2024.10.26

日焼けした夏の後に!徹底秋のアフターケアを顔・体別に解説

うっかりしてしまった日焼け。悪化させないためのケアはどうしたら?早めのケアが大切!気をつけるべきNG行動から顔、体別アフターケア方法をご紹介します。日焼けを防ぐための予防法とともに。

日焼けとは?

美容好き芸人

あきば美容研究生

「夏は日焼けするもの」と諦めている方も多いかもしれません。ただ、そう思って日焼けの後にケアをしないのはとても危険です。意外と知られていませんが、日焼けは火傷の一種です。火傷をしてしまったらみなさん当然応急処置をしますよね。日焼けも同様に事後のケアをしてあげないとダメージを放置している状態です。。当然そのままにしてしまうと肌トラブルの原因となってしまいます。きちんとケアをしてあげましょう。

気をつけるべき「2つのNG行動」

【NG1】「湯船」につかる

銀座ケイスキンクリニック院長

慶田朋子先生

国際エステティシャン

大杉みどりさん

日焼け後は皮膚表面が火傷(やけど)をしている状態。温めると悪化するので、低温シャワーが安全。

【NG2】無理に皮を「剥がす」

松倉クリニック代官山 院長 日本形成外科学会認定専門医

貴子先生


関連記事をcheck ▶︎

「かさぶたと同じで、日焼けして皮がむけてしまったときには、自然に剥がれるまで待たないとダメです。無理に剥がすと、その下の組織がきちんと再生できないため、赤みやひりつきの原因になることがあります。乾燥が日焼けの皮向けを増長させてしまうこともありますし、うっかり日焼けしてしまったときは特にしっかり保湿することが大切です」(貴子先生)

【顔】日焼け後の「7つのアフターケア」

【1】「濡れタオル」で顔を冷やす

国際エステティシャン

大杉みどりさん

【How to】

  • 日差しでほてったところはまず冷却を。

「氷よりも、冷凍庫で冷やした濡れタオルでの冷却が肌に優しくておすすめです」(大杉さん)

【2】「炎症」を抑えるコスメを

銀座ケイスキンクリニック院長

慶田朋子先生

クールダウン後は、肌の保湿が必須。
「日焼け後の肌は、トラネキサム酸など、炎症を抑える成分配合をプラスしましょう」(慶田先生)

【3】「シートマスク」でクールダウン

皮膚科医・内科医

友利 新先生


関連記事をcheck ▶︎

エディター

大塚真里さん


関連記事をcheck ▶︎

「赤くほてってしまったら、肌が“メラニンを作れ”という指令を出す前に、冷やして炎症を食い止めましょう」(友利先生)
「シートマスクの気化熱を利用してクールダウンを」(大塚さん)

  • 水分たっぷりのシートマスクは、つけている間に水分が蒸発。
  • そのとき皮膚温を奪うので、ほてりを鎮めることができる。

【おすすめアイテム】
Hamee バイユア グローブースト マルチV フレッシュマスク

価格容量
¥1,760 35ml×4枚

ビタミンや保湿成分がほてった肌を即効ケア。ビタミンなどを配合した上下2段の美容液を使う直前に混ぜる。

ミルクタッチ ピンクグルタチオン デイリースペシャルマスク

価格容量
¥2,750 30枚

乾燥とくすみが気になる人はこちら。肌の炎症を抑えるグルタチオン配合。赤みを和らげて透明感を。

【4】「抗酸化物質」を取り入れてシミを予防

「強い紫外線を浴びてから、肌がシミを作り始めるまで、一般的には72時間といわれます。その間に、肌内部に大量に発生した活性酸素を抑えるインナーケアやスキンケアを投入して」(友利先生)

  • スキンケアは基本的に朝晩2回しかできないけれど、サプリメントはこまめに補えるので、ポーチに入れて日中も補給を。

【おすすめアイテム】

A.シロク N organic Basic コンディショニング VCエッセンス

価格容量
¥8,580 30ml

ビタミンCを肌の中で長く効かせる処方。抗酸化成分のビタミンCと、それをリサイクルして長く効かせる橙と黄柏というふたつの植物エキスを配合。

B.アリエルトレーディング パーセル フレキシブル リポG フェイスセラム

価格容量
¥5,610 30ml

白玉点滴にも使われるグルタチオンの美容液。抗酸化成分のグルタチオンをカプセルに内包し、肌にじわじわ届ける。

C.エトヴォス システィブC

価格容量
¥3,180 30g (120粒)

ビタC×L-シスチンという安定の美肌サプリ。抗酸化力の高いビタミンCとL-シスチンをダブル配合。

D.ロート製薬 オバジC インナーリポショット

価格容量
¥8,370 2.5g×62本

水なしでおいしく飲めるビタミンC。ビタミンCが体内に長く留まる処方。携帯しやすいスティックタイプ。

【5】「水系保湿アイテム」でほてりを鎮めながらしっかり保湿

トータルビューティアドバイザー

水井真理子さん


関連記事をcheck ▶︎

「日焼けした肌は熱によって水分が蒸発しやすい状態になっているので、保湿ケアもしっかり」(水井さん)

