ナチュラルアイメイク、これで失敗しない!プロ実践「11のやり方」

ナチュラルなアイメイクテクをお届け!コツを掴めば意外と簡単にできるものばかり!大人の女性にこそチャレンジして欲しいナチュラルかつ目力UP、今っぽくみせるメイクテクをたっぷりとご紹介します。
- 自然に見えるナチュラル目元テク【4選】
・【1】目元をナチュラル盛る「白湯メイク」
・【2】失った目力を取り戻す「大人アイメイク」
・【3】ナチュラルメイクなのにぼやけず「デカ目印象」をGET
・【4】ポジティブなまなざしを作る「すっぴん風メイク」
- 簡単に抜け感が出る「アイラインなし」メイク【3選】
・【1】ツヤあり「黒マスカラ&ノーアイライナー」で仕上げる今っぽメイク
・【2】簡単&ナチュラル「囲みアイシャドウ」メイク
・【3】シャドウのみで仕上げる「抜きメイク」
- 自然な印象に!「アイシャドウの塗り方」【4選】
・【1】目頭に「大粒ラメ」をのせてなりすまし目力を
・【2】シングルアイシャドウは「指塗り」でシンプルに仕上げて
・【3】「赤みと深み」を足してヘルシーな色気漂うナチュラルメイク
・【4】人気Youtuberが教える「すっぴん風グラデアイ」
- すっぴん風アイメイクを助ける「三種の神器」
・【神器1】つけてるってバレない大人の「カラコン」
・【神器2】目元のくすみをクリアにしてくれる「アイクリーム」
・【神器3】お泊りデートにも活躍♪透明「マスカラ」
自然に見えるナチュラル目元テク【4選】
【1】目元をナチュラル盛る「白湯メイク」
「奇抜な色を使わず、淡いベージュのグラデーションで丁寧に立体感を出したアイメイク。眉はベージュのペンシルかパウダーで形を整え、同じトーンのアイブロウマスカラでふんわり仕上げて」(夢月さん)
【How to】
(1)淡いマットカラーをアイホールに広げる
A-aのベージュを、ブラシにとり左右に動かしながらアイホールに薄く広げ、目尻と下まぶたの涙袋の部分全体にものせる。
(2)その上からコンシーラーを重ねる
コンシーラーを細いブラシにとり、1で下まぶたと目尻の部分にのせたA-aとブレンドするように重ねる。
(3)ベージュシャドウでコンシーラーをサンドする
(2)でコンシーラーをのせた位置に、またA-aをブラシで上から重ねて塗る。自然に涙袋が浮き出て目の縦幅がワイドに見える。
(4)2本のアイライナーを駆使して目力アップ
まつげをビューラーで上げEを塗ったら、Bでまつげの隙間を埋める。CをBに重ねるようラインを引き、目尻をはね上げる。
(5)濃いマットカラーで3角ゾーンを埋める
白い線で囲った内側にA-aをブラシにとって塗る。やや濃いベージュで目の外側を囲むことで、ナチュラルな目力をプラス。
(6)まぶたと下まぶたにグリッターをON
Dを下まぶたの際、目頭から黒目の中央まで点で線を描くようにのせる。上はアイホール半ばまで広げてぼかす。
【使用アイテム】
A.デイジーク シャドウパレット
価格 | 色 |
---|---|
¥4,180 | #08 |
異なるベージュを重ねて奥行きメイク。中華系・韓国系メイクに欠かせない、絶妙ニュアンスカラー。
B.KISSME(伊勢半)ヒロインメイク ソフトディファイン クリームペンシル
価格 | 色 |
---|---|
¥1,320(編集部調べ) | 01 |
まつげの隙間を密に埋めるジェルライナー。スルスル描ける軟らかい芯。
C.セザンヌ 極細アイライナーEX
価格 | 色 |
---|---|
¥638 | 20 |
潤んだ目元を作る上品グリッター。目尻をはね上げやすい、コシのある細ブラシ。
D.ジルスチュアート ビューティ アイダイヤモンドグリマー
価格 | 色 |
---|---|
¥2,750 | 04 |
切長アイがかなう極細リキッドライナー。なじみの良いピンクベージュベースに、繊細なシルバーラメをちりばめたグリッター。
E.アディクション ザ マスカラ インテンス ラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,180 | 001 |
