同じようで、大違い!メイクさん直伝の引き算メイク【必勝法11選】

最近のトレンドメイクは頑張ってます感のない抜け感のある引き算メイク。 いつものフルメイクからマスカラやアイシャドウ引き算することで、抜け感がでて旬顔に。アラサーはもちろん40代でもナチュラル美人に仕上がる引き算メイクを紹介します。
ヘアメイクさんが教える!3つの「引き算メイク」方法
【Tips1】ベースメイクを6割に引き算!村松流“6割ベースメイク”
“6割ベースメイク”とは…
下地、ファンデ、パウダーなど使うアイテムを厳選し、それぞれの
量や塗る範囲をいつもの6割におさえるメイク術
。“きちんと全顔に塗る”という概念を覆す、引き算発想のベースメイク。
6割に引き算といっても、もちろんただ闇雲に引けばいいわけではありません。具体的な“6割ベースメイク”の作り方とアイテムを教えてもらいました!
村松流“6割ベースメイク”に使う「7アイテム」
ミニマムなベースをかなえるためには、透明感の演出、色ムラカバーなど、目的に合ったアイテムを厳選することも大事。村松流6割ベースは、7つのアイテムを使います。
【1】透明感を出す下地
サラッとした質感と淡ピンク色が透明感のカギ。
エスティ ローダー ダブル ウェア フローレス ハイドレーティング プライマー
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥5,200 | 30ml | SPF45・PA++++ |
【2】色ムラをカバーするファンデーション
リッチなツヤ感。
SUQQU ザ クリーム ファンデーション
つけたて、肌なじみ後、皮脂分泌後と時間と共にツヤ感が変わるファンデーション。新配合の緑茶エキスなどによって保湿力が高まり、肌との一体感がアップ。
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥10,000 | 30g | 全12色 |
ザ クリーム ファンデーションの詳細・購入はこちら
【3】影をカバーするコンシーラー
コンシーラー特有の厚塗り感、皮膜感がゼロで肌なじみ抜群
イヴ・サンローラン・ボーテ ラディアント タッチ 2
価格 |
---|
¥5,000 |
【4】くすみをカバーするコンシーラー
細身のペンタイプで細部もキレイにカバー。
シュウ ウエムラ カバークレヨン YR ミディアムライト、ミディアム
価格 |
---|
¥3,000 |
【5】テカリを抑えるルースパウダー
透明感もツヤ感をそのまま生かすノーカラーパウダー。
シュウ ウエムラ フェイス パウダー シアー カラレス
価格 |
---|
¥4,500 |
【6】くすみを防止する固形パウダー
シルキーな微粒子のパウダーが肌にしっかりフィックス。
RMK シルクフィット フェイスパウダー
価格 | 色 |
---|---|
¥5,000 | 02 |
【7】立体感を強調するハイライト
みずみずしいリキッドのツヤで、その人の骨格の立体感を自然に強調。
SUQQU シマー リクイド ハイライター
価格 | 色 |
---|---|
¥3,900 | 01 |
“元々骨格美人”をかなえる「6割ベースメイク」のやり方
【STEP.1】まずはスキンケアで肌をリセット
・6割べースメイクは、スキンケアの段階からすでに始まっています。
・肌をフラットな状態に整えたいので、クレンジングウォーターで余分な皮脂や汚れをオフ。
・ローションとクリームでしっかり保湿します。
【STEP.2】下地は5点おきで薄くムラなく塗る
・スキンケアで肌を整えたら、透明感を演出するピンクの下地を塗ります。
・パール粒大を手にとったら、顔の5点におき、手のひらで内側から外側に向かってのばしていきます。
顔にのばしたら、さらに首まで塗ります。村松流ベースメイクでは、“首までが顔”。こうすると顔全体の透明感がさらに際立つと同時に、顔と首が分断されずになじみます。
【STEP.3】少量のファンデを顔の中心に薄くのばします
・ブラシにとり、すべらせるように顔の広い面から順に内側から外側へ向かって塗ります。
・写真のように中心部とあごのみにとどめ、生え際やフェイスラインは塗らない。
・この段階ですべてをカバーするのではなく、ファンデは色ムラを均一に整える役割のイメージで。
【STEP.4】細かい影をコンシーラーで消します
・ファンデでカバーしきれなかった影や色ムラをコンシーラーで消します。
・影が出やすい目の下、小鼻脇、あご先に柔らかい筆ペンタイプのコンシーラーをササッとオン。
・手早く指でなじませます。
・それぞれカバー力の違うファンデとコンシーラーを重ね使いすることで自然な立体感も生まれます。
【STEP.5】口周りのくすみを丁寧にカバー
・クレヨンタイプのコンシーラーで口周りのくすみをカバーします。
・上唇は山部分、下唇は口角部分を重点的に。本来の輪郭の外側をなぞるように描きます。
・ブラシ、もしくは指で内側に向かってなじませます。たった数mmでもこの口周りのくすみがなくなるだけで、肌があか抜けます。
【STEP.6】顔の中心部とおでこにルースパウダーを
・透明感やツヤの邪魔をせず、余分なテカりだけを抑えてくれるルーセントタイプのルースパウダーを、顔の中心部とおでこにのせます。
・小さめのブラシを使ってくるくると円を描くようにのせると、薄くつけられます。
【STEP.7】プレストパウダーをさらにレイヤード
・さらにプレストパウダーを目の下と小鼻脇に重ねづけします。
・くずれやすい部分は粉を重ねて粒子の密度を上げると、もちがアップ!
