メイクHOW TO
2025.6.18

若返りメイクのやり方を【ビフォーアフター付】で紹介!老けない人の特徴って?

40代以上向け美容誌『美的GRAND』の人気ヘア&メイアップアーティストのyumiさんが読者のリアルな悩みを解決してあか抜けさせる特集企画からパーツ別に若返りメイクのやり方をご紹介。美容ジャーナリスト 天野佳代子さんに老けない人の特徴も聞きました!

美容ジャーナリスト 天野佳代子さんに聞いた、老けない人の特徴

美容ジャーナリスト

天野佳代子さん


関連記事をcheck ▶︎

奇跡の67歳・天野佳代子だからこそ言える!「今こうすると、未来でこうなる」。

「老けない人」は美の更新をしている
「変わらない人」になるため「変わること」が大事
久しぶりに会った人から「変わらないね」と言われるとうれしいですよね。言われると素直に気持ちが上がるものです。逆に変わってしまった人に対してはなかなか口にできない言葉ではあるから、直球の褒め言葉として受け止めていいのだと思います。

私の周りにも「変わらない人」は複数います。俳優、美容家、編集者、ライターはもとより、会社勤めの人々から主婦に至るまで、けっこういます。そんな“不変の人”たちは、なぜ変わらないでいられるのでしょうか。美容をきちんとやっているし、トレーニングで体型作りに余念のない人もいます。日々の努力は老いるスピードを緩めますから。だけど、それ以前に不変の人々に共通していることがあるのです。

それは変わらないために変えていることです。人は誰もが平等に老いていきます。年を重ねる程に老いは随所に現れます。でも「変わらない人」たちは、老いて変化していく顔、髪、体型を見越して、スキンケア法を変える、髪型を変える、着る服を変えるなど、自分の変化を受け入れながら、見合った美容法、似合う服などを取り入れています。常に最新の自分を完成させ、そんな自分を矜持しているのです。そういう姿勢こそが「変わらない人」を作り上げる秘訣といえるでしょう。

反してなんにも変えられない人は、どんどん老け込んでいきます。若い頃の髪型、メイク、服装を変えずにそのままにしていると、加齢で変化している顔や髪や体型ばかりが悪目立ちして、老化が際立ってきます。いわゆる“イタい人”認定必至。

『美的』読者の皆さんはまだまだ老け込む年齢ではありませんが、今のうちから年齢と共に少しずつ自分を変えていくという意識をもっていてください。ただ、どうやって変えていけばいいの? と途方に暮れる人もたくさんいらっしゃると思います。

いちばん簡単な方法はメイクです。日常的に使用しているアイシャドウやリップの色を季節ごとに変えてみるだけでも違います。眉を明るめにしてみる、アイライナーの色を変えてみるなど、“変えてみる、やってみる”という意識が美の更新につながり、老け印象を回避できるのです。

ここ数年、新色といえば季節に関係なく深い色が中心でした。ブラウンベースの肌なじみの良い色で、誰もがメイク感を楽しめました。反して今期は明るいカラーが目立っています。特にアイシャドウはシフォン生地を想起させるはかなげカラーが台頭、合わせてリップもピンク、オレンジなど、ライトトーンのカラーが目につきます。

今期の新色を使って、ぜひ若々しさを更新してください。

予言者・天野からのオススメ製品
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーションN 04

価格
¥7,700 04

目元の透明感と立体感を引き立ててくれるベージュ×ブルーパレット。

アイカラーレーションNの詳細・購入はこちら

エトヴォス ミネラルクラッシィシャドー ステディベージュ

価格発売日
¥4,6202025-01-08ステディベージュ

ピンク&ブラウンで、好感度抜群な愛らしい目元に。マットな質感で洗練された印象がかなう。

ミネラルクラッシィシャドーの詳細・購入はこちら

カネボウインターナショナルDiv. KANEBO カラードシャドウ 06

価格
¥6,050(セット価格) 06

ピンクとラベンダーの配色が甘くはかない雰囲気に仕立ててくれる。

カラードシャドウの詳細はこちら

【過去へタイムリープ!】失敗もあったけれど髪やメイクにいつも新しさを求めていました
2001年44歳当時の写真。時代に合わせて眉を細くしたり、髪を明るくしたり、チャレンジングな変身に楽しみを見いだしていた頃。美容の最新情報は女性誌や美容感度の高い友人から得ながらアップデートを繰り返していました。時に“全く似合わない”という失敗(この写真)はあったものの、だからこそ自分自身が目指すべき方向性を見つけることができました。

【ベース】4つの若返りメイク

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【1】大人のくま隠しにはラベンダーカラーを

「大人世代はくまの隠し方を間違えている方が多すぎる!」と話すyumiさん。カバーしようとすると厚塗りになっていたり、時間が経つとシワっぽくなったり、汚くなったり…くま隠しの正解に辿り着けない、という方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、くま隠しの定番の「コンシーラー」を使うのをやめて、代わりに「ラベンダーの下地&パウダー」を使うテクニック。隠すのではなく、色と光で飛ばすことが、カバーしながら抜け感のある肌に仕上げるコツです!

くまを自然にカバーしながら、冴えわたる透明肌に!
どんよりとしていた目元がパッと明るくなり、 顔全体がトーンアップ。コンシーラーでくまを隠していた時よりも、軽やかで透き通るような美肌印象に。yumiさん流「大人のくま隠し」テクニック、早速今日から試してみて!

【お悩み】コンシーラーでくまをカバーすると、くずれたりシワが悪目立ちする…
【BEFORE】
くまカバーの正解が分からない…という読者の梶野さん。「セルフメイクでは、カバー力の高いオレンジ色のコンシーラーを塗っています。ただ、塗ってすぐはキレイに隠せているのですが、時間が経つとシワに入り込んだり、ヨレて汚くなってくるのが悩みで…」(梶野さん)

【AFTER】
こちらが、yumiさんのお直しメイク。今回くま隠しのために、コンシーラーは使わずに、ラベンダーの下地やパウダーを使ったのがポイント!

