ショートカットヘアのアレンジ術【15選】短い&伸ばしかけでも楽しめる!

ショートヘアカットのアレンジテクニック。簡単にできるデイリーアレンジからパーティー・お呼ばれ時にセルフでもできる華やかアレンジまで。『美的.com』の連載でも好評だった人気サロンのスタイルからご紹介!
「簡単」にできちゃうデイリーアレンジ【3選】
【1】ポニーテール
\How to/
- 短めの髪は、あらかじめ適当に巻いてジェルやワックスをなじませておく。
- センターで分けてからこめかみと耳後ろの毛束を残し、後ろの低い位置でひとつ結びに。
- 残しておいた毛束に再度スタイリング剤をつけて完成。
【2】サイド寄せ
\How to/
STEP1:ジェルをなじませる
ワンプッシュ分のジェルを手に広げ、フロントから髪をかきあげるようにしながら全体になじませる。
STEP2:フォルムを作る
9:1の横分けにして、髪が多い方はかきあげながらふんわり、少ない方はタイトに押さえてピンを飾る。
完成。
【3】ちょこっと結び
\How to/
- 前髪をざっくりとセンターで分ける。
- サイドの毛束を耳の後ろでタイトに押さえてちょこんと結ぶ。“いかにも”な結び目にならないように、地肌に沿わせながら結ぶこと。
「前髪」でお手軽イメチェンアレンジ【3選】
【1】ねじり上げ冠風
\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/
\How to/
STEP1:フェイスラインの毛束をリバース(後ろ向き)に巻く。
STEP2:その後ろの毛束はフォワード(前向き)巻きに。
STEP3:さらにその後ろはリバース、その後ろはフォワードと交互に巻いていく。
STEP4:全部を巻き終えたら手ぐしでざっくりほぐす。
STEP5:毛先をところどころ外ハネに。
STEP6:ソフトワックスを手にとり、下から手を入れてなじませる。
STEP7:分け目の横の毛束をとり、後ろ向きにねじる。
STEP8:地の髪を少し入れ込んでさらにねじる。
STEP9:後ろでピンで固定する。
STEP11:逆側も同様に。
STEP12:髪をところどころつまみ出す。
STEP13:顔周りの髪を残し、耳にかける。
STEP14:パールピンをランダムに飾る。
完成。
【2】簡単オールバック
\How to/
- 少量のソフトワックスを手に広げ、前髪をかきあげる。
- シンプルなコームで、髪が落ちてこないようにセンターから適当に留める。こめかみ部分は髪で隠すのが素敵に見えるコツ。
【3】かきあげアレンジ
かきあげた形のままキープしたナチュラルさで可愛らしく
イメージを変えたいときは、いつもは下ろしている前髪をかきあげたり、ひとつに結んだり。硬めの髪質を柔らかく見せてくれるので、髪はオイルでぬれツヤに見せるのがマスト。かきあげたようなふわっと感は、逆毛の効果大。メリハリシルエットを意識して。
【SIDE】
\How to/
STEP1:9:1の横分けに。ラフに巻いてオイルをなじませたら、フロントを手グシでざっくりと横分けにする。
STEP2:多い方をねじって留める。多く分けた方の根本に逆毛を仕込む。前髪をかきあげながら後ろへ流して、ピン留めに。
STEP3:逆サイドも同様に。逆サイドはボリュームを抑えながら後ろ向きにねじり、耳の後ろでピンで固定する。
「伸ばしかけ」ショートをかわいく乗り切るアレンジ【3選】
【1】横分けねじりアレンジ
【髪プロフィール】
髪質:柔らかく細い、毛量も少なめ。直毛
ヘアカラー:10トーンのベージュブラウン
パーマ:なし
髪コンプレックス:動きとボリュームが出にくい猫っ毛&直毛のショート。目の下まで伸びた中途半端な長さの前髪を乗り切るための、子どもっぽく見えないおしゃれアレンジを模索中…。
中途半端な長さの前髪を快適に過ごせるねじりアレンジ。前髪の両端を残しておくことで、こなれた感と小顔効果をダブルで得られます。
\How to/
STEP1:前髪にワックスを揉み込む
「大豆ひと粒分のワックスを、両手によく伸ばしてから、前髪を持ち上げるようにしっかり揉み込みます」(藤原さん・以下「」内同)
STEP2:前髪を上向きにねじる
「前髪をざっくりと7:3分けにして、7側の髪を上向きにねじります。その際、生え際の髪を少し残しておくと、こなれた印象に。小顔効果もありますよ!」
STEP3:アメピンで固定する
「ねじった前髪の毛先近くをアメピンで固定します。コーディネートに合わせて、カジュアルな日はカラータイプを、フェミニンな日は黒いアメピンを選ぶのがおすすめです」
STEP4:逆サイドの髪は内側にねじる
「逆サイドの髪は、こめかみ上で内側にねじってアメピンで固定。同様に生え際の髪を少し残しておきます」
STEP5:トップの毛を引き出す!
