健康・ボディケア・リフレッシュニュース
2024.12.28

冷え性に悩む美容好き女子たちがこの冬トライしている温活は?【美的クラブの最新ビューティ事情】

いよいよ年末年始に突入。帰省や初詣などの外出するときにはもちろん、この季節は家の中にいてもなんだか身体が冷えているかも。と感じている人が多いのではないでしょうか。今回は、『美的』の読者組織「美的クラブ」がこの冬、愛用している「温活」をご紹介。すぐに真似できるものばかりなので、ぜひ年末年始の外出時やおうち時間に参考にしてみて!

美的クラブに聞いた!これって「冷え」の原因かも…?

第1位:デスクワークによる血行不良
「仕事中は特に“冷え”を感じやすいと思います。ずっと座ってPCに向かい合っている状態で、体中が凝り固まって、脚はめちゃくちゃ冷たくなる!」(37歳・秘書)

第2位:運動不足による代謝の悪化
「運動する習慣がないとどんどん筋肉量が減って冷え性になる気がします」(32歳・事務)

第3位:毎日の食生活
「冷たいものを飲んでしまったり、疲れてつい食事を抜いたりすることが冷え性につながっている気がする」(41歳・主婦)

となんと8割以上の人が冷えやすいと感じているようです。

これで解消!この冬ブームの温活アイテム

あたたかい服装で過ごしている人が多いと思いますが、+αで使いたい、美的クラブが今年取り入れている温活グッズについて聞いてみました!

「血行不良」には温活グッズを活用


ぽかぽかカイロハラマキ 全2色 ¥2,068(税込・編集部調べ)

つけるだけで、温感+2.5℃のハラマキ。遠赤外線放射セラミックを練り込んだ繊維でお腹をやさしく温めます。

「発熱してるかのように自然に温かくなるので頼りにしています」(32歳・商社事務)


靴下サプリ まるでこたつソックス 全3色 ¥1,980(税込・編集部調べ)
独自開発の特殊保温・発熱素材と独自の編み方で三陰交という足首のツボを刺激して温める、まるで「こたつ」のようなソックス。
「足元が冷えやすいのが悩みだったのですが、こちらを使ってから冷えを感じたことが1度もありません。毎日履けるように5足もっています」(32歳・IT)

ウィズフェム よもぎ温座パッド オーガニック 6回分 ¥1,199(税込・編集部調べ)
よもぎ温座パットは、韓国伝統美容「よもぎ蒸し」から着想を得た、手軽によもぎ蒸し気分を味わえる温熱パット。ナプキン型のよもぎパットと専用発熱体を下着に付けて使用し、デリケートゾーンから骨盤周りをじんわり温めます。

「よもぎ蒸しに行く時間のない人とかこれはおすすめ。このパットを付けてると、身体全体がポカポカになる」(37歳・主婦)

入浴剤にもこだわる人が多数

温活に人気だったのは、重炭酸が入った入浴剤や、発汗作用があるアイテム。「湯冷めがしにくい気がする!」と効果を感じている美的クラブが多いようです。

BARTH 中性重炭酸入浴料BEAUTY 3回分(9錠)¥1,144(税込・編集部調べ)

ドイツの希少な泉質「中性重炭酸泉」から着想を得た中性重炭酸入浴剤。重炭酸イオンを豊富に含むお湯が身体を芯から温めて、血行を促進、疲労回復・肩こり・腰痛・冷え症にアプローチ。新タイプ「BEAUTY」は美容成分(コラーゲン、ヒアルロン酸)配合で保湿効果がUP。

「お湯の中で溶けて炭酸が長時間滞留してくれるので、実際に使用していてすごくポカポカします。お布団に入る時までに冷えて眠れないと言うこともありません」(37歳・秘書)

エイトザタラソ ユー CBD*&リトリート バブルスパ タブレット入浴料 ディープタイプ 6回分(6錠)¥1,760(税込)

自宅で簡単に”重炭酸スパ”が楽しめる炭酸入浴料。重炭酸が溶け込んだお湯でカラダを温めながら疲れをリフレッシュ。ミネラルが豊富に含まれるエプソムソルトや岩塩パウダーに加え、肌を乾燥から防ぐヒアルロン酸を配合し、潤いのある瑞々しい肌へ導きます。

「身体の芯から温まるような気がする。香りも心から癒されるので、疲れた日にぴったり」(38歳・役員秘書)

*カンナビジオール(保湿)

爆汗湯 ホットジンジャーの香り 1包 60g ¥264(税込・編集部調べ)
炭酸ガスがパチパチ弾けて音がする、ゲルマニウム快音浴(入浴剤)シリーズ。「爆汗湯」シリーズ共通配合のゲルマニウム、温泉ミネラル、ひきしめHOT成分(トウガラシエキス・ショウガエキス・岩塩)とろみのお湯のラップ効果で汗だくに!

「効率的に体を温めて保温効果がものすごく高いと感じます」(43歳・看護師)

「代謝UP」も狙えるスポットを活用

ホットヨガや岩盤浴、酵素風呂など、自分にあった「温活」スポットを見つけて、定期的に通っている美的クラブが多数。リフレッシュされるので、ストレス解消にもなり続けられるのだそう。


富士山溶岩浴 マグマスパ 大森店
富士山の溶岩プレートから出る遠赤外線効果により間接的に温められた身体の体温の上昇を促して発汗させるという新体験の温活スパ。

「月に1回程度、溶岩浴で身体を温めています。サウナよりも苦しくなく、身体の芯まで温まっていくのが気持ち良いです…!平熱が少し上がったのはこちらのおかげかも」(42歳・営業アシスタント)

〒143-0023
東京都大田区山王2-5-3伊川ビル地下1階
TEL03-5709-0090
11:00 ~ 21:30(当日予約は20時まで)
年中無休
※詳細情報は直接店舗までお問合せください。

身体を温める食べ物を積極的に!

●白湯をのむ


今回の調査では白湯を毎日飲むのを習慣にしている美的クラブが約7割いると判明!ユズの皮をいれたり、シナモンを入れて自己流アレンジしている美的クラブも。

●ショウガ、スパイスを取り入れる

またすりおろしたショウガや、市販のショウガチューブをあらゆる料理に投入したり、スパイスを多く使うレシピで温まる美的クラブが多い模様。

「体が冷えた日には参鶏湯をつくります!骨付きの鶏もも肉と白ネギ、生姜、さつまいも、枸杞の実などなどを調味料と一緒に電気圧力鍋に入れて10分待つだけで簡単にできるのでおすすめ」(38歳・役員秘書)
「カルダモン、シナモン、カモミール、ジンジャー、クローブ、ルイボスティーをブレンドして豆乳でくつくつ煮込んで、好きなはちみつを少し垂らして3分でカモミールスパイスチャイの出来上がり♪お店の味みたいでおすすめ。」

いかがでしたか?ぜひ参考にして、寒さに負けない年末年始を過ごしましょう!

過去の記事はこちら▼

【“美”の秘密は睡眠にあり!】睡眠にもこだわる美容好き女子が実践する快眠&早起きテクニック

パーソナルカラー別愛用コスメ徹底リサーチ!肌の色にマッチするアイシャドウ&リップのカラーは?【スウォッチ付き】

アラサー美容好き女子が1ヶ月にかける美容代は?

美容好きが通う外食チェーンは…?美的クラブに食生活をきいてみた!

 

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事