透明感メイクのやり方がわかる!パーツ別に真似しやすいプロの実践方法を紹介
            透明感を演出するメイクテクをご紹介!まずは透明感メイクのポイントからチェック。プロ直伝!ベースメイク、アイメイク、チーク&リップ別にテクをたっぷりとお届けします。メイクで透明感を手にいれましょう♪
透明感メイクを作る「2つのポイント」
透明感あふれるメイク、で浮かぶのが、モード誌などで活躍するメイクアップアーティストの耕 万理子さん。そのセオリーを伺うと、「女性の透明感は、血色感から生まれると思います」という言葉が。
「運動した後の女性は、血流が巡って肌が生き生き、透明感にあふれていますよね。そんな状態をイメージして、赤みベージュやオレンジなど血色を思わせるカラーをまぶたや唇に仕込むと、肌が明るく見えて、内側からにじみ出るような透明感が生まれます」(耕さん・以下「」内同)
一方で、寒色系のカラーをまとうことでも透明感は作れるそう。
「シルバーやブルー、青みピンクなどを肌が透けるように薄くなじませると、色の効果で神々しい透明感に。下地などで肌のくすみをはらっておくことが大切です」

【ポイント1】「暖色系カラー」を仕込む
オレンジのアイシャドウや赤みベージュのリップ、チークなど血色カラーを肌によくなじませることで、内側からにじみ出るような透明感を演出。
【ポイント2】「寒色系カラー」を薄くまとう
シルバーブルーのアイシャドウをうっすら、ネイビーのラインで締めて、リップとチークはほんのり青みピンク。素肌が透けるように薄く、がコツ。
透明感を仕込む「5つのベースメイク」
【1】「フェースパウダー+ハイライト」で透明感を後のせ
「ファンデはカバーの要素が強いため、疑似透明感を作り込むのはその後の工程が本番!昨今、美肌フィルター張りの仕上がりに驚かされることも多いフェースパウダーと、肌をメイクする感覚で使えるカラーハイライトの組み合わせなら、“おしゃれに透ける肌”を目指せますよ」(北原さん)
【BEFORE】
下地とファンデーションのみ

【AFTER】
フェースパウダーとハイライトをプラス
\ふわっとブライトアップされたような神秘的美肌に♡/

【ポイント】
- セミマットフェースパウダー で、柔らかく発光する“すりガラス肌”を狙う
 - ブルーのハイライトで儚げに透ける!
 - メリハリもしゃれ感も盛る、ハイライト2色使い
 

【フェースパウダー選びの掟】
1.粉感レスに仕上がる超微粒子
目指すところはリアルなキメ肌。肌になじませるとパウダーの存在がすっと消えてしまうような微粒子で、なおかつ主張しない色味が理想。
2.ツヤよりもセミマット
ハイライトで光を重ねることを踏まえ、質感は控えめに。シアーなマットなら、すりガラスのように奥行きのある透明肌を演出できます。
3.スキンケア成分がたっぷり
キメ細かな透明肌を演出できても、後々乾燥を招いてしまっては本末転倒。肌そのものの美しさをバックアップしてくれる成分も重視して。
【ハイライト選びの掟】
1.柔らかく発光するパウダータイプ
ふんわりとした発光感を目指すべく、パウダータイプをチョイス。今回は広範囲に使用するため、テカり見え防止の意味合いも。
2.フレッシュブルーと儚げラベンダー
コントロールカラー的効果も狙って2色使い。影をとばしたい部分にはブルー、華やかな光をまといたい部分にはラベンダーをオン。
3.なじみ系よりも個性あるパール感
肌を彩る感覚で、華やかに透明感をまとわせるのが“後のせ”の醍醐味。ぱっと目を引く偏光パールで、神秘的ムードを盛り上げて。
【How to】
下地とファンデを仕込んでからStart!
“後のせ”が生きる肌にするべく、下地&ファンデではトーンアップを狙いすぎないこと。フェースパウダー&パウダーハイライトを重ねてもパサつかないよう、保湿効果の高いものがおすすめ。
(1)ブラシの中までパウダーを行き渡らせる
C本体を上下逆さにして適量のパウダーを蓋に出す。ブラシでさっととったら、粉が散らないようティッシュの上でブラシをくるくると回しながら、中までパウダーを含ませる。