「仕上げにトップ部分を少し引き出してねじり目をゆるませます。高さとルーズ感を出すことで、こなれた感がアップ」
【2】マニッシュなオールバックポニー


tricca Daikanyama トップスタイリスト
小走祥菜さん
【髪プロフィール】
髪質:クセが強いドライヘア
ヘアカラー:ナシ
パーマ:ナシ
髪コンプレックス:クセのあるドライヘアでボリュームが出やすく、重たい印象になりがち。
程よいウェット感と、もみあげのおくれ毛が女らしい。クセ毛で広がりやすい髪質とは思えない、すっきりとしたマニッシュなひとまとめ髪に。
\How to/
STEP1:前髪~後頭部にミックスしたグリースとオイル。短い髪をすっきりとひとまとめにするために、メンズ用のグリースに、ヘアオイルを1:1で混ぜ合わせたスタイリング剤を使います。グリースはメンズ用ですが、ホールド力が高くてツヤ感も出るので、今っぽい質感を作るのにぴったり。ヘアオイルを加えると、髪になじませやすくなります。
STEP2:前髪にスタイリング剤をなでつけてオールバックに。STEP1で混ぜ合わせたグリースとヘアオイルを手のひらに広げ、前髪をかきあげてからなでつけます。
STEP3:後頭部の髪にはもみこんでふわっとさせる。STEP2で手のひらに残ったスタイリング剤を、後頭部にもつけます。後頭部はペタッとさせたくないので、もみこむようにつけて、ふわっとさせます。
STEP4:もみあげを出して女らしく。髪をひとまとめに結ぶ前に、もみあげを少し出しておきます。これがタイトなオールバックでも女らしくさせるコツです。
STEP5:結んだ毛先にバームで動きを出す。髪をヘアゴムでひとまとめに結んだら、毛先にバームをつけて動きを出します。手のひらにバームを広げ、片手で結び目を押さえて、もう片方の手で毛先を握るようにもみ込みます。
サイドから見ると…
後頭部はグリースとヘアオイルを混ぜたスタイリング剤をもみこんでふわっとさせたおかげで、立体感のある仕上がりに。 短い前髪が少し浮いても、グリースのホールド力でくずれ落ちる心配はナシ。
【3】短くてもできるすっきりお団子


ヘアサロンtricca銀座店 スタイリスト
野口眞莉奈さん
【髪プロフィール】
髪質:猫っ毛で量は少なめ。
ヘアカラー:ハイライトとローライトを入れてトーンアップしている。
パーマ:ナシ
髪コンプレックス:猫っ毛で毛量が少なく、ボリュームが出にくい。
あご下の長さのボブでもすっきりとしたおだんごに。もみ上げや襟足の後れ毛のおかげで、女性らしさもキープ!
