健康・ヘルスケア
2024.9.3

診断で分かる!免疫低下レベルと今「やること&やめること」

腸活編|今、免疫を高めるために「やめること」

島根大学医学部附属病院 臨床研究センター長・教授

大野 智(おおのさとし)先生

薬剤師

中西 功(なかにしいさお)さん

【やめること 1】◯◯ばっかり食べる

「いくら腸活にいいといわれる食品でも、毎日それだけを食べ続けるのは、栄養の偏りやとりすぎになるのでおすすめできません。サプリメントも同じく、免疫機能を調整するといわれる『ビタミンD』でさえも、それだけを毎日過剰に摂取しているとどこかに歪が出てくる可能性があります」(大野先生)

【やめること 2】おなかいっぱいになるまで食べる

「16世紀にヨーロッパの医師が『口に入るものはすべて毒。体に良いか悪いかは量が決める』という格言を残しました。つまり、食べすぎは体に毒。食べすぎると腸の働きが鈍って、腸内環境も悪化します。食事はゆっくりとよくかんで食べ、おなかいっぱいになる前にストップして!」(大野先生)

【やめること 3】食事時間がバラバラで不規則

「忙しくて朝は食べない、昼食や夕食の時間は日によってバラバラ、寝る間際に食べる日もある…など不規則な食生活を続けていると、排便リズムが乱れて腸内環境が悪化します。しかも1日1食や2食だと偏食や栄養不足になりがちです」(大野先生)

【やめること 4】加工食品を頻繁に食べる

「加工食品を食べる場合は、添加物に注意。合成保存料や着色料などを摂りすぎてしまうと、腸内細菌にダメージを与える可能性があります。塩分や糖分も多すぎると良くないように頻繁にとるのは避けるのが賢明」(中西さん)

\こんな添加物は注意!/
・合成保存料
・合成着色料
・合成甘味料
・乳化剤
見た目や味、香り、保存性を高めるための食品添加物は、メリットはもちろんあるが、とりすぎによる健康リスクの可能性にも意識を。

ライフスタイル編|今、免疫を高めるために「やること」

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事