(2)フェースラインにささっと塗布
フェースラインにブラシをさっさっと滑らせながらパウダーをなじませる。初めに触れた部分により多くのパウダーがつくため、テカりやすいおでこから塗り始めるのが正解。

(3)顔の中央は毛穴を埋めるようにくるくると
蓋に残ったパウダーをブラシに少し足し、同じくティッシュの上でなじませたらお次は顔の中央。内から外に向けて、肌を磨くようにくるくると塗布し、毛穴やキメをフラットに。

(4)ハンドプレスして粉を密着
ラストは全顔をくまなくハンドプレス。手のひらのわずかな脂が良い働きをし、ツヤ感と密着感がアップ。ベースメイクがよれないよう、くれぐれも優しく包み込んで。

(5)こめかみの影をカバーして目元を明るく
こめかみのわずかな凹みは、正面から見ると予想外に深い影となり、フレッシュ感の妨げになることも。ブルーハイライトを指に取り、こめかみ部分に伸ばして発光させて。

(6)顔中央に光を集めて華やかに
肌の明るさやポジティブな印象を引き出すポイントは、顔中央部分の明るさ。鼻筋の低い部分、目頭、目の下の3角ゾーンにラベンダーハイライトを入れて、くすみをはらいながら華やかなムードに。

(7)ふっくらさせたい部分にブルーをオン
高く見せたい部分にもフレッシュなブルーハイライトがお役立ち。ブルーハイライトを眉下、鼻先に入れて骨格美人を装いながら、法令線が深い部分にもなじませて老け見えを阻止。

(8)口周りの影を一掃
唇の下に落ちる影にもアプローチ。ラベンダーハイライトを指でなじませてトーンアップすることで、唇もくっきりと際立ちメリハリ顔に。最後にラベンダーハイライトを上唇の山にも塗布してピュアさをトッピング。

\Finish!/

【使用アイテム】
C.コスメデコルテ ルース パウダー
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥6,050 | 07 | 
シルクタッチでみずみずしい肌を再現。
【2】スリークな質感の「水光透け肌」
「韓国メイク=ツヤッツヤの肌はちょっと前のお話。今は水光肌のようなツヤ肌でも、セミグロウな肌感がちょうどいい。光沢のある薄膜をかけたような、憧れの“透ける肌”になれます」(Georgeさん)
この最新のツヤ感を体現するのがHERAのリキッド。下地にhinceのペールラベンダーのトーンアップベースで黄ぐすみをとばしておくことで、ブルベっぽい透明感のある肌になりすまします。

【使用アイテム】

A.hince セカンドスキントーンアップベース
| 価格 | 容量 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|---|
| ¥3,300 | 35ml | ペールラベンダー | SPF50+・PA++++ | 
どんな肌色にも白浮きせずに透明感アップできる上、UVケア効果も高いのにきしまずもっちり仕上がる優秀ベース。
B.HERA グロウ ラスティング ファンデーション
| 価格 | 容量 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|---|
| ¥7,700 | 30g | 全5色 | SPF22・PA++ | 
肌負担のない薄膜仕上がりなのにカバー力もあり、潤いを閉じ込めたような肌に。
【3】透明感あふれる「ピンクルーセント肌」
「ベースメイクは薄塗りの方がいい思うかもしれませんが、肌のノイズをしっかり隠すことで透明に見えてくるんです。そしてテカりやくすみのない、“肌を感じさせない”ベースに仕立てることで、その人の存在が透明感を纏ったような印象に。
それを踏まえ、今回はピンク色の下地を仕込み、ピンクルーセントな秋肌を目指しました。マット系ファンデとコンシーラー、パウダーで、気になる凹凸や色ムラ、テカりを消すことで、ピンク色の透明感がふわっと広がります。また、いろんなアラが見えなくなって肌の印象がなくなると、目元や口元が際立ってきて、それだけでかわいくなるんです!」(中野さん・以下「」内同)



【How to】
(1)下地はいったん手の甲でなじませるのがマスト!
パール粒大くらいの量を手の甲に出したら、指の腹でなめらかにのばす。この一手間が、ムラ塗りを防ぐコツ!

