初心者必見のシンプルメイクのやり方! ナチュラルに見える簡単な方法を紹介

大人のシンプルメイクのやり方をご紹介!ベースからアイメイク、チーク・リップ別にプロ直伝のメイクテクをお届けします。簡単にできるメイクテクばかりなので初心者さんにもおすすめ♪
【ベースメイク】3つのやり方
【1】うるツヤスキンケア下地だけで作る「ナチュ盛り肌」
素肌ポテンシャルを格上げして見せる“自分生かし”下地
「うるうるの質感で、ツヤ肌に仕上がるのが、ナチュ盛り下地たち。素肌の美しさや立体感をツヤや潤いで爆上げできる下地で、カバー力のあるなしにかかわらず、パウダーの配合量が控えめで隠蔽感がないのが特徴です。抜け感のあるヌーディな肌を作るなら、ナチュ盛り下地を主役にファンデはミニマムでOK。とにかくするするっとのびやかなので、スキンケア感覚で塗るのが使いこなすコツです」(長井さん)
【How to】
(1)両頬にたっぷりのせる
下地パール粒大を手にとり、半量ずつくらいたっぷりと両頬にのせ、大きく円を描くように広げる。ナチュ盛り下地はとにかくのびがいいので、スキンケア感覚で全顔にするするっとくまなくのばすのが◎。
(2)気になる部分につけ足し
毛穴や赤み、くすみなど、気になる肌悩みがあれば、その部分に少量つけ足す。のびがいいので、指を滑らせず、その場に留まるように指の腹でタップしてなじませる。
(3)ハンドプレスで定着
両手のひらの面を頬やおでこなどに優しく押し当ててハンドプレス。スキンケア成分たっぷりで、滑りが良いので、しっかり定着させること。パウダーファンデーションを使う場合は軽くティッシュオフするとGOOD。
\下地だけでしっかりツヤ/
素肌に溶け込みながら、潤い感やツヤをもたらすので、白浮き感がいっさいなく整った肌印象に。ナチュラルメイクの日ならノーファンデでもOK。
【使用アイテム】
セルヴォーク エンハンスメント カラー プライマー 03
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥4,180 | 30g | 03 | SPF43・PA+++ |
素肌の色味や質感を生かしながら、透明感を高めてツヤ高い肌へ。カバー力も◎のベージュカラー。
【2】クリームファンデーションを「スキンケア塗り」でなじませて

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
潤いを浸透させて肌と一体化。厚塗り感ゼロの仕上がり。
【How to】
(1)いつもよりやや多めの量を使用
両手に広げて肌に潤いを浸透させるように塗るので、使う量はいつもよりやや多め。全顔用で直径1cm程度を目安に、指の腹にとる。
(2)両手の指全体に薄く広げる
両手の指を合わせて、乳液やクリームを塗るときのように広げる。薄く均一に広げることが、ムラなくキレイに仕上げるコツ。
(3)頬の内側からくるくるなじませる
まずは頬の内側から外側に向けて、くるくると円を描くように塗る。この段階で完璧なカバーは求めず、続けて額や目元、口元にも。
(4)フェースラインに薄く溶け込ませて
ハリを失った大人の肌は塗った部分と塗らない部分の境目が目立ちやすいので、フェースラインにも
(5)指に残ったものを色ムラが気になる部分に
ぼかし込むようになじませて。最後に、指に残ったものをシミやくまなど色ムラが気になる部分に重ねてカバー。艶の質感でアラがとぶので、目立たなくなればOK。
(6)両手で包み込んでさらに溶け込ませる
スキンケアの最後にする感覚で、両手で顔を包み込んでファンデーションをなじませる。この後フェースパウダーを重ねて。
【使用アイテム】
クレ・ド・ポー ボーテ ル・フォンドゥタン n
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥34,100 | 30g | 全7色 | SPF25・PA++ |