\How to/
STEP1:髪の表面と襟足にヘアオイルを。髪が短いので、まとめたスタイルをキープするために、ヘアオイルをなじませます。表面にヘアオイルをつけておくと、最後に髪をつまみ出しやすくなります。
襟足にもヘアオイルをなじまると、短い髪でもまとめやすくなります。手のひらと指の間にヘアオイルを広げて、手ぐしで襟足の髪をかき上げるようになじませます。
STEP2:毛先をサイドの毛流れに沿わせておだんごに。髪を手ぐしでラフにひとつにまとめたら、ヘアゴムで結びます。最後の毛束を通し切らずにおだんごに。毛先は、サイドの毛流れと同じ方向に持ってくると、すっきりとしたおだんごに見えます。
STEP3:極少量の毛束を3か所からつまみ出す。髪をつまみ出して、ラフな印象にします。つまみ出す毛束は、極少量にするのがポイント。猫っ毛でもふわっと立体的になります。つまみ出す位置は、ハチより内側のトップ、後頭部の上の、結び目の上の3か所。結び目の上もつまみ出すことで、絶壁感がしっかりとカバーできます。
STEP4:もみ上げ&襟足の毛束を少し残してヘアピンで留める。もみ上げ&襟足の髪を少しだけ引き出して、女性らしさを演出します。
サイドの髪が短くて崩れやすいため、ヘアピンで固定します。
STEP5:ストレートアイロンでもみ上げに動きを。4で引き出したもみ上げを、ストレートアイロンで巻きます。もみ上げの長さが短くて顔との距離が近いので、コテよりもストレートアイロンを使う方が火傷の心配がなく、カールも失敗しません。
サイドから見ると…
極細くつまみ出した毛束のおかげで、立体感のある仕上がりに。動きのある後れ毛がこなれた印象をバックアップ。
「ヘアアクセ」を使った垢抜けアレンジ【3選】
【1】カラフルなヘアターバン
\How to/
- 全体の髪をオールバックにして、後ろでひとつに結ぶ。
- 結んだ毛先を内側に入れ込んで、ピン留めに。顔周りに沿ってスカーフを巻きつけ、斜め後ろで結んで。
- 前髪と耳前の毛束をほんの少しつまみ出し、ワックスで束感に。
【2】アースカラーのヘアバンド
Point
・生え際より少し後ろにヘアバンドをつける。・顔周りの髪を残して、手ぐしでハーフアップに。
・毛先を輪っか状にしたお団子風にまとめて。
\やり方を動画でチェック!/
【How to】
STEP1:顔周りの髪を残し、耳にかける。
STEP2:首に通したヘアバンドを生えぎわの、少し奥につける。
STEP3:ジェルワックスを手に取り、髪全体になじませる。
STEP4:ハチ上の髪を手ぐしで後ろにまとめて、おだんご状にゴムで結ぶ。
STEP5:結び目を押さえながら、表面の髪をところどころつまみ出す。
\完成!/
【3】華やかな柄のスカーフ


ヘアサロンtricca銀座店 スタイリスト
野口眞莉奈さん
【髪プロフィール】
髪質:猫っ毛で量は少なめ。
ヘアカラー:ハイライトとローライトを入れてトーンアップしている。
パーマ:ナシ
髪コンプレックス:猫っ毛で毛量が少なく、ボリュームが出にくい。
ほんの少し下ろしたもみ上げと襟足の毛束のおかげで、こなれたスタイルに。スカーフのおかげで、トップにボリュームも出て華やか。
\How to/
STEP1:髪の表面と襟足にヘアオイルを。髪が短いので、まとめたスタイルをキープするために、ヘアオイルをなじませます。表面にヘアオイルをつけておくと、最後に髪をつまみ出しやすくなります。
襟足にもヘアオイルをなじまると、短い髪でもまとめやすくなります。手のひらと指の間にヘアオイルを広げて、手ぐしで襟足の髪をかき上げるようになじませます。