(2)顔の中心をメインに薄~くフィットさせる
指でとった下地を、顔の中心からスタンプを押すように“ぺぺぺぺぺ”となじませていく。肌をこすらずに、薄く薄く塗ることを意識して。


顔~首の境目にもピンク下地を仕込む
首にもピンクのニュアンスを仕込むことで、“存在”にピンクのヴェールがふわり。このステップにより、肌色タイプを問わずピンク肌の印象に!
\うぶピンクオーラ!/

(3)ファンデは手早く!均一な肌に仕立てる
RMKのファンデを指でとり、滑らせたりたたき込んだりしながらカバーする。ゆっくりだと厚塗りになりやすいので注意!頬の肉厚な部分は多めに塗ってOKだけれど、ほかのパーツは薄塗りが鉄則。口周りや目のキワなど、シワが寄りやすい部分は軽くたたき込んでしっかりなじませて。ファンデは手早く!

(4)コンシーラーはブラシ使いで的確にカバー
コンシーラーは色選びとなじませ方が重要。小鼻の赤みは肌と同じ色味で、くまはオレンジ系で。指でトントンのせるのは×。ブラシでのせてから、周りを薄くなじませて。


(5)おでこを中心にフェースパウダーを
おでこのツヤを抑え、肌全体の質感を整えながら透明感をプラス。眉毛の中にもパウダーを仕込んでおくと、アイブロウが描きやすい状態に。

(6)肌のアラを目立たせるツヤは消去すべし!
鼻中のわき~法令線、眉頭上などのツヤを抑え、不要な凹凸感をフラットにカバー。平筆を使い、肌をするんとなめらかにならすように薄くオン。

【使用アイテム】
エレガンス モデリング カラーアップ ベース UV
| 価格 | 容量 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|---|
| ¥4,950 | 30g | PK110 | SPF40・PA+++ | 
「ピンキーホワイトな肌に仕立てながら、毛穴などの凹凸もカバー。肌に抜け感が出ます」
RMK ラスティング ジェルクリーミィファンデーション
| 価格 | 容量 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|---|
| ¥6,050 | 30g | 全9色 | SPF23・PA++(103:SPF19・PA++、104・105:SPF20・PA++) | 
ハイカバーと素肌感を両立。透けるマット感が新鮮!
セルヴォーク シームレス フェイスパレット
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥6,490 | 01 | 
シミ用、毛穴カバー用などさまざまな肌悩みに対応するコンシーラーと、クリームチークがセットに。
SUQQU ザ ルース パウダー
| 価格 | 容量 | 
|---|---|
| ¥11,000 | 20g | 
驚く程繊細で、保湿感を感じるテクスチャー。なめらかな透明感で包み込む。
資生堂 インテグレート すっぴんメイカー トーンアップパウダーUV[医薬部外品]
| 価格 | 容量 | SPF・PA | 
|---|---|---|
| ¥2,310(ケース込み) | 9.5g | SPF50+・PA++++ | 
肌あれやニキビ、紫外線から肌を守る薬用UVパウダー。トーンアップ効果もうれしい。
【4】「パープル色パウダー」で透明感を爆上げ
                        ヘア&メイクアップアーティスト
KUBOKIさん
Three Peace所属。サロン勤務後、メーキャップスクールを卒業。ヘアメイクアシスタントを経て独立。女性誌だけに止まらず、メンズ撮影や映像など様々なジャンルに活動の場を置く。男女問わず、俳優、アーティスト、タレントなどのヘアメイクも手がける。
関連記事をcheck ▶︎

【How to】
- 頬骨上と眉下~目頭の小さなCゾーンにアルビオンのパープル色パウダーをのせれば、どんな光の下でも透明感と立体感が映える美肌が完成!
 
