シーン別メイク
2025.3.3

オフィスメイクのやり方【実例14】きちんと感があって好印象なメイクって?

オフィスにぴったり!お仕事モードにぴったりなきちんと感のあるメイクテクをご紹介します。ベースメイクからアイメイク、チーク、リップテクのパーツ別にたっぷりとお届け。

きちんと感を演出「4つのベースメイク」

【1】品があふれ出す「微発光肌」

ヘア&メイクアップ アーティスト

美舟さん

メイク下地で艶を仕込み、カバー力のあるセミマット質感のファンデーションを重ねてわき上がるような輝きを生み出すのが、微発光肌のファーストステップ。フェースパウダー、シェードカラー、ハイライトも必須です。

「メリハリを与えつつ、肌印象をぷるんと見せることも大切。メイク下地もファンデーションも全顔には塗らず、ハイライトはCゾーンをあえて避けたり、新しいテクニックを取り入れて楽しくメイクしましょう」(美舟さん)

【POINT1】メイク下地もファンデーションも全顔には塗らない
最新のメイク下地やファンデーションは、肌色や凹凸の補整効果が高め。大人が顔全体に重ね塗りをすると、顔が大きくフラットに見えがち。塗らない部分を設け、立体感を引き出します。

【POINT2】ハイライトはあえて頰骨の下に入れる
何もしなくても以前は光が集まっていた部分(=頰骨の下)にハイライトを入れると、肌のぷるんと感がアップ。自然にリフトアップして見え多幸感も生まれ、ラグジュアリーな表情に。

【How to】
(1)潤って艶が出るメイク下地を顔の中心部と首に塗る
輪郭に艶を与えると顔が大きく見えるので、塗らない。パール粒大をTゾーン、上下まぶた、法令線、口角のわきをメインに指でポンポンとなじませた後、スポンジでたたき込んで輪郭の手前まで広げる。首にも塗り、トーンアップ。

(2)ファンデーションブラシで輪郭の外側まで塗る
セミマットファンデーションの適量は小豆粒大。毛量が多めのファンデーションブラシにとり、Tゾーン、上下まぶた、口角の陰から塗り始め、メイク下地よりも広く、輪郭側までのばし切る。シワにたまるので、法令線には塗らないで。

(3)テカりやすい部分にフェースパウダーを狙い打ち
艶にもマットにも傾かず、肌と一体化するようになじむ微細フェースパウダーをブラシにとり、テカって見えたくないTゾーン、髪の生え際、下まぶた、あご先に薄くなじませる。

(4)(3)をイメージして輪郭側にシェードカラーを
大きくて柔らかいブラシを使い、トップの生え際から頰骨の下を通ってあご先まで「3」を描くようにオン。ブラシは滑らせず、ポンポンとおくようにのせて塗りムラを防いで。

(5)ヌードベージュのハイライトを頰骨の下にオン
ヌードベージュのハイライトを細めブラシにとり、頰骨の上ではなく下に沿って内から外に入れ、ふっくらとした頰に演出。鼻根部、鼻の頭、上唇の輪郭中央の上にものせたら完成。

【使用アイテム】
ゲラン パリュール ゴールド スキン ダブル ヴェール プライマー

価格容量SPF・PA
¥12,430 40ml SPF50+・PA+++

毛穴や色ムラをスキンケア効果でもカムフラ。潤いと繊細な輝きをプラス。

エスト フローレス コンシーリング クリームファンデーション

価格SPF・PA
¥5,500 全3色 SPF35・PA+++

重ねれば濃いシミもカバー。厚塗りに見えず、キメや法令線にも落ちにくい処方。

SUQQU ソフト マット セッティング パウダー

価格
¥8,800(セット価格)

きめ細かくて軽く、ノンパール。くすみや毛穴をソフトフォーカスし、清廉な肌印象に。

イヴ・サンローラン オールアワーズ ハイパーブロンザー 02

価格
¥9,350 02

素肌より2トーン暗めのカラーを選んで。ほのかな光沢感のあるソフトマットな仕上がりで、肌なじみ◎。

ディオール ディオールスキン ルージュ ブラッシュ カラー&グロウ 100

価格
¥8,470 100

右側のみ使用。肌に溶け込むメルティングジェル処方が、肌に柔らかく上品な光を与える。

【2】「お疲れぐま」を払拭

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【BEFORE】

【AFTER】

【How to】
(1)オレンジコンシーラーでくまをなぞる
茶ぐまの補色カラー、オレンジコンシーラーを投入。くまの線をなぞったら、広げすぎないように意識してスポンジでなじませる。

