メイクHOW TO
2025.3.23

可愛くなるには何をすればいい?顔も心も垢抜けるための8つの方法を紹介

今より可愛くなるためには何をすればいいの?外見から可愛いを作るメイク、ヘア、ボディメイクから、内面から可愛くなるための仕草やマインドをご紹介。圧倒的に垢抜けたい人必見!可愛くなるためのヒントがいっぱい♪

【方法1】眉毛&まつ毛を今っぽくアップデート

【1】今のあか抜け最善手!眉頭に抜けを作る

眉探偵 ヘア&メイクアップ アーティスト

長井かおりさん


関連記事をcheck ▶︎

苦戦しがちな眉頭をしっかり描くよりも、むしろ抜く方が簡単にあか抜ける!

素眉
比べるとわかりやすい!素眉っぽい眉頭ヌーディ、だけどやっぱり素眉とは全然別もの!

眉頭を頑張った眉…
キリッとはするけれど…

眉頭ヌーディ眉
眉頭の抜け感がイイ!

韓国アイドルの眉を見ても毛流れを生かした隙間を埋めない眉が主流。だからこそ、「地肌が透けるヌーディな眉頭は、眉間のほわっとした抜け感を作り、ピュアな表情に。素っぽいけれどすっぴんとは全然違う、新感覚の存在感薄め眉です。毛流れを生かすため、眉が濃いめの人と薄めの人とで2通りの作り方を考案しました。眉頭迷子を救いつつ、断然あか抜ける“眉頭ヌーディ”で新しい表情を楽しんで!」(長井さん)

【薄め眉さん編】
ぺたっとしがちな薄め眉が一気に立体的に!ふわふわのうぶ毛風の柔らか眉が新鮮♡
スクリューブラシで毛流れを自在に動かせる人は、眉が柔らかめ・薄め・細め傾向。へちゃっと眉毛が寝がちなので、最初に透明眉マスカラで、眉頭から眉中を立ち上げておくのがポイント。眉頭の隙間に薄グレーの極細眉リキッドで上向きのラインを描き足したら、パウダーは二段階。やや暗めベージュで、薄眉ゆえにぼやけがちな眉尻を引き締めつつ、眉頭~眉中は白っぽパウダーでグラデーションに。眉頭のふさふさ感のある柔らかなヌーディ眉に。

【How to】
(1)透明眉マスカラで眉頭~眉中を立ち上げる
スクリューブラシで全体的に毛流れを整えておく。まずは軽い質感の透明眉マスカラ!余分な液をティッシュオフしてから、眉頭の毛は真上に、眉中の毛は斜め上に立ち上げながら塗って、眉山以降の毛流れと自然につなげる。眉尻には塗らなくてOK。

(2))薄グレー眉リキッドで眉頭に立ち上げラインを
薄いグレーの極細眉リキッドを使用。眉頭は真上に、眉中は斜め上に細く短い線を足していく。薄め眉さんは元々隙間が広めなので、隣の毛と平行する線を描き足し、毛同士の間隔を整える要領で。欠け部分も一気に塗りつぶさず、1本ずつ描き足して。

(3)眉尻やや暗め、眉頭明るめの眉パウダーを
眉パウダーのベージュ★2をブラシにとり、眉尻に。白っぽいパウダー★1を同じブラシにとり、眉中にたっぷりと。さらにパウダー★1をつけ足して眉頭に薄く塗って眉尻暗め、眉頭明るめのグラデーションに。最後にスクリューブラシで全体を整えて。

【使用アイテム】
b.常盤薬品工業 エクセル カラーエディットパウダーブロウ EP03

価格発売日
¥1,595 2023-9-12 EP03

眉の黒さを和らげふんわりと。

カラーエディットパウダーブロウの詳細はこちら

d.カネボウインターナショナルDiv. KANEBO デザイニングアイブロウリクイド LE1

価格発売日
¥3,300 2023-10-6 LE1

超極細×透けグレーでリアルな毛風に。

デザイニングアイブロウリクイドの詳細はこちら

f.セザンヌ スタイリングアイブロウマスカラ 00

価格発売日
¥5612023-09-0100

パリッとせずに毛流れを作れる。

スタイリングアイブロウマスカラの詳細はこちら

【濃いめ眉さん】
眉頭に隙間があるだけで、濃いめ眉に抜け感!素眉から整っている風の理想的な眉に
眉をスクリューブラシでとかしても毛流れがすぐに元に戻る人は、眉が固め・濃いめ・太め傾向。眉頭の地肌を透けさせるために、ホールド力の高い眉用のジェルを眉頭にだけ使い、しっかり立ち上げることがポイント。眉中~眉尻の足りない部分だけグレーの眉リキッドで描き足したら、白すぎないベージュの眉パウダーを眉全体に。眉の黒々とした感じをパウダーで抑えることで、ヌーディな眉頭とのつながりも自然なグラデーション眉に仕上がります。