「“くま隠し=コンシーラー”というイメージがありますが、硬めのテクスチャーのコンシーラーを使うと、目元は皮膚がよく動く部位なのでくずれやすく、くまが浮き出てきたりシワっぽくなったり…実は大人世代には使いこなすのが難しいアイテムなんです。さらに目元に厚塗り感が出てしまうと、結果的に老けて見えてしまう…ということも。

そこで大人が取り入れてほしいのが、ラベンダーカラーの下地とパウダーを使って光でトーンアップさせ、色ムラを調整する方法。“隠す”よりも“光と色で調整”することで、隠蔽感も回避できます! さらにバーム状のハイライトを目頭に入れて視線をくまから逸らしてあげると、より明るく透明感のある肌印象になれますよ」(yumiさん・以下「」内同)

ここからはyumiさんのくま隠しテクニックを詳しく解説します!

yumi’s MAKE-UP Point

  • 大人のくまはベージュで隠さず、ラベンダーで明るく飛ばして。
  • 目頭にハイライトをのせて目の下の影を目眩し。
  • 仕上げにラベンダーのパウダーを薄く重ねて明るさを際立たせて。

【How to】
(1)ラベンダーの下地を目の下になじませる。
まずはラベンダーの下地を使って目元の影を一掃。ファンデーションの前段階で補整をしておくと、ファンデーションも少量で済み、くまをしっかり隠しながらも自然でツヤのある肌に仕上がる。

「下地は全顔にのせず、くまの気になる部分よりやや広めの範囲に塗布して。スポンジでトントンと優しくなじませ、そのまま目の上も軽くタップしてくすみをオフ」

(2)バームタイプのハイライトを目頭にのせて。
yumiさんが「くま隠しにぜひ取り入れてほしい!」というのが、ハイライトを目頭に入れて、光の錯覚でくまから視線を逸らすテクニック。バームタイプのハイライトをチップに少量取り、目頭にくの字にちょんとのせて。

「目頭にハイライトを入れることで、ツヤっとした輝きが生まれ、目元の影感を払拭してくれます。また、大人がハイライトを使う時にこだわってほしいのが、質感と色選び。美容成分がたっぷり配合されたバームやクリームタイプを選ぶとシワっぽくならないのでおすすめです。パール感が強いものや、ホワイトのハイライトは、大人の場合は顔から浮いてしまって若作りして見えかねないので注意して。ギラつかず上品な、肌なじみの良いベージュ系が正解です」

(3)目の下の三角ゾーンにラベンダーのパウダーをサッとひとはけ。
パレット右の淡いラベンダーのパウダーでさらに明るく澄んだ目元に見せて。

「小さめのパウダーブラシにとり、目頭下からささっと払うようにオン」

ラベンダーのフェースパウダーは、夕方にくまやくすみがどんよりしてきた時のメイク直しにも大活躍。頬にふわっとのせると瞬時に顔の明るさが復活!

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ケイト スノースキンベース クールラベンダー

価格容量SPF・PA
¥1,540(編集部調べ) 30g クールラベンダー SPF50・PA+++

白光トーンアップ&毛穴カバーしてくれるラベンダーの下地。光を操り、くすみや黄みおさえて、透けるような明るいツヤ肌に。高密着処方で長時間くずれにくく、上から重ねるファンデーションもヨレにくい。

エトヴォス ミネラルアイバーム サーモンベージュ

価格
¥2,750 サーモンベージュ

じゅわっと色めき、潤いを帯びてみずみずしいツヤを放つバーム状ハイライト。大人のくすみやすい目元に明るさと透明感をかなえるパールをブレンド。乾燥しがちな目元を潤すだけでなく、ふっくらとしたハリ、弾力感までもたらす保湿成分をIN。温もりを感じるペールトーンのオレンジベージュ。

カネボウインターナショナルDiv. KANEBO ムードブースティングブラッシュ 03

価格
¥5,830 03

肌印象を洗練させるラベンダーと、シックなローズウッドが一つになったパレット。重ねてもにごらず、肌本来の色みを生かしながら美しく発色。

【2】マイナス5歳をかなえる!シワ改善ベースメイク

40代、50代が気になる「シワ」悩み。隠そうとすると、かえって目立ってしまったり、つい厚塗りになったり…という経験はありませんか? 間違ったメイクをしていると、逆に悪目立ちさせてしまってもったいない! そこでyumiさんに、シワはつるんとカバーしながら、上質なツヤ肌を作るベースメイクテクニックを教えていただきました!

シワが悪目立ちしない薄塗り美肌に!
つるんとなめらかな、大人の品格を宿した肌に変身! 「ファンデーションがこんなに少量で良かったなんて! 時間が経ってもシワが浮き出ることなく、キレイが続いて嬉しい♪」(白井さん)。 yumiさん流 シワ改善ベースメイク、早速今日から試してみて!