(2)手の上でミックス

(3)明るく調合したコンシーラーで蓋
(1)のオレンジと、基本編の“2トーン明るめコンシーラー”を混ぜ、仕込んだオレンジをなじませるように目の下全体に塗布。

【使用アイテム】
カネボウインターナショナル Div. KANEBO デザイニングカラーリクイド 03

価格SPF・PA
¥3,300 03 SPF8・PA+

リアルな血色を補うアプリコット。

【3】端正な「セミツヤ肌」

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

Point1. デイクリームでカサつき&くすみにくい肌に整える
あっさりケアはNG。保湿と下地効果を兼ねたデイクリームで明るく潤った肌に。

Point2. ファンデーションはスポンジ塗りして薄膜のきめ細かい肌に仕上げる
スポンジでポンポンと塗り広げれば、シミやくすみを自然にカバーしつつ、ほのかなツヤを感じる肌に。

Point3. パウダー前にクリームチークをON。血色とハリで若見え効果を得る
パウダー前に仕込むとナチュラルな印象に。くまやくすみなどの疲れ感を取り去る肌なじみの良いカラーを選んで。

【How to】
(1)デイクリームで乾燥を防ぎつつ、メイクのりの底上げを
サクランボ大を手に取って、手の平全体になじませ、顔全体を包み込むようにしてなじませる。目の下、くすみや乾燥の気になる部分には重ね塗りを。スキンケア効果に優れたアイテムを選ぶと、直後のファンデーションのノリも高まり、エイジングサインの長時間目立たない肌に仕上がります。

(2)リキッドファンデーションはスポンジ塗りでつるんとなめらかな仕上がりに
リキッドファンデーションはスポンジで塗り広げると毛穴がキレイにカバーされて密着も高まります。まず両頬、おでこ、あご、鼻先の順に指で5点置きし、清潔なスポンジで内から外に向けてポンポンポンと擦らないように優しくタッピングして全体に広げていきます。スポンジは両頬→鼻→おでこ→あご→目の上→鼻の下の順に移動させ、フェースラインはタッピングせずにスッと首筋まで伸ばすようにしてつけて。

(3)クリームチークで血色を添えてくすみをカムフラージュ
目の下を明るくトーンアップさせると、くすみのないクリーンな印象に。つけている感のあるチークは古いので、肌になじむカラーを選んで。黒目下の位置から頬骨に沿ってふんわり楕円に入れていきます。最後にパウダーを重ねるので、少し濃いと思うくらいでOK。

(4)しっとりパウダーでテカリやシワっぽさを防ぐ
パフにとってよく揉み込み、テカリやすいTゾーンからスタートして押し込むようにしながら顔全体にのせます。パンパンと適当につけるのではなく、毛穴に丁寧に入れ込んで密着感を高めて。小鼻、眉の中、目の上、目の下にはパフを折ってポイントでもしっかりパウダーを。清潔感のあるほど良いツヤを感じる肌に仕上がります。

【使用アイテム】
カネボウインターナショナル Div. KANEBO クリーム イン デイ

価格容量SPF・PA
¥8,800 40g SPF20 PA+++

日中の乾燥や紫外線から肌を守り、ハリを与えて夕方まで潤いに満ちた肌に導く化粧下地として使える朝用クリーム。肌止まりが良く、なめらかになじむテクスチャー。

コスメデコルテ ゼン ウェア フルイド

価格容量SPF・PA
¥6,600 30ml 全40色 SPF25 PA++

毛穴、色ムラ、シミなど肌悩みを瞬時に薄膜カバー。潤いをはらんだ端正なセミツヤ肌が持続。

ロージーローザ マルチファンデパフ

価格容量
¥638 2P

肌にピタッと密着して毛穴をカバー。パフ表面のキメが細かく、ムラのない均一な肌に仕上がります。

SUQQU ザ ルース パウダー

価格容量
¥11,000 20g

肌にのせてすぐにわかる柔らかさ、つけ続けてわかるしっとり感を追求した極上の使い心地。素肌やファンデーションの美しさをいかしつつ、毛穴や小ジワはソフトフォーカスしてつるんと輝く肌に。

【4】立体感を仕込んだ「全次元魅せ美肌」

ヘア&メイクアップアーティスト

KUBOKIさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】
(1)パール入りの下地は顔の中心寄りに5点おき
インウイの下地はパール粒大の量をとり、顔の中心寄りのおでこ・両頬・あごにのせる。縦長のひし形を意識し、顔の中央をメインになじませて。