【3】素肌を生かす「ノーファンデ」メイク
「第一印象で“キレイ”と思わせるには、透明感とメリハリが大切。下地で全体をトーンUPした後、くまを引き算→立体感を足し算すれば、あっという間に素肌美人を装えます!」(北原さん)
【BEFORE】
【AFTER】
【How to】
(1)肌全体に下地を塗り広げる
どんな肌色にもなじみやすい下地を手のひらにまんべんなくのばし、顔全体+首元まで塗布する。ムラにならないように意識して。
(2)コンシーラーでくまをカバー
どんなくすみにも対応してくれるコンシーラーの2色をミックス。目の下のくぼみ全体にのばしたら、指でトントンなじませる。
(3)テカりを抑えながらツヤをちょい足し
リタッチパウダーを肌全体にさらっと塗ってテカりを抑えたら、下部のグロウパウダーを指にとり、頬高め&鼻先に塗布。
【使用アイテム】
Clue &be ファンシーラー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | ライトベージュ&オレンジ |
クリームファンデのようななめらかさ。
【アイシャドウメイク】6つのやり方
【1】シングルシャドウの「W使い」

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
女優、アーティストのヘア&メイクを多数手がけ、顔までファッションの一部と捉えた、今どきのおしゃれメイクを得意。独自の明確な“抜け感”に理論にも定評あり。
関連記事をcheck ▶︎
「シングルアイシャドウ×2を使いこなし! ラメシャドウと影色ペンシルを使って、涙袋を爆誕させるテクを伝授します。ポイントは、下まぶたの際を少しあけて、涙袋の影部分に重ねて影色を仕込むこと。上からラメシャドウを涙袋全体に重ねることで、あけておいた部分が高くぷっくり見えます」(岡田さん)
【How to】
- ローラ メルシエのペンシルで、下まぶたの際はわざと少しあけて、涙袋の影をなぞるように線を描く。
- 小指の腹にルナソルのシャドウをとり、今度は目の際も含め涙袋全体に重ねる。
【使用アイテム】
右/カネボウ化粧品 ルナソル モノアイカラーレーション
価格 | 色 |
---|---|
¥3,520 | 03 |
左/ローラ メルシエキャビア スティックアイカラー N
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | R01 |
【2】クリームシャドウだけで「グラデーションアイ」に

ヘア&メイクアップアーティスト
夢月さん
繊細でドーリーな、絶対「盛れる」メイクが得意。アイドルたちのヘア&メイクも多数担当し、ライブで汗をかいても絶対くずれないメイクはお手のもの。
【How to】
- 指でアイホール全体にぼかしながらのせ、目のキワには重ね塗りしグラデーションアイに。
- 目元はファンデーションなどを塗らず、直接のせることで密着度が倍増。ツヤタイプを選ぶことで、皮脂もツヤに擬態してキレイ♡。
【3】人気パレットを「オフィス・休日」で使い分け

美容家
浅利晴奈さん
大手化粧品メーカーに約7年間勤務。商品開発やPR等の経験を経て、美容家として活動。化粧品メーカーへの商品開発やマーケティングのコンサルティングなども行う。美容好きが高じて、多数の美容資格も取得し、美容・コスメの知識が豊富。肌悩み・肌質に応じた化粧品選びを指南。インスタグラムでは、美容情報を発信中。
ディオールを象徴する5色アイシャドウ「ディオールショウ サンク クルール」が、より軽やかな質感に進化して新登場! 可愛くて持っているだけでもテンションが上がるアイパレットはまぶたをケアするブルーフラワーエキスとフィット感に優れたパインオイル、2つの自然由来成分を新たに配合し、発色や使用感がアップ。
【使用アイテム】
ディオール ディオールショウ サンク クルール