【お悩み】シワ、シミetc…悩みの尽きないエイジング肌。カバーするところはしつつ、抜け感も欲しい…。
【BEFORE】
シワっぽさ、シミ、赤みなど、大人ならではの肌悩みが絶えないという白井さん。「セルフメイクでは高カバーのクッションファンデーションとスティックタイプのコンシーラーを愛用。でも時間が経つにつれて溝や毛穴に溜まってきて、悪目立ちしてしまいます。さらに厚塗り感も出てしまって…美的グラニストらしい上品な印象にしたいのにうまくいきません」というご相談。

【AFTER】
こちらが、yumiさんのお直しメイク。ファンデーションの量を最小限に抑えることでシワにたまらず、フルカバーの上質なつるん肌が完成! 華やかな顔立ちとマッチして、グッと洗練された表情に。

yumi’s MAKE-UP Point

  • シワっぽさ解消にはスキンケア効果の高いリキッドファンデをセレクト。
  • 適量は思っているよりも少量! 塗りすぎが厚塗り・シワくずれの元に。
  • 加齢トラブルにマストなコンシーラーは選び方と塗り方の見直しを。

【How to】
(1)ファンデーションの適量はパール粒大。美容液ファンデならシワになりにくい。
大人世代のエイジング肌には、ツヤを巡らせながらカバーして、素肌っぽさが透ける美容液ファンデーションがおすすめ。「厚塗りしやすい方はリキッドファンデーションを使ってみて。クッションタイプよりも使う量が調整しやすく、薄づきに仕上げられますよ」(yumiさん・以下「」内同)

使用量はパール粒大で十分。両頬、額、鼻先、あごの5点に滑らせて置いて。「少なすぎる? と不安になるかもしれませんが、むしろこの量でも多いくらい。カバーしきれない部分は後からコンシーラーを使うので、ファンデはこれくらいでOKです」

(2)「内側しっかり、外側薄め」にスポンジで塗り広げて。
ファンデーションは使う量に加えて、塗り方も重要。5点置きしたファンデーションを内側から外側に向かって、肉厚スポンジでポンポン叩き込むように広げて。フェイスラインは余ったのものでサッとつける程度でOK。「スポンジを使ってファンデーションの量をうまく調整して塗ることで、顔に立体感も出てきます」

(3)浮き出るシミ・赤みはリキッドコンシーラーでカバー。
シワっぽくならないようにするには、コンシーラーものびのいいリキッドタイプが適任。さらに自分の肌トーンに合わせた色味を選べば「塗っています感」が出にくく自然。

チップで気になる部分にピンポイントに置いたら、指を使ってコンシーラーのフチをぼかすようにしてお悩みの部分よりひと回り広い範囲になじませて。この時、中心を触るとカバー効果が半減するので注意して。

【使用アイテム】
SHISEIDO エッセンス スキングロウ ファンデーション

価格容量SPF・PA
¥7,590 30ml 全12色 SPF30・PA+++

生命感あふれるツヤ肌へ導く美容液処方ファンデーション。ケフィア発酵エキスGLやナイアシンアミドなどのスキンケア成分を贅沢に配合。使うたびに肌に働きかけ、生命感あふれる艶やかな素肌へ。シワや毛穴の見えないなめらかな肌が一日中持続。

ロージーローザ バリュースポンジ ダイヤ型 タイプM

価格容量
¥638 6P

柔らかタッチの厚みのあるスポンジ。下地やファンデーション、コンシーラーなどのどんなアイテムにも。

ジルスチュアート ビューティ ダイヤモンドティップス コンシーラー(カバータイプ) C02

価格容量
¥3,300 5.3ml C02

シミや赤みなどの肌悩みをしっかりとカバーしながら、明るい印象に。みずみずしいのび広がりで、均一な化粧膜が肌にフィットし、時間が経ってもシワっぽくなりにくい。

【3】濃くなってきたシミ・色ムラはイエローの下地でカバー

40代になって急激に増えてくる「シミ・色ムラ」。ベースメイクでしっかりカバーしようとすると、つい厚塗りになって上手くいかない…というお悩みも。そこでyumiさんに、肌のアラは徹底的にカバーしながら、素肌感の出せるベースメイクテクニックを教えていただきました!


シミ・色ムラを一掃。「素肌がキレイ」な人を狙える!
透明感がありながらもシミや色ムラは徹底カバー。「素肌感が出ているのに面白いくらい毛穴や色ムラをカバーできて驚きです!」(内藤さん)。yumiさん直伝のシミ・色ムラ対策ベースメイク、早速今日から試してみて!

【お悩み】濃くなってきた「シミ・色ムラ」カバーで厚塗りしがち。大人のベースメイクの最適解が分かりません…。
【BEFORE】
年齢とともにシミや色ムラ目立ちが気になってきたという内藤さん。「ファンデーションやコンシーラーの選び方・塗り方が分かりません…。必死にカバーしているうちに、つい塗り重ねてしてしまいます」というお悩み。

【AFTER】
こちらが、yumiさんのお直しメイク。素肌感がありながら、シミ・色ムラは高カバー。フレッシュで好印象なメイクアップに♪

yumi’s MAKE-UP Point

  • シミ・色ムラはイエローの下地でカバーが正解!
  • パールチークをちょんちょん塗りしてシミを点消し。
  • 華やかなツヤ唇で視線を逸らすことも忘れずに!

【How to】
(1)シミ・色ムラはイエローの下地で飛ばす!
シミ・色ムラはコンシーラーで全てをカバーせず、下地の段階でカバーしておくのが重要。イエローの下地は自然にムラをぼかしながらトーンアップしてくれるキーアイテム。「全体に使わず、シミ、そばかす、肝斑などの悩みが密集している部分にのみピンポイントでのせるのが正解」(yumiさん・以下「」内同)。素肌感を残しつつ、均一な肌トーンに!

