夏疲れした体に必要なミネラルの上手な取り入れ方は? 美容プロがお答え!

過酷な夏の体は、大量の汗や紫外線ダメージで、ミネラルが不足しがち。これこそが、夏の悩み―疲れや冷え、肌あれなど夏ダメージにつながっています。そんなときに効くのが、金属系栄養素の補給です。上手な取り入れ方や注意事項など、プロのお二人に質問してみました!
\もっと知りたい!/「金属ごはん」なんでもQ&A
Q.5大金属系栄養素を摂取する際の注意事項は?
過剰摂取を避けること&海外製のサプリメントは吟味してから!
「特に注意が必要なのはキレート鉄のサプリメント。キレート鉄は吸収率が高いため、通常の鉄よりも過剰摂取になりやすい傾向があります。過剰になった鉄は肝臓に負担をかけて体調不良を起こす可能性も。また、海外製のサプリメントは日本の規定外で必要な摂取量を超えてしまう恐れがあるため、事前によく吟味してから取り入れた方が賢明です」(清水沙穂理さん)
Q.5大金属系栄養素の上手な取り入れ方って?
食事から取り入れるのがベストです!
「バランスのとれた食事から5大金属系栄養素を取り入れるのが最もおすすめ。金属系栄養素は種類によって体内で相互に影響し合うため、特定の栄養素ばかりをとりすぎるのは避けて。臓器に負担をかける原因にもなりかねません」(井澤由美子さん)
Q.5大金属系栄養素のほかに美と健康に◎の金属系栄養素はありますか?
特にありません!
「強いて挙げるならケイ素(シリカ)。ケイ素は穀物の皮や根菜、海藻に多く含まれる傾向があります。デトックス効果やエイジングケア効果を期待できますが、5大金属系栄養素ほど気にして摂取しなくても問題ないと思います」(清水沙穂理さん)
Q.5大金属系栄養素を摂取するほかに食生活で心掛けるべきポイントは?
たんぱく質やビタミン、食物繊維の摂取もすごく重要です!
「夏は、簡単に食べられる麺類などの炭水化物の摂取が増えて、たんぱく質が不足しがち。たんぱく質には金属系栄養素やビタミンも多く含まれていることが多いので、きちんと摂取しましょう。また、特にカリウムが豊富な夏の果物を1日の食事のどこかで取り入れると、ビタミンや食物繊維も同時にとれて便利です」(清水沙穂理さん)
Q.真夏〜夏の終わりにおすすめの、追加で取り入れるべきサプリメントは?
ビタミンCのサプリメントがおすすめ!
「金属系の栄養素を効率よく吸収するためには、ビタミンCなど特定のビタミンを摂取するのが良いと言われています。サプリメントを取り入れるなら、金属系栄養素のものではなく、ビタミンCが特におすすめです!」(清水沙穂理さん)
1包でビタミンCが3,000mgもとれる。苦味が少なく飲みやすい粉末タイプ。
Wellness+ Clin ic(elife) 高濃度ビタミンC 3,000mg Wakasapri for Pro. 30包入 ¥4,320(クリニック専売品)
こちらもおすすめ!
ビタミン・ミネラル豊富で免疫力も上がる
免疫バランスと腸内環境を整える酢酸菌をそのまま残した「にごり酢」は普通の酢よりも健康効果が◎。普段から料理に取り入れてみて。
発酵デパートメント 戸塚醸造店 にごり酢 300ml ¥1,060
マグネシウム豊富で便秘解消&美肌効果も!
料理や飲みものに加えてマグネシウムを手軽にチャージできる、室戸海洋深層水100%使用のにがり。体内酵素の正常な働きとエネルギー産生をサポート!
赤穂化成 天海のにがり 450ml ¥842
井澤由美子さん監修のレトルトスープも大好評!
症状や悩みで選べる本格スープで内側からキレイに。
for her. omamori soup カラダうるおす 白きくらげの白味噌豚汁 300g ¥1,700
同 ビーツとクコの実の美活ポタージュ 300g ¥1,700
『美的』2025年9月号掲載
撮影/川上輝明 スタイリスト/大島有華 料理/井澤由美子 イラスト/小迎裕美子 構成/内田淳子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
いざわ ゆみこ/体を健やかに保つ薬膳や発酵食、保存食作りをライフワークに、おいしくヘルシーなレシピを提案。