\透明感をふわん/

【使用アイテム】
アルビオン アルビオン スタジオ オパルセント オーラ
| 価格 | 
|---|
| ¥6,050 | 
透明度や反射率、色の異なるパールを巧みに配合し、透明感あふれるキメ美肌を演出。
【5】華やかさをまとった「ピンク肌」
                        ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
Three Peace所属。端正な美しさとトレンド感を兼ね備えた理論的なメイク提案には美容業界にもファン多数。女優やアーティストのヘア&メイクも多数手掛ける。
関連記事をcheck ▶︎

\塗り方MAP/
あ…Cを全顔よりやや内側塗り。
い…B・Dともに、全顔+デコルテまで塗布。
う…Aは顔全体に薄塗りした後、Bをブレンドして重ね塗り。
え…Eを目の下と肌悩み部分にのせる。

【BASE-下地-】
下地は透明感をパンと底上げするパープルを。スキンケア塗りで毛穴とくすみを一掃!
「さくらの花びらのように、キメ細かなソフトマット肌を作るために徹底して消したいのが毛穴。寒色系のラベンダーは、黄ぐすみはもちろん、毛穴をとばして透明感をもたらす最強カラー。しっかり仕込んで毛穴レスに!」(paku☆chanさん・以下「」内同)
(1)白浮き対策で、少しだけ顔の内側に入れる
トーンが一気に上がる寒色系は、顔の縁まで塗ると白浮きの原因に。端を残した全顔~デコルテにCを塗布。毛穴が気になる部分は重ね塗りを。
\内側からジュワッと透明感を効かせる♪/

【PINK BASE-ピンク-】
ピンク下地は浮かないよう、スポンジでタッピングしてなじませる
「やや内側に仕込んだパープル下地の上から、青みピンクをレイヤード。髪の生え際など、顔の縁までしっかりなじませて一体化させれば浮くこともなし! さくら肌は細部をいかに浮かせないかが、美しさのキーとなります」
(2)いちばん輝かせたい頬からタップ
パフにBの下地をとり、手の甲でたたいてしっかりなじませる。ツヤを出したい頬→鼻→まぶた→額→顔周りの順にタップして均一にのせていく。
\パタパタ/

(3)髪の生え際にのせて白浮きをブロック
顔~デコルテまで塗布したら、髪の生え際の上からタップする。パフは追いづけせずに、薄めの状態で行うと自然に。
\ペタペタ/

\一気にスマートに/
谷折り持ちで細部も楽々♪
生え際や鼻など凹凸のある細部は、パフを谷折りして人さし指で支えると塗りやすい。

【FOUNDATION-ファンデーション-】
リキッドファンデーションは、薄のばし+スポンジで密着度を上げる
「ふたつの下地でしっかりトーンを上げているから、ファンデーションはごく薄膜に。さくらのしなやかさを演出したいので、ハイライトは使わずファンデにピンク下地を混ぜてオン。これで柔らかなメリハリが生まれます♪」
(4)ごく少量を指の腹で滑らせてのせる
ファンデーションは少量ずつ。Aを中指と人さし指の2本で滑らせて広げてから、弾力のあるスポンジで軽くタッピング。余分な油分を吸収しながら、密着させていく。

(5)+ピンク下地でハイライトゾーンに立体感を出す
手の甲でファンデーションとピンク下地を1:1の量で混ぜる。頬の高い位置とTゾーン、あごにのせ、スポンジでタップして軽くなじませる。
\メリハリを+/

【CONCEALER-コンシーラー-】
コンシーラーは明るめカラーを。のせてから優しく指でなじませて
「ソフトマットなさくら肌は、毛穴だけじゃなく、NOT色ムラ! ファンデと同じくソフトマットな質感のコンシーラーで、気になる悩みを徹底カバーしましょう。ハイライト効果も足したいので、色は明るめがベターです」
(6)隠したい部分に点おきしてからなじませる
くまなどの目周りと、シミなど気になる部分にDをちょんちょんおき。圧がかからないよう指でふわっとなじませる。
\ちょんちょん/

【POWDER-パウダー-】
パウダーは超薄づきのものを。美肌ヴェールを重ねて、透明感をさらに与えて!
「仕上げは、ほんのりピンクみのあるパウダーで、ふわふわすべすべの透明肌に。よりナチュラルに仕上げたいならブラシのせ。隙なくドーリーに仕上げたい場合は、パフ使いがおすすめです。気分によって使い分けてみて」
(7)上から下に向けてヴェールを作っていく
パフにピンクパウダーを取り余分な粉をはらってから、おでこに。上からしっかり入れ込むようにして全体的にまとう。