(2)それでも浮き出るシミ・色ムラはリキッドコンシーラーでオフ。
イエローの下地を塗っても浮き出るシミは肌よりワントーン明るめのリキッドコンシーラーでキレイに整えて。きちんとカバーしながら厚さは出にくく、立体感を残した仕上がりに。

「チップで黒目の下から頬骨にかけて3点置きしたら、スポンジを使ってシミの気になるゾーンになじませて。カバーしたい部分にだけ少量のせると肌全体がのっぺりしません」

(3)パールたっぷりのチークでシミを溶け込ませる。
さらにパールをふんだんに配合した血色チークで、シミ・色ムラをカムフラージュ。細めのブラシを使い、ちょんちょんと気になる部分を中心に点置きして。「チークによってはシミが浮き出てくるものもあるので注意!インウイのチークは色味・パール感ともに優秀です!」

(4)リップを主張させて頬から視線を遠ざける。
リップには肌映えする色味をチョイスして頬のシミを目立たせないようにするのもポイント。「肌映えといっても、例えば赤リップのような派手色は大人は控えておいた方が良さそう。明るくツヤのあるタイプなら大人の品をキープしつつ、口元に視線が集中します!」。リップブラシを使って、唇のラインに沿って丁寧に塗布。

【使用アイテム】
イプサ コントロールベイスe イエロー

価格容量SPF・PA
¥3,630 20g イエロー SPF25・PA++

反射と拡散のWの光補正効果によって、シミ・そばかす・色ムラも隠ぺい感なくぼかすことができるカラー下地。肌の明るさを高めることに加え、光の量そのものを増やすことで透明感もアップ!

ジルスチュアート ビューティ ダイヤモンドティップス コンシーラー(カバータイプ) C01

価格容量
¥3,300 5.3ml C01

クマやシミなどの肌悩みをしっかりとカバーしながら、明るい印象に。みずみずしいのび広がりで、均一な化粧膜が肌にフィットし、時間が経ってもシワっぽくなりにくい。

ロージーローザ バリュースポンジ ダイヤ型 タイプM

価格容量
¥638 6P

柔らかタッチの厚みのあるスポンジ。下地やファンデーション、コンシーラーなどのどんなアイテムにも。

資生堂 インウイ チーク 02

価格
¥6,600 02

自然な血色のナチュラルレッド。まるでハイライトまでつけたような澄んだツヤと透明感で、立体感のあるなめらかな頬に。時間が経ってもメイク落ちしにくく、くすみのない生き生きとした仕上がりが続く。

カネボウインターナショナルDiv. KANEBO ルージュスターヴァイブラント V02

価格
¥4,620 V02

内から湧き上がるような血色感、動くたびにもっちりとした弾力を感じさせる厚膜のツヤを纏った生命感のある仕上がりが持続。落ち着きのあるまろやかなクラシカルレッド。

セルヴォーク マルチ ブラシ A

価格
¥2,970

リップブラシやコンシーラーブラシとしてもマルチユースなアイテム。程よいコシの平たくアーチ型の穂先が、細かい部分にフィットし、密着力高く美しい仕上がりが長時間続く。

【4】気になる頬のたるみ毛穴をカバー

大人にとって厄介な「頬のたるみ毛穴」。ベースメイクでしっかりカバーしようとすると、つい厚塗りになって上手くいかない…というお悩みも。そこでyumiさんに、毛穴の凹凸をなめらかに整えながらも抜け感のあるベースメイクテクニックを教えていただきました!

毛穴をカバーするための厚塗りメイクは卒業!
至近距離で見ても毛穴目立ちがないのにナチュラル!「軽い仕上がりでも毛穴をきちんとカバー。厚塗り感がなくてうれしい!」(岡田さん)。yumiさん直伝の毛穴肌改善ベースメイク、早速今日から試してみて!

【お悩み】頬の毛穴目立ち、しっかりカバーしたいけれど厚塗りになりがち…
【BEFORE】
年齢とともに頬のたるみ毛穴が目立ってきたとお悩みの岡田さん。「普段はカバー力の高いクッションファンデーションとパウダーできっちりアラを隠すメイクに。でもついつい厚塗りになり、ナチュラル感や抜け感がなくなって、老け見えしているような…」というご相談。

【AFTER】
こちらが、yumiさんのお直しメイク。ファンデーションで全てカバーしようとせず、ポアスムーサーで毛穴をスポットカバーしたり、ブラシやスポンジなどのツールに頼ることで、立体感と抜け感を強調。毛穴をカバーしつつ、のっぺり感のない今っぽい軽やか肌に!

yumi’s MAKE-UP Point

  • カバー力の高いアイテムをただポンポン塗りすればいいわけではありません!
  • ポアスムーサーで部分カバーして厚塗り回避。
  • ツール使いが大人のベースメイクのキモ!

【How to】
(1)毛穴はスムーサーで7割カバー。
下地やファンデーションでアラを全て隠そうとするのが厚塗りになる理由。そこでyumiさんメイクではポアスムーサーで先行カバー。「頬の毛穴の目立つ箇所や、小鼻に、薬指の腹を使ってくるくる塗り込んで」(yumiさん・以下「」内同)

(2)下地&ファンデーションはスポンジ塗りでごく薄仕上げに。
「下地やファンデーション、手塗りしていませんか? カバーしつつも軽やかな肌に仕上げるためにはスポンジ塗りで毛穴に押し込みながらつけるのがベストです」

手持ちの下地やリキッドファンデーションを半プッシュしたら顔の中心から塗布して。ここでスポンジの出番。余分な量をオフしながら、極力薄く仕上げると毛穴レスなのに厚塗り感のない美しい仕上がりに。

またスポンジ使いはベースメイクがピタリと密着するので、時間が経っても毛穴落ちしにくくキレイが続く!