【How to】
(1)眉頭の眉だけをジェルで立ち上げる
スクリューブラシで全体の毛流れを整えておく。ホールド力の高い眉ジェルを、眉頭にだけ使用。垂直方向、またはやや眉間側にゆっくり毛を流しながら塗る。皮膚に液がつくギリギリくらいまで圧をかけて、毛をその位置にのりづけするイメージで。

(2)グレーの眉リキッドは足りない部分にだけ
眉中~眉尻で、眉の足りない部分にだけ、グレーの眉リキッドを使用。地眉1本1本を描き足すイメージで、地肌を塗りつぶさず、隙間を均一に整えるイメージで。眉頭は基本ノータッチですが、欠けが気になる場合だけ1~2本描き足して。

(3)ベージュパウダーで全体をなじませる
眉パレットの薄いベージュパウダーを使用。眉中から眉尻にかけて全体的にふんわりのせ、地眉の黒さを和らげる。ブラシに残ったパウダーを眉頭にも。眉頭の立ち上がりをくずさないようにのせたら、眉頭以外の毛流れをスクリューブラシで整える。

【使用アイテム】
a.資生堂 インウイ アイブロウパレット 01

価格発売日
¥4,400 2023-9-21 01

毛流れをふんわり際立てる。

アイブロウパレットの詳細はこちら

d.アディクション アイブロウリキッド マイクロ 004

価格発売日
¥2,7502021-07-0204

細くくっきりとしたラインが描ける。

アイブロウリキッド マイクロの詳細・購入はこちら

e.D-Neeコスメティック ジョンセンムル アーティスト ブロウ ポマード

価格
¥3,080

水分散テクスチャーで塗った瞬間、毛流れを固定。

【2】自分らしく盛る!まつげにも清潔感&抜け感を作る

ヘア&メイクアップアーティスト

岡田知子さん


関連記事をcheck ▶︎

「“透ける”ニュアンスの下地&マスカラを使えば、いい意味で主張しすぎず、“その人らしさ”の延長でぱっちりと盛れます。また、大人がまつげを盛るときは、清潔感&抜け感がマスト。パールやラメが艶めくアイシャドウで、まぶたに清らかなみずみずしさを仕込んで」(岡田さん)

【How to】
(1)まつげはアイラッシュカラーで自然にカールアップさせてから、毛1本1本を太らせるようAを重ね塗り。
(2)次にホットビューラーでカールを固定しながら束感をメイク!その後にBを丁寧に塗り重ねて、ぱっちりと仕立てて。
(3)下まつげも根元から丁寧に重ね塗りを。

【使用アイテム】

A.カネボウ化粧品 ケイト ラッシュマキシマイザー HP シークレット GY-1

価格発売日
¥1,320(編集部調べ)2024-07-20GY-1

半透明グレーの中に潜む、長さ1mmの繊維がまつげと一体化。

ラッシュマキシマイザーHP シークレットの詳細はこちら

B.常盤薬品工業 エクセル ラッシュオプティミズム LA01

価格発売日
¥1,870 2024-8-20 LA01

瞳をクリアに印象づける透け感ブラックのマスカラ。極細繊維入り。

ラッシュオプティミズムの詳細はこちら

【方法2】自分の顔タイプに合ったメイクをする

まずは自分の顔タイプを診断【メイク編】

日本顔タイプ診断協会 代表理事

岡田実子さん

ヘア&メイクアップアーティスト

猪股真衣子さん


関連記事をcheck ▶︎

Q1 顔の形は?
A:丸顔or横長のベース型 ※縦の長さではなく、横の広がりの方が気になる人はこちら
B:卵型or面長or縦長のベース型 ※顔の長さが気になる人はこちら

Q2 あごの長さは?
A:「あ」より「い」が短い、もしくは同じ
B:「あ」より「い」が長い
※あごを引かずに正面からの長さで確認して!