\もみもみ/
パフをもんでおくと薄づきがかなう!
粉のつきすぎを防ぐには、ティッシュではらってパフをもんでおくとキレイな薄づきに。

(8)デコルテまでパウダーで透明感を与える
髪の生え際や首、デコルテまで、きちんとパウダーを密着させれば、さくら肌が完成。圧倒的な透明感が宿った肌に。


【使用アイテム】

A.イヴ・サンローラン オールアワーズ リキッド
| 価格 | 容量 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|---|
| ¥8,030 | 25ml | LC1 | SPF39・PA+++ | 
上品に艶めく肌を作るほんのりピンクのリキッドファンデ
B.アディクション スキンケアUV タッチアップ クッション
| 価格 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|
| ¥5,830(ケース込み) | 002 | SPF45・PA+++ | 
青みピンクで肌トーンを底上げするクッション下地
C.エレガンス モデリング カラーアップ ベース UV
| 価格 | 容量 | 色 | SPF・PA | 
|---|---|---|---|
| ¥4,950 | 30g | LV660 | SPF40・PA+++ | 
くすみをはらい透明感のある肌がかなうパープル下地
E.アディクション スキンリフレクト フィックス コンシーラー
| 価格 | 容量 | 色 | 
|---|---|---|
| ¥3,850 | 6.5ml | 004 | 
くすみやくまを自然にカバーする明るめベージュコンシーラー
透明感を宿す「7つのアイメイク」
【1】「きらめくゴールド」でジュエリーのような華やかさと透明感を
                        ヘア&メイクアップアーティスト
KUBOKIさん
Three Peace所属。サロン勤務後、メーキャップスクールを卒業。ヘアメイクアシスタントを経て独立。女性誌だけに止まらず、メンズ撮影や映像など様々なジャンルに活動の場を置く。男女問わず、俳優、アーティスト、タレントなどのヘアメイクも手がける。
関連記事をcheck ▶︎
「ムーディなレストランなどのオレンジみが強い照明に照らされると、青み系のメイクはグレーっぽく沈んで見える可能性があるので要注意好相性なのは黄み系のカラー。輝度が高いゴールド系のアイシャドウならジュエリーみたいにきらめいて、抜群にキレイに見えます。チークとリップはツヤを控えることでより目元の輝きが際立ち、レディなムードに」(KUBOKIさん)

\光と質感を味方につけた透明感メイクで好感度を格上げ!/

【How to】
- クリアイエローのグリッターを、アイホールと下まぶたに広げてきらめき感をプラス。下まぶたはたっぷりめにのせて、ジュエリーのように大胆に輝かせて。
 - 艶めくハニーゴールドを上まぶたに薄く重ね、質感が異なる光の調和でさらに華やかに。
 - ブラウンを上まぶたのキワにぼかし込み、右下のブロンズを重ねてグラデーション。
 - さらにBで上まぶたのキワに細くラインを引いて、目のフレームを強調する。
 
【使用アイテム】
B.アディクション ザ ジェル アイライナー
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥3,300 | 003 | 
柔らかな影になりすます、濃密なくすみブラウン。
【2】シアーな色ツヤを味方につけた「プラムメイク」
「明るい日中は、濃いメイクだと“メイクしているなぁ”という印象が強くなりがち。“今日は特別にキレイだな”と思わせるには、全人類に好印象!と言っても過言ではない「透明感」を感じさせるシアーな色ツヤを味方につけて。透明感といえば青み系のカラーだけど、青みピンクだと甘すぎる。ほのかな黄みを含み、肌なじみの良さとトレンド感も兼ね備えた透け感のあるプラムがイチオシです!」(KUBOKIさん)


【How to】
- Aの左上の淡いピンクベージュをアイホール全体と涙袋にオン。
 - 右下のマットなモーヴブラウンを上まぶたのキワからぼかし、柔らかな陰影で目元の骨格をさりげなく引き立てて。
 - その上に左下の透けるプラムを重ね、下まぶたのキワにも細めにぼかしてプラムみを上のせ。
 