価格 | 色 |
---|---|
¥9,570 | 823 |
赤みを感じる華やかなアイパレットはサテンやマット、グリッターなどさまざまな質感が! 特にブルベさんにおすすめのパレットです。重ねるほどに、魅惑的なグラデーションアイを完成させることができます。5色あるので、組み合わせ次第で印象を変えられる上に、捨て色なしでとても使いやすいパレットです。粉質は柔らかく粉飛びなく、肌にピタッと密着します。簡単に仕上げることができる組み合わせでオフィスメイク編と休日メイク編をご紹介します。
【オフィスメイク編】2色のみで仕上げる時短メイクで華やかな目元に
1を上まぶた全体に。その後、二重幅に5をのせます。赤みを感じるピンクなので、パッと目元が明るくなります。
【休日メイク編】グリッターをオンすることで華やかな印象に
1を上まぶた全体に。その後、二重幅に4をのせた後、同じ箇所に2をのせるとキラッと華やかな目元になります。
【4】「単色」アイシャドウを指塗りで簡単に

ヘア&メイクアップアーティスト
中山 友恵さん
3年のヘアメイクアシスタント期間を経て、独立。抜け感があり、ノスタルジックでガーリーなヘアメイクを得意とする。タレント・女優・アーティストのヘアメイクを数多く手がけ、雑誌・広告・TVなどで活躍中。
関連記事をcheck ▶︎
【How to】
- 上まぶたは指で3度塗りし、下まぶたは細ブラシで一往復させて薄づきに。
- チーク&リップはコーラルベージュ系でまとめてほのかな温かみを意識すると、優しげ美人に。
【使用アイテム】
セルヴォーク ヴァティックアイズ
価格 | 色 |
---|---|
¥2,200 | 07 |
ドライローズという色名の赤みを含んだライトブラウン。
【5】「ブラウンカラー」でシンプル&綺麗な目元に

ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
端正な美しさとトレンド感を兼ね備えた理論的なメイク提案には美容業界にもファン多数。女優やアーティストのヘア&メイクも多数手掛ける。
関連記事をcheck ▶︎
【How to】
- ルナソルのパレットの右上を上まぶたに広げて質感をなめらかに整え、左下をアイホールと下まぶたのキワに。
- 右下を上まぶたのキワ全体に入れて柔らかに締めつつ、目尻をはね上げてアクセントに。
- まつげはノーカール。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーション
価格 | 色 |
---|---|
¥6,820 | 15 |
ゴールドやプラチナの上質なきらめきと、マットブラウンが美しく調和。
【6】「キラキラアイシャドウ」をのせて煌めかせて
目尻のきらめきでドキッとさせる色っぽさ。
【Recipe01.】目のキワにオンすれば正面も横顔もかわいい♪
入れるのは下まぶたのみ。黒目の下から目尻までアイシャドウをのせる。目尻に向かっていくにつれ、広めに入れると、どの角度から見ても印象的にきらめく目元に。
【Recipe02.】縦ラインの輝きでクリっと丸い目に♪
黒目の上から眉下にかけて、縦長にアイシャドウをのせる。さらに黒目の下にもきらめきをオン。うるっとした輝きで立体感際立つ目元に。
【使用アイテム】
アディクション ザ アイシャドウ
価格 | 発売日 | 色 |
---|---|---|
¥2,200 | 2020-08-28 | スパークル 004SP |
シャンパンベージュの大粒ラメやパールをたっぷりイン。ひと塗りで濡れたような贅沢な輝きをプラスし、華やかな目元に仕上げてくれる。
【アイメイク】7つのやり方
【1】奥ゆかしき「ミュートメイク」

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田知子さん
重ね塗り、あわせ使いが旬の今、プチプラが大活躍!
