可愛くなるには、どうすべき?「6つの方法」を提案

「可愛くなりたい!」と思ったら今すぐ取り入れてもらいたいルールとテクニックをご紹介。美的.comの可愛いを作る美プロや美容ライターさん達に教わる可愛くなるための近道小ワザ、メイクからボディケア、メンタル面から生活習慣までたっぷり。できるものから今すぐ試してみましょう♪
【方法1】メイク編|カラーアイテムで旬を取り入れると一気に垢抜ける!
【1】簡単!目尻に小技の効かせたカラーアイメイク
夏っぽ&今っぽ“差し色”、どこに入れるか見本帖
目尻ゾーンは、どんな色も受けとめてくれるから気軽にトライしやすい。3つの場所の中でも特に初心者にオススメなのがここ。目尻をぐるりと大きく囲んだり、色を楽しめる面積が広いのも特徴。繊細な淡色はもちろん、攻めた派手色も受けとめてくれる懐の深さも魅力です。
目尻の差し色
夏らしい冒険カラーは、まず目尻からトライ。ポップな色も目尻なら子供っぽくなりすぎず、程よく大人めをキープできるのもうれしい!
フレッシュグリーンを目尻にちょこんと
二重の延長線にシルバーをアクセ感覚で
くすみピンクで目尻にアンニュイな影を
大胆に引いても決まるシアーなオレンジ
メタルゴールドで際の際に抜け感を
【2】夏の日差しを味方につける金魚カラーメイク
\教えてくれたのは…/
ヘア&メイクアップアーティスト・福岡玲衣さん
赫らむ。揺らめく。冷淡な金魚の誘惑。妖艶さをかもし出す、金魚の誘惑のような夏のモチーフカラーを使ったメイクで初夏を過ごしてみませんか?
\How to/
【EYE】
- 黄緑色を上まぶたの目頭~黒目の上まで指でのせ、しっかり発色。同じ色を目頭の下にも薄く入れる。
- オレンジ色のクリームシャドウを指で二重幅へ目尻よりも横長にのせたら、下まぶたにも黒目の下から外側へ入れて目尻でつなげる。
- アイライナーとマスカラはブラウン。ブラウンのペンシルアイライナーを上まぶたは目尻側のみ、下まぶたは全体へ薄く引き、綿棒で軽くぼかす。
- マスカラは上まつげは軽く、下まつげは2度塗りして束感をつける。
【LIP】
- ブライトオレンジ色の口紅を指にとって唇全体へトントンとたたき込んで塗る。
- その後、ゴールドグロスを唇の中央へ重ねてぽってりさせる。
【3】爽やかな透明感が魅力のクリームソーダカラーメイク
クリームソーダの淡淡しい緑が眩くて。儚さや初々しさなどの不思議な魅力を秘めた夏のモチーフカラー。
\How to/
【EYE】
- クリアブルーを眉山の下、上まぶたの目頭&目尻の3か所へ指でピンポイントにおき、イエローグリーンをブラシでアイホールと下まぶた全体へふんわり広げる。
- メタリックグリーンを上まぶたのキワ全体へ太チップでオン。
- 最後にホワイトライナーを上まぶたのキワから2~3mm浮かせて目尻側へ短めに引く。
- あえてノーマスカラで、抜け感をキープ。
【CHEEK】
- オレンジベージュのチークカラーを頬の中心へ指で広めにたたき込む。
- その外側をスポンジでぼかしてなじませる。
【LIP】
- サクランボ色のリップグロスをややオーバー気味に塗り、指で軽くたたき込んでなじませる。
- 中央のみ重ね塗り。
【4】儚げで守りたくなる女性になれるローズカラーメイク
朝露が滴るローズの華奢な息吹よ。儚さや初々しさ、妖艶さなど、不思議な魅力を秘めた夏のモチーフ、そこから生まれた魔法のようなメイクをお届けします。
\How to/
【EYE】
- ラベンダーピンクのアイカラーを指でアイホールへのせ、ホットピンクを上下まぶたの中央へチップで重ねる。
- 上まぶたにはグラデーションをつけて。ベビーピンクのマスカラを上まつげは全体へ均一に、下まつげは中央を多めに塗る。
- 眉もピンクに。眉はブラウン&ピンクで描いたら、ピンクの眉マスカラでカラーリング。
【CHEEK】
- ラベンダー色のチークカラーHを細めのブラシにとって頬中央へポンポンとのせる。
- その外側にコーラルピンクを大きめブラシで重ねてなじませる。
【LIP】
- ベージュのリップグロスを唇全体へたっぷり塗る。
- 1か所だけでも肌なじみのいい色を使うと、ピンクメイクがぐっと大人っぽくまとまる。
【5】即マネできるプロ技!一日中可愛くいられるメイク直し法
メイク直しは ペンタイプのコンシーラーで 塗ってなじませればOK!
「忙しい日はクッションファンデを使用し、日中のお直しはペンタイプのコンシーラーのみ。目の下、毛穴が目立つ頬、鼻に軽くつけ、指でなじませるだけでサクッと直せます」(林さん)


