メイクHOW TO
2025.3.8

アイホールに塗るアイシャドウの濃さや広さの正解は?色や目の形別の塗り方を紹介

どこまでアイシャドウは塗るべき?そんなお悩みを解消するアイホールの塗り方をご紹介します。塗り方、色次第で印象が変わる!単色、多色など色の楽しみ方から、一重・奥二重に似合うテク、今どきグラデのバリエーションまでたっぷりと。

アイホールに塗るアイシャドウの濃さ×広さで印象は全然違う!

自分のいつものアイシャドウは濃いのか?薄いのか?ふとわからなくなることはありませんか。まず初めに、オレンジのアイシャドウを例に、色づきが濃くても薄くても、また塗る範囲が広くても狭くても、今っぽく仕上がる“メイクの程度”を検証してみましょう。

2度塗りをするなど、肌色が透けないくらいしっかり発色させた場合は「濃いめ」、1度塗りでさらによくぼかして肌色がほんのり色づく程度は「薄め」、その中間くらいが「普通」の濃さだといえます。

広さはアイホールを基準にして、アイホール全体に塗ると「広め」、アイホールの1/3で「狭め」、その中間が「普通」の広さです。

濃く塗れば塗る程、色の主張が強くなるので、その分、塗る範囲を狭くしていくとバランスが良くなります(つまり「濃い」×「広い」は盛りすぎ、「薄い」×「狭い」は盛らなすぎということに)。同じアイシャドウでも、メイクをする濃さや広さを変えると、印象や雰囲気がガラリと変わります。後で紹介する眉やアイライン、マスカラの濃さや長さなどによる違いも併せて、自分なりにちょうどいいメイク感を見つけてみましょう!

\リラックスカジュアルには…薄×広/

\きちんと感のある好感度メイクには…普×普/

\スタイリッシュに見せたいときは…濃×狭/

アイメイクの幅が広がる「色」の使い方

【1】「単色」は指塗りでシンプルに

【How to】

  • アイホールと下まぶた全体に使用

【使用アイテム】
コスメデコルテ アイグロウジェム スキンシャドウ

( / )
価格発売日
¥2,970 2023-07-16 12G

光る透けツヤアイカラーのロゼベージュが王者に!

【読者の口コミ】
「指でスッとのばすだけでサマになるし、これ1品でも重ね使いでも活躍。繊細な濡れツヤ感も大人っぽい」(広告・33歳)
「上品なきらめきにほれぼれ。さりげない陰影感も魅力」(受付・25歳)

【2】なりたい印象で使い分ける「多色パレット」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

「最近のアイシャドウパレットは、肌トーンに関係なく使えるものが増えているので、イエベ・ブルベに捕われず使いこなしてほしい」と岡田さん&paku☆chan。1位のTHREEのパレットもひとつで両方作れるタイプなので、イエベっぽアイを岡田さん、ブルベっぽアイをpaku☆chanに提案してもらいました! その日のスタイルやメイクで使い分けて。

“イエベ”っぽくこなれる

【How to】

  1. Cをまぶたのキワ広めに入れる。
  2. アイホール少し広めにAを重ねる。下まぶたにも。
  3. アイホールに黄みのDをふわっとかける。
  4. Cを上まぶたの中央にのせてイエベ感増し。

“ブルベ”っぽく盛る

【How to】

  1. アイホールより少し広めの範囲にAをふわっと入れる。下まぶたにもAを入れる。
  2. Bをまぶたのキワ広めに重ねる。下まぶたにも。Bが青み強めの色なので、全体にブルベ感が漂う。

【使用アイテム】
THREE スターゲージングアイシャドウクアッド

価格発売日
¥7,480 2024-07-31 01

昨年全色リニューアルしたTHREEのアイシャドウパレット。中でも01は、取り入れやすいトープ×ローズのベーシックトーンながら、“美人感”を引き出し輝かせてくれる色。カラーヴェール、サテン、マット、メタリックの4つの質感×4色はどの色を重ねても濁らず、さらなる透明感と洗練感を宿らせてくれる大人の味方。

【3】「ラベンダー」をアクセントに

【How to】

  1. 淡いパープルを下まぶたの際全体と、上まぶたのアイホールよりやや狭く、際を外して入れる。
  2. パープルをそのすぐ下にライン状に入れ、まつ毛の際には左下のベージュをライン状に。
  3. 黒ライナーと黒マスカラで引き締める。

【4】「レッド」を締め色に

【How to】

  1. アイホール全体に淡いオレンジを広げる。
  2. レッドを上まぶたの際にライン状に入れ、境目をぼかす。
  3. 下まぶたには何も入れず、アイラインもなしで抜け感を。黒マスカラで引き締める。

【5】「淡い色&質感」でメリハリを作る

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  • Bの左の薄いピンクベージュをアイホールと下まぶた全体になじませたら、右のブラウンベージュを上まぶたのキワから重ねてシンプルなグラデーションに。

【使用アイテム】
B.常盤薬品工業 エクセル アイニュアンサー

価格
¥1,210 EN02

まぶたにまろやかに溶け込み、さりげない陰影を忍ばせる2色をセット。

【6】透け感のある「ペールトーンカラー」でおしゃれでヘルシーに

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. 指でアイホールへ広げ、目頭はくの字にオン。
  2. 下まぶたはブラシで、黒目外側から目尻まで引く。