【使用アイテム】
A.カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーションN
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥7,700 | 02 | 
深く鮮やかに色づきながらも透け感のあるプラムが主役。ブラウンベージュ系との掛け合わせで、品良くナチュラルに昇華。
【3】「ネイビーラメマスカラ」で透明感と品格を宿す
「ラメマスカラは下まつげだけに使うのが、洗練されるコツ。上下まぶたにはマット系シャドウを使い、ラメマスカラの輝きを引き立てましょう」(林さん)


【How to】
- ランコムのマットシャドウを上まぶたはアイホールに、下まぶたは黒目の下だけに塗った後、シルバーのラメ&パールが配合されたネイビーマスカラを下まつげ全体に塗る。
 - 多めに塗り、メイクにメリハリを。
 

【使用アイテム】
ランコム イドル ティント リキッド アイブラッシャー マット
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥6,380 | 06 | 
リキッドタイプのマットシャドウ。シックなピンクベージュ。
【4】「ライトグレーシャドウ&ラベンダー」で肌色全体の透明感UP
「色っぽさ、透明感、品をバランス良く併せもつラベンダーも、最新ヌーディメイクの注目カラー。事前にライトグレーのアイシャドウを仕込んでおけばまぶたのくすみが浄化され、繊細なラベンダーが見た目どおりクリア&華やかに発色します。さらには、肌色全体の透明感もアップ。これも、透け感発色で肌色や肌質といった素材を生かす力をもった最新のグレーだからこそ。ほかのパーツも青みを含んだカラーでそろえて透明感を引き立たせ、尊いオーラを放つ色っぽさを楽しんで。」(岡田さん)


【How to】
- ブラシにノンパールのパステルグレーをとり、アイホールに薄くオン。あえてきちんと発色させないのがコツ。
 - その後、上まぶたのキワにAを引く。透明感の高い色を効かせるため、目尻よりも少しだけ長めに引く。
 

【使用アイテム】
A. ディオール ディオールショウ スティロウォータープルーフ
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥4,510 | 146 | 
微細パールがみずみずしく輝くラベンダー。
【5】「偏光ピンク」で透明感と柔らかさを纏う

【How to】
- 偏光パール入りのライラックピンクを眉尻下、目頭、下まぶたにのせる。
 - フューシャピンクを上まぶたのキワと下まぶたのキワの目尻側と黒目の下に。
 - アプリコットオレンジをアイホールに薄く重ねる。
 

【6】「シルバーシャドウ」で透明感と彫り深さを演出

【How to】
- アイホールにbをなじませ、目のキワに太チップでcを重ねたらBでキワ全体にラインを引き、目尻はほんの少し長めに。
 - Aの右側2色を混ぜて眉頭下のくぼみに入れ、立体感をプラス。
 - 下まぶたは目頭側1/3にa、目尻側2/3にbを。
 

【使用アイテム】

A.コーセー ヴィセ シェード トリック
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥1,760(編集部調べ) | BR300 | 
右側2色を混ぜ、小鼻、下唇の下中央、こめかみ〜耳前にもサッとのせて自然な影を仕込んで。
B.メイベリン ニューヨーク ウルトラカラー アイライナー ダスティーコレクション
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥1,749 | PU-1 | 
スモーキーパープル。
C.セルヴォーク ヴァティック アイパレット
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥6,820 | 06 | 
時間がたっても色濁りせず、つけたての美しい発色をキープ。
【7】「青み&パール」でおしゃれな透明感を

【How to】
- パープルカラーのマルチスティックを指でアイホールへ薄く広げ、青みピンクをブラシでアイホールの外側まで、ベージュを下まぶたのキワに、水色を下まぶたの目頭側1/3を濃いめにして全体に重ねる。
 - 上下まつげにアッシュブラウンマスカラを塗る。
 

