メイクHOW TO
2025.3.3

グラデーションアイシャドウは難しくない!簡単で綺麗にできるコツを紹介

初心者でも簡単にできる!今っぽく仕上がる、グラデーションアイシャドウのやり方をご紹介します。今どきグラデーションのコツから横割り、縦割りグラデのアイメイク、一重・奥二重向けテクニックを。

古臭く見えないグラデーションアイメイクの「コツ」

ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

「ベージュやブラウンなどのベーシックカラーのパレットが豊作だったことを受けて、グラデーションのアイメイクが今の気分」(長井さん)

アイグラデーションの魅力といえば立体感と繊細なニュアンス。ですが、一世を風靡したアイグラデーションのセオリーどおり、明るい色をアイホールに、そして段々と濃い色で範囲を狭めて塗り重ねていくという塗り方でいいの?

「確かに今のアイシャドウは暗い色にも透明感があるので、その塗り方でも今っぽく仕上がりますが、もっと自由に、しかもパレットに入っている色を均等にフル活用できるグラデーションの作り方があるんです。ポイントはレイヤードではなくあくまでグラデーション! どんどん色を重ねて色を濁らせるのではなく色と色の境目を自然になじませるのがコツなんです」(長井さん)

\捨て色なしでフル活用!/

【かつてのグラデーション】
明るい色〜暗い色へと、範囲を狭めながらまぶたにどんどん塗り重ねて作る濃淡のグラデーション。目ヂカラ強調やデカ目効果は高いが、抜け感がなくキツい印象に見られがち。

【縦グラデ】
目のキワに向かってどんどん暗くなるかつてのグラデ=横グラデとすると、目頭〜目尻に向かって暗くなるのが縦グラデ。キワを締めない分、柔らかさがありつつ立体感も!


【太陽グラデ】
アイホール中央にアクセントをおき、太陽のフレアのように広がりをもたせた新しいグラデの形。難易度が高そうなカラーや反対色も使いこなせて、メイクのポイントにも。

【逆グラデ】
“目のキワにかけて明るくなる”という従来とは逆のグラデーション。眉下を暗くすることで彫り深に見せながら目のキワは大粒ラメがキラリ。新しいヌーディアイが完成。

【目の形別】グラデーションアイメイクの注意点

「一重・奥二重」さんのポイント

【美人印象を作る絶対ルール】

POINT1:印象的な色・質感を効かせるなら、目尻や下まぶたに
目を開けた状態でメイクが生きる部分といえば、目尻や下まぶた。ここにキャッチーな色や質感を効かせれば、目が横・下に拡大! 少しのメイクで効果的に印象度を高めることができます。

POINT2:目を開けて埋もれる部分はほぼノータッチ
まぶたのキワにアイラインなどを引くと埋もれがちですが、必要以上に広範囲に入れてもかえって不自然。目を開けた状態を想定してポイントを作る方が、美しい目元になります。

POINT3:まつげは上げすぎず、自然なカールにこだわって
目を大きく見せる武器ではあるものの、ぎゅん! と極端に上げたまつげはトゥーマッチ。自然なカールで、マスカラのみでまつげの存在感を強めるだけでも奥行き感が増します。

POINT4:ダークシャドウを内に広く入れて骨格美人に
上まぶた内側の面積がとり分け広いため、まずこの部分をカムフラしておくのが基本。ダークシャドウをアイベース感覚で内に広く入れ、眉と目の間隔をギュッと詰めましょう。

\これはNG!/
パールカラーのグラデは腫れぼったさを強調!
パール感のあるアイパレットを使った王道グラデメイクも、一重・奥二重さんには、膨張感を助長する結果に。ルールどおり、影を広く仕込んで彫りを作る工程をお忘れなく!

「二重」さんのポイント

【美人印象を作る絶対ルール】

POINT 1:アクセントカラーは黒目の上へ
目頭や目尻といった箇所は、色が目立ちやすい部分。黒目の上は色があっても違和感が少なく、派手になりがちな広二重さんでもトレンド感だけ得られ、濃くなるのを防げます。

POINT 2:まつげは基本的に上げすぎない
頑張っていないのにおしゃれな雰囲気がトレンド。広二重さんの場合、まつげをきちんと上げると目力が強くなりすぎるので、自然体のナチュラルカーブを意識して。

POINT 3:下まぶたに色をのせる
使う色数は最小限&メリハリを効かせないのが広二重メイクのコツ。でも、それだけだと地味になることも。上まぶたへ使った色を下まぶたのキワへ入れ、華感もさりげなく演出。

POINT 4:二重幅をカムフラして、あえて凹凸をオフ
くっきりとした二重の線があるのに色の境目まで明確につけると、濃い線が増えすぎてトゥーマッチな印象になりがち。使う色は2色までと決め、色の境目はぼかして。すると、二重の線も曖昧になり、エフォートレスな旬の美人印象Eyeに。

\これはNG!/
境目くっきりのグラデーションメイクは古くさくなる原因
ブラウンやベージュといった陰影効果が強い色が悪いわけではなく、コントラストをはっきりつけて入れるのがNG。生まれつき強い目力が際立ちすぎて、古くさい顔だちに。