水分主体でほてりを冷ます保湿アイテムがおすすめ。

【6】「スポッツ美白アイテム」を取り入れる

「全顔の美白ケアを行いつつも、頬の高いところなど、シミができやすい部分は集中的にケアできる美白アイテムを足して、長い目でケアを」(水井さん)

【おすすめアイテム】
ポーラ ホワイトショット SXS N [医薬部外品]

価格容量
¥13,200 20g

しつこいシミに密着。

第一三共ヘルスケア トランシーノ 薬用ホワイトニングスティック [医薬部外品]

価格
¥3,850(編集部調べ)

シミの根源にアプローチ。

【7】「UVケア」を怠らない

タレント、モデル

吉田朱里(よしだあかり)さん

「夏の終わりから秋も紫外線は強いので、毎朝のUVケアは必須です。個性が異なるものを数本用意して使い分けています」(吉田さん・以下「」内同)

【おすすめアイテム】

右から/ロート製薬 オバジC デイセラムBB

価格容量SPF・PA
¥3,300 30g ライト SPF50+PA++++

「1本でベースメイクまでできるのがいい」

カネボウインターナショナルDiv. KANEBO ヴェール オブ デイ

価格容量SPF・PA
¥5,500 40g SPF50+・PA+++

「美容液のようなつけ心地で日焼け止めの印象が変わりました」

花王 ビオレUV アスリズム プロテクトエッセンス

価格容量SPF・PA
¥2,200 70g SPF50+・PA++++

同 プロテクトミスト

価格容量SPF・PA
¥2,200 70ml SPF50+・PA++++

「紫外線が強い日の、体のUV対策は『アスリズム』の2本。きしみません」

【体】日焼け後の「3つのアフターケア」

【1】保冷剤で冷やした後に「炎症を抑える」

皮膚科医

小林智子先生

「赤くなっているのは炎症が起きているサイン。まずは保冷剤で冷やして鎮静させましょう。抗炎症作用のあるアロエのジェルを冷蔵庫で冷やして使用するのも手!」(小林先生)

【おすすめアイテム】
ザボディショップ マルチユースジェル AL

価格容量
¥3,080 200ml

濃縮還元アロエ90%配合の保湿ジェル。みずみずしいテクスチャーが肌を素早く潤して穏やかに整える。

【2】体の内側からも「水分補給」

広範囲に日焼けした場合、体の水分がかなり蒸発しているため口からのこまめな水分補給も重要。カロテノイドなど抗酸化成分を多く含む夏野菜も積極的にとって」(小林先生)

【3】首の後ろは「ローションパック」で鎮静

メイクアップアーティスト

レイナさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. 日焼け後の肌は炎症を起こして敏感になっているので、鎮静&保湿のために敏感肌用のローションでパック。
  2. 大きめのコットンをひたひたにして首の後ろ側に3枚貼りします。

うっかり日焼けを防ぐ「5つの方法」

【1】「日焼け止め」の塗り方

皮膚科医

小林智子先生

「日焼け止めの量が少ないと効果は半減。多めに塗ってこそ、表記のSPF値やPA値の効果を得られます。数か所に点々と置いてムラなくのばして」(小林先生)

【How to】

  • 点おきをしてから、ムラなくのばして

【2】「帽子や日傘」で髪や頭皮の日焼けを防ぐ

毛髪診断士指導講師

美香さん

「紫外線によるダメージを受けると、いくらトリートメントをしても復元できません。美しい毛髪の育成のためにも紫外線は浴びない方がいいので、少しの距離でも日傘や帽子をかぶるようにしてください」(美香さん)

【3】長時間の車移動は「タオルや上着」で体を覆ってカバー

銀座ケイスキンクリニック院長

慶田朋子先生

手元にある衣類で肌を覆って。「日焼け止めの塗り直しが理想だけど、できない環境なら肌を覆うのが手っ取り早いです」(慶田先生)

車の乗車時はUVカット効果のあるアームカバーが大活躍。

【おすすめアイテム】
コジット PRECIOUS UVクールメッシュ指ぬきグローブ

価格
¥1,760 ブラック

約0.3mmの極薄素材で指先まで覆うミトン。UVカット率約99%。

サンバリア100 アームシェード

価格
¥8,800 mokuグレー

紫外線・赤外線・可視光線100%カットの完全遮光のアームカバー。

【4】UVケア効果のあるパウダーを「塗り直し」

国際エステティシャン

大杉みどりさん

【How to】

  • UVケア効果のあるパウダーを重ねる。

「パフの上でパウダーをなじませてから塗布すると、ムラなく塗ることができます」(大杉さん)

【5】「サプリやドリンク剤」で賢く予防

皮膚科医

山﨑まいこ先生

\ビタミンCなら4時間ごとに摂取するのがおすすめ/

ビタミンCはこまめな摂取が◎
サプリは日頃から飲んでおくと予防にもなりおすすめ。ビタミンCは一度にたくさん摂取しても体内から排出されてしまうので、こまめにとることがポイントです。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

あなたにおすすめの記事