輪郭と印象を引き締める黒マスカラ。艶やかな漆黒で目力アップ。
【2】失った目力を取り戻す「大人アイメイク」

美容ジャーナリスト
天野 佳代子
音楽ライター、作家、そして『美的』創刊当時からのエディターを経て、現在は『美的GRAND』編集長。年齢不詳な美肌っぷりが『マツコ会議』ほかテレビ番組で話題になる。初の美容本『何歳からでも美肌になれる!』(小学館刊)は今なお大ヒット中。『美的』本誌にて旬のコスメを紹介する『カヨッキズム』を連載中。面白そうなことを見つけては、どっぷり沼にはまるタイプ。最近は休みのたびにスパイスカレー作りを楽しんでいる。
関連記事をcheck ▶︎
【アイシャドウ】アイシャドウはくすみをはらってまぶたに艶感を演出
「最初の工程はくすみをはらうことから。その次はパーリィなミディアムカラーで光を仕込むように艶感を演出。よく大人にパールは難しいといわれますが、私の持論は“大人こそパール”。ギラギラと派手なパールはまぶたのキメを粗く見せますが、肌の上で光が滑るような繊細なパールなら、立体感も艶っぽさも手に入ります。そして締め色はあくまでも際にさりげなく、下まぶたには色をのせないのもマイルール。目力はもちろんですが、抜け感も大事にしたいですから」(天野・以下「」内同)
(1)明るいベージュを上下のまぶたに広く
パレットのAの明るいベージュを太チップで上下のまぶたに広めにのせます。絶妙なソフトマットな質感で、くすみをとばしつつ、この後のシャドウの発色をアップさせます。
(2)オレンジゴールドを二重幅にのせて光を集める
同じく太チップでパレットのDのオレンジゴールドを二重幅に。厳密には二重幅より少しはみ出させるくらいが◎。ここに光りを集めることで、まぶたの立体感や深みが増します。
(3)締め色のブラウンを目尻に入れて影を仕込む
チップを細いものに替え、パレットのBのブラウンを目尻に。角度をつけながらチップ幅分の色をチョンとのせます。ハネ上げラインならぬ、ハネ上げシャドウのイメージで。こうして目幅を自然に拡大して、切れ長の目を目指します。
(4)まつ毛際全体にも締め色で影を仕込む
Bのブラウンを再度細チップにとり、目尻から目頭までのまつ毛際全体にのせます。チップは立てるようにすると、際にまでしっかりと色をのせられます。
(5)ハイライトカラーをまぶたの中央に
パレットのCのハイライトカラーを指にとり、まぶたの中央にのせます。いちばん明るく、かつ輝きも強いカラーをピンポイントで入れることで、立体感や華やかさをさらに強調。
アイシャドウの仕上がり
色は控えめなのに、まぶたの艶感と目の際の影のコントラストで自然な陰影が。下まぶたに色をのせていないのもナチュラル見えのポイント。
【アイライナー】アイラインは少なくなったまつ毛をカバーするイメージで
「大人になると誰でも薄くなるまつ毛。それを補ってくれるのがアイライナーです。カラーに惹かれつつも、疑似まつ毛に見えるような引き締め色がやはり基本。ブラウンやブラックのライナーを3本使いしていた時期もありましたが、理想の影色ライナーを見つけた最近は、2本使いが定番に。くっきり発色するリキッドとぼかせるペンシルを重ねて、mmのアイラインの中にも濃淡の奥行きを作ると、より自然に仕上がり、まるでまつ毛が増えたように!」
(1)リキッドライナーをまつ毛際全体に引く
Aのリキッドライナーをまつ毛際に引きます。目尻から目頭まで一気に引いたら、その後は筆を寝かせて、まつ毛の少ない部分の隙間をチョンチョンと埋めるように。
(2)目頭の際の際までしっかりと
目頭部分は筆先を差し込むようにして際の際まで攻め込むイメージで。ここをラインで引き締めると目元が一気にくっきり。鏡を下に置くと目頭がよく見え、引きやすくなります。
(3)目尻1/3にペンシルライナーを重ねる
目尻1/3を目安に、Bのペンシルライナーを重ねます。切れ長の目元を目指したいので、目尻を強調するためにここは少し太めでも◎。シャドウの影色、リキッド、ペンシルと重ねることで、より一層アイフレームがはっきりと!