透明感を底上げ「6つのチーク&リップテク」
【1】「ピンクチーク」を淡くいれて多幸感と透明感を演出
                        ヘア&メイクアップアーティスト
yumiさん
トレンドをその人らしく落とし込むメイクに定評あり。メイクレッスンや美容誌、ファッション誌、映像などさまざまなジャンルで活躍。女優、モデル、アーティストからの指名も多数。美的GRANDwebでは、大人世代のリアルなメイク悩みを見事解決。Three PEACE所属。
関連記事をcheck ▶︎
チークは幸福感と透明感を引き出してくれるパールリッチなタイプを選んで。

【How to】
- ブラシに含ませて余分な量をティッシュオフ。
 - ビューティゾーンの一番下の位置から、ふわふわと優しいタッチで真横に色をのせていく。
 - クマの上に少しかかるように、普段のチークより高めの位置にのせると顔の暗さが和らいで明るい印象に。
 

【使用アイテム】
資生堂 インウイ チーク
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥6,050 | 01 | 
ゴールドパールたっぷり入ったほんのり青みのピンク。まるでハイライトまでつけたような澄んだツヤと透明感で、立体感のあるなめらかな頬に見せてくれる。時間が経ってもメイク落ちしにくく、くすみのない生き生きとした仕上がりが続く。
【2】「水系粘膜ピンク」でじゅわっとチーク
                        ヘア&メイクアップアーティスト
河嶋 希さん
モデル本来の美しさを引きだすのはもちろんのこと、等身大でありながらもトレンドをおさえた1ランク上の愛され顔に仕上がるため、ティーンからミセスまでとにかく幅広い世代の女優・モデルからの信頼が厚い。またヘアアレンジにおいても、すぐ真似してみたい!と思うリアルさと抜け感で、女子の求めるものをズバリ表現する天性の持ち主。
関連記事をcheck ▶︎
「リキッドや練りタイプの“水系”はみずみずしさや血色ツヤの表現力、透け感を生かして、あえて高め&狭めに入れて。涙袋のすぐ下からCゾーンに入れるこのチークは、ほぼアイメイクと一体化して目元の赤みで色っぽさを出しながら、じゅわっとほてったような高揚感をプラス。最近の韓国メイクでトレンドの入れ方でもあります。目を大きく見せ中顔面短縮の効果もアリ」(河嶋さん)

【How to】
- リキッドチークを涙袋の下にちょんちょんと2点おきし、赤線で囲んだゾーンに指でトントンのばす。
 - 涙袋ギリギリまで攻めるが涙袋にはつけないのがコツ。
 

【3】「青みピンク&ツヤ」で美肌見え
じんわりとした血色感と濡れツヤであどけないかわいらしさを。

【How to】
(1)クリアなカラーでくすみをはらって、美肌見え
「くすみカラーのチークは肌なじみが良く、落ち着いた印象がかないますが、肌全体がくすんで見える可能性も。今っぽ顔を作るために私がおすすめしたいのは、青みベースのピンク! 鮮やかな発色ですが、シアーなパウダータイプのチークを選べば肌に溶け込みながらも透明感をグンと上げてくれますよ!」(NADEAさん・以下「」内同)
\くすみオレンジチーク 落ち着いた色味で肌のトーンも下がり気味/

\青みピンクチーク 透明感を存分に演出してピュアな印象に♪/

(2)パウダーで少しずつワイドに広げて血色を仕込むべし!
「狭い範囲にチークをのせると、頬が悪目立ちします。まず、パウダータイプのベビーピンクチークをハートの位置を起点に黒目内側からもみあげまで大きめのブラシでパウダーを左右に広げて血色感を仕込んで。そして指でパウダーを軽く取り、頰の高い位置へハート形にオン。指の腹でトントンとぼかして。ハート形に入れることで頬がふっくらと見え、立体感を演出できますよ」
\欲張らず、ほんのり色をのせるイメージで/

\小鼻より上に色をオンすれば小顔効果も!/

(3)頬骨にツヤを細かく散らして
「血色感だけではなく、ツヤ感も“さりげ盛り”には欠かせないポイント。ツヤをプラスして頬に高さを出すことによって、面長感を軽減してくれる効果があるんです。透明のハイライトよりも、ほんのり色がついたツヤチークを選ぶことで、血色感とツヤ感の両方を纏えますよ♪ 頬骨に沿って指でトントンと細かくのせると◎」
\頬骨にツヤがあることでハリ感も演出/