\中央に光を!/

(2)ファンデも顔の中心寄りに塗る
(1)で下地をのせた位置と同様に、SUQQUのファンデを5点おき。下地で作った光を透かせながら端正に仕立てて、内から艶めく肌をメイク。

\中心メインに/

(3)小鼻の赤み&口角のくすみ消しはマスト!
部分的な色ムラが見えると、印象を格下げする要因に。コスメデコルテのコンシーラーで肌の色に合わせて調整しながら、細やかにカバーを。

\細かく丁寧に/

(4)質感の陰影で顔周りを自然に引き締める
セルヴォークのクリーム色パウダーはフェースラインに主に使用。顔の中央と質感を変えることで自然な陰影が生まれ、凜と引き締まった印象に。最後にブラシやパフに残ったパウダーを顔全体にさらっとのせて。

\質感で締める!/

(5)頬骨&目頭のCゾーンに映える透明感と立体感を
頬骨上と眉下~目頭の小さなCゾーンにアルビオンのパープル色パウダーをのせれば、どんな光の下でも透明感と立体感が映える美肌が完成!

\透明感をふわん/

【使用アイテム】
資生堂 インウイ グロー プライマー

価格容量SPF・PA
¥5,500 30g SPF25・PA++

素肌を生かし、あふれるようなツヤとほのかな血色感をプラス。

SUQQU ザ ファンデーション

価格容量SPF・PA
¥14,300 30g 全24色 SPF25・PA+++~SPF30・PA+++

とろみオイルを新配合し、こっくりなめらかにフィット。ハイカバーながら隠蔽感のない端正な肌に。

コスメデコルテ トーン パーフェクティング パレット 00

価格
¥4,950 00

「密着感、柔らかな発色とカバー力は唯一無二!」(KUBOKIさん)

セルヴォーク スキンユニティ プレストパウダー

価格SPF・PA
¥4,950 SPF32・PA+++

絶妙なクリームカラーに微細なシルバーパールをイン。柔らかな肌感に仕立てる。

アルビオン アルビオン スタジオ オパルセント オーラ

価格
¥6,050

透明度や反射率、色の異なるパールを巧みに配合し、透明感あふれるキメ美肌を演出。

凛と華やぐ「4つのアイメイク」

【1】ナチュラルに盛れる「ミュートメイク」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

淡いニュアンスカラーや粘膜カラーを使い、ブラウンのアイラインと黒まつげだけで凜りんと締めるのが、ミュートメイクのセオリー。

【How to】
Bの左の薄いピンクベージュをアイホールと下まぶた全体になじませたら、右のブラウンベージュを上まぶたのキワから重ねてシンプルなグラデーションに。黒マスカラを丁寧にしっかりと塗り重ねたら、Cをキワに引き、目尻は真横にスッと。眉毛は淡いブラウンで全体をサッと描いたら、Dでぐっと明るくカラーリング。リップはAを輪郭をオーバーめにたっぷり塗って、ぷっくりうるうるに。チークは柔らかなピンクを使用。

【使用アイテム】

A.メイベリン ニューヨーク リフターシャイン 003

価格
¥1,969 003

みずみずしいツヤでボリュームアップ。

B.常盤薬品工業 エクセル アイニュアンサー EN02

価格
¥1,210 EN02

まぶたにまろやかに溶け込み、さりげない陰影を忍ばせる2色をセット。

C.セザンヌ ブレぴたライナー 20

価格
¥891 20

安定感のある5mm筆を採用。眼差しにピュアさを宿すブラウン。

D.カネボウ化粧品 ケイト 3DアイブロウカラーZ BR-2

価格
¥935(編集部調べ) BR-2

コンシーラーのように地眉の黒さを隠蔽しながら色づくライトブラウン。ふんわり軽やかでパウダリーな仕上がり。

【2】みずみずしい清潔感を演出「透け盛りぱっちりまつげ」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「“透ける”ニュアンスの下地&マスカラを使えば、いい意味で主張しすぎず、“その人らしさ”の延長でぱっちりと盛れます。また、大人がまつげを盛るときは、清潔感&抜け感がマスト。パールやラメが艶めくアイシャドウで、まぶたに清らかなみずみずしさを仕込んで」(岡田さん)

【How to】
まつげはアイラッシュカラーで自然にカールアップさせてから、毛1本1本を太らせるようAを重ね塗り。次にホットビューラーでカールを固定しながら束感をメイク!その後にBを丁寧に塗り重ねて、ぱっちりと仕立てて。下まつげも根元から丁寧に重ね塗りを。