(4)指でアウトラインをぼかしてなじませる
引いたペンシルのラインが乾き切る前に、指の腹でアウトラインを軽くなぞってぼかします。こうして数mmのアイラインに濃淡が生まれることで、ラインとまつ毛が一体化!
アイラインの仕上がり
アイラインの段階で目力が確段にアップ! でもラインを引きました感はほぼなく、あくまでも“まつ毛が濃くなった印象”。
【マスカラ】マスカラは下がったまぶたをもち上げる役目も担います
「マスカラに求めるものもアイライナーと同じ。とにかくまつ毛を濃く見せること。ぼんやりしたアイフレームをはっきりと見せることが目的なので、極端なことを言うと長さは重要視していません。よって塗るのは生え際がメイン。しっかりとブラシを差し込むようにして、丁寧に根気強く。マスカラだけで2本も!?と驚かれる方もいらっしゃるかと思いますが、細部にこだわる程仕上がりがナチュラル見えするのがアイメイクの面白さ。マスカラの前に根元からしっかりビューラーでまつげを上げることもポイントです」
(1)ブラシを差し込むようにして根元から塗る
Aのマスカラのブラシをまつ毛の根元ギリギリ、毛と毛の隙間に差し込むように。そのまま左右に軽く揺すりながらマスカラ液を根元にたっぷりとつけます。
(2)毛先はスーッと軽く抜くイメージで
根元にしっかり塗ったら、毛先に向かってブラシを抜くように。毛先にたっぷり塗りすぎるとダマになるので、あくまでサラッと。マスカラは一気に塗らず、中央、目頭、目尻の3パートに分けて塗ると仕上がりがキレイに。
(3)下まつ毛はブラシを縦に使って
Bのマスカラを下まつ毛に塗ります。まずブラシを縦にし先端部分を使い、ワイパーのように左右に往復させると、細かいうぶ毛まで逃さずキャッチできます。
(4)最後は丁寧にとかすように毛先を整えて
細かいうぶ毛にまでマスカラ液がついたら、ブラシを横にして上から下に向かってまつ毛を1本1本をとかすように。バラついた毛先の向きなど細かな角度も調整します。
完成!
アイラインの陰影にマスカラの陰影がさらに加わり、ナチュラルなのにぱっちりな目元の完成。これぞ大人の上品目力!