Q3 鼻の高さは?
A:鼻のつけ根が低め

B:鼻のつけ根に高さがある

Q4 目の幅間隔は?
A:離れている
B:寄っている

Q5 顔全体の立体感は?
A:真横から見て平面的、ストンとした印象
B:真横から見て立体的、凹凸を感じる

Q6 顔全体の形状は?
C:丸みがあって骨っぽさがない
D:シャープだったり、骨っぽさを感じる

Q7 頬の肉感は?
C:丸みを感じる
D:横から見て盛り上がりがなく、スッとしている

Q8 顔全体の形状は?
C:目が丸く縦幅がある
D:切れ長で横に幅がある

Q9 まぶたは?
C:二重
D:一重、奥二重、狭めの二重

Q10 鼻の形状は?
C:小鼻に丸みがある
D:鼻筋が通っている

Q11 唇の厚みは?
C:厚め
D:薄め

AとCが多い人は【キュートタイプ】

AとDが多い人は【フレッシュタイプ】

BとCが多い人は【フェミニンタイプ】

BとDが多い人は【クールタイプ】

【1】キュートタイプに似合うメイクテク

ヘア&メイクアップ アーティスト

いむたんさん

【キュートタイプの特徴】

  • 平面的な子供顔
  • 丸みのある曲線パーツが多め
  • パーツの大きさは小さめ~普通
  • 甘くかわいらしい印象
  • ピンクやラメ、ツヤが似合う

透明感ピンクで儚げバブみFACEに。

Point

バームタイプのリップなので、じか塗りでOK! たっぷり塗り重ねることでツヤと発色がアップし、ぽってりとバブみのある唇を演出してくれる。

【How to】
(1)Aの上段左をブラシにとり、アイホール全体と下まぶたに塗り、上段中央をアイホールに重ねる。さらに上段右を指で眉下へのせる。下段右を細めのブラシで上まぶたの目のキワ&下まぶた目尻のキワに入れる。下段中央を下まぶた黒目の下にオン。
(2)ブラウンのマスカラを上下まつげに塗り、優しく目元を締めて。
(3)Cの全体を混ぜてブラシにとり、頰の高い位置に小さめの円を描くように丸くふんわりとのせる。

【使用アイテム】
ジルスチュアート ビューティ リップブロッサム バーム 03

価格発売日
¥3,520 2025-1-10 03

ピュアな血色を与えるチェリーピンク。

リップブロッサム バームの詳細・購入はこちら

A.スナイデル ビューティ アイデザイナーn 02

価格発売日
¥6,600 2025-1-1 02

華やかなピンクに青みのニュアンスを感じるアイパレット。

アイデザイナー nの詳細はこちら

C.セザンヌ ブレンドカラーチーク 02

価格発売日
¥781 2025-2-3 02

透明感抜群のピンクチーク。

ブレンドカラーチークの詳細はこちら

【2】フレッシュタイプに似合うメイクテク

【フレッシュタイプの特徴】

  • 平面的な子供顔
  • 直線と曲線、両方のパーツが混在
  • パーツの大きさは小さめ~普通
  • ヘルシーではつらつとした印象
  • オレンジやベージュ、コーラルカラーが似合う

肌色に溶け込むコーラルカラーで爽やかさの中にほんのり色香を潜ませて。

Point

ブラシを使い中心から外側に向かって丁寧に塗る。上唇の輪郭をはっきりさせボリュームを出すことで、爽やかさに加えてセクシーさもプラスされる。

【How to】
(1)マットなウォームベージュの単色アイシャドウをブラシでアイホール全体に広くのせる。マットな質感なので、ナチュラルな陰影が作れる。
(2)青みボルドーのアイライナーを使い、目尻にだけまっすぐ、約5mm程ラインを引く。鮮やかな青みボルドーの色味が透明感を与えて、印象的な目元に。
(3)オレンジチークをブラシにとり、頰骨に沿ってのせる。さらに頰の下にもぼかしながら広げることで上気したような血色感をプラス。

【使用アイテム】
THREE ドリームオン アリューリング リップスティック 01

価格発売日
¥4,400 2025-1-1 01

軽やかに透けるコーラルベージュ。

ドリームオン アリューリング リップスティックの詳細・購入はこちら

【3】フェミニンタイプに似合うメイクテク

【フェミニンタイプの特徴】

  • 立体感のある大人顔
  • 丸みのある曲線パーツが多め
  • パーツの大きさは普通~大きめ
  • 華やかな印象
  • ローズカラーやツヤ、パール感のあるものが似合う

ちょいツヤローズカラーで上品かつ旬なムードに。

Point

高発色のためブラシを使い、輪郭をとりながら丁寧に塗っていく。最後に綿棒や小指を使って、唇の輪郭をぼかすことでトレンド感のある仕上がりに。

【How to】
(1)カシスベージュをブラシで混ぜ、毛流れに沿って、眉全体を軽くなぞるように塗る。
(2)ペールピンクをアイホール全体に、パープルを上まぶた1/3に重ねグラデーションに。締め色を目のキワに沿ってライン状にオン。ラメを目頭に小さく入れることで、光を取り込んで潤んだ目元に。
(3)Cの右側のローズピンクを指にとり、頰の高いところに楕円状に入れる。さらに左のパールピンクを重ね、鼻先とあごにものせることでセンシュアルな艶めきをプラス。

