メイク初心者でも分かりやすい!まず揃えるべきメイク道具と使い方を解説

数あるメイク道具の中から何から揃えたらいいかわからない、メイク初心者さん必見!今更聞けない揃えるべきメイク道具を選び方、基本の使い方をスキンケア・メイクアップともにご紹介します。基本をおさえてさらにメイク上手になっちゃいましょう♪
必要な「メイク道具」は?
- 【ベースメイク】下地/ファンデーション/コンシーラー/フェースパウダー/ハイライト&シェーディング など
- 【ポイントメイク】アイブロウ/アイシャドウ/チーク/マスカラ/アイライナー/口紅/リップグロスなど
- 【メイク小物】 ビューラー/スポンジ/ブラシなど
【スキンケア】基本アイテム&使い方
スキンケアに必要なアイテムは?
美肌のために絶対に欠かせないのが毎朝晩のスキンケア。スキンケアの種類はさまざまありますが、ここでは毎日使う基本のスキンケアの種類をご紹介します。
1.クレンジング
日焼け止めやファンデーション&眉メイクなどのポイントメイク、毛穴の詰まりなど、“油性”の汚れを落とすアイテム。バーム、オイル、ミルク、クリームなどさまざまなテクスチャーがあり、その日のメイクの濃さや使用感、肌質などで選ぶのがおすすめです。
クレンジングは基本的に夜に行うステップ。クレンジングが不十分だと汚れが肌に残り、さまざまな肌トラブルの原因になってしまうので優しく丁寧に行うことが大切です。
2.洗顔料
肌に必要のなくなった角層や余分な皮脂や汗、顔についたホコリなどを落とすアイテム。主に“水性”の汚れをキレイにするもので、落としきれなかったクレンジング剤を洗い流す役割もあります。メイクをした日の夜はクレンジングの後に洗顔料を使ってダブル洗顔をするのがおすすめです。
ジェルやフォーム、泡で出てくるタイプと、洗顔料にもいろいろな質感のものがあります。使うタイミングは朝晩の2回ですが、肌が乾燥している・敏感なときは朝の使用は省くなど、自分で調整しましょう。
3.ブースター美容液
朝晩の化粧水の前や乳液の後に使う美容液のこと。いつものスキンケアにプラスするだけで肌を柔軟にし、潤いや効果を「導き」「入れ」やすい肌に整えてくれるアイテムです。
乾燥や紫外線などの影響で肌がダメージを受け、ターンオーバーが乱れて肌表面が固くなったりゴワつきが気になる、くすみや乾燥が気になるなど、肌悩みやなりたい肌に合わせて取り入れるのがおすすめ。美容初心者の方やいつものステップで満足されている方は、このステップを省いても大丈夫です。
4.化粧水
「ローション」とも呼びます。乾燥を防ぎ、肌に水分や潤いを与えるために使用するアイテム。洗顔後の乾燥しやすくなった肌に最初に使うことで肌のモイスチャーバランスを整え、肌を柔らかくし、その後に使うスキンケアをなじみやすくしてくれます。
人間が生きるために「水」が必要なように、肌にも水分は必要不可欠。水分が不足すると乾燥や肌あれだけでなく、皮脂の過剰分泌なども起きてしまうので、化粧水でのお手入れは毎朝晩、必須です。
5.美容液
化粧水や乳液が肌を整え潤いを保つものだとしたら、美容液は「ハリ・弾力」「毛穴」「美白」など、特定の肌悩みに働きかけてケアする役割をもち、目的に合わせて美容効果を発揮するアイテム。
プチプラから数万円のものまで価格帯にはかなりの幅がありますが、肌悩みや配合成分、なりたい肌など、何を使うと自分にとって最も良いかを考慮した上で購入するのがおすすめ。使うタイミングは基本的に化粧水の後、朝晩両方使ってOKです。
6.アイケア
皮膚が薄くデリケートな目元には、専用のアイテムを使うのが◎。スマホやPCなどの長時間使用で目元を酷使しがちな現代人は毎朝晩、アイケアを取り入れるのがおすすめです。
アイケアには「乾燥」「シワ」「くま」「くすみ」など、肌悩みに特化した美容成分が含まれています。目的や質感はいろいろあり、目元用美容液は乳液orクリームの前、目元用クリームはお手入れのいちばん最後につけるものが多いよう。使う前に、そのアイテムの取扱説明書を読んで確認してください。
7.乳液orクリーム
乳液とクリームは、主に化粧水などで肌に与えた水分や潤いが蒸発しないように、油分で膜を作り潤いを守る役割があります。
乳液は「ミルク」「エマルジョン」とも呼ばれています。水分比率がクリームよりも高く、なめらかなテクスチャーで保湿しながら肌を柔らかくする作用も期待できます。