【使用アイテム】
ルナソル アイカラーレーション
価格 | 色 |
---|---|
¥6,820 | 15 |
「溺愛していた限定カラーが今季復活。さっそくスタメン入り。美しいベージュといえばやっぱりルナソル!を再確認する完璧な配色、質感、発色。肌にのせるとさらに魅力的!」
ラブ・ライナー リキッドアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,760 | モカグレージュ |
「まつ毛の影になりすますグレーみのあるブラウン。黒とも茶色ともひと味違う絶妙な色が素晴らしい。コシのある描きやすい筆、もちの良さも、全部お値段以上です!」
セザンヌ ジェルアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥550 | 70 |
「リキッドと同系色のペンシルライナー。色味はもちろん、なめらかな描き心地やもちの良さもデパコスと遜色なしどころか、デパコス以上! これが¥550ですから、感動モノです」
A. エレガンス グラヴィティレス マスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,400 | BK10 |
「艶のある漆黒でまつ毛1本1本の存在感が際立つマスカラ。液が軽いのでダマにならずカールキープ力も◎。お湯で簡単に落とせるところもポイント高い!」
【3】ナチュラルメイクなのにぼやけず「デカ目印象」をGET
「アイシャドウはベージュ系のごくナチュラルな陰影だけ。代わりに深めブラウンのインサイドラインやマスカラで目の際はしっかり締め、目力キープして大きな目に」( MAKIさん・以下「」内同)
「アイメイクを濃くするとキツくなりがち、でも薄くするとボヤけるという私の悩みをこのアイメイクが払拭! 意外に薄いのにパッチリした印象で、自然に目力が出るのが気に入りました」
【How to】
(1)Cの中央のベージュをアイホールと下の目尻2/3にさっとのせる。
(2)Cの右上のパールベージュをチップに取り、上下まぶたの中央に。
(3)Dのビューラーを。根元はしっかりカール、毛先は軽くがルール。
(4)Bのアイライナーで上のまつげの間を埋めてインサイドラインを。
(5)Cの右下のブラウンを細いチップに取り、目尻にライン状に入れる。
(6)マスカラを根元はしっかり、毛先は繊細につける。目尻は流して。
【使用アイテム】
B.井田ラボラトリーズ キャンメイク クリーミータッチライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥715 | 02 |
ディープブラウンで細い線も自在。
C.ディオール サンク クルール クチュール
価格 | 色 |
---|---|
¥9,130 | 429 |
(1)淡めベージュ(2)パールベージュ(3)ブラウンの3色入りが、ミキティメイクの基本アイパレット。
D.資生堂 アイラッシュカーラー 213
価格 |
---|
¥880 |
ビューラーはこちらを長年愛用。
【4】ポジティブなまなざしを作る「すっぴん風メイク」
「茶のアイラインでインサイドラインを引き、眉の毛並みを整えることで、緩みがちな目元印象をさりげなくキリリと!」(鈴木さん・以下「」内同)
【How to】
(1)「ノーシャドウ、上のインサイドにラインを引き、軽くマスカラを塗るくらいで充分」
(2)「すっぴん風のときは眉マスカラで眉毛1本1本を立たせ、自然な存在感のある眉に」
【使用アイテム】
SHISEIDO マイクロライナーインク
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | 02 |
SUQQU ボリューム アイブロウ マスカラ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 02 |
簡単に抜け感が出る「アイラインなし」メイク【3選】
【1】ツヤあり「黒マスカラ&ノーアイライナー」で仕上げる今っぽメイク
目元を柔らかく引き締めるニュアンスカラーのマスカラがブームになり、出番が減った黒マスカラがカムバック! 各ブランドから、目元に軽やかな抜け感をプラスする“艶やかな質感”が登場しているんです。さらに、ボリューム感もカールアップも、黒だからこそかなう存在感を放つ仕上がりに。ノーアイライナーで隙を作ると、圧倒的な美女感が漂います!