(3)繊細パール入りパウダーの光で毛穴をとばす。
仕上げに艶めくパールの輝きで毛穴をカムフラージュしてくれるパウダーをプラス。光の散乱で毛穴がとんで見え、フラットな毛穴レス肌に仕上がる。大きめのブラシを使い、くるくると毛穴に入れ込むように塗布。「全体に乗せると逆に目立つので、毛穴の気になる部分にとどめて」

【使用アイテム】
コーセー ファシオ ポア スムース プライマー 00

価格容量
¥990 12g 00

さらっとのびて、クリアな膜で毛穴をカバーする部分用化粧下地。厚塗り感のないフラットで均一な仕上がりで、毛穴の凹凸も自然にカバー。

ロージーローザ バリュースポンジ ダイヤ型 タイプM

価格容量
¥638 6P

柔らかタッチの厚みのあるスポンジ。下地やファンデーション、コンシーラーなどのどんなアイテムにも。

クレ・ド・ポー ボーテ プードルコンパクトエサンシエルn

価格容量
¥12,100 5g

繊細なパウダーがしっとりと肌に溶け込むトリートメントプレストパウダー。日中のテカり・乾燥を防ぎながら、キメの整った透明感あふれる肌に。

クレ・ド・ポー ボーテ パンソー(プードル)

価格
¥8,250

シルクのようになめらかな肌あたりで、パウダーをふんわりと均一に密着させ、プロのように美しく、ヴェールを纏ったように輝く仕上がりに導く高機能パウダーブラシ。

【アイ】3つの若返りメイク

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【1】まぶたやせを補正するアイメイクのコツ

まぶたのたるみやまつ毛のボリュームロスが気になるGRAND世代。エイジングをカバーしながら、目元を美しく魅力的に見せるアイメイクのコツやおすすめのコスメをyumiさんが紹介します。

まぶたのそげ&まつ毛のボリュームロスなどの大人の目元悩みを感じさせない、存在感のある眼差しに!

【お悩み】まぶたのやせ&まつ毛のボリュームロスで貧相老けに…
【BEFORE】
まぶたの肉がそげて、まつ毛も少なくなってきたことで寂しい印象…。

【AFTER】
濃さを出した束感のあるまつ毛でくっきり華やかな目元に!

yumiさん流 “目力復活!大人の華やぎアイメイク”のメイクポイント

  • まつ毛は根本から上げることに注力して!
  • アイラッシュカーラー&ホットビューラーのW使いで華やかアイに。
  • 漆黒ブラックの束感まつ毛でとにかく濃さを意識。

【How to】
(1)ビューラーで根元から角度をつける。
目を開いた状態で、プレートの上の部分をアイホールにフィットさせてまぶたを持ち上げる。まつ毛根元を挟み、くるんと上がったまつ毛をメイク。

(2)マスカラ下地をまつ毛の生え際からひと塗り。
マスカラを塗布する前にマスカラ下地をつけるとボリューム&カールキープ力がアップ。液がつきすぎるとボテっとしたまつ毛になるので軽くティッシュオフして液量を調整して。まつ毛の生え際から毛先へと均一に塗ると仕上がりがキレイに。

(3)ブラックのマスカラをさらりとオン。
ボリュームタイプのマスカラをまつ毛の根元に差し込み、液をたっぷりとつけて。毛先へスーッと軽く抜くイメージで動かす。まつ毛にさらに存在感を出したいときは、マスカラブラシを縦に持って先端部分を使い、端の端までセパレート。丁寧にマスカラを塗布すると目が縦にも横にも拡大!

(4)ホットビューラーでさらにカールアップさせて完成!
最後にホットビューラーの出番。ホットビューラーをまつ毛の根本に数秒当ててまつ毛をグッと持ち上げて、そのまま毛先へとスッとすべらせて。目の中央、目頭、目尻で三段階に分けて丁寧にメイク。しっかりカールアップさせたい場合は、根本と毛先の二段階で当てると◎。

【使用アイテム】
イミュ アイプチ(R) ひとえ・奥ぶたえ用カーラー

価格
¥1,650

日本人のまぶたの厚みを計算した高さのあるプレートを採用。まぶたをグッと押し上げ、隠れたまつ毛の生え際を引き出して、根元からまつ毛をキャッチ。一重や奥二重以外にも、年齢によってかぶりが気になる重いまぶたには最適。

エレガンス カールラッシュ フィクサー

価格
¥3,300

みずみずしい感触で素早く乾き、ゴワつきや負担感のない軽い使い心地のマスカラ下地。下向きまつ毛も直毛まつ毛も、ビューラーでカールしたてのようなしなやかな上向きカールに!

ランコム ラッシュ イドル ウォータープルーフ 01

価格
¥5,610 01

ツヤのある黒でまつ毛1本1本が際立つマスカラ。マイクロブラシがまつ毛の根元から毛先までしっかりキャッチ。羽のように軽いつけ心地と束感のあるボリュームまつ毛を両立。

パナソニック まつげくるん セパレートコーム EH-SE51

価格
¥3,300(編集部調べ)

ダブルヒーター搭載で、まつげをしっかりカールアップ。ナチュラルな上向きカールを長時間キープ。

【2】しょぼんとしてきた目元はぼかしラインで目力UP

大人世代のお悩みで多いのが、「目元の変化に合わせたアイラインの引き方が分からない」ということ。今回は年齢とともにまつ毛が細くなったり、目元の緩みが気になるグラン世代の目力を復活させるアイラインの引き方をご紹介。


アイラインをアイシャドウでぼかすことで、引きました感はほぼないのに、まるでまつ毛が増えたようなくっきりとした目元が完成!

