして総仕上げ!
もう1度Cを唇全体にじか塗り。Dのラインとつなぐように塗ることでなじませつつ、濃い色をしっかり盛ってしゃれみをMAXに!
【使用アイテム】
C.トム フォード ビューティ リップ カラー
価格 | 色 |
---|---|
¥8,250 | N2 |
濃密な発色とクリーミーなつけ心地と甘いバニラカモミールの香りにうっとり。存在感あるブラウン。
D. オサジ ニュアンス リップボーダーライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 05 |
柔らかな影ニュアンスで、ナチュラルに唇を補正するキャメルブラウン。透明感のあるさりげない発色で“つなぎ”に最適。
【5】甘ムードな「マットリップ」
「マットリップはカッコよくておしゃれだけれど、強い印象になりすぎる…と苦手意識がある人はけっこう多いですよね。でもぼやんとにじむように色づいた、素っぽさのある薄膜のマットリップなら、うぶな甘さが出てくるんです。イメージはまるで寝起きみたいな、あどけなくてピュアな感じ!」(岡田さん)
【How to】
(1)輪郭を拡張してふっくらとした厚みをメイク
Aのペンシルで、唇の輪郭よりも外側を曖昧に縁どるように、ふわっと描く。唇の内側には色をのせずに、素の赤みを残しておいて。
(2)薄膜マットをトントンと広げていく
Bを小指で少量とり、唇の中央にトントンとオン。Aで描いたラインにつなげてグラデーションにしながら、全体に広げてなじませる。
(3)“うー”塗りであえてムラになるように塗る
唇を“うー”ととがらせて、中央だけにBを重ね塗り。あえてムラっぽく仕上げることで、素の唇の血色のようなにじみ感を演出する。
【使用アイテム】
A.エチュード コントゥア オーバーリップメーカー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,540 | ウォーム |
素肌っぽいマット感が絶妙! スルスル描けて、肌と唇になじみつつも巧みにリップラインを操作できる。
B. BENOW fwee リップアンドチーク ブラーリープリンポット
価格 | 色 |
---|---|
¥1,980 | CR04 |
ふわふわ&しっとりな感触で、湿度と軽さをはらんだ、ほわっとマットなニュアンスで発色。
【6】プランパーを仕込んだ「ナチュ盛りリップ」
「ヒアルロン酸注入をしたみたいな、ぷっくりとしたリップになりたい人にぜひ試してみてほしいのが、プランパーをオーバーに塗るテクニック。ポイントは塗るタイミング!スキンケアをするタイミングでたっぷりと唇に塗っておくことで、リップメイクをする頃には素の唇がふっくらボリューミィに。リップを挟み込むように最後にも重ねればより厚みがアップ」(岡田さん)
【How to】
(1)プランパーを輪郭よりも外側までたっぷりと
スキンケアの時点で、Cをたっぷりと厚く盛るように仕込んでおくと、リップメイクをする頃にはなじんでしっかり膨らんだ状態に。
(2)薄膜リップでぷっくり膨らんだ唇をラッピング
プランプアップした唇の輪郭を縁どって強調するように、Dをじか塗りする。何度か塗り重ねて、薄膜の色とツヤで包み込んで。
(3)プランパーをさらに盛ってぷるんっと!
Cを唇全体にさらに重ね塗り。上下の中央に多めに盛ると、ヒアルロン酸注入をしたような“むんっ”とした厚みのあるリップが完成。
【使用アイテム】
C.グッチ グッチ グロス ア レーヴル
価格 | 色 |
---|---|
¥5,610 | 117 |
しなやかなアプリケーターは、唇にフィットして塗りやすさ◎
D.ジルスチュアート ビューティ リップブロッサム グロウ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,520 | 16 |
今っぽくあか抜けた表情を呼ぶノンパールのネオンピンク。唇の上でとろけるように広がり、みずみずしいツヤ膜でぷるんと彩る。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
ヘア&メイクアップアーティスト、MAKEUPBOX主宰。大得意&大好きがゆえにベースメイクを日夜研究。下地が今、面白い…! ということで探偵に変身し、下地の魅力を深掘り!