姿勢トラブル診断&プロの背中美メソッド|すべての不調は「背中」から!
巻き肩、猫背…“骨くずれ”を改善!体を伸ばして簡単ボディメイク
【1】姿勢問題のメカニズムって?骨格が整うと、不調も改善!
“悪い姿勢”とは“骨の並びがくずれた状態”のことです!
自身も姿勢問題に悩んだ経験から、姿勢を整えるボディメイクの大切さや手軽にできるトレーニングを発信する佐川裕香さん。
「一般的に“姿勢が悪い”とは、骨の位置がくずれてしまっている状態を指します。人体には約206個の骨が積み木のように重なっています。この重なりが重力を受けたまま、床からの反発力を上手く利用できずにくずれてしまうと、巻き肩や反り腰、猫背などの姿勢トラブルが発生。反対に、骨の位置が整えば、重力を味方につけたスッと伸びた姿勢が手に入ります。床からの反発力で体を支えるイメージです。また、骨格が整うと、骨が体の重みをある程度受けとめてくれるので、必要以上に筋肉を使わずとも過ごせます。結果、肩こりや腰痛、疲労感を軽減する効果が見込めますよ」
右/骨の位置がくずれた状態のまま固まっている。筋肉も硬くなり体にも負担が!
左/骨の位置が整うと、重力に負けない姿勢に。体の負荷もバランスがよくなる。
【2】“くずれ姿勢”を作る2大NG要素は、1.体の固まり 2.体の過緊張
\NG/
(1)猫背でスマホ、PCにべったり…。同じ姿勢を続けると体が固まるもとに
「デスクワークやPC・スマホ操作などで、長時間一定の姿勢を取り続けることが多い『美的』世代。これを続けると、骨がくずれた状態になってしまい、そのまま筋肉や筋膜も固まっていきます」
(2)意識だけで姿勢を正そうとするのは×。体が過緊張を起こして疲労の原因に
「体の正しい動かし方を知らないまま、意識だけで姿勢を良くしようとするのもNG。体が過緊張を起こし、本来緩むべき筋肉が硬くなってしまいます。それでは、骨はくずれたまま体が疲れる結果に」
\NG/
ついとりがちな姿勢。長時間続けると骨がこのまま固まることに!
\OK/
自然に首を立て、背筋を伸ばせば◎! 足も組まないようにしよう。
【3】骨の位置が整うと、自然と体がスッキリ♪過度なダイエットとは無縁の健やか美人に!
「姿勢が良くなると、必要以上に体重や脂肪を落とさなくても、驚くほど体がスッキリと見えます。理想の体型を手に入れようとダイエットに励む人は多いのですが、ボディメイクで骨の位置が整えば、それも不要かもしれません。過度なダイエットをしなくて済むので、精神的にも肉体的にも健やかでいられるのも大きなメリットなんです!」
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
さがわゆうか/元Kバレエ カンパニー所属。美しくしなやかなを体を作る月額オンラインレッスンを主催。Instagram (@yuuka_08)のフォロワー数は77万人、YouTubeチャンネル登録者数は324万人。