世界中のメイクトレンドやコスメの情報をとことん探求。某人気プチプラコスメブランドの広告ビジュアルを担当。
関連記事をcheck ▶︎
淡いニュアンスカラーや粘膜カラーを使い、ブラウンのアイラインと黒まつげだけで凜りんと締めるのが、ミュートメイクのセオリー。
【How to】
- Bの左の薄いピンクベージュをアイホールと下まぶた全体になじませたら、右のブラウンベージュを上まぶたのキワから重ねてシンプルなグラデーションに。
- 黒マスカラを丁寧にしっかりと塗り重ねたら、Cをキワに引き、目尻は真横にスッと。
- 眉毛は淡いブラウンで全体をサッと描いたら、Dでぐっと明るくカラーリング。
- リップはAを輪郭をオーバーめにたっぷり塗って、ぷっくりうるうるに。チークは柔らかなピンクを使用。
【使用アイテム】
A.メイベリン ニューヨーク リフターシャイン
価格 | 色 |
---|---|
¥1,969 | 003 |
みずみずしいツヤでボリュームアップ。
B.常盤薬品工業 エクセル アイニュアンサー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,210 | EN02 |
まぶたにまろやかに溶け込み、さりげない陰影を忍ばせる2色をセット。
C.セザンヌ ブレぴたライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥891 | 20 |
安定感のある5mm筆を採用。眼差しにピュアさを宿すブラウン。
D.カネボウ化粧品 ケイト 3DアイブロウカラーZ
価格 | 色 |
---|---|
¥935(編集部調べ) | BR-2 |
コンシーラーのように地眉の黒さを隠蔽しながら色づくライトブラウン。ふんわり軽やかでパウダリーな仕上がり。
【2】肌なじみの良いカラーの「ワントーンメイク」
【How to】
- 1の下段左のくすみピンクをまぶたの上下にオン。
- 下段中央のローズピンクを上まぶた2/3にのせ、下まぶたのキワにもライン状に細く入れる。
- 上段左上のシルバーピンクを下まぶた目頭側2/3に入れ、上段中央のパールピンクを上まぶた2/3に重ね、目元に上品な艶めきをプラス。
- 下段右の締め色を細いブラシで上まぶたのキワにライン状に引き、目尻をはね上げる。
- 2を目頭にくの字になるように塗る。光を集め、うるっとした目元に。
- 3を上下のまつげに塗る。
【使用アイテム】
1.アリエルトレーディング Laka フォーエバー6アイパレット
価格 | 色 |
---|---|
¥2,970 | 03 |
2.ミルクタッチ フェアリー ジュエル アイ グリッター
価格 | 色 |
---|---|
¥1,408 | #ドリーミング シェル ジュエリー |
3.Rainmakers ウォンジョンヨ ヌードアイラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥1,430 | 05 |
【3】ちょい黄色みの「なじみアイライン」で簡単に抜け感をプラス
\透け感とちょい黄色みのなじみアイラインで、目元に程よいあか抜け感を/
アイラインだけで目元の印象は変わる!
“抜け感が大事”と思っていても、いざどうやって抜け感を出すのか悩ましく思っている人も多いのでは?
「方法はいろいろありますが、いちばん簡単なのがアイラインを変えることかも。黒やダークブラウンのアイラインもかわいいし、目元も締まりますが、少しカラーニュアンスのある色を選ぶと一気に抜け感が生まれます。ディーアップのマスタードブラウンのアイライナーは、抜け感も目ヂカラもしゃれ感も同時に出せる絶妙カラーです」(北原さん)
ほんのり黄色みのなじみ系ブラウンのアイライナーを取り入れて、いつものメイクをさりげなくアップデートしてみては。
いつものメイク
黒のアイライナーを使用。キリッと引き締まり目ヂカラは抜群!
アイラインをチェンジ!
アイシャドウは同じなのに、アイラインが変わっただけで抜け感がUP!