【横グラデーション】8つのやり方

【1】淡いニュアンスカラーの「シンプルグラデーション」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

Bの左の薄いピンクベージュをアイホールと下まぶた全体になじませたら、右のブラウンベージュを上まぶたのキワから重ねてシンプルなグラデーションに。

【使用アイテム】
B.常盤薬品工業 エクセル アイニュアンサー EN02

価格
¥1,210 EN02

まぶたにまろやかに溶け込み、さりげない陰影を忍ばせる2色をセット。

【2】美しさを際立てる「スキントーン×繊細ラメグラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

paku☆chanさん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

cを上まぶたと涙袋全体に広げ、その上からaとbを混ぜて重ねる。さらにaを上まぶた目尻に入れ、陰影をつける。cを上まぶた黒目上にたっぷりと盛れば完成。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ケイト ポッピングシルエット シャドウ BE-1

価格
¥1,540(編集部調べ) BE-1

柔らかいベージュとブラウンのパレット。

【3】「逆グラデ」でおしゃれ上級者に

ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

「大粒ラメ入りパレットには“逆グラデ”がおすすめ!眉下を暗く陰影をつけながら、目のキワにラメを敷き詰めて、明るさの強弱を従来と逆にすることで、抜け感と彫り深感を両立したヌーディアイに。目のキワのラメは、ぼかさずラメライン感覚で。カラーマスカラを合わせると、締まりつつ、ラメを背景にマスカラの色も映えますよ!」(長井さん)

\抜け感もあるけど、盛り感もある。そんな新感覚のヌーディアイに/

【How to】

DのコーラルとBのピンクブラウンを2:1で混ぜて眉下に塗り、陰影をプラス。Aのイエローベージュは上まぶたのアイホール、下まぶたそれぞれキワをあけて塗る。Cのラメカラーはチップでキチキチっと押し当てながらこすらずに上下目のキワに敷き詰める。

【使用アイテム】
セザンヌ ベージュトーンアイシャドウ 04

価格
¥748 04

ベージュで絶妙になじませたイエローとコーラルピンクに、輝度の高い大粒ラメカラーをセットに。

【4】ニュアンスのあるカラーメイクを楽しむ「太陽グラデ」

「使うのが難しそうで“捨て色”になりがちな色を救済しつつ、パレット全体の魅力を楽しめるのが“太陽グラデ”。色玉をのせるという新しいアプローチでそこまで色が主張しすぎずに、ニュアンスのあるカラーメイクに仕上がります。黒目の上に丸く後のせしたら、かき回さずに端を少しだけ広げる程度に。色を濁らせないことが成功のコツ!」(長井さん)

【How to】

眉下にコーラルを薄く広げたら、上まぶたのアイホール全体にパープルをのせ、境目をぼかしてグラデーションに。パールパステルイエローを黒目の上に丸くのせたらブラシでエッジを全方位に少し広げる。モーヴは下まぶたのキワに入れて、やや締める。

【5】目の横幅を広げる「ブラウングラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田 知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「ブラウンのグラデーションは立体的で印象的な目元を作る最善手。だからこそ、アップデートして今っぽく楽しんで。目尻の3角ゾーンを埋めないことで、清潔感があるのに目幅を拡張できますよ」(岡田さん)

【How to】

薄いブラウン1をベースとして上下アイホールにのせ、骨格を掘り起こしたら、オレンジブラウン2を二重幅に。レッドブラウン3を細いチップにとり、上下目尻のキワに平行に塗る。目尻の先同士をつなげず囲まないのがポイント。ピンクのラメ4を目尻の先の3角ゾーンにふんわりと、下まぶたのキワ、黒目の下に細く薄くのせる。

【使用アイテム】
パルファム ジバンシイ ル・ヌフ・ジバンシイ No.08

価格
¥8,360 No.08

【6】上品で知的な「ブラウングラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田 知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「血色感ある透けブラウンは肌色の延長で使えて、グラデもまとめやすい。目元を盛りたい場合はブラウンのアイラインを合わせるのが正解。長めに引いてもアイシャドウと統一感があり上品にまとまります」(岡田さん)

【How to】

グレイッシュブラウン1を上まぶたのアイホール全体に塗ったら、モーヴブラウン2を二重幅に重ねてグラデーションに。くすみピンクのラメ3を下まぶたのキワ全体に薄く塗って光らせて涙袋を強調。ペールピンク4は眉骨の下に横長に入れて目元の立体感を際立てる。アイラインはピンクブラウンで長めに引き、あえてノーマスカラで。

【使用アイテム】
コージー本舗 リリミュウ インザミラーアイパレット 03

価格
¥2,640 03

【7】マットシャドウでつくる、じわっとした「単色グラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

KUBOKIさん


関連記事をcheck ▶︎

サンドキャラメルでキワが濃い、ワントーングラデに。

【8】イエベ肌と相性◎「シアーカーキのカラーグラデ」

くすみや黄みを含む色合いが特徴のカーキは、イエベ肌と相性◎。春に使うなら、発色に透明感や輝きがあるタイプがベター。グラデーションをつければ、色でも奥行きのある眼差しに。幼な顔のあどけなさが緩和されるので、オフィスメイクにも向いています。

