40代からは、オーラルトラブルが増加!ハミガキスタイルを一新して笑顔が似合う口元に|美的GRAND

歯周病、再発虫歯、ドライマウス…口内トラブルが多発しがちなグラン世代には、丁寧なオーラルケアが必須!
口元をキレイにすると、心も体もポジティブに変化する
「歯科診療をする中で、オーラルケアをしっかり行って口元がキレイになると、笑顔が増えたという声をよく聞きます。実際、自己肯定感が高まった、人間関係が好転した、仕事にやる気が出た…など、口元に自信がつくことによるポジティブな感情の変化は、さまざまな研究で報告されているのです」と歯科医師の生澤右子先生。歯や歯ぐきのトラブルリスクが高まる40代、ハッピーに過ごしたいなら、まずはオーラルケアを見直して!
40代からは、笑顔を曇らせるオーラルトラブルが増加!
最もやっかいなのは、ひそかに進行する歯周病
「40代以降に多い口腔内のトラブルは、歯周病、再発虫歯(過去に治療した虫歯が再発して奥まで進行)、ドライマウスなど。中でも歯周病は、将来的に歯を失う原因の1位です。自覚症状がないままじわじわ進行し、歯を支える骨を溶かすため、気づいたときは歯がグラグラに。その進行は、更年期に増えるドライマウスや骨密度の低下によって加速します」(生澤先生・以下同)
歯周病のリスク因子は…
【リスク1】歯磨きなど日常のケア不足
「歯周病の直接的な原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)。歯周病菌の代表、Pg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)などを含む細菌の塊です。歯磨きがきちんとできていないと、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにプラークがたまり、『バイオフィルム』と呼ばれる“バイキン城”を作ります。放置していると、このバイキン城が勢いを増し、歯肉に炎症が起こって歯周病へと進行します」
【リスク2】自浄・抗菌作用のある唾液の減少
「唾液はリゾチームやラクトフェリンなど抗菌成分を含み、悪玉の歯周病菌の働きを抑え、口内バランスを整える作用をもちます。また、食べカスや細菌を洗い流して口の中を清潔に保つ役割も。ところが唾液腺は女性ホルモンの影響を受けやすいため、女性ホルモンの分泌量が減少する40代以降は、唾液の分泌も減ってしまうのです。結果、歯周病菌の繁殖を食い止める力も低下します」
【リスク3】女性ホルモンの分泌の減少
「女性ホルモンのエストロゲンは、肌や血管、骨の健康を保つホルモン。口の中の粘膜や唾液腺には、このエストロゲンの受容体があります。そのため女性ホルモンが減少すると、唾液の分泌も減り、粘膜は薄くなって、歯周病菌が繁殖しやすい状態に。歯を支える骨の力も弱くなります」
【リスク4】早食いやだらだら食いなど食事習慣の乱れ
「よくかまずに早く食べると、唾液腺周りの筋肉を動かす回数が少なくて唾液があまり分泌されません。口内の唾液不足は歯周病菌の繁殖リスクを高めます。また、飲んだり食べたりをだらだら続けて口の中に常に何かが入っている状態は、菌の繁殖を促して悪玉菌優位の口内環境を作ります」
【リスク5】ストレスによる免疫の低下
「ストレスがあるときの唾液はネバネバしていて悪玉菌が増えやすいので、歯周病リスクを高める要因です。また、ストレスによる免疫の低下により、歯ぐきの腫れ、口臭など歯周病に関連した症状や口内炎が起こりやすくなります」
歯周病の原因菌を徹底除去する究極のオーラルケアメソッド
歯ブラシで磨くだけでは、プラークは約60%しか除去できないといわれています。
複数の“お掃除グッズ”を正しく使った究極の歯磨きスタイルで、プラーク“0”に近づけましょう。
【Step1】ブラッシングの前に!フロスや歯間ブラシで隙間を掃除
「フロスは歯と歯の間に縦に通して、歯ブラシの入らない側面や歯ぐきのキワをキレイにします。歯間ブラシは下がってきた歯と歯の間の三角形の隙間を掃除。歯ブラシで磨く前にフロスや歯間ブラシで隙間の汚れを取ることで、プラーク除去率は約80%に!」
歯の隙間のサイズに合うものをチョイス!
A 口内で15倍に膨らみ歯間にフィット。
サンスター ガム・デンタルフロス ワックスなし(上)、ワックス付(下) ふくらむタイプ 40m 各¥660
B スルッと入る幅広テープ型。
ブラウン オーラルB プレミアムデンタルフロス 40m ¥466(編集部調べ)
C ロングハンドルで奥の歯間もケアしやすい。
ライオン システマ歯間用ブラシ 全4サイズ 各8本入り ¥550(編集部調べ)
D 曲がりにくく挿入がラク。
ライオン歯科材 DENT.EX 歯間ブラシ 全7サイズ 各4本入り ¥550(編集部調べ)
使い方のPoint!