クリームは乳液よりも油分量の比率が高く、こっくりとしたテクスチャーで保湿力も高いものが多いです。
目的は同じなので、基本的に乳液とクリームはどちらか一方を使えばOK。使うタイミングは毎朝晩の化粧水・美容液の後。乳液は軽いつけ心地ですが、クリームはよりしっとりとした仕上がりになるので、肌状態や好みに合わせて選ぶのが正解です。
ただし、冬場など肌の乾燥が特に気になるときには乳液の後にクリームを重ねづけすると、より保湿力がアップします。
8.日焼け止め
紫外線から肌を防御し、光老化を予防するアイテム。乳液、クリーム、ローション、ジェル、スプレー、パウダーなど多様な形態があります。使うタイミングは朝のスキンケアのいちばん最後。
日本では、紫外線B波を防ぐ指数が「SPF」、紫外線A波を防ぐ指数が「PA」とされています。この指数が高いほどUVカット効果が高いと思われがちですが、塗り方や時間によって効果が変わってくるため、夏場は特に日中に塗り直しをした方が“うっかり日焼け”を防げると言われています。
化粧下地にUVカット効果があったとしても、その前に日焼け止めを塗っておくのが◎。その方が、より紫外線の影響を防ぐことができます。
アイテムごとの「選び方」「使い方」
\クレンジングはミルクorクリームタイプで「肌」からオフ!/
乾燥肌や敏感肌の方は、どちらかというとミルクタイプやクリームタイプのような、テクスチャーに厚みがあって肌当たりが優しいタイプのものがおすすめです。
使い方は、目元は目元、口元は口元、肌は肌で落としていくのが最も肌負担のない方法。本当なら目元と口元はメイクアップリムーバーで落とすのが理想ですが、時間も手間もあまりかけたくないから1アイテムで全部落としたいという方も多いですよね。その場合は、目元と口元を避けた肌全体にクレンジング剤を塗り広げてから、最後に口元→目元という順番でなじませてから落とすようにしましょう。
ちなみに「クレンジングオイルを使いたい!」という方は、植物成分が豊富に配合されているような、できるだけ高品質のものを選んで。落とし方はクレンジングミルクやクレンジングクリームと同様に、「肌」から落とすのが正解です。
\洗顔はフォームを泡立ててからすみずみまで優しく洗う!/
洗顔料にはフォームや泡で出てくるタイプなどいろいろあり、泡で出てくるタイプの方が手軽ではありますが、個人的にはフォームタイプを自分で泡立てるのがおすすめ。その方が水分の加減ができて理想のモコモコ泡が作れるからです。
泡立てネットなどで両手がいっぱいになるぐらいに泡を作り、その泡を肌の上で転がすようにして洗いましょう。特に夜はクレンジングで基本的にメイクや汚れが落ちているので、ちょっと余分な皮脂などをとるぐらいのイメージで優しく洗ってあげてください。
小鼻などの部分的な皮脂が気になる方は、気になる部分から先に洗い、最後に全体をふわっと洗うというのもおすすめです。
洗い流す際は36℃以下のぬるま湯で、肌をゴシゴシこすらないように。熱いお湯で洗い流すと乾燥・肌あれ・皮脂の過剰分泌など、さまざまな肌トラブルの原因になってしまいます。
顔を拭く際は、厚手の柔らかなタオルでポンポンと押さえるようにして水気をとりましょう。ゴシゴシ拭くと肌への刺激になり、肌あれや肌老化の原因に。丁寧に優しく行うのがポイントです。
\ブースター美容液・化粧水・美容液はハンドプレスで丁寧にON!/
ブースター美容液・化粧水・美容液は適量をとり、両手のひらで一旦のばしてから、顔全体にハンドプレスしながら優しく塗布します。
「ハンドプレス」とは、スキンケアアイテムをなじませた後に、手のひらで顔全体を包み込むようにゆっくりと押さえ、しっかりとなじませるテクニックのこと。
手のひらの体温と圧力によるマッサージ効果で血液循環も良くなり、ただつけるだけよりもスキンケア効果が長もちします。よく、手のひらを顔につけるときだけ優しく行って、離すときは雑…という方もいらっしゃいますが、つけるときも離すときも両方優しく丁寧に行ってあげると浸透が断然良くなります。特に気になるパーツには、重ね塗りをするのもおすすめです。
\アイケアは上下まぶたに優しく塗布して/
美容液タイプの場合は乳液orクリームの前、クリームタイプの場合はお手入れの最後(朝は日焼け止めの前)に。適量をとり、目周りに一旦塗布してから、指の腹で優しくのばします。
下まぶただけでなく、上まぶたにつけるのも忘れずに!