【使用アイテム】
コスメデコルテ ルージュデコルテ クリームグロウ 18G

価格発売日
¥5,500 2025-1-16 18G

明るく、気品のあるピンクローズ。

ルージュデコルテ クリームグロウの詳細・購入はこちら

C.セザンヌ フェイスグロウカラー 03

価格発売日
¥6602025-03-0403

透明感たっぷりのピンクが、くすみをとばして明るい印象に。

フェイスグロウカラーの詳細はこちら

【4】クールタイプに似合うメイクテク

【クールタイプの特徴】

  • 立体感のある大人顔
  • 直線パーツが多め
  • パーツの大きさは普通~大きめ
  • 凜とした印象
  • 赤や茶系など、はっきりした色が似合う

血色レッドにひとさじのツヤをプラスして凜とした気品とまろやかさを両立。

Point

鮮やかな血色が息づくマットルージュなリップを筆にとり、唇の輪郭をとりながら塗ると、より存在感アップ。唇全体もブラシを使って丁寧に埋めることで、ムラのない美しい発色がかなう。

【How to】
(1)Aの●をアイホール全体に塗り、下まぶたのキワにもライン状に仕込む。▲のブラウンを下まぶた目尻側1/3に細く入れ、目頭にも細くオン。目の横幅が拡張され、より印象的な目元に。★を涙袋に塗り、ぷっくり感を演出。
(2)深みグリーンのアイラインを目尻だけ、やや太めに引き真横にのばす。深いグリーンカラーで重たくなりすぎず目力を強調。
(3)Cのフォギーなベージュチークをこめかみから頰の高い位置に向かってぼかしながら広げる。シェーディング的にチークを使うことで顔だちにメリハリが生まれ、さらに美人度が上昇!

【使用アイテム】
A.カネボウ化粧品 ケイト メロウブラウンアイズ BR-8

価格発売日
¥1,320(編集部調べ) 2025-1-25 BR-8

繊細なパールで、奥行きのある目元に。

メロウブラウンアイズの詳細はこちら

C.アディクション ザ リキッドブラッシュ フォギー 004

価格発売日
¥3,740 2025-1-10 004

ゴールドを潜ませた抜け感ベージュ。
ザ リキッドブラッシュ フォギーの詳細・購入はこちら

【方法3】似合うヘアスタイルを見つける

まずは自分の顔タイプを診断【ヘアスタイル編】

日本顔タイプ診断協会 代表理事

岡田実子さん

診断前に、前髪は上げ、顔全体が見えるようにしましょう。表情を作らず真顔で確認を。真正面と真横から自撮りをして確認するのもおすすめ。

Q1.顔の形は?
A:丸顔or横長のベース型
※縦の長さではなく、横の広がりの方が気になる人はこちら
B:卵型or面長or縦長のベース型
※顔の長さが気になる人はこちら

Q2.唇下の長さは?
※あごを引かずに正面からの長さで確認しよう!
A:長さを感じない。平べったい逆3角形に見える
B:あごを感じさせる長さ。逆3角形に見える

Q3.鼻の高さは?
A:鼻のつけ根が低め
B:鼻のつけ根の高さがある

Q4.目の幅間隔は?
A:離れている
B:寄っている

Q5.顔全体の立体感は?
A:真横から見て平面的。ストンとした印象がある
B:真横から見て立体的。凹凸を感じる

Q6.顔全体の形状は?
C:丸みがあって骨っぽさがない
D:シャープだったり、骨っぽさを感じる

Q7.頬の肉感は?
C:丸みを感じる
D:横から見て盛り上がりがなく、スッとしている

Q8.目の形状は?
C:丸みを感じる目で、縦に幅がある
D:切れ長で、横に幅がある

Q9.まぶたは?
C:広めの二重
D:一重、奥二重、狭めの二重

Q10.鼻の形状は?
C:小鼻にぷっくりとした丸みがある
D:鼻筋が通っている

Q11.唇の厚みは?
C:厚め
D:薄め
※どちらでもない場合は、なりたい方を選択

AとCが多い人は【キュートタイプ】

AとDが多い人は【フレッシュタイプ】

BとCが多い人は【フェミニンタイプ】

BとDが多い人は【クールタイプ】

【1】キュートタイプに似合うヘアスタイル

【キュートタイプの特徴】
ピュアで柔らかく、ドーリィな雰囲気があるのが特徴。目などのパーツに丸みがあるので、ヘアも“丸みのあるシルエット”がよく似合います。口や鼻が小さく、凹凸が少ない平面的な子供タイプで、セクシーよりは“甘さ”を引き出すと魅力が開花!