【STEP.8】こめかみを中心にハイライトをオン
・仕上げはハイライトをこめかみから目の下、鼻筋、あご先にのせます。シェーディングで影を作るよりも、光で高い部分を強調した方が、骨格は自然に引き立ち、元々美人な印象に。
【Tips2】脱・老け顔!若々しく、爽やかにみせる引き算メイク
隙なし完璧メイクは老けて見える原因に…
「ファンデは最小限」にもかかわらず、「アイメイクは延々と重ねてしまう」という美的クラブの下川さん。
こだわりのまつげはマスカラ10回塗り!メイクのやめどきがわからず、ついがっつりメイクに…肌の美しさと、本人の快活な雰囲気を生かせるよう、 目元、眉、チークを引き算!
「あえて眉頭を薄くして眉間を広く見せることで、ヌケ感を強調。アイメイクも繊細に仕上げた方か゛断然似合います」(yumiさん)
美肌が引き立つ引き算メイクでナチュラルな今っぽ顔にチェンジ!
【アイブロウ】
眉山の下を描き足してなだらかに
鋭角眉をなだらかに見せるために、眉山の下をアイブロウペンシルで描き足し、ブラシでぼかす。眉の上のライン、眉頭は地眉を生かし、濃く描かないことで抜け感が生まれる。
【アイメイク】
さまざまな影をまとえる質感の異なるブラウンで奥行きのある目元に。
アイライナーを使わず抜け感作り
アイライナーの代わりに、ブラウンのアイシャドウAを黒目より目尻側に細く入れる。下まぶたの目頭側にBをのせて明るくかわいらしく。マスカラは1度塗りで繊細に仕上げる。
【チーク】
小鼻より上の高めチークで若々しく
チークを頬の内側、高めに斜めの楕円形に入れるとリフトアップ効果◎。ハイライトカラーと混ぜると、頬の高さが引き立ち、内側からにじむような血色感で、柔らかな印象に。
【Tips3】最も効率的な引き算メイクは「目のキワ」!
アイライン、マスカラ、締め色シャドウなしで出かけるなんて絶対無理と思い込んでいませんか? 定番のブラウンパレットを使ったアイテムで簡単につくれる“抜け感”をヘア&メイクアップアーティストの岡田知子さんに教えてもらいました。
定番のブラウンパレットをベースにアイテムを足し引きすれば抜け感は簡単に作れる!
「肌を軽くする、チークをやめてみる、リップ一点を主役にする…etc.抜け感メイクのアプローチ法はいろいろありますが、 実は簡単かつ効果的なのが“目のキワ”のメイクを引き算 すること。
アイシャドウでまぶたに陰影をつけたり、アイラインで目の形を変えたり、と骨格を操れる目のキワのメイクは、 抜け感の印象に直結 します。さらに目のキワ5mmという狭い範囲の中でも上まぶたなのか下まぶたなのか、はたまたまつげなのか、引く場所やアイテム次第で、抜け感のレベルをコントロールできるのも大きな魅力。
コツさえつかめば簡単なので、まずはいつものメイクの延長でできる“ちょい抜き”から試してみてください」
<使用アイテム>
カネボウ化粧品 ケイト シェードブラックライナー
・黒リキッドライナー。
・柔らかい透ける黒。
価格 | 色 |
---|---|
¥800 | BK |
SUQQU アイラッシュマスカラ
・黒マスカラ。
・繊細な仕上がり。
価格 |
---|
¥4,300 |
いつものメイクはこう!