美容愛好家
野毛 まゆりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
眉は描きにくい 利き手の逆から描く とスムース!
「朝のメイクで眉を失敗してしまうと時間ロスに。利き手側の眉は描きやすいけれど、反対側は苦手なもの。だから利き手と逆から描き始めるとバランス良く左右対称に描きやすい」(野毛さん)
マルチカラー で目元、頬、口元をまとめてメイク♪
「マルチカラーは早メイクの基本。赤みブラウンなら濃淡だけで立体顔に。リップクリームをつけた唇に濃いめに塗り、続けてまぶた、頬へ。最後に眉にちょい足しすると統一感が誕生!」(中尾さん)


ヘア&メイクアップアーティスト
イガリ シノブさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
アイメイクは カラーマスカラ ひとつでズバッと決める♪
「カラーマスカラを塗ると簡単におしゃれ顔に。まつげの根元にブラシを当て、しっかり塗るとカラーアイライン効果が出ます。パープルなら派手にならずに目元印象もグッとUP!」(イガリさん)
肌の調子が悪いときは ベースメイクしながらケア
「UVケアと下地を兼ねた色つきバームはカバー力も高く、色ムラもしっかり隠せます。炎症ケア作用もあるのでメイクオフすると、朝よりも肌の調子が良くなっている気がします」(もりたさん)


ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
スポンジに 美容バーム を塗っておき、よれたら拭いてリセット
「朝のメイク時にスポンジの半分にスティック状美容液を塗り込み、ポーチへ。メイク直しはその面でよれた部分を拭き取ってから塗り直すと朝のフレッシュな仕上がりが復活!」(paku☆chanさん)
【方法2】インナーケア編|愛される肌もボディも体の中から作るべし!
【1】ハーブティーを飲む


フリーランスエディター&ライター
門司 紀子さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
仕事の合間に ハーブティー を飲んで デトックス !
「冬も夏も一年中、原稿書きのお供は温かいお茶。中でも、黒人参やウコンがブレンドされたスーパーフードティーは、エイジングケアやデトックス作用を意識して飲んでいます」(門司さん)
【2】マルチサプリを取り入れる


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
疲れを感じたら マルチサプリ で オールケア
「疲れているかなと思ったら、一度でさまざまな栄養素をまとめて摂取できるサプリメントを飲むように。エネルギーに満ちたアクティブな体をGETできる速効性を期待しています」(長井さん)
【3】乳酸菌飲料を意識して摂る
乳酸菌飲料 で 腸内環境 にアプローチ!
「腸内環境を整えたいと思い、飲み始めました。早い段階から寝つき&寝起きが良くなり、イライラしにくくなり、さらにお通じもスムースに。手応えを実感しています!」(北川さん)
【4】煮込んだお肉でヘルシー料理
週末に肉を煮込んで 平日の夕食作りに役立てる
「週末に塊肉を煮込み、冷やして脂を取り除き、作り置き。平日に炒め物やスープに入れたり、そのままタレで食べたりしています。たんぱく質をとれ、脂が除かれているのでヘルシーです」(大塚さん)
【5】ビタミン&鉄分をチャージ
ビタミン&鉄分 を サジージュース で摂取
「効率良く鉄分やビタミンCなどをとりたいと思い、栄養価の高い100%自然原料のサジージュースを飲み始めました。酸味の中にも、ほんのり甘みがあるので飲みやすいです」(林さん)
【6】栄養豊富な時短レトルトを活用
時間がない日の朝は 栄養満点のレトルトスープ
「さまざまな栄養素が含まれたレトルトスープを朝食に。このシリーズは大麦や押し麦などが入っていて食物繊維が豊富なところもGOOD!参鶏湯や黒酢酸辣湯がお気に入り」(中島さん)
【方法3】ボディケア編|バスタイム&寝る前の時間で可愛いは作れる!
【1】ボディスクラブでバスタイムを格上げ