【似合う長さ】ALLタイプいける
どの長さもハマるオールラウンダー。もち味である“愛らしさ”を爆発させるなら、鎖骨ぐらいのミディアムを。前髪はあった方が良く、重めでもOK。

【似合う色】柔らかトーン
守りたくなるような柔らかさが魅力なので、ミルキーな茶系やベージュ系など、髪に柔らかさを感じさせるカラーがよくなじむ。

【似合うスタイル】ふわふわ系
質感として柔らかそうな“ふわふわヘア”がマッチ。前髪も毛先も巻くのが必須で、毛先は空気をはらんだような軽やかさのある巻きに。外ハネをする場合は、顔周りにかかるサイドを内巻きにして丸みを出して。

【2】フレッシュタイプに似合うヘアスタイル

【フレッシュタイプの特徴】
清潔感たっぷりで、爽やかなオーラを放つのが魅力。目元など、横幅がある直線的なパーツに合わせて、ヘアも直線的なラインでそろえると存在感がグッと増します。さらに、そよ風がふわりと舞うような“エアリー感”を足すと、華やかさもアップ。

【似合う長さ】短めがあか抜ける
天性の爽やかさで、ロングよりも短い方が色気が宿るのがフレッシュ。長いとやや地味に見えがちに。前髪ありで、目元スレスレの丈にすると目力がアップ。

【似合う色】透明感が必須
光が当たると透けるような“透明感のあるカラー”が抜群に似合うタイプ。カジュアルも大得意なので、軽やかさが出る明るい色も打ってつけ。

【似合うスタイル】ストレート
直線的なパーツが多いので、ストレートヘアとの相性が最高。特に印象を左右する顔周りの毛をサラサラにすると◎。巻き髪は毛先を巻くと老け見えするので、毛先だけは外ハネをマストに。

【3】フェミニンタイプに似合うヘアスタイル

【フェミニンタイプの特徴】
しなやかで色っぽいムードが漂うのがこのタイプ。顔のあらゆる部分に丸みがあるので、ヘアも巻いて丸みを出すとしっくり。顔型長め×パーツのサイズは大きめ~普通の大人顔なので、曲線を描いてくびれを作る“色っぽいヘア”ががぜんハマります。

【似合う長さ】セミロング~ロング
面長を増長させるショートよりも、長めのヘアがフィット。前髪はありなしどちらもOKで、シースル ーや流したりして肌をのぞかせると上品な雰囲気に。

【似合う色】赤み系や深み系
顔自体が華やかなので、ディープな暗色が美人度を底上げ。赤みのある色も得意。逆に明るめカラーはチープに見えてしまう可能性も。

【似合うスタイル】巻き髪
巻き髪がいちばん似合うのがこのタイプ。逆にいえば、どストレートはトゥーマッチ。毛先だけでも内巻きにして曲線を意識することが大切。巻き髪はパサつき感が出ないよう、髪にツヤ感を与えると高見えする。

【4】クールタイプに似合うヘアスタイル

【クールタイプの特徴】
凜とした佇いのもち主で、一目置かれるようなオーラが!顔のパーツはシュッとした直線的要素が多く、ストレートヘアやレイヤーで盛れるタイプ。濡れたような質感のウエットヘアやセンターパートなど、カッコよさを備えたスタイルも似合います。

【似合う長さ】セミロング以上
短いとカッコよさが勝りすぎるので、セミロング~ロングがおすすめ。前髪なしの“かきあげ前髪”や、巻かずにサラリと斜めに流してもよく似合う。

【似合う色】ディープカラー
明るいカラーよりも、妖艶さが漂う暗めのカラーでオーラを引き出すタイプ。寒色やワインレッド系など、モードなディープカラーもお手のもの

【似合うスタイル】レイヤー
ストレートやレイヤーなどシャープなラインが大得意。巻き髪はリバースや外ハネと好相性。内巻きにするなら、毛先まで入れない大きめカールが◎。毛先はサラッと逃すと、より洗練された印象。

【方法4】艶髪を手にいれるヘアケアを徹底する

【1】髪の艶は清潔感のある可愛げ印象を与える

\教えてくれたのは…ヘア&メイクアップアーティスト 中野明海さん/
『美的GRAND』初登場!1961年生まれ。ヘア&メイクアップアーテスト。30年以上第一線で活躍するトップアーティスト。センスや技術はもちろん、そのキュートなお人柄は、毎度現場のスタッフ全員を魅了する。

肌と髪の艶は、極論をいうと“髪”の艶の方が大事!肌に艶があって髪がパサついているより、髪に艶があって肌がマットな方が、断然清潔感や可愛げのある印象に。髪の艶を出すには、乾かすときが勝負。ぬれた状態をなるべく放置せず、とにかく手早く乾かすこと。ボリュームを抑えたいなら下に、逆にボリュームを出したいなら上に。手ぐしやブラシでテンションをかけながら乾かすのがポイントです。