【使用アイテム】

A.カネボウ化粧品 ケイト ラッシュマキシマイザー HP シークレット

価格
¥1,320(編集部調べ)

半透明グレーの中に潜む、長さ1mmの繊維がまつげと一体化。

B.常盤薬品工業 エクセル ラッシュオプティミズム LA01

価格
¥1,870 LA01

瞳をクリアに印象づける透け感ブラックのマスカラ。極細繊維入り。

【3】「柔らか質感×ヌーディカラー」で大人の目元に

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】
ヌーディなベージュaをアイホール全体と下まぶたに。眉下に重ねて陰影を。偏光パールカラーbは上まぶたのキワに全体的に薄く塗り、目尻側だけ重ねて印象的に。

【使用アイテム】
トム フォード ビューティ アイ カラー クォード 45

価格
¥12,980 45

クリーミーなパウダーのくすみパープル2色にベージュとトパーズラメでスモーキーな目元に。

【4】清潔感と品格を宿す「毛並み」作り

ヘア&メイクアップアーティスト

永田紫織さん

「眉毛やヘアなどの毛並みはトレンド感を象徴するものではありますが、それ以上に、清潔感や品の良さ、透明感など本質的な魅力をつかさどるものだと思っています。だからこそ、元々の素材感を美しく引き立てるための下ごしらえや一手間がとっても大事。

例えば、眉毛は毛並みが埋もれないようにメイクの手順を工夫する。まつげはカールが落ちないように、毛先に重みを出さない塗り方を。よけいな油分も徹底的にオフします。ヘアはどんなスタイルでも毛先まで艶やかに、生えギワのうねりは丁寧に取る…など。ちょっとしたことですが大きく差がつくので、ぜひ実践してみてください!」(永田さん)

\毛先の先端まで、もとから毛並みが美しい人のように/

メイクセンスを生む毛並み作りのマイルール

\毛並み次第で清潔感の印象が変わります!/

眉下や生え際など、毛並み周りの肌は絶対にマット!ほんの一手間で、仕上がりの美しさに差をつける。毛先まで繊細に作り込むことで、清潔感をかなえる。

【Howto】

(1)パウダーを仕込んで眉と肌をサラサラに
最初に行うのは、眉毛の中や眉周りの肌についているスキンケアやベースメイクの油分を、キレイなスポンジで拭うこと。次にフェースパウダーをブラシでとり、毛を逆立てながら薄くなじませて。

\後でスクリューブラシで整えるから、ボサボサになってOK!/

(2)“眉マスカラ先行”で明るさと抜け感を!
最初にAを塗ることでペンシルやパウダーで描きすぎてしまうことがなくなり、結果、抜け感のある眉に!特に太く濃い毛質の人に◎。

(3)淡いペンシルでふわっとした毛を描く
毛がない部分に毛を生やすようなイメージで、Bで毛を1本1本描いていく。毛が薄い人は、先に淡い色味の眉パウダーを薄く仕込んでもOK。

\つい眉を描きすぎる人は、淡く色づくペンシルを選んで/

(4)まつげをカールさせる前の下準備が超重要!
まつげに油分がついていると、後でカールが落ちやすくなる原因に。アルコール配合のウエットティッシュでカーラーを拭い、素まつげはサッとパウダーをのせてからブラッシングを。

\毛素まつげについた油分やくせもオフ!/

(5)マスカラ下地は根元だけにオン
下地をまつげ全体に塗るとマスカラがつきすぎて、毛先の重みでカールも落ちやすく。Cを根元に塗ったらスクリューブラシでとかして整えて。

(6)毛先まで繊細に!スッとのびやかな美まつげをメイク
まつげを根元から立ち上げながら、前へスッと長く伸ばすようにDを塗っていく。液が乾く前にコームで整えてから、毛先だけにホットビューラーを当てる。

(7)生えギワのうねりを抑えて清潔感を呼び込む
前髪などの生えギワがうねっていると、生活感が出たり、ベタついているように見えたり…。Eでちゃんと抑えて“細部まで美しい、清潔感のある人”に!
\テンションをかけてハンドブローすると艶やかにまとまります♡/