【How to】
(1)まつげの根元から引き上げるように、マスカラを1度塗りする。
(2)マスカラのブラシを縦にして、まつげを少しずつすくっていく。左右に小刻みに動かしながら、上方向へ引き上げると束感が完成! 全体に同じように塗布する。
【使用アイテム】
ゲラン ノワール ジェ
価格 |
---|
¥5,500 |
これで最強の束感が作れる!黒よりも深いディープブラックのマスカラ。ワイドなボリュームと、軽やかな上向きカールを両立。
【2】簡単&ナチュラル「囲みアイシャドウ」メイク
囲みシャドウで作る週初めのキリッとアイ
「薄そうに思えて、すべての色が見たままに一度塗りでしっかり発色。ニュアンスのある締め色でぐるっと囲めば、意思のある目元がアイラインを引くよりも簡単&ナチュラルに仕上がります」(笹本さん)
【How to】
- 3のパールベージュをアイホール全体にぼかし、グレイッシュな6を二重幅広めと下まぶたに入れて囲む。
- ダークブラウンマスカラを上下にたっぷり塗り、コーラルピンクのチークは頬の低めかつ内側にブラシで丸くのせる。
【使用アイテム】
SNIDEL BEAUTY アイデザイナー
価格 | 色 |
---|---|
¥6,380 | 08 |
シアーな発色で、単色はもちろんブレンドしてもキレイなグラデーションに。組み合わせる楽しさがギュッと詰まった名品。
【3】シャドウのみで仕上げる「抜きメイク」

ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
TRON所属。女優、アーティストのヘア&メイクを多数手がけ、顔までファッションの一部と捉えた、今どきのおしゃれメイクを得意。独自の明確な“抜け感”に理論にも定評あり。
関連記事をcheck ▶︎
メイクがより自由になった今、おしゃれな人たちの間では目元をガッツリ抜いて目力をあえて出さないメイクもジワジワ来ています。マスカラはもちろんラインもやめて、アイメイクをミニマムにすると目力の強さとはまた違う独特のムードが生まれ、印象的な眼差しに。
【How to】
- ピンクベージュのパウダーアイシャドウを上まぶたのアイホールと下まぶたに全体に軽く入れます。
- パールグレーのクリームシャドウを二重幅を目安にサラッと重ねて、さえいげない陰影と輝きのニュアンスをオン。
- もちろん黒マスカラもライナーもなし。ビューラーもせずに、抜け感を追求。
自然な印象に!「アイシャドウの塗り方」【4選】
【1】目頭に「大粒ラメ」をのせてなりすまし目力を

ヘア&メイクアップアーティスト
木部 明美さん
洋服に合わせたメイク提案を得意とするおしゃれ系アーティスト。抜け感やこなれ感を生むテクニックの引き出しの数は、トップレベル。
関連記事をcheck ▶︎
「目頭の“く”の字を囲むように大粒ラメをのせると、目頭がぐっと寄って眼差しにパワーが宿ります。小粒パールはシワが目立つので避けて。淡いゴールドやピンク系なら肌なじみが良く、ギャルっぽく見えません」(木部さん)
【How to】
- マスカラまで塗り終わった後、大粒ラメシャドウを上下の目頭を囲むようにオン。
- 広範囲には入れず、よくたたき込み、きちんとなじませるのもポイントです。
【おすすめアイテム】
右/エレガンス ラズル アイカラー
価格 | 色 |
---|---|
¥2,310 | 37 |
淡い桜色ベースに、角度によって輝きが異なる寒色系ラメが涼しげ。
左/エレガンス レヨン ジュレアイズ N
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 15 |
シアーに発色し、肌に溶け込むイエローゴールド。みずみずしく輝き、眼差しをフレッシュに演出。
【2】シングルアイシャドウは「指塗り」でシンプルに仕上げて

ヘア&メイクアップアーティスト
中山 友恵さん
Three Peace所属。3年のヘアメイクアシスタント期間を経て、独立。抜け感があり、ノスタルジックでガーリーなヘアメイクを得意とする。タレント・女優・アーティストのヘアメイクを数多く手がけ、雑誌・広告・TVなどで活躍中。
関連記事をcheck ▶︎
【How to】
- 上まぶたは指で3度塗りし、下まぶたは細ブラシで一往復させて薄づきに。
- チーク&リップはコーラルベージュ系でまとめてほのかな温かみを意識すると、優しげ美人に。
【使用アイテム】
セルヴォーク ヴァティックアイズ