【お悩み】昔と比べて目元の印象が弱くなってきた…
【BEFORE】
年齢によりまつ毛が細くなったり、目周りの皮膚がゆるむことで眠たい印象に…。

【AFTER】
ジェルアイライナーとブラウンアイシャドウでソフトに引き締めることで、イキイキとした目元印象へシフト!

yumiさん流 ナチュラルに目力復活! 大人の“ぼかしライン”の引き方

  • くっきりと発色するジェルライナーで凛とした目力を演出。
  • アイライナーはダークブラウンを選んで優しく引き締めて。
  • アイライナーで描いたラインはアイシャドウでぼかし、自然な陰影を。

【How to】
(1)ジェルライナーでキワを埋めて土台作り。
まずはダークブラウンのジェルライナーでまつ毛とまつ毛の間を埋めるようにペンシルを小刻みに動かしながらラインを引いていく。まぶたをこめかみへと持ち上げて目のキワギリギリを攻めて。正面から鏡を見たときに、粘膜が見えている方は粘膜にもアイライナーを引くとまつ毛の密度がアップしたようなくっきりした目元に。

(2)アイシャドウでラインをなぞってなじませる。
アイシャドウの右下を平筆にとり手の甲で調整。まつ毛の真上を小刻みに動かしながらラインを引き、アイライナーと同化させる。アイシャドウを重ねることでペンシルで引いたラインを自然にぼかしつつ、ナチュラルに目力アップがかなう。

(3)目尻は少し延長してワイドな目元に。
平筆にアイシャドウのブラウンをわずかにつけ足して、目尻は5mm程度長めに、真っ直ぐラインを引く。この時鏡は正面から見てまぶたを上に引き上げながら描くのがポイント。

【使用アイテム】
イミュ デジャヴュ ラスティンファインE 極細クリームペンシル ダークブラウン

価格
¥1,320 ダークブラウン

究極になめらかなテクスチャーで、肌に突っかからない。目力も優しさもかなうダークブラウンをチョイス。

SUQQU シグニチャー カラー アイズ 03

価格
¥7,700 03

まぶたの一部になりすますような透け感のあるベージュトーンの色味と、大人の目元にハリを出してくれる繊細なパール感が秀逸。ベーシックながら洗練されたさすがの仕上がり。

NARS プッシュアイライナーブラシ #26

価格
¥4,180

まつ毛のキワにスッとラインが引きやすい形状&肌あたりがよくなめらかに描けるブラシ毛で、ラインを描くのが苦手でも失敗しにくい。

【3】疲れて見える目元のくぼみはオレンジカラーでカバー

年齢とともに目元がくぼんできたり、どんよりとした影でお疲れ顔に見えてしまう…とお悩みの方も多いのでは? そこで今回は“オレンジカラー”で大人の目力を生き返らせるアイメイクテクニックをご紹介!


くすみや影を払拭し、イキイキとした吸引力のある目力が復活! オレンジ系のコンシーラーやアイシャドウの効果で明るく、華やかさも仕上がりに!

【お悩み】目元のくぼみが目立ってきた…
【BEFORE】
まぶたの上のくぼみが影となり、元気がなさそうに見えることも…。

【AFTER】
オレンジベージュのコンシーラー&オレンジブラウンの明るめアイシャドウで目元印象をリフレッシュ!

イキイキ感がかなう! “オレンジ”を使ったくぼみ一掃テクのポイント

  • オレンジ系コンシーラーの2色使いでいらない影を確実にカバー。
  • アイシャドウは明るめオレンジで仕上げて「元気そう!」な印象に。
  • アイラインとアイシャドウはオレンジ系のカラーと好相性のダークブラウンで優しく引き締める。

【How to】
(1)コンシーラーでくぼみの影を明るくする。
まずはコンシーラーを使って目元のくぼみの影をリセット。コンシーラーパレット真ん中のオレンジを少量指にとり、目を開けたときに影になる部分にポンポンとのせて色味を補正。

次にパレット上の明るめカラーを少量指にとってオレンジを塗った上から重ね、ハイライト効果でまぶたをふっくら丸く見せて。

このとき目のキワまでぼかすと目が小さく見えたり、コンシーラーの分量が多すぎるとヨレの原因になるので注意。この後にアイシャドウも重ねるので7割カバーが目安。

(2)なじみの良いオレンジシャドウでくすみを払う。
アイシャドウパレットの右上の明るいベージュをブラシにとり、上まぶたの眉下まで広めにオン。ハイライト効果でまぶたに立体感が生まれ、くぼみが目立ちにくくなる。左下のオレンジをチップにとり、アイホールより狭い範囲に。一回で色をのせようとせず、調整しながらのせると失敗しない。淡いオレンジのアイシャドウは優しさと上品さをキープしながら、自然な血色で生命力あふれる目元に!

(3)ビターブラウンのアイライナーでナチュラルに目力アップ。
まぶたを持ち上げながらアイライナーを左右に小刻みに動かしてまつ毛とまつ毛の間を埋めるように描く。目頭部分まで引くと一気に目力が強まる。目尻は3mmくらい延長して目の横幅も強調され、さらに目のフレームがはっきりと!

(4)マスカラは根元から持ち上げるようにしてオン。
マスカラのブラシはまつげのギリギリに差し込むようにして根元に当て、まつ毛を持ち上げるようにしてスーッと軽く抜くイメージで塗って。ダークブラウンを選ぶとナチュラルなのにぱっちりした目元に!

【使用アイテム】
エトヴォス ミネラルコンシーラーパレット

価格容量SPF・PA
¥4,950 3.1g SPF36・PA+++

硬すぎず、柔らかすぎずなジャストの質感で素肌にシンクロ。まぶたのくぼみやくま、くすみといった暗い色悩みにはパレット真ん中のオレンジベージュでキレイにカバー。パレット上の明るめのオレンジベージュは凹みを取り払い、ふっくら若々しい印象に!

カネボウ化粧品 ケイト レアフィットジェルペンシルN BR-2

価格
¥1,210(編集部調べ) BR-2

とろけるような描き心地でピタッと密着するレアジェルライナー。描きやすい繰り出しタイプの1.5mmの超細芯。濃密発色のビターブラウン。

msh ラブ・ライナー オールラッシュ マスク ロング&セパレート<マスカラ> ブラウンブラック

価格
¥1,760 ブラウンブラック

コンパクトなブラシが細くなった毛や短い毛もキャッチしてキレイなまつ毛に。ナチュラルさも存在感もかなえる絶妙なダークブラウン。

【チーク】若返りメイク

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

ビューティゾーン強調塗りで40代の疲れ感を解消!