赤みのあるブラウンの濃淡シャドウで上下のまぶたに陰影を。黒ラインを上下のまつげの間を埋めるように引き、マスカラを上下とも。ナチュラルだけど、今どきの抜け感はなし…。
【ちょい抜きなら下まぶたメイクを引き算】
“いつもと同じようで違うこの微差こそヌケ感の正体”
普段なんとなくしている下目尻の締め色シャドウや下まつげのマスカラ。実はそれを単純に“やめる”だけでも、ヌケ感は生まれます。上まぶたはいつもどおり。だからなにより簡単だし、抜けすぎる心配もない。さりげない抜け感は、初心者や、目力も程よくキープしたい人にぴったりです。
いつも使っているアイテムすべてを使用して引き算メイク!
・濃い赤みブラウンのアイシャドウを二重幅に入れます。
・その上から淡い赤みブラウンのアイシャドウをアイホール全体に重ねます。
・ケイトのアイライナーでまつげの間を埋め、SUQQUのマスカラは上まつげのみに。
・下まぶたは薄いピンクのアイシャドウで明るく整え、締め色もマスカラもなしで終了。メイク感を出さないように仕上げます。
「ファンデーション」を引き算!“下地×パウダー”だけで軽やかな肌に
ノーファンデですっぴん風美肌を楽しむ“下地×パウダー”メイク
ファンデーションを塗らず、軽やかで抜け感のあるすっぴん風美肌を楽しむのもあり!
<“仕込みベース”を主役にする、下地とパウダーの塗り方>
【STEP.1】下地を顔全体に丁寧に塗る
下地を手の甲にとり、透明感をつくるファンデ&パウダーの塗り方の手順で顔全体に。
ファンデーションを塗らないので、細かい部分まで丁寧に塗ってカバー力を高めて。
【STEP.2】フェースパウダーでカバー力UP
フェースパウダーを大きなブラシにとり、透明感をつくるファンデ&パウダーの塗り方の手順で顔全体に塗る。ベージュのパウダーなのでカバー力が上がり、整った仕上がりに。
<使用アイテム>
ローラ メルシエ ピュア キャンパス プライマー イルミネーティング
・パールタイプ
・シアーベージュのべースに、微細なパールたっぷり。
価格 | 容量 |
---|---|
¥4,200 | 50ml |
ヤーマン オンリーミネラル 薬用CCパウダー[医薬部外品]
・ベージュで程よいカバー力。
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥4,200 | 5g | SPF20・PA++ |
抜け感アイでトレンド顔に!「アイメイク」を引き算する7つの方法
【1】おしゃれ感を意識したワイルドメイクは「マスカラ」を引き算!