【使用アイテム】
ディーアップ シルキーリキッドアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,430 | マスタードブラウン |
肌やアイシャドウと絶妙になじむ、透け感のあるほんのりイエローみのブラウン。ベーシック感覚でデイリーに使えて、目元を自然に際立てながら、さりげなくしゃれ感も演出できる。
【4】甘すぎない大人フェミニンな「ピンクブラウンライナー」

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
女らしいけれど甘すぎない。ピンクショコラ色のリキッドライナーは、シンプルにラインを主役にして楽しみたい。上まぶたの目尻を長めに引いたら、下まつげ際にもさりげなくラインを。まつげ際に赤みを効かせると、目元が潤んでいるように見え女らしさが加速します。
「上まぶただけでなく下にもこっそり。さりげなく赤みを仕込んで潤み感を演出」(長井さん・以下「」内同)
【How to】
カラーラインを主役に。まぶたはシンプル仕上げ♪
「発色のいいリキッドは、しっかり長めに引いてラインの存在感を前面に出すのが気分。下まぶたは筆を立ててチョンチョンと打つようにラインを仕込みます。まぶたはマットなベージュシャドウで引き算して、主役のラインを引き立てるとバランス良し!」
【使用アイテム】
ディーアップ シルキーリキッドアイライナー WP
価格 | 色 |
---|---|
¥1,430 | ピンクショコラ |
すべるような“筆感触”で、かすれずなめらかなラインが描ける。特殊ポリマーで、涙や皮脂に強いのにお湯と洗顔料でオフできる。甘すぎないビターピンクの色みも絶妙。
【5】「黒マスカラ&ノーアイライナー」で美女感を演出
目元を柔らかく引き締めるニュアンスカラーのマスカラがブームになり、出番が減った黒マスカラがカムバック! 各ブランドから、目元に軽やかな抜け感をプラスする“艶やかな質感”が登場しているんです。さらに、ボリューム感もカールアップも、黒だからこそかなう存在感を放つ仕上がりに。ノーアイライナーで隙を作ると、圧倒的な美女感が漂います!
\美人寄せを考察!/
平成顔にならないためには…?
「黒いアイライナーを合わせないこと。上まぶたのまつげだけにマスカラを塗布しても、黒は充分に盛れるので、下まつげはなしでもOK。引き算メイクが今っぽい美人に寄せてくれます」(小松さん)
【How to】
(1)まつげの根元から引き上げるように、マスカラを1度塗りする。
(2)マスカラのブラシを縦にして、まつげを少しずつすくっていく。左右に小刻みに動かしながら、上方向へ引き上げると束感が完成! 全体に同じように塗布する。
Point
アイシャドウやリップもツヤにすると◎マスカラの艶やかさに合わせて、ほかのパーツもツヤ盛りすると、フレッシュで涼やかな印象に!
【使用アイテム】
ゲラン ノワール ジェ
価格 |
---|
¥5,720 |
これで最強の束感が作れる!黒よりも深いディープブラックのマスカラ。ワイドなボリュームと、軽やかな上向きカールを両立。
【6】「ナチュラル平行太眉」で骨格美人見せ

ヘア&メイクアップアーティスト
中山 友恵さん
3年のヘアメイクアシスタント期間を経て、独立。抜け感があり、ノスタルジックでガーリーなヘアメイクを得意とする。タレント・女優・アーティストのヘアメイクを数多く手がけ、雑誌・広告・TVなどで活躍中。
関連記事をcheck ▶︎
平行な眉は、おでこの丸みを引き立てたり、逆に顔の丸さを打ち消しシャープな印象に見せてくれたりと、「骨格美人」に見せる錯覚効果が絶大。そこに適度な太さを加えることで、目力もぐっと強まります。ただし、眉に自然な濃淡をつけるなどして、あくまでも“ナチュラル”に装う一手間もお忘れなく!
特に向いているのはこんな地眉!