価格 | 色 |
---|---|
¥2,200 | 07 |
ドライローズという色名の赤みを含んだライトブラウン。
【3】「赤みと深み」を足してヘルシーな色気漂うナチュラルメイク

ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
Three Peace所属。端正な美しさとトレンド感を兼ね備えた理論的なメイク提案には美容業界にもファン多数。女優やアーティストのヘア&メイクも多数手掛ける。
関連記事をcheck ▶︎
「オレンジ優位ならナチュラルになるけれど、ただのすっぴん風では大人には物足りない。30%のテラコッタで赤みと深みを足せば、ヘルシーな色気が漂う大人のナチュラルメイクに」(paku☆chanさん)
【How to】
- RMKのパレット下段のサーモンオレンジをアイホール全体にON。
- さらに眉頭下と下まぶたの目頭側1/2にもぼかし、目元にヘルシーな血色感と立体感をプラスする。
- 次に上段のテラコッタを細いブラシでとったら、上まぶたのキワ全体にさらっとライン状に入れて陰影づけを。
- 頬骨上にハイライトをなじませ、唇にはツヤベージュのリップを重ね塗り。
【使用アイテム】
RMK ザ ベージュライブラリー アイシャドウデュオ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,400 | 01 |
きらめきたっぷりのサーモンオレンジのパウダーシャドウの上に、軽やかなオイルを抱え込んだテラコッタブラウンのクリームシャドウをセット。RMKらしいどこまでもクリアな発色で、肌をキレイに見せてくれる。
【4】人気Youtuberが教える「すっぴん風グラデアイ」

インスタグラマー&YouTuber
柳橋 唯さん
1986年生まれ。2児の母として幅広い層に人気。instagram@yui.yanagihashi。美容中心のYouTube「柳橋唯チャンネル」もCheck。
【BEFORE】
【AFTER】
【How to】
「左のピンクブラウンをシャドウ代わりに。キワが濃くなるようグラデにしてアイホールに」(柳橋さん)
【使用アイテム】
THREE シマリング グローデュオ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,950 | 01 |
パレット右はハイライトカラー。
すっぴん風アイメイクを助ける「三種の神器」
【神器1】つけてるってバレない大人の「カラコン」
- ぱっと見ではわからない程自然な印象のカラーコンタクト。
- つけてる感はほぼないのに黒目がひと回り大きくなり、瞳に明るさと潤みが宿り、目力がさりげなくUP!
【おすすめアイテム】
OvE 5
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,628 | 10枚入り |
ヘア&メイク中野明海さんプロデュースの、瞳の中に光を取り込む新発想レンズ。5はホワイトとネイビーを使い、白目も黒目もワントーン明るく見せる設計。
feliamo シアーブラウン
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,760 | 10枚入り |
万人に合いやすい絶妙なダークブラウン。
TOPARDS デートトパーズ
価格 | 容量 |
---|---|
¥1,760 | 10枚入り |
指原莉乃さんプロデュースの透明感にこだわったブランド。やや大きめのレンズながら、ぼかしドットデザインでなじみが良く、瞳が自然にひと回り大きく。
【神器2】目元のくすみをクリアにしてくれる「アイクリーム」
- 目周りは皮膚が薄く、疲れでくすみやすいパーツ。
- ここに明るさと血色を薄く仕込んでおくことで、時間がたってもヘルシーな目元をキープ。
- シャドウ程色がのらないベースタイプを。
【神器3】お泊りデートにも活躍♪透明「マスカラ」
- ビューラーで上げるだけでは物足りない&すぐ下がってしまうまつげも、ぱっちり扇形に整え形をキープしてくれます。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
SNS総フォロワー22万人超え。10~20代からも支持が厚い、次世代アーティストとして活躍。人気アイドルからも指名が入る鉄壁ドーリーなメイクに定評があり、今回の“白湯メイク”も大の得意ジャンル。