体は元気なのに、鏡を見るとどんより疲れた顔に見える…とお悩みのGRAND世代も多いのでは? 年齢を重ねると、クマやくすみといった陰が目立ってきたり、肌にツヤが失われたりと、疲れの特徴が表れてきてしまいます。そんな時は目の下から頬にかけてのビューティゾーンを明るく整えれば、顔全体の透明感も上がり、生き生きとした印象に! yumiさん直伝の多幸感あふれるナチュラルメイクを紹介します。


疲労感が一転! 最低限のカバーとナチュラルな血色&ツヤで、健康的で明るい表情に!

【お悩み】疲れ感をなくして、顔色をパッと明るく見せたい!
【BEFORE】
疲れて見えるクマやくすみを隠そうとするほどにのっぺり厚塗りになり、老け見えしがち。

【AFTER】
どんよりした陰感は自然にカバーしつつ、ツヤ・血色・立体感までもプラスされ明るくフレッシュに!

yumiさん流・疲れ感を払拭! “ビューティゾーン強調塗り”テクニック

  • 目の下から頬にかけてのビューティゾーンはワントーン明るいコンシーラーで潔くカバー。
  • 多幸感と透明感を演出する大人のピンクチークを淡く取り入れて。
  • ハイライトは磨くようにつけてフレッシュな輝きを添えて。

【How to】
(1)ビューティゾーンをコンシーラーで整える。
まずは肌よりワントーン明るいリキッドコンシーラーでビューティゾーン(目の下から頬にかけての逆三角ゾーン)のくすみをリセット。ビューティゾーンを美しく整えると、顔全体を厚塗りしなくても最低限のメイクでかなりキレイな印象に。

クマの境目に点おきしてから指でぽんぽんとなじませて逆三角形の範囲に広げていく。このとき、下まぶたギリギリまで塗ると目が小さく見えてしまうので目のキワは外して塗るのがポイント。

(2)パールリッチなチークで多幸感あふれるツヤツヤの頬に。
チークは幸福感と透明感を引き出してくれるパールリッチなタイプを選んで。

ブラシに含ませて余分な量をティッシュオフ。ビューティゾーンの一番下の位置から、ふわふわと優しいタッチで真横に色をのせていく。クマの上に少しかかるように、普段のチークより高めの位置にのせると顔の暗さが和らいで明るい印象に。

(3)ハイライトをチークの上から重ねて輝きを足して。
ハイライトでビューティーゾーンにさらにツヤと明るさを足していく。余分な量をティッシュオフしてからチークを塗った上全体に重ねて。ブラシで磨くようにくるくるのせると、頬にふっくらとしたハリ感と明るさが生まれ、溌剌とした印象に。

【使用アイテム】
ローラ メルシエ リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー

価格容量
¥4,730 5.4ml 全8色

素肌と錯覚するほどのみずみずしい仕上がりとメイクをしたことを忘れてしまうほどの軽さで、くすみを瞬時にブライトアップ。美容成分を90%と贅沢に配合したスキンコンシャスな処方でよく動く目周りでもつけたての美しさが続く。

資生堂 インウイ チーク 01

価格
¥6,600 01

ゴールドパールたっぷり入ったほんのり青みのピンク。まるでハイライトまでつけたような澄んだツヤと透明感で、立体感のあるなめらかな頬に見せてくれる。時間が経ってもメイク落ちしにくく、くすみのない生き生きとした仕上がりが続く。

SHISEIDO インナーグロウ チークパウダー10

価格
¥4,400 10

ブルーパールやシルバーパールがたっぷりときらめく透明感のあるピュアなピンク。なめらかなクリームのようなテクスチャーで肌と一体化し、内側から輝くようなツヤと自然な立体感を演出してくれる。

SHISEIDO MARU FUDE マルチ フェイスブラシ

価格
¥4,400

熊野筆の技術を用いた極上の肌あたりのメイクブラシ。小回りの効きやすい小ぶりの筆先で狙いどおりの仕上がりに。

【リップ】2つの若返りメイク

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【1】ふっくら感を復活!薄くなってきた唇の人中短縮テク

年齢とともに唇のしぼみに悩める美的GRAND世代。特に「上唇が痩せてきた」という方は人中も間伸びしてしまい、のっぺり地味に見えがち。そこで今回は印象の薄れてきた口元にメリハリを持たせる大人の人中短縮リップメイクをご紹介! 簡単に再現できるので、今日からぜひ取り入れてみてください。


痩せてしまった唇でも、リップメイクのやり方次第で若々しく、大人の品を感じさせる口元に。自然に存在感が高まり、人中の間伸び感も解消!

【お悩み】唇が痩せてきて、鼻の下の間延びが気になってきた…
【BEFORE】
年齢を重ねるにつれ、特に上唇が貧相になってきて人中の間伸びが気になってきた、という丹呉さん。唇が痩せることで顔全体の印象も寂しげに…。

【AFTER】
上唇を中心に輪郭を補正して、潤いとツヤでぷっくり感を強調することで、口元の存在感がアップ! 唇と鼻の距離が短くなり、顔の印象もキュッと引き締まって見える!

yumiさん流 ボリュームアップ&人中短縮がかなう大人のリップメイク

  • なじみ色のリップライナーでオーバーに描き、痩せた唇にボリュームを。
  • 上唇は山を潰してさりげなく人中の距離を縮めて。
  • プランパーの光感でプリッとしたリップに錯覚させる。

【How to】
(1)リップライナーでオーバーにラインをとる。
まずは肌色になじむベージュピンクのリップライナーで描いて自然なボリュームアップを狙う。ペンシルを口角にあて、小刻みに動かしながら上唇の山へと丸みが出るようにふんわり描いて。山は自然に潰すようにラインをとると鼻の下の間伸び感が解消されてシュッとした印象に。下唇は盛っても悪目立ちしないので3ミリくらいオーバーさせて大胆に引いてもOK。アウトラインを描いたら内側もざっくり塗りつぶして。