【2】ツヤを損なわない乾かし方

\教えてくれたのは…uka ヘアスタイリスト・製品開発 保科真紀さん/
頭皮と髪を知り尽くした美容師。著書『ヘアゴム1本でなんとかする』(KADOKAWA)

\教えてくれたのは…毛髪診断士・美容エディター 伊熊奈美さん/
著書『いい白髪ケア、やばい白髪ケア』(小学館)が人気に。

【How to】
(1)温風で後ろの内側から
ドライヤーは70℃以下。後頭部は左右に髪を分けて頭皮を露出し、上から風を当てて乾かす。

(2)頭皮から乾かす
毛量の多い耳の後ろも頭皮からしっかり乾かす。ほか、全体もまずは頭皮を乾かしておく。

(3)表面は手ぐしで冷風を
温風を上から当てて表面の髪を乾かしたら、最後は冷風を上から当てて手ぐしで毛流れを整える。

【方法5】スキンケアですっぴんに自信を持てる肌を作る

【1】見た目も肌感も変わる!正しいクレンジング

「人間肌診断機」こと、 国際エステティシャン

大杉みどり先生

【How to】
(1)クレンジングは充分な量を手にとる!
量をケチってクレンジング料が足りないと、必要以上に肌をこすってしまい刺激になりがちに…。肌のことを考え、しっかりとメイクを落とすことを考えると、適量よりも多めくらいがちょうどいい。

(2)手のひらでハンコを押すように、顔全体に広げる
まずは両頬と額&あご、広い面にハンコを押すような要領で、オイルを顔全体に広げる。くるくる広げる前のこのハンコこそ、肌をこすらず傷つけずにクレンジングをこなすための重要なプロセス!

(3)クレンジングを追加し、指を滑らせながらくるくるなじませる
手にクレンジングを1プッシュ追加しさらに滑りを良くして、顔全体に広げていく。指の第2関節までを使うような感じで大きく円を描きながらのばし、凹凸のある細かい部分も丁寧かつ優しくなじませていって。

(4)くすみがたまりがちな口角もしっかり洗う
意外と汚れを落とし切れていないのが口角!口角にくすみがたまっていると、老けた印象に見えるので、口角は“お”と発しながら口を開いた状態でクレンジングをしっかりなじませるのがポイント。

(5)目元&口元にはクレンジングを最後になじませる
ポイントメイクはクレンジング前に落とす(濡らして軽く絞ったコットンにオイルをとり、メイクをなじませるように優しく落とす方法がおすすめ)のが基本ですが…どうしても面倒ならここで。人さし指&中指で眉とアイシャドウ、アイラインを、親指&人さし指でまつげを、さらに薬指でリップを、くるくるなじませて。


(6)手についたオイルを一度しっかりと流す
乳化を始める前に、一度手を洗ってさっぱりさせておくことも重要。手にクレンジングがついてぬるぬるしていたら、顔の乳化が完了した合図がわかりにくく、いつまでたっても乳化が終わりません!

(7)手にぬるま湯をつけ顔全体を濡らし、くるくるして乳化させていく
お湯の温度はちょっとぬるめの32~34℃くらい。ぬるま湯に手を浸し、まんべんなく顔全体を濡らし、また手を洗い流し、さらにお湯を足して優しくくるくる…を繰り返していく。白くなっただけで満足せず、肌についたお湯がサラサラするまで乳化させて。

\クレンジングは乳化が命! 妥協すべからず/

(8)Tゾーンやあごは特に乳化を念入りに
鼻周りや額、あご、耳の前、生え際など皮脂が多い部分はすぐにサラサラせず乳化に少し時間がかかるので、念入りに何度かぬるま湯をつけてくるくるして、を繰り返して。鼻の入り組んだ凹凸も、洗い残しがないよう念入りに。

(9)すすぎは乳化の3~5倍の時間をかけて
すすぎも摩擦レスを心掛けながら、乳化の3~5倍の時間をかけて念入りに洗い流して。ほぼ肌には触らない強さで、ちゃぽっちゃぽっとぬるま湯をかけながら洗っていくのがポイント。最後は冷水ですすいで、肌を引き締めて。

\すっきり洗い流して〆は冷水で!/

正しいクレンジングをすれば、透明感&ツヤがみなぎる肌に
乳化がしっかりでき、念入りなすすぎでメイク&汚れを完全に巻き取れていれば、W洗顔不要のクレンジングでOK!
「肌を傷つけない正しいクレンジング法を毎日コツコツ続ければ、くすみのないツヤツヤ美肌に」(大杉先生)