\頬に星くずを散らすイメージでツヤをオン!/

【4】「ネオンピンクリップ」でピュアなかわいさを
                        ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
TRON所属。女優、アーティストのヘア&メイクを多数手がけ、顔までファッションの一部と捉えた、今どきのおしゃれメイクを得意。独自の明確な“抜け感”に理論にも定評あり。
関連記事をcheck ▶︎

【How to】
- まずは粘膜質感のネオンピンクのリップスティックBを唇全体にじか塗り。
 - これだけでもむっちりとしたリップになるけれど、さらに唇を包み込むように、ほの透けピンクのリキッドルージュAをたっぷり塗り重ねて。
 - コクと厚みのあるうるツヤな皮膜感でネオンピンクの透明感がぐっと映えて、ピュアなかわいさが昇華♡
 

【使用アイテム】

A.セザンヌ 3Dジェリーリップ
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥660 | 01 | 
唇の縦ジワが瞬時に見えなくなる程ぷるんっ!ピュアな血色感がかわいいコーラルピンク。
B.レブロン キスグロウ バーム
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥1,100 | 004 | 
シアーな発色のネオンピンク。とろけるバームの潤いで保湿効果も◎。
【5】「赤リップ」で透明感&美肌効果をGET
                        ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
TRON所属。女優、アーティストのヘア&メイクを多数手がけ、顔までファッションの一部と捉えた、今どきのおしゃれメイクを得意。独自の明確な“抜け感”に理論にも定評あり。
関連記事をcheck ▶︎
“美肌効果”は、もはや誰もが知る赤リップ最大の魅力ですが、もう一歩踏み込んで赤の“ニュアンス”にこだわり抜くと美肌の先の“圧倒的美肌”が手に入る。大人の肌には、溌剌と躍動するような赤より、静寂の赤を。静脈を連想させる青みを帯びた赤なら、華奢な透明感が宿り、儚げなムードのある美肌に。
「輪郭を自然にぼかし、肌との境界を曖昧にすると赤の印象がさらに柔らかくなり、儚げな色っぽさも加わります」(岡田さん)

唇に頬に。血色感をちりばめて、上品に肌を引き立てる。

【How to】
- スティックでじか塗りしたら、指で輪郭を軽くぼかし、肌になじませる。
 
【使用アイテム】
シャネル ルージュ アリュール ヴェルヴェット
| 価格 | 色 | 
|---|---|
| ¥5,940 | 53 | 
なめらかな塗り心地と鮮やかな発色を兼ね備えたリップの名品。
【6】「シャーベットピンクリップ」で透明感美人に
                        ヘア&メイクアップアーティスト
中山 友恵さん
Three Peace所属。3年のヘアメイクアシスタント期間を経て、独立。抜け感があり、ノスタルジックでガーリーなヘアメイクを得意とする。タレント・女優・アーティストのヘアメイクを数多く手がけ、雑誌・広告・TVなどで活躍中。
関連記事をcheck ▶︎
どこも引き締めない“引き算メイク”がかわいい顔の魅力を引き出す、意外なカギ!
パステルカラーよりもホワイトニュアンスを多く含んでいて繊細、かつひんやりクールな色合いが、シャーベットカラーの特徴。
「本来は、肌色から浮きやすい色。けれども、かわいい顔タイプが使うとそんな違和感が遊び心となって表情の甘さを浄化し、透明感を引き立てる隠し味に」(中山さん)
目元も、透けるキラキラシャドウ&茶ライナーのみ。盛らないことで生まれる美しさが、自分の中にある喜びを満喫して♪

【How to】
- じか塗りもかわいいけれど、今回は指にとって唇全体へポンポンと優しくたたき込み、唇の内側からぽっと色づいたような発色に。
 
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
                        
                        
                            
                        
                        
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                            
                        
                            
                            
                        
                        
                            
                        
                            
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
外資系コスメブランドでアジアに数名しかいないシニア アーティストとして活躍後、独立。繊細な肌作りが評価を集める。SIGNO所属。