(2)山を埋めるようにしてリップバームを塗る。
厚膜仕上がりのリップバームをくるくると塗り広げ、ツヤとボリュームをもたらして。リップラインからはみ出さないように塗り、山は埋めるようにすると鼻との距離が短縮して見える。

(3)プランパーを唇の中心に塗ってボリュームをもたせる。
透け感のある淡いピンクのプランパーを唇上下の中心に重ねる。チップの先端を使って上唇の山にはたっぷりつけて。この部分に光が集まると、めくれ上がったようなぷるんとしたリップに見える。

【使用アイテム】
資生堂 インテグレート リップフォルミングライナー 50

価格
¥880(編集部調べ) 50

パーフェクトなフォルムに補正する秘密兵器。にじみにくく、美しい仕上がりを長時間キープ。柔らかなヌーディーピンクはどんなリップとも好相性。

SUQQU モイスチャー グレイズ リップスティック 02

価格
¥5,830(ケース込み) 02

内側からにじみ出たかのような色づきと、むっちりとしたツヤ感が特徴のリップバーム。重ねるほどに縦ジワや乾燥の気にならないボリューミーな唇に。甘さを覗かせた可憐なフレッシュピンク。

ジルスチュアート ビューティ クリスタルブルーム リップブーケ セラム 02

価格
¥3,740 02

薄くなってきた唇を厚い膜で包み、ふっくらぷるんとしたハリを与えるリッププランパー。自然由来指数90%で構成されたベースがカサつきから守り、潤う唇へと導く。淡く透明感のあるピンク。

【2】下半顔のもたつきを引き上げるリップメイク

見た目の印象を決めるのは実は“顔の下半顔”というのはご存知ですか? 年齢を重ねるにつれて、口回りの筋肉が衰えてもたついてきたり、唇の色が紫っぽくくすんできたりといった口元のエイジングサインは、老けて見えるだけでなく、「もしかして怒っている?」という圧を与えてしまうもの。大人にとって口角がキュッと上がったご機嫌な口元は、周囲にポジティブな印象を与えるのに必須! 下半顔の印象を格上げする、yumiさんのミラクルテクを紹介します!


口元のくすみやたるみ感が一掃され、下半顔がグッと上がって見える! 顔色まで明るく晴れやかに!

【お悩み】下半顔がもたついて不機嫌そうな印象に…
【BEFORE】
加齢とともに口まわりの筋肉が衰えて、もたついてきたのがお悩み、という美的グラニストの佐藤さん。さらに唇の血色も悪くなり、不機嫌そうな印象が強調されている…。

【AFTER】
口周りの陰感が解消され、顔の下半顔がグッと引き上がって見える! 素の唇の血色が高まったような自然な色とツヤで好印象な口元が完成。

yumiさん流・下半顔のもたつきを解消するリップメイクポイント

  • ティントリップを下地使いして色もち&血色アップを狙って。
  • リップブラシで丁寧にアウトラインを描くと引き締め&引き上げがかなう。
  • コンシーラーでたるみの陰を消して、もたつきをカムフラージュ。

【How to】
(1)ティントリップを下地として塗る。
高発色のティントリップを直塗りし、色とツヤを定着させて。大人がティントリップを使う時は、保湿力が高く、華やかなピンク系やローズ系をチョイス。顔色がワントーン明るく見えて、唇のくすみや小ジワもカバーしてくれる。ティントリップを下地に塗っておくとリップカラーが落ちても血色がキープされて老け見えしない。

(2)ルージュはリップブラシでラインをとってから全体に塗る。
次にくすんだ唇を明るく健康的に見せる、ナチュラルピンクのルージュをリップブラシにとって輪郭を描いていく。ブラシを使ってリップラインを強調すると口周りのもたつき感が解消される。

平筆のリップブラシの先端を口角に差し込むようにして、側面のエッジを使って中心に向かってラインを引く。この時、上下ともにややオーバーに描くとふっくらとした若々しい印象に。アウトラインを描いたら、唇中は筆の平らな面を使って塗りつぶして。

(3)肌より一段明るいコンシーラーで口角を引き上げて。
肌よりワントーン明るいリキッドコンシーラーを使って、もたつきの陰を明るく補正。下唇の下全体にチップでラインを引き、口角は斜め上へと延長する上昇ラインを描いて。唇の形ジャストで描くのではなく、オーバーに引くことでキュッと上がった口角に見せられる。

【使用アイテム】
アリエルトレーディング Laka フルーティーグラムティント 111

価格
¥1,980 111

唇の黒ずみや色ムラを補正してくれる、黄みと青みのバランスが絶妙なピンク。100%ビーガン処方で、鮮やかな発色、生き生きとしたツヤ、心地よい保湿感が長時間持続するティントリップ。

クレ・ド・ポー ボーテ パンソー(コレクチュール)n

価格
¥3,850

熊野の伝統技術を用いて作られた、シルクのようになめらかな肌あたり高機能コンシーラーブラシ。今回のようにリップブラシとして使うのもおすすめ。口元のカーブにしっかりフィットし、プロのように美しい仕上がりが実現。

クレ・ド・ポー ボーテ ル・ルージュプレシュー 4

価格
¥13,200(ケース込み) 4

ローラ メルシエ リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー

価格容量
¥4,730 5.4ml 全8色

素肌と錯覚するほどのみずみずしい仕上がりとメイクをしたことを忘れてしまうほどの軽さで、くすみを瞬時にブライトアップ。美容成分を90%と贅沢に配合したスキンコンシャスな処方でよく動く口周りでもつけたての美しさが続く。テクスチャーの固いものはヨレやすいので伸びの良いものが◎。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事