【2】化粧水、美容液、乳液で潤いと活力を満たす

皮膚科医

山田美奈先生

【みちるケア1】保湿には 2つの目的 がある 「潤いがみちる」「活力がみちる」 2つのみちるをかなえるアイテムを選ぶといい。

みちるケアでみずみずしい肌土壌を育む
肌は、毛細血管から栄養や酸素を受けとり、新しい細胞や潤い成分を生み出すターンオーバーを繰り返している。その「活力」を高めつつ、生まれてくる「潤い」の不足分を補う、2本立てのケアが必要。

【潤いがみちる】セラミド・アミノ酸・ヒアルロン酸など
細胞内部や、細胞の周りに存在する潤い成分。みっちりと潤いに満たされていることで強固なバリアが保たれ、肌内部を守る。車に例えるなら、ボディや内装。

【活力がみちる】ビタミン系成分、炭酸、潤い改善成分、抗炎症成分など
肌の細胞や潤い成分を生み出す大本となる部分(基底細胞や毛細血管、真皮の線維芽細胞など)に働きかけ活性化する成分。車に例えるならエンジンや駆動部。

【みちるケア2】活力がみちる代表的な成分を覚えて 自分の悩みに合うアイテムを選ぼう。

ビタミン系
レチノール系(ビタミンA)⇒シワ
肌の代謝を高め、ヒアルロン酸などの潤い成分を生み出す。その結果、肌がふっくらとしシワが消える。

ナイアシンアミド(ビタミンBの一種⇒シワ・シミ・くすみ
肌の代謝を穏やかに高め、刺激なく幅広く美肌改善を行う。特にシワやシミの改善効果が認められている。

ビタミンC⇒毛穴・シミ・ニキビ
代謝を高める・酸化を防ぐ・皮脂の過剰な分泌を抑える効果がある。コラーゲン生成を促しハリを高める効果も。

ビタミンE⇒くすみ
肌の代謝を穏やかに高める。抗酸化作用によりくすみなどを防ぐ。ビタミンCとセットで使うと相乗効果が。

抗炎症系
グリチルリチン酸系⇒肌あれ・ニキビ予防
水溶性で刺激が少なく、幅広くコスメに用いられる。油溶性で同様の効果をもつ代表成分は『アラントイン』。

トラネキサム酸⇒赤み・シミ
炎症を抑える効果により、シミを防ぐ美白成分としても認められている。水溶性の成分。

その他
炭酸⇒血行促進
毛細血管にまで届き、血流を改善。その結果、肌の代謝アップ、ハリや潤い強化、抗炎症などマルチな効果が。

ライスパワー No.11⇒潤い改善
細胞や潤い成分が生まれる大本(基底層)まで届く。代謝を向上させ潤い保持力を高める効果が認められている。

【How to】
コスメを効かせるいちばんのコツは、すみずみまでまんべんなく塗ること。手で塗るときは、指先ではなく指の腹全体を滑らせるように。鼻の下や目頭のキワなどくぼんでいる部分も忘れずに触れましょう。

【3】クリーム、パック、UVで潤いにフタをする

【まもるケア1】 肌の上に潤いの膜を張ると2つの保湿効果が得られる
まもるケアで潤いにフタをして、外的刺激から守る

1.シールド効果
潤いが蒸散するのを防ぐ

2.パック効果
先に塗った保湿成分を肌に閉じ込めて、深く浸透させる

※ちなみに肌の上で膜を張る効果が高いのは、油分を多く含んだクリーム。油の重さが苦手な人は、乳液やパックなどでも良い

【まもるケア2】 外的刺激 から肌を守る
\日中はマルチ防御できる日焼け止めを!/

【How to】
上の写真のように、乾燥する部分から塗り始め、手に残ったものを薄くTゾーンに塗ればテカりやベタつきを防げます。「ノンコメドジェニック処方」のものを選べば、リッチなクリームでもニキビを悪化させることはありません。どうしても苦手な人は、乳液やパック効果のある美容液で代用を。

(1)クリームを手のひら全体にのばし、頬に転写するように(1→2→3)。手に残ったものでTゾーンを(4→5)。
\乾いているところから/

(2)その後に、目元や口周りなど特に乾燥しやすい部分に追加で重ねづけ。
\追加で重ねづけ/

【方法6】ボディメイクで女性らしいラインを作る

\教えてくれたのは…安倍 乙さん/
2000年1月18日生まれ。秋元康氏プロデュースの「劇団4ドル50セント」所属。女優として活躍する一方、女性らしいボディラインでグラビアでも大人気。