【使用アイテム】
A.井田ラボラトリーズ キャンメイク スマートミニアイブロウカラー 03

価格
¥660 03

柔らかなピンクブラウン。サラサラの液で、抜け感のある眉に。

B.常盤薬品工業 エクセル カラーエディットスリムブロウ ES04

価格
¥1,210 ES04

ふんわりニュアンス発色で、毛流れに自然な影を落とす深いモーヴ。

C.シャネル ラ バーズ トリートメント マスカラ

価格
¥5,830

重ねるマスカラのつきともちをアップしながら、まつげ美容液効果もかなえる下地。

D.アディクション ザ マスカラ インテンス ラッシュ 001

価格
¥4,180 001

繊細にセパレートしながら、圧倒的なボリュームをプラス。まつげケア効果も。

E.多田 プリュスオー ポイントリペア

価格
¥1,210

毛流れを整えたい部分を軽くなでるだけで、ジェル状の保湿ケア成分がしっとり抑えてくれる。

洗練された雰囲気に「3つのチークテク」

【1】「ハイライトチーク」でフレッシュなツヤ立体感を

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  • 大きめのブラシに取り、頬の一番高いところを中心に、フェースラインにスッと抜くようにオン。

チークもくすみ感のあるまろやかな血色カラーを選べば、甘くなりすぎず上品な雰囲気にまとまる。
「インウイのチークは繊細なパールがたっぷり。光を集めて輝くことで肌のアラを飛ばし、フレッシュなツヤで立体感を引き出してくれます」(yumiさん)

【使用アイテム】
資生堂 インウイ チーク 02

価格
¥6,050 02

ウォーミィな血色カラー。まるでハイライトまでつけたような澄んだツヤと透明感で、立体感のあるなめらかな頬に。時間が経ってもメイク落ちしにくく、くすみのない生き生きとした仕上がりが続く。

【2】女っぽカッコいい「高発色チーク」

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん


関連記事をcheck ▶︎

「ピンクを使いながら、クールでハンサムなニュアンスを足して女っぷり良く上品に見せられるのがこのナナメシェードの入れ方。頬の中心を起点にナナメに入れてシェーディング風にします。“高発色”タイプだから、目尻横で色が重なる部分が引き締まって見えるので、丸顔の人にも◎。ローズやベージュを使うと本気っぽくなるけれど、ピンクだからかわいげが残って今っぽいバランスに」(河嶋さん)

\入れ方map/

【How to】
(1)セルヴォークの左のチークをブラシに軽くとり、頬の中心から目尻の横くらいまでナナメに入れる。つけすぎないように注意。

(2)チークはブラシにつけ足さずそのままで、今度は1の起点の少し下から、同じ目尻の横まで、2等辺三角形になるように入れる。

【使用アイテム】
セルヴォーク ポリフォニックブラッシュ 01

価格
¥5,390 01

発色・パール感・色味、すべてが“粘膜ピンク”ど真ん中。左側のチークのみを使用。

【3】気品のある「ベージュチーク」で美人度アップ

ヘア&メイクアップアーティスト

NADEAさん


関連記事をcheck ▶︎

【BEFORE】
【SIDE】
\鼻や頬、眉を高く見せて中顔面にメリハリを出せば造形が美しく!/

\Mapping/
※赤…チーク、青…ハイライト
凜とした美しさがオーラになるクールは、チークは広範囲でなく側面にほんのりぐらいがベスト。ハイライトは顔の凹凸を引き立てる入れ方に。

【How to】
(1)頬骨の高い側面側にさりげなくチークをのせる
チークをブラシにとり、こめかみよりやや内側の頬骨の高い位置から、気持ち斜め下へ向かって、薄くスッと入れる。ブラシを軽くはらうように、2~3回繰り返す。

チークは耳横まで入れると、くすみ感なし!
「肌になじむダスティな色は、“クールに入れている”と伝わることが大切。頬骨よりも下に入れると、肌のくすみに見えてしまうことがあるので、入れる位置は守って!」(NADEAさん)

(2)チークの中側に光を入れて肌に弾力感をプラス
チークでシュッとさせた分、内側にハイライトを入れてふっくら感と柔らかさをプラス。頬上はやや強め、眉尻横や鼻はふんわりと塗布。あごは面長を強調するので入れない。

シゴデキ女子に見せる「3つのリップテク」

【1】顔の下半顔を引き上げて「好印象」な口元に

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【BEFORE】
加齢とともに口まわりの筋肉が衰えて、もたついてきたのがお悩み、という美的グラニストの佐藤さん。さらに唇の血色も悪くなり、不機嫌そうな印象が強調されている…。