\乳液orクリームは5点置きしてから顔全体へ!/
乳液とクリームは質感が異なるだけで役割は同じなので、どちらか一方を使えばOK。適量を小分けにして額・両頬・鼻・あごの5点に置き、顔の内側から外側に向かって優しく均一にのばします。
のばし終わったら、手のひら全体でハンドプレスをしてしっかり浸透させると潤いが長続きするのでぜひやってみてください。ちなみにオールインワンスキンケアも、これと同様の使い方をすればOKです。
見朝&夜の基本的なスキンケアステップ
朝のスキンケアの順番は上記のとおり。
肌が特に乾燥しているときは洗顔料を省いてぬるま湯だけで洗っても大丈夫です。美容液を複数使う場合は、軽めのテクスチャーのものから使いましょう。アイケアは美容液タイプなら乳液orクリームの前、クリームタイプならその後に使用します。
日焼け止めは夏場だけでなく、一年を通しての必須アイテム。終日自宅で過ごす日でも、日当たりが良い部屋の場合は塗っておくと安心です。その際は、乳液状のUVではなく軽めのUVパウダーなどを使用してもOKです。
夜のスキンケアの順番は上記のとおり。
メイクせずに朝や日中に日焼け止めを塗っただけの場合でも、基本的には夜にクレンジングを行いましょう。ただし、今は洗顔料で落とせる日焼け止めもあるので、自分が何を使っているかによってクレンジングをするかしないか判断して。
「ダブル洗顔不要」と記載されているクレンジングを使う場合は洗顔料を省いても大丈夫ですが、洗顔料には肌に残ったクレンジング剤を落とす役割もあるので、どちらかと言うと使った方が◎。ただし、クレンジングである程度の肌の汚れが落ちているため、洗顔は優しく軽めに行いましょう。
ちなみにオールインワンスキンケアとは、「化粧水」「美容液」「乳液」「クリーム」などの役割を1品に集約したアイテムのこと。最大のメリットは、コスパとお手入れの時間短縮です。使用目的や肌質により、「乾燥肌用」「敏感肌用」「脂性肌用」などさまざまな商品がありますが、「化粧水」「美容液」「乳液」「クリーム」を1品ずつ丁寧に使う方が肌への効果が高い場合もあるので、その日の気分や肌コンディションに合わせて使用するのがおすすめです。
【ベースメイク】基本アイテム&使い方
【1】化粧下地

美容好き芸人
あきば美容研究生
SMA所属。日本化粧品検定1級、化粧品会社での勤務経験を経てお笑い芸人に。YouTube『プチプラスキンケア研究所』にて最新の美容情報や季節ごとの気になるテーマやなどを配信中。『めざめるパワー』というコンビで漫才しています。
化粧下地はファンデーションやパウダー類と合わせてベースメイクアップ化粧品の仲間です。その中でも化粧下地はメイクの一番最初に使うものとして、キメや毛穴などをカバーして、メイクののりやもちをよくする効果があります。そして、それだけではなく、最近ではさまざな効果を持ったタイプも発売されています。
\化粧下地の効果!/
色補正
肌がくすんでしまった印象を軽減して、明るい印象に整えてくれる効果。ファンデーションを厚く塗らなくても美しい仕上がりになりますよ。
光(ツヤ)
ツヤや光沢感を出すことで、顔に立体感が生まれます。メリハリもつくので印象アップ。
UVカット
日焼け止めに近い処方で、UVカットをしてくれるもの。逆に日焼け止めに化粧下地としての機能を持たせているアイテムもあり、その境界線はどんどん曖昧になっています。
\顔色を整えてくれる色の選び方/
色によってあなたの印象を補正してくれるのはお伝えしましたが、人によって肌の色というのは異なりますよね。しかも目の下のくま、シミ、そばかす、頬や小鼻の赤み、全体的な黄みやくすみなど、悩みもそれぞれです。適切な色を選んで、色ムラを整えましょう。ここではどの色がどういった悩みにおすすめなのかをご紹介します。
ピンク
血色の良い肌色を再現してくれる色み。仕上がりによってやわらかい肌の印象をくれる。色白の肌の方におすすめ。
イエロー
くすみや色が沈んでしまう肌を明るくカバー。健康的な印象の肌に微調整してくれる。ちなみに元々黄み系の人が使っても浮かないので便利な万能色。
オレンジ
より強いくすみ感が気になる人におすすめ。例えばダークな茶ぐすみ、くまやたるみなどで影ができてしまっていることに悩む人に効果◎。
グリーン
肌が赤っぽい、頬やニキビ後の赤みなどを相殺してくれるのがグリーン。気になるところにだけポイントで使うのも♪
パープル
黄ぐすみしがちな肌の黄みを抑えてくれる。肌に透明感が出るので、エレガントな印象になりますよ。
\化粧下地の塗り方/
【テカりを防ぐ下地】
テカりやすいおでこと鼻周りにだけ、皮脂を抑える下地を。手の甲にとったらおでこの中央におき全体にのばす。余ったものを鼻先に。