自分の体質を知って無理なく続けられること
あどけない顔と、女性らしいボディラインのバランスが魅力的な安倍乙さん。実は、本格的に自分の体と向き合うようになったのは、昨年発売した写真集がきっかけだったそう。

「元々太りやすい体質なので一応ジムには通っていましたが、ストレスを感じると甘いものに走ってしまい、サイズのアップダウンが激しいタイプでした。写真集を発売することが決まってからパーソナルトレーニングを始めて、自分の体質に合ったアプローチ方法や、食事について学んだことで、自分の体と向き合いやすくなりました。今はパーソナルトレーニングを受けていませんが、自分に合った知識が身についたおかげで、体型をキープできています。

自分の好きなパーツのひとつが、バスト。体を絞ってもバストのサイズは落としたくないので、有酸素運動より、ピラティスやストレッチなどで体を整える方に注力しています。また、自分の体をマイナスに思いすぎず、好きになるように心掛けることも、理想のボディラインを作る上で、大切な意識だと思っています」(安倍さん・以下「」内同)

(1)硬水を1日2L飲む
「むくみやすい体質だから、水をたくさん飲むとむくみがひどくなるのでは…と思っていましたが、続けていくうちに巡りが良くなったと実感。硬水だと便秘解消にも◎」

(2)たんぱく質を毎食とるように意識
「トレーニングをしながらしなやかな体を作るには、たんぱく質が必須。1食15gを目標にしています。肉や魚、卵などを選べばいいので、難しいことはありません」

(3)お米をオートミールに替えてムリなくダイエット
「体が重たく感じたときは、炭水化物を抜きます。それでも食べ応えが欲しいときは、主食をオートミールに。グラノーラとして食べるほか、ゆでてお茶漬けの味つけで食べるのもお気に入り」

(4)むくみは必ずその日のうちにオフ
「むくみを放置すると太くなってしまうので、必ずその日にリセット。筋膜ローラーで足裏から上へ向かってパーツごとにほぐします。内ももや脇もほぐすと気持ちいい!」

(5)たっぷりと保湿してしっとり肌に
「ボディラインと同時に、肌もキレイに見せたいので、保湿はたっぷりとしています。使うのは、保湿力の高いローション。みずみずしいツヤ肌を長時間キープできます」

(6)褒められバストはナイトブラでキープ
「バストは褒められることが多く、お気に入りのパーツ。ラインがくずれないよう、家でも寝るときもブラを着用しています。ルームブラならラクに過ごせます♪」

(7)首元をケアして印象UPを狙う
「首元は人の目に留まりやすいと気づいてから、いちばん注力しているパーツ。シワができないようにエイジングケア効果のある成分が配合されているスキンケアを首元まで使って予防」

(8)デニムをはいて体型をチェック
「デニムをはくと、体型の変化に気づきやすい! なので、ジャストサイズデニムを定期的にはくようにしています。きついと感じたら、運動や食事を見直すようにしています」

(9)サウナでリンパマッサージを習慣にして巡る体に
「冷え症なので、時間があるときはサウナに通っています。サウナの中でリンパマッサージをすると、体が温まっているので流しやすく、効率がいいと思います」

【方法7】マインドを整えるて明るい雰囲気を纏う

本誌専属モデル、美容研究家

有村実樹さん


関連記事をcheck ▶︎

普段どんな姿勢で過ごしているか、どんな表情をして、どんなことを考えているのか、それらが雰囲気に現れます。美人オーラをまとうには、そういった日々のクセを見直すことが大切です。

考え方のクセや日々発する言葉の選び方などは顔に表れるもの。思考がマイナス方向に行きそうになったら深呼吸をして切り替えたり、ポジティブな言葉を発するよう意識することで、明るい雰囲気をまとえるようになります。

【息を深く吐く】
呼吸が浅いとストレスや不安を増長させます。マイナス思考に陥っていると感じたら深呼吸。呼吸が整うとメンタルも安定します。

【マイナスな言葉を使わない】
ネガティブで否定的な言葉よりも前向きで肯定的な言葉を。自ら発するものなので、少し変わるだけで雰囲気が明るくなるはず。

【リラックスにアプリも便利】
呼吸を意識的に行うために活用しているのが「Meditopia」というスマホアプリ。マインドフルネス習慣が穏やかに過ごすカギに。

【方法8】表情、仕草、言葉遣いに気をつける

美容家

神崎 恵さん

可愛らしさのある大人に共通するのは、“気取っていない所”。キレイよりも『可愛い』と思われる表情、仕草、言葉遣いを心掛けると、引き出されると思います。女というより、“生き物として”という所がポイント。脱力感が出て、女性としてイタくなるのを防げますよ」(神崎さん)



※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事