- 毛量がしっかりある
- 眉の角度がなだらか
【BEFORE】
【AFTER】
Point
・毛流れを美しく整える・眉下のラインを平行に
・程よい太眉に
【How to】
(1)毛流れを整える
毛並みまで美しいのが真の美人眉。メイクをする前に地眉をBのスクリューブラシでとかし、毛の絡みやくせを整える。こうすることで、描き足すべき部分も明瞭に。
(2)眉頭より少し外側にパウダーをのせる
毛が密集していて眉が最も濃い部分からメイクをし始めると、自然な濃淡がついてナチュラルな仕上がりに。アイブロウパレットAの左側2色を混ぜ、ガイドの位置にのせる。
(3)眉頭は淡めにメイクする
パウダーを新たに足さず、(2)の流れのまま眉頭にのばして自然なグラデーションに。眉頭は毛並みを感じさせたい部分なので、べたっと重くならないよう注意。
(4)眉下に平行ラインを描く
眉頭よりやや外側の位置から眉尻までにまっすぐ線を引いてから、残りを埋める。平筆を使えば、平行線を迷わず、ブレずに引けて失敗知らず
(5)眉尻をシャープに仕上げる
野暮ったい太眉にならないために、シャープな眉尻で端正な印象を作って。自分自身の眉山と、(4)で描いた平行ラインの終わりをつなげて、シュッと先細に仕上げる。
【使用アイテム】
SUQQU 3D コントロール アイブロウ
価格 | 色 |
---|---|
¥7,150 | 02 |
眉の輪郭をはっきりさせるダークカラー、ぼかしに最適なミドルカラー、光を演出するライトカラーをセット。
RMK スクリューブラシ
価格 |
---|
¥880 |
毛をしっかりさばいてキレイな毛流れに。まつげにも使用可能。
THREEアイブラウシェーピングブラシ
価格 |
---|
¥3,520 |
適度な幅や厚みで、安定したストロークをかなえる。
【7】抜け感を出す「透けフワ眉」のつくり方

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
女優、アーティストのヘア&メイクを多数手がけ、顔までファッションの一部と捉えた、今どきのおしゃれメイクを得意。独自の明確な“抜け感”に理論にも定評あり。
関連記事をcheck ▶︎
イエローをはじめとする明るめカラーのアイシャドウが旬の今、岡田さんが提案するのは“透け感のあるふわっとした眉”。
「カラフルな目元に合わせて、眉も軽やかにするのが気分。地眉の色より2トーン程明るいパウダーで軽さを出しましょう! 眉の形は、目のカーブと眉下のラインが合っていればキレイに見えますよ。仕上げに透明の眉マスカラで形を整えれば、明るめ眉でもメリハリが出ます。眉マスカラをつけたときに、アイブロウパウダーが少し薄くなってしまってもOK。むしろその隙間がいい感じの“抜け”になります」(岡田さん・以下「」内同)
明るいアイシャドウが肌から浮いて見えないのは、ブラシに残ったアイシャドウを眉下に一ハケしているから。
「この一手間で、アイブロウとアイシャドウに一体感が生まれ、カラフルメイクがフィットするので、ぜひトライしてください!」
【ポイント】
色をみっちり埋めず、隙間のある仕上がりが抜け感のある軽やか眉に
【How to】
- 色は明るめを。アイホールに広げたイエローを眉下にも重ねて統一感を出す!
「アイブロウパウダーは地毛よりも2トーン程明るい色で軽やかに。仕上げに、アイホールに広げたイエローのアイシャドウを、眉下にかかるようにのせると眉がなじんで抜け感がUP」
【チーク&リップ】5つのやり方
【1】ピュアな印象をつくる低温「白みピンクチーク」

ヘア&メイクアップアーティスト
夢月さん
SNS総フォロワー22万人超え。10~20代からも支持が厚い、次世代アーティストとして活躍。人気アイドルからも指名が入る鉄壁ドーリーなメイクに定評があり、今回の“白湯メイク”も大の得意ジャンル。
【How to】
- 白線で囲った部分にチークを少量ずつ指の腹にとりたたくようにぼかす。
- 鼻はピンクが薄くのる程度、あごは指に余った分でOK。
【使用アイテム】
ローラ メルシエ ティンティド モイスチャライザー ブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,740 | PK1 |
重ねても濃くならない白みピンクチーク。のびが良く、薄膜のようにフィット。
「血色感を出すのに欠かせないピンクのメイクアイテム。白めに作った肌や薄ベージュの目元に溶け込む、ミルキーな発色のものをセレクトするのが肝!」(夢月さん)
【2】ベージュの「つなぎチーク」で血色と陰影両方ゲット
What’s「つなぎチーク」?