【使用アイテム】
シャネル オンブル エサンシエル

価格
¥5,500 222

繊細ラメが輝くミントグリーン。

【色別】一重・奥二重におすすめのアイホールメイク

【1】「ブラウンシャドウ」の場合

【一重】

\下まぶたを強調して目力アップ/


cをアイホール全体、下まぶたに太め&目尻長めに。bを涙袋全体にひと塗りし、aを重ねる。aを黒目上に。dを目尻へライン状にオン。

【奥二重】

\目尻レイヤードで自然に横幅拡張/


cを上下まぶた全体、目尻長めにオン。bを二重幅に重ねる。aを下まぶた目頭から黒目下まで、dを下まぶた2/3から目尻へ3角に入れる。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーション

価格
¥6,820 18

【2】「オレンジシャドウ」の場合

【一重】

\ピンクをポイントおきでアクセントを/


aを上下まぶた全体に。bはaの半分の太さに。dを下まぶた目頭、目尻には3角を描くように。cを目尻へライン状にオン。

【奥二重】

\ラインでピンクを使ってさりげなくしゃれ感を/


bを上まぶたに広く、下まぶた目尻側1/3へ。cは二重幅から目尻へ。aを下まぶた目頭から2/3に。dを上まぶた目頭から目尻へライン状に。

【使用アイテム】
SUQQU シグニチャー カラー アイズ

価格
¥7,700 13

【3】「ベージュシャドウ」の場合

【一重】

\目尻へ淡色を重ねてナチュラルな立体感/


bを上下まぶた全体、cを上まぶたへ重ねる。dを下まぶた2/3から目尻に。aを下まぶた目頭に。eは眉下からbをぼかすように重ねる。

【奥二重】

\淡いグラデーションで自然な影感を演出/


bを上下まぶた全体へ。bの半分の太さでcを重ねる。dを上まぶた目頭から目尻にかけてライン状に、下まぶた黒目下から目尻へ。aは黒目上に、eは頬骨上に。

【使用アイテム】
スナイデル ビューティ フェイス スタイリスト

価格
¥6,380 01

仕上がりをさらに格上げ「4つのグラデーションテク」

【1】異なる質感の組み合わせで作る「ベージュグラデ」

【How to】

  1. 右下のベージュをメタリックアイホールに、左下のマットブラウンを上まぶたの際に。
  2. 左上のピンクパールを下まぶたの際に入れる。
  3. 黒ラインを際に細く&黒マスカラで締める。

【使用アイテム】
THREE スターゲージング アイシャドウクアッド

価格
¥7,480 05

「THREE」から質感を楽しむ新作アイパレットが誕生。マット、サテン、メタリック、パールという4種を組み合わせることで、いつものベージュ系も新鮮な仕上がりに。

【2】同系色の濃淡でつくる「縦グラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

「同系色の濃淡ワントーンパレットには“縦グラデ”を!目尻に暗い色、中央に中間色、目頭に明るい色と、3段階でグラデーションにします。ポイントは暗い色から塗り始め、明るい色で“のり代”部分だけなじませること。すると重たくならず美しく立体的なグラデに。少し締めたい場合は黒目外~目尻のキワだけアイラインを足してもOK!」(長井さん)

\王道ワントーンこそ縦のグラデに。キワを締めないから古く見えない/

【How to】

  1. Bのブラウンを上下まぶたの目尻側の範囲にブラシでふんわり広げる。
  2. Dのアンバーは、Bの端をぼかしながら黒目の上下辺りに広げる。
  3. ラメ系ベージュのAとCを混ぜて上下目頭に。
  4. Dの端をぼかしながら広げて、目幅を縦に3分割したグラデーションを作る。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーション

価格
¥6,820 18

微妙に質感や色が異なる繊細なベージュアンバー系のパレット。ほんのり潜む赤みで肌なじみも抜群。

【3】大粒ラメが大活躍の「逆グラデ」

「大粒ラメ入りパレットには“逆グラデ”がおすすめ!眉下を暗く陰影をつけながら、目のキワにラメを敷き詰めて、明るさの強弱を従来と逆にすることで、抜け感と彫り深感を両立したヌーディアイに。目のキワのラメは、ぼかさずラメライン感覚で。カラーマスカラを合わせると、締まりつつ、ラメを背景にマスカラの色も映えますよ!」(長井さん)

\抜け感もあるけど、盛り感もある。そんな新感覚のヌーディアイに/

【How to】

  1. DのコーラルとBのピンクブラウンを2:1で混ぜて眉下に塗り、陰影をプラス。
  2. Aのイエローベージュは上まぶたのアイホール、下まぶたそれぞれキワをあけて塗る。
  3. Cのラメカラーはチップでキチキチっと押し当てながらこすらずに上下目のキワに敷き詰める。

【使用アイテム】
セザンヌ ベージュトーンアイシャドウ

価格
¥748 04

ベージュで絶妙になじませたイエローとコーラルピンクに、輝度の高い大粒ラメカラーをセットに。

【4】マット質感の「じわっとグラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

KUBOKIさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  • サンドキャラメルでキワが濃い、ワントーングラデに。

【使用アイテム】
エトヴォス ミネラルマルチパウダー

価格
¥2,530 サンドキャメル

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事