STEP2:ひとつに結んで後頭部の髪をつまみ出す。手ぐしで髪をひとつにまとめたら、ヘアゴムでポニーテールに。結ぶ高さは襟足ギリギリの位置にすると、あとでスカーフをつけた時に止まりがいいですよ。ヘアゴムで結んだ後、片手で結び目を押さえながら、後頭部の髪を色々な場所から細くつまみ出して、絶壁をカバーします。
STEP3:スカーフを巻きつけていく。スカーフをトップの髪が隠れない程度の幅に折りたたんだら、襟足の結び目したから巻きつけていきます。
前髪の生え際で折り返し、襟足の下で1回結びにします。その後、ヘアゴムの上でもう一度ひとつ結びに。ヘアゴムがすべり止めの役割りをしてくれるので、ひとつ結びでもきちんと止まり、毛束とのなじみもいいですよ。
STEP4:もみ上げと襟足の毛を少しつまみ出す。ヘアスタイルに動きが出るように、もみ上げと襟足部分の髪を少しだけ引き出します。
後ろから見ると…
短い毛先とスカーフの先がなじんで、自然とボリュームUP!細くたくさんつまみ出した毛束のおかげで、絶壁を感じさせない立体ヘアに。
「パーティー・結婚式お呼ばれ」にセルフでできるアレンジ【3選】
【1】上品お呼ばれアップアレンジ


AFLOAT RUVUA スタイリスト
CHIHIROさん
@chihiro_arrange
【BEFORE】
STEP1:ストレートアイロンで根元からウェーブ巻き
コテよりもストレートアイロンの方が根元からウェーブ感が出せるのでオススメです。引き出した時にルーズ感が可愛いくなります。
STEP2:サイドの髪をくるりんぱ
この時にしっかりワックスをつけることで崩れにくく、パサついた髪の毛が出てこないので必ずつけましょう。おくれ毛はこの時に調整しながら出して残しておきます。
STEP3:くるりんぱを繋げていく
上のくるりんぱの毛先も一緒にまとめて結びます。くるりんぱを一つ作るごとに引き出してゆるふわにしておきましょう。
※後から髪を引き出すと崩れやすくなるので注意!
STEP4:側面を全てくるりんぱ
左右を写真のようにくるりんぱでつなげましょう。スッキリとした綺麗な上品な印象になります。
STEP5:中央の髪の毛をねじりながら毛先を結ぶ
ねじって捻ることによってより可愛いくなります。もうここまできたらラストスパートです!
STEP6:毛先を中に入れ込んでピンでとめる
先ほど結んだ毛先を中に入れ込んでピンでとめてしまいこみます。360度大人っぽい印象になり、二次会などでも使えるアレンジです。最後にまた軽く引き出しましょう。
STEP7:最後におくれ毛や顔周りの髪の毛も巻いて完成です♪
【2】華やかさアップのツイストアレンジ
\動画で詳しくアレンジ方法をチェック!/
\How to/
STEP1:片側のこめかみの毛束を二つに分け、二本を絡み合わせる。
STEP2:反対側も同様に行ったら、ヘアクリップで留めてハーフアップに。
STEP3:ストレートアイロンを斜めに入れ、顔周りの毛束を1回転巻く。
STEP4:やや固めのヘアワックスを毛先側へもみ込んで完成。
【SIDE】
【BACK】
【3】小盛りハーフアップ
STEP1:上半分の髪を強くねじって、ピンで固定
空気を含ませながらざくっと手グシで上半分の髪を取り、後頭部で強くねじる。ねじって筒になった部分をピンで下の髪に固定する。
STEP2:トップの髪をつまみ 出して形を整える
STEP1で固定した時点で後頭部に“盛り”ができる。トップ~後頭部の髪をつまみ出し、盛り感にラフさが出るように調節する。
STEP3:バレッタで留めて スタイルを固定
形ができたらバレッタで留める。ダウンにしている部分もふんわりほぐし、耳前に一筋後れ毛を出して、自然な軽やかさ、女らしさを。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。