美容家・『美的GRAND』編集長
天野 加代子さん
関連記事をcheck ▶︎
保湿力の高い ボディスクラブ でお風呂上がりはお手入れいらず♪
「入浴の最後に植物オイル配合のボディスクラブを全身にのばし、シャワーで流すと肌がうるっとなめらかに。アウトバスでボディクリームをつける必要もない程、肌が整います」(天野さん)
【2】ボディオイルをお風呂上りにON


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
バスルームで 濡れた肌 に ボディオイル をなじませ、うるツヤ肌へ
「浴室内で温かな濡れた肌にオイルを塗る方が断然早く全身に塗れ、保湿効果もUP!」(中尾さん)
「濡れている方がオイルが浸透しやすく、肌もしっとり柔らかに。塗布後はタオルオフでOK」(長井さん)
「水気のあるうちに全身にオイルを。乾いた肌に塗るよりもスルスルのび、ベタつきもなし」(もりたさん)
【3】入浴剤にこだわる
入浴剤 を使って潤い&むくみケア
「冷え&むくみケアに生薬入浴剤を使っています。ヨードチンキみたいな湯色に圧倒されるけれど、ものすごく汗が出ます。入浴後も湯冷めしにくく、ずーっとポカポカが続きます!」(北川さん)
「肌のカサつきが気になるときは保湿力の高い入浴剤を使用。湯に溶かすだけで肌当たりが柔らかくなり、湯上がり後の肌はしっとり。日に日に乾燥も落ち着いてくる感じがします」(安井さん)
【4】ジェルマッサージで美ボディを作る
塗ってほぐして 足のむくみ&疲れ を癒す
「脚が疲れた日は、なめらかなジェルを、マッサージしながらふくらはぎなどになじませています。香りも良く、スースーしないのでオールシーズン使えて便利。もう手放せません」(牧野さん)
【5】寝る前に1分で終わる運動を取り入れる


ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
手足上げフリフリ体操 で血流UP!
「いわゆるゴキブリ体操です。両手、両足を上げて揺らせば、全身の血流が促され、手足が温まり、むくみもスッキリ!テレビのCMの間などに約1分するだけで効果てきめんです」(paku☆chanさん)
【方法4】ヘアケア編|時短美容を意識して手軽に美髪を作る!
【1】ブラシマッサージで髪も頭皮もケア


美容愛好家
野毛 まゆりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
ブラシで ポンポンで簡単ヘッドマッサージ
「パドルブラシで年齢の数だけ下から上にブラッシング。それから頭全体をタッピングしています。ツボが刺激され、血行も良くなるので髪にハリが生まれ、顔色も明るくなります」(野毛さん)
【2】ヘアセラムは洗髪後、ドライヤー前に


フリーランスエディター&ライター
門司 紀子さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
前夜の ヘアセラム仕込み で翌朝のくせから解放!
「夜の洗髪後、タオルドライした髪にヘアセラムをなじませ、ドライヤーで乾かしておくと、翌朝、くせ毛が収まっています。おかげでスタイリングも手早くでき、助かります」(門司さん)
【3】ストレートやパーマで扱いやすく
ストレート&ウェーブパーマ でスタイリングがグッとラクに♪
\ストレートパーマ/
「4か月間隔でヘアサロン『ヘアドクターDB』でストレートパーマをかけています。髪が傷まず、手触りもサラッサラ、朝、軽くブローするだけでいいのでヘアセット時間が半分に!」(安井さん)
【BEFORE】
【AFTER】
\ウェーブパーマ/
「髪が硬く多いので毎朝ヘアセットに30分も悪戦苦闘。でも根元からウェーブパーマをかけたら5分でできるように。半年かけ、ぐるぐるパーマがゆるカールに変わる過程も楽しんでいます」(杉浦さん)
【4】オールインワンシャンプーで時短美容
いつもの シャンプー&コンディショナー を 1ステップ で完結
「泡立ちが良く、頭皮スッキリ&髪しっとり。ドライ後もキシまず、手軽さ以上に魅力的なシャンプーです。ケアをサボっても罪悪感がなく、気分も美もヘコまないのもうれしい♪」(北川さん)
【5】美顔器で頭皮マッサージ
お風呂につかりながら 美顔器 でヘッドスパ
「手で頭皮マッサージをするのは疲れるし、バスタイムを有効活用したいと思い、美顔器を使うように。これでスカルプケアすると頭皮のこりもほぐれ、顔もリフトアップします」(岡田さん)
【6】前髪にはホットカーラーを活用
へたった前髪は ホットカーラー を使ってセット
「前髪はコテで巻くよりUSB充電式ホットカーラーが手っ取り早くて◎。両手があき、別のこともできるのも高ポイント。充電器があれば外出先でも使えるので会社にも置いてあります」(中島さん)
【方法5】メンタル編|心を整えていつでも可愛くいよう!
【1】香りを味方につける
お気に入りの香り でリラックス&リフレッシュ!
「日頃から心と香りをつなげておき、考えすぎてモヤモヤしたり、気分を変えたいときに香木を焚くように。ウッディでスパイシーな自然の香りはかなり独特。クセになりますよ」(岡田さん)