【歯間ブラシ】ブラシを歯面に沿わせて前後にゆっくり動かす
鏡を見ながら、歯間部にゆっくりとブラシを挿入し、歯面に沿わせて前後に2〜3回動かす。奥歯は内側と外側の両方から使うと効果的。
【デンタルフロス】歯の側面を上下させ歯垢をこそげ落とす
フロスを歯と歯の間に通し、片方の歯に沿わせて上下にゆっくりと2〜3回動かしながら側面をこする。反対側の歯も同様に。
【Step2】何もつけずにブラッシング。タフトブラシでくまなくプラークを除去
「通常の歯ブラシで磨く前に、小回りの利くタフトブラシでプラークを落とし切るのが究極の歯磨き法。ドーム形の毛先が歯の間や歯と歯ぐきの境目などの細かい部分にピタッとフィットして、余すところなく磨けます。磨き残しがないように鏡を見ながら行って」
ドーム形の毛先がポイント
右/短くソフトな毛が密集。エルバ TePe コンパクトタフト ¥407(編集部調べ)
左/隠れたプラークも除去。クラプロックス シングル歯ブラシ CS1006 ¥1,375
使い方のPoint!
ブラシをくるくる小刻みに動かしてまんべんなく磨く
鏡を見ながら「い」の口をして、歯の表側を磨く。歯の面をくるくる、歯の間をくるくると、小さな円を描きながら細かく磨いていく。
歯のカーブや歯間にブラシを沿わせて奥まで磨く
奥歯や裏側は「あ」と口を開け、歯のカーブや歯と歯ぐきの間にブラシを沿わせるようにして磨く。奥歯のかむ面はくるくる磨いて。
歯磨き上級者はこれもプラス!
染め出し液でプラークを見える化
プラークが染まり、磨き残しを防止。
ライオン歯科材 DENT. リキッドプラークテスター 50㎖ ¥1,425(歯科専売品)
週3回は舌もクリーニング
細菌のエサになる舌苔を、舌を傷つけずに優しく除去。
サンスター バトラー やさしい舌ブラシ ¥300
【Step3】お薬を塗るイメージで!歯周病ケア成分&フッ素配合の歯磨き剤で仕上げ磨き
「歯磨き剤は、食べカスや菌を落としてキレイになった歯や歯ぐきに、歯周病や虫歯ケアの有効成分をしっかり届けるイメージで使用します。歯ブラシいっぱいの量を、歯や歯ぐきにまんべんなく塗布するようにブラッシング。歯磨き後のすすぎは軽く1回までに!」
奥まで磨きやすいスリムなヘッドが◎
手前/超極細とフラットのWの毛先ですみずみまでしっかりケア。
第一三共ヘルスケア クリーンデンタル®歯ブラシ ¥418
奥/極薄ヘッドで奥歯のキワにも勝手にフィット。
花王 ピュオーラ ハブラシ コンパクト ¥264(編集部調べ)
高濃度フッ素と厳選の薬用成分で歯と歯ぐきを守る!
上/厳選10種類の薬用成分を配合し、歯周病を予防。
第一三共ヘルスケア クリーンデンタル トータルケア [医薬部外品]100g ¥1,452(編集部調べ)
クリーンデンタル® トータルケア[医薬部外品]の詳細はこちら
右/歯ぐき細胞を活性化して歯周病を防ぐ。
ライオン システマ ハグキプラス プレミアム ハミガキ[医薬部外品]95g ¥930(編集部調べ)
左/歯間まで入り込むフッ素バリアジェル処方。
花王 ピュオーラ バリア ジェル ハミガキ [医薬部外品]115g ¥577(編集部調べ)
数字で覚える歯磨きの基本ルール
- 1日最低2回は磨く
- 歯磨き剤の使用量は1.5〜2cm
- すすぎは軽く1回まで
- 歯磨き後、2時間は飲食しない
上記は、有効成分配合の歯磨き剤を使って歯ブラシで磨くときのルール。Step1〜2のクリーニングは就寝前の1回でもOK。
【Additional Care】唾液の分泌を促すケアを習慣に!
唾液腺をマッサージ
「唾液の95%は3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)で作られています。その周辺を押して刺激すると、唾液がじわ〜と出てきます。耳下腺は中3本の指で、顎下腺と舌下腺は親指で、各5〜10回程度、優しく押して」
食べ方を改善
- よくかんで食べる(水で流し込まない)
- ゆっくり食べる
- 歯応えのあるものを食べる
- だらだら飲みやながら食いをやめる
- 食間を空ける(口を休ませる)
「唾液不足の改善に効くとされる食べ物は、抗酸化フラボノイドを含む玉ねぎや大豆です。歯ぐきのコンディションを高めるビタミンとミネラルも積極的にとりましょう」
ガムをかむ
「咀嚼すると唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。かむ回数を増やすにはガムがおすすめ。ストレス軽減の効果もあります」
ロッテ キシリトール オーラテクトガム〈クリアミント〉スリムボトル 125g ¥820(編集部調べ)
『美的GRAND』2025春号掲載
撮影/吉田健一(静物) イラスト/五月女ケイ子、リバー・リー(Softdesign) 構成/つつみゆかり
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
いくざわゆうこ/東京医科歯科大学大学院博士課程修了。世界標準のオーラルケアを日本に広める活動を続けている。著書に『歯と口を整えるアンチエイジング』(ビジネス社)。