【AFTER】
口周りの陰感が解消され、顔の下半顔がグッと引き上がって見える! 素の唇の血色が高まったような自然な色とツヤで好印象な口元が完成。

【リップメイクポイント】

  • ティントリップを下地使いして色もち&血色アップを狙って
  • リップブラシで丁寧にアウトラインを描くと引き締め&引き上げがかなう
  • コンシーラーでたるみの陰を消して、もたつきをカムフラージュ

【How to】
(1)ティントリップを下地として塗る
高発色のティントリップを直塗りし、色とツヤを定着させて。大人がティントリップを使う時は、保湿力が高く、華やかなピンク系やローズ系をチョイス。顔色がワントーン明るく見えて、唇のくすみや小ジワもカバーしてくれる。ティントリップを下地に塗っておくとリップカラーが落ちても血色がキープされて老け見えしない。

(2)ルージュはリップブラシでラインをとってから全体に塗る
次にくすんだ唇を明るく健康的に見せる、ナチュラルピンクのルージュをリップブラシにとって輪郭を描いていく。ブラシを使ってリップラインを強調すると口周りのもたつき感が解消される。

平筆のリップブラシの先端を口角に差し込むようにして、側面のエッジを使って中心に向かってラインを引く。この時、上下ともにややオーバーに描くとふっくらとした若々しい印象に。アウトラインを描いたら、唇中は筆の平らな面を使って塗りつぶして。

(3)肌より一段明るいコンシーラーで口角を引き上げて
肌よりワントーン明るいリキッドコンシーラーを使って、もたつきの陰を明るく補正。下唇の下全体にチップでラインを引き、口角は斜め上へと延長する上昇ラインを描いて。唇の形ジャストで描くのではなく、オーバーに引くことでキュッと上がった口角に見せられる。

最後に指でポンポンとなじませたら、完成!

口元のくすみやたるみ感が一掃され、下半顔がグッと上がって見える! 顔色まで明るく晴れやかに!

【使用アイテム】
アリエルトレーディング Laka フルーティーグラムティント 111

価格
¥1,980 111

唇の黒ずみや色ムラを補正してくれる、黄みと青みのバランスが絶妙なピンク。100%ビーガン処方で、鮮やかな発色、生き生きとしたツヤ、心地よい保湿感が長時間持続するティントリップ。

クレ・ド・ポー ボーテ パンソー(コレクチュール)n

価格
¥3,850

熊野の伝統技術を用いて作られた、シルクのようになめらかな肌あたり高機能コンシーラーブラシ。今回のようにリップブラシとして使うのもおすすめ。口元のカーブにしっかりフィットし、プロのように美しい仕上がりが実現。

クレ・ド・ポー ボーテ ル・ルージュプレシュー 04

価格
¥13,200(ケース込み) 04

まるで宝石を身につけているかのような贅沢で濃密な色とツヤを実現したラグジュアリールージュ。ひと塗りで美容液のようにとろけ、年齢を感じさせないふっくらとしたハリの際立つ美しい口元に。誰にでも合いやすい明るく可憐な黄みピンク。

ローラ メルシエ リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー

価格容量
¥4,730 5.4ml 全6色

素肌と錯覚するほどのみずみずしい仕上がりとメイクをしたことを忘れてしまうほどの軽さで、くすみを瞬時にブライトアップ。美容成分を90%と贅沢に配合したスキンコンシャスな処方でよく動く口周りでもつけたての美しさが続く。テクスチャーの固いものはヨレやすいので伸びの良いものが◎。

【2】オレンジグロスの「3度塗り」できちんと感のある印象に

3度塗りすると、発色も輪郭もくっきり際立ちきちんと感のある印象に。唇の細かな凹凸が埋まってボリュームアップにも効果的。

【3】大人ハンサム「モーヴピンクリップ」

モーヴピンクは、普段ブラウンリップを愛用しているような、カッコいいメイクを好む方にもおすすめ。おしゃれでほんのり色っぽいムードを生かすべく、目元もモーヴ系でリンク。チークでカッコよさを盛れば、程よく辛口なピンクメイクの完成。

唇の輪郭より気持ちオーバーめにAを塗布。

【使用&おすすめアイテム】

A.マキアージュ ドラマティックエッセンスルージュ RS301

価格
¥3,300 RS301

濃密美容オイルを配合したうるツヤ質感。色っぽいローズカラー。

B.資生堂 インウイ リップ 01

価格
¥4,620 01

唇の中央部分が明るく照らされるよう光をコントロールし、ぷるんとした弾力感を演出。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事