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
「仕事中やメイク中など、脳と心をリフレッシュしたいときは、空間に向かって3プッシュ程、アロマミストをまきます。深呼吸しながら吸い込むと、自分も周りの人もハッピー顔に♪」(長井さん)
「イライラしたときはアロマオイルをかいでリラックスするように。ブレンドオイルをハンカチに垂らしたり、アロマストーンに浸み込ませて香りを吸い込むと次第に落ち着きます」(中島さん)
【2】就寝前は月を眺めてリラックス


美容愛好家
野毛 まゆりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
1日の終わりに 月光浴 ですべてを浄化!
「毎晩ベランダに出て月を眺め、肺に新鮮な空気を入れる気持ちで深呼吸。嫌なことを浄化する意味でも夜空をあおいでいます。どんなに寒くても嵐の夜でも365日欠かさない習慣です」(野毛さん)
【3】心が乱れる時こそ姿勢を正して
イライラしたときはあえて 上品な振る舞い をすると次第に心が落ち着く
「いらだったり、面倒なときこそ笑顔を作り、姿勢を正して上品な女性になり切って行動しています。すべて丁寧に振る舞っていると、いつの間にかイライラも消えてなくなります」(牧野さん)
【4】朝起きたらまず深呼吸
朝いちばんの深呼吸 で体と心を整える
「鼻から深く吸って空気を胸、おなか、背中、最後にお尻に入れる意識で行き渡らせた後、スーッと口から吐き出します。寝起きに行うと体も心も整い、いいスタートが切れます」(中尾さん)
【方法6】生活習慣編|可愛い人の美習慣を見習おう!


美的専属モデル・美容研究家
有村 実樹さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
有村実樹さんのキレイを倍増させる“魔法の小ワザ”
“メリハリをつけてお手入れを楽しみます”
美しさが増すスピードアップアイテムを味方に!
いつ会っても“きちんと感”がある有村実樹さん。
「丁寧なケアを楽しむことも好きですが、朝や疲れている日は“ブラシ型アイロン”や“炭酸泡アイテム”のように、効率的にパッとキレイを引き上げてくれるアイテムも取り入れています。自分だけにほんのり香る手軽な“コットンアロマ”は、朝、昼、夜と香りを替えられるので、自律神経を整えるのにも有効です」(有村さん・以下「」内同)
【1】アイロンブラシで簡単美髪に
髪の寝ぐせは ブラシ型アイロン で瞬時にオフ
「朝は、数回のブラッシングで寝ぐせやうねりが取れるDAFNIGoを投入。ブラシ型なので、ストレートもカールも自然な仕上がりに。髪のツヤも復活し、清潔感もプラスしてくれます」
価格 |
---|
¥20,900(サロン専売品) |
ヤーマン DAFNI Go
185℃の熱で、髪のダメージを守りながら艶やかなストレートヘアに。
【2】炭酸美容を取り入れる
炭酸泡 で効率良く汚れを落とす
「炭酸の“泡もの”は、血行促進や時間短縮などメリットがいっぱい。毛穴のすみずみまで洗浄剤が行き渡りやすいので、汚れもしっかりキャッチ。洗い上がりのスッキリ感が格段に変わります」
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,300 | 150g |
ロート製薬 オバジX ブーストムースウォッシュ
濃密な炭酸泡が、汚れやくすみを吸着。
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200(編集部調べ) | 170g |
花王 セグレタ プレミアムスパフォーム シャンプー
炭酸泡が密着して、大人のうねり髪をまとまりやすく。
価格 | 容量 |
---|---|
¥2,200(編集部調べ) | 150g |
花王 セグレタ プレミアムスパフォーム コンディショナー
【3】アロマの力を借りる
コットンアロマ を体温で香らせ、こっそりリフレッシュ
「リフレッシュしたいときは、気分に合った精油を含ませたコットンをインナーの内側へ。体温でほんのりと香り立つので、周囲まで広がる心配なし。どこでも気軽に芳香浴が可能に!」
\自分だけに香る/
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。