料理でつなぎの役割を果たす小麦粉やパン粉のように、主役ではないけれどなくてはならない存在のチークのこと。目元と口元の橋渡しが主な役目なので、目立ちすぎないニュアンスカラーであることが絶対条件。
血色と陰影が織りなす、大人っぽく奥行のある表情
控えめな血色でメイク全体を大人っぽくまとめながら、立体感まで欲張れるのがベージュを使ったつなぎチーク。透け感とツヤ感のある色味を骨格を意識しながら入れることで、顔の余白まで自然とカバー。シェーディングより簡単で今っぽく仕上がるのもうれしい。
【How to】
(1)頬骨に沿ってシャープに入れる
頬骨に沿い外側から内側に向かってチークを入れる。一気にのせず、ブラシを細かくはらうように短いストロークでのせていくと、より肌になじむ。
\ブラシにたっぷりとり手の甲で調整/
(2)輪郭にも入れて顔と首をつなぐ
フェースラインから首にかけて、上から下にブラシを動かしながらチークをのせる。耳下から口角下くらいまで3ストロークくらいを目安に。
(3)こめかみ部分の生え際にも陰影を
ブラシに残った分を、そのままこめかみ上の生え際にも。うぶ毛に重なるようにのせるのが、よりナチュラルな立体感を演出するポイント。
(4)頬の正面に血色感を足し陰影をなじませる
最後、頬の中央にブラシで半円を描く。陰影を演出する1~3の工程に対し、これは血色を演出する工程。この一ハケが加わると陰影がさらに自然に。
【3】「薄膜マットリップ」で素っぽいあどけなさを

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田知子さん
SNSや知人などから、メイクやコスメの最新情報を鋭敏にキャッチ。それらを自ら試し、自身のテクニックに巧みに落とし込みながら、唯一無二の旬メイクを提案。
関連記事をcheck ▶︎
「マットリップはカッコよくておしゃれだけれど、強い印象になりすぎる…と苦手意識がある人はけっこう多いですよね。でもぼやんとにじむように色づいた、素っぽさのある薄膜のマットリップなら、うぶな甘さが出てくるんです。イメージはまるで寝起きみたいな、あどけなくてピュアな感じ!」(岡田さん)
【How to】
(1)輪郭を拡張してふっくらとした厚みをメイク
Aのペンシルで、唇の輪郭よりも外側を曖昧に縁どるように、ふわっと描く。唇の内側には色をのせずに、素の赤みを残しておいて。
(2)薄膜マットをトントンと広げていく
Bを小指で少量とり、唇の中央にトントンとオン。Aで描いたラインにつなげてグラデーションにしながら、全体に広げてなじませる。
(3)“うー”塗りであえてムラになるように塗る
唇を“うー”ととがらせて、中央だけにBを重ね塗り。あえてムラっぽく仕上げることで、素の唇の血色のようなにじみ感を演出する。
【使用アイテム】
A.エチュード コントゥア オーバーリップメーカー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,540 | ウォーム |
素肌っぽいマット感が絶妙! スルスル描けて、肌と唇になじみつつも巧みにリップラインを操作できる。
B. BENOW fwee リップアンドチーク ブラーリープリンポット
価格 | 色 |
---|---|
¥1,980 | CR04 |
ふわふわ&しっとりな感触で、湿度と軽さをはらんだ、ほわっとマットなニュアンスで発色。
【4】どんなシーンにも合う「オレンジレッドリップ」
ひと塗りでかなう美肌や華やぎ効果は、いわば究極の時短。だから私たちと赤リップとの距離感は、もっと近くて、もっとラフでいい。頼れる赤を日常使いできたら、大人のキレイはもっと輝く。
【How to】
- リップはシンプルにスティックでじか塗り。
- その後、上下の唇を合わせてなじませる。
【使用アイテム】
エレガンス ルージュ クラジュール
価格 | 色 |
---|---|
¥4,180 | 03 |
唇の水分に反応して変化する新感覚のテクスチャーが、みずみずしい艶を演出。
【5】「血色リップ」の一択
色もちよりもリップケア力を重視して選ぶのが正解。肌なじみのいいナチュラルな血色カラーで唇を彩りながら、しっかりトリートメントしてあげて。
【マルチカラー】2つのやり方
【1】「マスタードイエロー」で統一してフレッシュさを
センスを底上げしてくれるマスタードイエローはきっとメイクの脱マンネリにひと役買ってくれるはず。さらりと纏うだけで肌トーンを上げてくれるフレッシュな魅力もさることながら、ベージュを重ねると程よくなじんでこなれ感が加速!