「おしゃれ感を意識した俺メイクなら、目元は引き算するのが正解。隙のないキメキメの男性よりも、肩の力が抜けた野性味のある人の方が惹かれるでしょ?それと同じです」(ヘア&メイクアップアーティスト・河北裕介さん)。
目元はアイシャドウをさらりとなじませるだけにし、強めの眉とディープカラーのリップをポイントに。ワイルドだけれど、どこか洗練されたメイクが完成。
<メイク方法>
【STEP.1】パウダーアイブロウの右側2色を混ぜて使用
太めストレート眉を意識して全体になじませ、眉頭にもしっかりとオン。
毛の足りない部分や眉尻はアイブロウペンシルで1本1本描き足して。
【STEP.2】口紅をじか塗りでしっかりと全体になじませて。
輪郭のガタつきなどをリップブラシでキレイになじませるのがポイント!こうすると、整いつつもきっちりしすぎない仕上がりに。
<使用アイテム>
(右から)
アッシュブラウン系。美発色で長時間密着。
KISSME(伊勢半) ヘビーローテーション パウダーアイブロウ&3Dノーズ
価格 | 色 |
---|---|
¥1,000 | 03 |
軟らかいタッチで描け、直径1.6mmの細芯も魅力。
KISSME(伊勢半)ヘビーローテーション アイブロウペンシル
価格 | 色 |
---|---|
¥800 | 04 |
2色を混ぜてアイホールにひと塗り。淡くナチュラルな陰影感を仕込んで。
KISSME(伊勢半) キス デュアルアイズB
価格 | 色 |
---|---|
¥1,100 | 03 |
派手すぎない、程よくシックな発色が絶妙なレッドブラウン。
ランコム ラプソリュルージュ C
価格 | 色 |
---|---|
¥4,000(限定発売) | 196 |
【2】好感度◎「マスカラ」引き算メイクでも華やかな美人顔に
オレンジブラウンシャドウはオフィスでも浮かず、自然と華やかな印象に。目元だけ色を足すと目立つので、フレッシュな血色感のプラムレッドチークも足して肌トーンバランスを整えて。
頬は笑って高くなる位置に手の甲でなじませたチークをON。外側に向かい楕円形に広げると幼く見えない。
目元はオレンジブラウンのパール入りアイシャドウをアイホール全体に指でなじませながら塗る。膨張して見えないようまぶたのキワに。
【3】あざとすぎない!引き算潤みアイメイク
瞳の潤みを演出するには、ラメやパールの“光”が必須
全方位ウケを狙うなら、繊細かつおしゃれな輝きを意識して。カギとなるアイテムはラメアイライナー。目の際に入れると白目に反射し、抜群の潤み効果を発揮します。クールなグレー×肌に溶けるブロンズの大人っぽいカラーセレクトなら、あざとすぎない引き算潤みEyeがかないます!
<メイク方法>
【STEP.1】アイラインの質感を際立たせるクリアブラウンをベースに
アイシャドウまでラメが強いと、“潤み”の前に“派手”な印象へ転びがち。あえてクリアなブラウンを、アイホールに。
【STEP.2】ラメが入っていても大人っぽい、あえてのグレーアイラインを!
子供っぽい、派手、ととられがちなラメも、グレーならクールな印象に。上まぶた際にややオーバーに引き、目力も両立。
【STEP.3】ベージュよりもヌーディになじむブロンズラメラインでうるん
潤ませ=ベージュ系を選びがちですが、全方位を狙うなら肌なじみのいいブロンズが◎。黒目幅より少し長めに引く。
NG\実は損してる!/
こんなアイメークしていませんか?
抜け感なしのマットグラデメーク
王道だけど、透明感ゼロで隙がない印象。柔らかさ・愛らしさが欲しいときには不向きなメーク。
露骨な涙袋メーク
ピンクパールを下まぶたにがっつり…。潤み効果はあっても、露骨な上に子供っぽくも見えがち。
【4】大人が赤リップを使うなら、アイシャドウを引き算!
赤リップはチャレンジしづらいという方も多いと思いますが、バランスに気をつけて上手に使えば、口元だけでなくフェースラインまで引き締めて見せてくれる小顔効果も抜群なアイテム。
大人が赤リップを使うときに気を付ける3つのポイント
Point
【1】チークは塗らない【2】アイシャドウは色なし、ラメだけ
【3】肌はツヤ重視
<メイク方法>
【STEP.1】アイシャドウはラメで輝きを出すだけでOK
締め色を使うと抜け感がなくなるので、ここも引き算していきます。
今回はブルーラメでまぶたに透明感を。
【STEP.2】黒は主張しすぎるのでブルーのアイラインで涼しげに
黒目の上から引き始め、目尻は跳ね上げずに真横にスッと伸ばせばカラーラインも自然になじみます。
マスカラは長さよりも密度重視で。まつげの根元にグッと当てて濃い毛束を作るように意識しましょう。