【How to】

グリーンとブラウンをブラシで混ぜながら上まぶたのキワにおき、左右に振りながらアイホールまでのばしてグラーデーションをつける。

【縦グラデーション】3つのやり方

【1】囲み目に「ラメ」を効かせたモードアイ

ヘア&メイクアップアーティスト

河嶋 希さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

パレット右下を上まぶたに横に広く入れ、下まぶたには全体にのせて切れ長のアーモンドアイに。左下を下まぶたのキワに点で入れ、左上を上まぶたにサッとのせて抜け感を。

【使用アイテム】
イヴ・サンローラン クチュール ミニ クラッチ 700

価格
¥10,890 700

ジュエリーのようなクリアな輝きでダークな色も軽やかに。

【2】同系色ワントーンパレットの「3分割グラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

長井 かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

「同系色の濃淡ワントーンパレットには“縦グラデ”を!目尻に暗い色、中央に中間色、目頭に明るい色と、3段階でグラデーションにします。ポイントは暗い色から塗り始め、明るい色で“のり代”部分だけなじませること。すると重たくならず美しく立体的なグラデに。少し締めたい場合は黒目外~目尻のキワだけアイラインを足してもOK!」(長井さん)

\王道ワントーンこそ縦のグラデに。キワを締めないから古く見えない/

【How to】

Bのブラウンを上下まぶたの目尻側の範囲にブラシでふんわり広げる。Dのアンバーは、Bの端をぼかしながら黒目の上下辺りに広げる。ラメ系ベージュのAとCを混ぜて上下目頭に。Dの端をぼかしながら広げて、目幅を縦に3分割したグラデーションを作る。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラーレーション 18

価格
¥6,820 18

微妙に質感や色が異なる繊細なベージュアンバー系のパレット。ほんのり潜む赤みで肌なじみも抜群。

【3】遊びをプラスした「ブラウングラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田 知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「色と質感を丁寧に重ね、ラメ感で遊びを加えた“縦グラデ”のブラウンアイが新鮮!ベーシックカラーだってこんな風に遊べるんです。まぶたや頬の色ツヤを引き立てるマット肌とのバランスも新しい!」(岡田さん)

【How to】

ルナソルのアイパレットの左下をアイホールと下まぶたに広げ、右下で上下のまぶたの目尻側に“く”の字にぼかし込んで締める。左上を上まぶたの中央にふわっとオン。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ルナソル アイカラー レーション 18

価格
¥6,820 18

ルナソルの真骨頂ともいえる、繊細なベージュブラウンのバリエ。ツヤと陰影の重なりで引力のある眼差しに。

【一重・奥二重さん向け】3つのやり方

【1】「淡カーキ&イエローゴールドシャドウ」で洗練された目元に

3つの渋色を大胆に組み合わせて、センスの高さをアピール!発色に透明感がある赤み控えめのカラーを選んでいるから、ベースカラーを幅広くのせても目元が腫れぼったくならず、しゃれた雰囲気が高まります。

【Before】

  • 一重、または奥二重
  • 二重でも、二重の線が薄い
  • 瞳が小さいor色が淡い
  • 目幅が横に広く、キレ長な印象

【How to】
(1)イエローゴールドのアイカラーをアイホールの外側までオン。下まぶたの涙袋にも重ねる。

(2)淡カーキを上まぶたの際へチップ幅でのせたら、上側を指でぼかしてグラデーションに。

(3)上下まつげにクールブラウンのマスカラを薄く塗り、まぶたの繊細な色のニュアンスをキープ。

【2】切れ長目を引き立たせる「深み色グラデ」

ヘア&メイクアップアーティスト

小松胡桃さん

【Before】
切れ長の奥二重。マスカラで目力アップを目指すけれど、まつげが悪目立ちする感じが拭えない。

【How to】

目のキワにブロンズカラーを濃いめにのせて、チップでアイホールに向けてグラデーションになるようにぼかす。下まぶたにもぼかしながらのせる。目を囲むように、上下のキワに細くアイラインを引く。

【使用アイテム】
セルヴォーク シュアネス アイライナーペンシル 16

価格
¥3,080 16

パールがきらめく、シアーブラックのペンシルアイライナー。

【3】「下まぶたの縦割りグラデ」で印象的な目元へ

ヘア&メイクアップアーティスト

猪股 真衣子さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

上まぶたは2色混ぜてアイホール全体に。下まぶたは目頭にa、目尻にb、黒目幅は2色混ぜてなじませる。下まぶたでグラデーションを作ると印象的に!

【使用アイテム】
エレガンス アルモニーアイズ 08

価格
¥3,850 08

端正かつ親しみのあるイエローゴールド。肌に溶け込むシアー質感。優しく発光する2色のレイヤードで、頑張ってメイクしている感のないリラックスアイにトライして。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事