【How to】
- Aは上まぶたの全体にぼかし広げ、涙袋にはしっかり入れて際立たせて。
- ベージュシャドウのを上まぶたに重ねてなじませ、それより広めにcをふんわり入れてクリアな目元に。
- Aのマルチカラーはチーク、リップ、眉にものせてワントーンでまとめて。 Point
【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーション
価格 | 色 |
---|---|
¥6,820 | 18 |
どんな色も受け止める繊細なオレンジみのベージュ。マット質感で程よいしゃれ感も出せる。
A.THREE グラムトーンカラーカスタード
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 03 |
モダンなゴールドの輝きをたっぷり含んだスパイシーなマスタードイエローのマルチカラー。
【2】「メリハリ」を作ってこなれ感を

本誌専属モデル、美容研究家
有村実樹さん
本誌専属モデル、美容研究家。本誌の記事やインスタライブ、自身のインスタアカウントで公開する美容法や動画がわかりやすいと人気。企業向け美容講座の講師などでも活躍。植物療法士の資格も取得、ストレスケアの方法をシェアするなど生来の優しさに基づく情報発信や、出産後さらに磨かれた美しさで、読者からも絶大な人気を誇る。
関連記事をcheck ▶︎
ひとつあると心強いマルチカラー
ひとつあると目元や頬、唇などマルチで使えるカラーアイテムが最近また増えてきた印象です。マルチカラーは、簡単にワントーンメイクができますし、お直しのときや、荷物をコンパクトにしたい旅先など、これさえあればメイクがいい感じにまとまる便利アイテム。でもいざ試してみると、今イチ上手に使いこなせない…という方も多いのでは? チークやリップに使うということは血色カラーがメインになりますが、目元がなんだか腫れぼったくなる、頬が赤くなりすぎる、どのパーツも同じ調子でメリハリがなくなるなどはあるあるの悩みだと思います。
私の思うワントーンメイクのポイントは、まずリップを基準にすること。リップとして塗ったときにきちんと存在感が出せるかどうかが大人メイクには大切です。目元や頬はいくらでもぼかして薄く塗れますからね。そして目元はアイラインで締めずに、その分マスカラを黒にして上下しっかり塗るくらいが、程よく抜け感が生かせて良さそうです。ぼかしやすいアイテムを選び、唇を主役に、チーク、アイは薄くという強弱のバランスさえマスターすれば、マルチカラーは時短で抜け感のあるこなれたメイクを作れる救世主。ぜひ挑戦してみてくださいね。
マルチカラーの選び方、使いこなし方って?
- ぼかしやすい質感の アイテムを選ぶ
- リップの発色感を 基準に選ぶ
- 濃さはリップ>チーク >アイで!
やりがち!?あるあるワントーンメイクをChange!
\全部薄くてぼんやりメイク/
全パーツ同じ調子でぼかすと、物足りない“抜けすぎ”メイクに。
\重ねすぎて抜け感なし/
目元を締めてチークを盛りすぎると、ただの濃いメイクに…。
「1色でメリハリも抜け感もあるこなれたメイクに」(有村さん)
【How to】
【EYE】
アイホールの半分くらいの範囲に色をのせ、均一に薄くぼかす。ラインは引かずに、黒のマスカラを上下まつげに塗る。
【CHEEK】
頬骨に沿って横長に広めの範囲に塗る。このとき、指ではなくスポンジを使って、ムラなく薄く均一にぼかすのがポイント。
【LIP】
唇にじか塗りしてくっきり発色させる。山に向かって丸い形になるようにややオーバーめに塗る。リップライナーを足しても良い。
【おすすめアイテム】
a. HERA センシュアルパウダーマットリキッド N
価格 | 色 |
---|---|
¥4,840 | 187 |
軽やかなパウダリーマットのローズプラムカラー。
b. THREE グラムトーンカラーカスタード
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 02 |
クリーミーなバームが肌にほわっとフィット。繊細な輝きのベビーピンク。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。