下まつげはマスクをすると湿度で崩れやすくなるので塗らないほうがキレイをキープできます。
【STEP.3】メインの赤リップはマットタイプをチョイス
塗った後は軽くティッシュオフしてから唇の輪郭を手でトントンとぼかすと抜け感がUP。
マットタイプはマスクの下でも色持ちします。赤リップ初心者の方はマットから始めるがおすすめ。
なんだか顔がぼやけている、テンションが上がらない…そんな時は赤リップの力を借りて前向きな自分に。
【5】ノンアイシャドウで思わず触れたくなる「休日用ピュアメイク」
テーマは“ピュアで愛されるベビーフェース”。思わず触りたくなる質感、を裏テーマに、ポイントは頬とリップ。ふわふわパウダーマットのピンクチークは広めに入れ、赤ちゃんみたいなほわっとした血色とうぶ毛感のあるさらふわ肌に。
リップはほんのり赤みとちゅるんとおいしそうなツヤを足して。大人顔を程よくかわいく見せてくれます。
「マット度85%」のふわふわ質感チークで、うぶ毛感のある赤ちゃん肌に
<引き算メイクPOINT 1>
・ぽっと照れたみたいな「ピンク」のずっとなでていたいすべすべの頬
・「キラキラ度50%」の深み赤リップバームを淡くつけた、ぷっくりピュアな唇で彼を誘惑
<引き算メイクPOINT2>
「思わずキスしたくなる…赤ちゃんみたいなかわいい唇。」
<使用アイテム>
ジルスチュアート チーク&アイブロッサム
・青みの強いマゼンダピンク。
・笑って高くなる所を中心に、内側と上側にも広げて。
価格 | 色 |
---|---|
¥2,300 | 08 |
レ・メルヴェイユーズ ラデュレ リップ バーム
・透けるローズレッド。
・指にとり、薄めに色づける。
価格 | 色 |
---|---|
¥3,000 | 03 |
【6】「アイライン」を引き算!アイシャドウ1色で抜け感アイ
目元の透明感のためにあえてアイラインを引かない人が増え、アイシャドウ1色で引き算メイクにすると抜け感が出ることを多くの人が認識。“NOラインの抜け感アイ”が2019年『美的』読者に支持されたトレンドメイクキーワードにランクインしました。
アイシャドウは、陰影感とフレッシュさをかなえるオレンジが人気No.1。
<メイク方法>
指でアイホールにサッとひと塗り。目のキワからのせて、上に向かって軽くぼかしながらなじませて。マスカラも薄づけがポイント。
【読者の口コミ】
「力を抜いたメイクこそ、「いいね!」と褒められる」(専門職・32歳)
「自分のヌーディな目元にハマっています(笑)。新鮮!」(受付・28歳)
「オレンジなら立体感が出てのっぺり見えないから安心!」(広告代理店・30歳)
<おすすめアイテム>
A.ノンパールのテラコッタオレンジ。ふんわり色づき、ゆるっと温かみのある目元に。
ジルスチュアート アイコニック ルック アイシャドウ
価格 | 色 |
---|---|
¥2,200 | M408 |
B.するするとなじんで肌に溶け込むオイルべースのクリームシャドウ。ブラウン寄りのオレンジ。
カネボウ化粧品 ルナソル グラムウィンク
価格 | 色 |
---|---|
¥3,200 | 01 |
C.微細パールをたっぷり配合。みずみずしくきらめくまぶたを演出。【モデル使用】
SUQQU トーン タッチ アイズ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,700 | 11 |
【7】まつげを軽く上げるだけ!「オフィスにおすすめ」引き算メイク
目元はまつげを軽くビューラーで上げるだけで充分パッチリ目に
それだけでは大人のきちんと感が出ないから、ツヤを仕込むシアーチークとマットなくすみローズリップで血色感をプラスして。濃く塗りすぎると、カラーレスの目元とアンバランスになるから注意。
<メイク方法>
【STEP.1】頬はシアーチークを混ぜ、頬骨に沿って楕円形に塗る。
頬の高い位置に丸く重ね塗りをし立体感を出して。
【STEP.2】唇は、輪郭をとらずに唇全体に直接リップを塗る。
上下の唇を“んぱっ”と合わせて自然になじませる。
<使用アイテム>
A.大人っぽい唇に魅せるくすみローズリップ。唇が厚めでも、マットな質感だから派手にならない。
ディオール ルージュ ディオール
価格 | 色 |
---|---|
¥4,200 | 481 |
B.2色を混ぜると肌に違和感なく溶け込むピンクベージュチーク。微粒子のパール入りで、内側から発光しているようなツヤに。
ジバンシイ プリズム・ブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥6,300 | 06 |
※価格はすべて税抜きです。