【全顔下地】
程よいツヤ感のピンク系下地をおでこ、鼻以外に。中指で頬→口元→鼻下→目元に少量→眉間と鼻筋に。首にも塗るとGOOD。
【使用アイテム】
左.RMK ルミナス メイクアップベース
価格 | 容量 | SPF・PA |
---|---|---|
¥4,400 | 30ml | SPF22・PA++ |
ファンデーションの仕上がりを高め、ツヤのあるなめらかな肌に。
右.花王 プリマヴィスタ スキンプロテクトベース<皮脂くずれ防止> 超オイリー肌用
価格 | 容量 |
---|---|
¥3,080(編集部調べ) | 25ml |
テカる部分に部分使い。
【2】コンシーラー

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
【コンシーラーって何?】
「シミ、そばかす、くまなど、肌の色ムラ悩みをカバーするアイテムのことです。」(竹下さん・以下「」内同)
ファンデーションだけではカバーし切れない肌悩みに対してアプローチし、美しい仕上がりにしてくれます。コンシーラーとファンデーションの違いは「使用範囲」と「成分」。ファンデーションは顔全体にのせる一方で、コンシーラーは気になる部分にポイントで使用することが多いです。
【コンシーラーの種類と特徴】
「剤型は4種類、スティック、パレット、チューブ、リキッドです。それぞれ異なる長所があります!」
スティックはピンポイントの悩みを隠しやすく、パレットは色を混ぜることでさまざまな悩みに対応します。チューブは広範囲の悩みを隠すときにおすすめ。リキッドはテクニックレスで簡単にでき、線状の悩みを隠しやすいのが特徴です。
【悩みに合わせてツールを使い分け】
「隠したい悩みに合わせてツールを使い分ければ、よりキレイな仕上がりに!」(長井さん)
くまには少し水を弾くようなナイロンのブラシがおすすめです。フワフワの毛のブラシだと毛がコンシーラーを吸収してしまうことがあります。シミにはアイシャドウチップが◎。チップでシミを隠した後にファンデーションスポンジで上から重ねるようになじませるとよりキレイな仕上がりになります。ニキビ痕には少し厚みのあるスポンジがおすすめです。ニキビ痕が炎症を起こしている場合は優しくのせましょう!
\ニキビ痕には少し厚みのあるスポンジ/
\シミにはアイシャドウチップ/
\くまにはナイロンのブラシ/
\コンシーラーの使い方/
[赤みカバー]
グリーンを使用
くすみグリーンのコンシーラーをスポンジの先にとり、赤みをカバー。
[くすみカバー]
ラベンダーを使用
白浮きしにくいラベンダーのコンシーラーをスポンジにとり、口元のくすみにトントンと。
[くまカバー]
ピーチを使用
淡いピーチカラーのコンシーラーをブラシにとりくま部分に。目頭の影もまとめてオフ。
[ニキビ]
ピンクベージュを使用
ニキビには濃いめベージュを。ブラシにとってポンとのせたら、肌との境目だけをぼかす。
【使用アイテム】
WONDERLINE デイジーク プロコンシーラーパレット
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 02 |
渋めの色味で、肌が白浮きせずに自然にカバーできる。
【3】ファンデーション

美容エディター
野澤早織さん
『美的』編集部のアシスタントを経験し、独立。『美的』の若手エディターとして活躍中。もち前のおしゃれ感度の高さを生かし、トレンドメイクなどの企画を担当している。
「肌をキレイに見せることはもちろん、大切な肌をプロテクトするためにも、ファンデーションを塗っています。肌に薄く“層”を重ねるように、ファンデーションを塗ることで、その下に塗っている日焼け止めの効果も持続。紫外線やブルーライト、大気汚染物質などの外的刺激はもちろんのこと、日々のマスク着用による慢性的な物理的ストレスへの対策としても効果的だと思っています」(野澤さん・以下「」内同)
【ファンデーションを塗った方がいい理由】
- なりたいツヤ肌がかなう!
「美容液成分配合のファンデーションなら、スキンケア効果と艶やかなカバー膜のおかげで理想的なツヤ肌に」 - 肌への刺激も化粧くずれもストップ!
「スキンケア、日焼け止め、ファンデーション…と、薄く何層も塗ることで、強力なシールド効果を発揮してくれます」 - 清潔感をキープできる
「ファンデーションを塗ることは身だしなみを整えることであり、清潔感に直結。男性のひげ剃りみたいなものかも」
\ファンデーションの形状別の使い方/

ヘア&メイアップアーティスト
yumiさん
トレンドをその人らしく落とし込むメイクに定評あり。メイクレッスンや美容誌、ファッション誌、映像などさまざまなジャンルで活躍。女優、モデル、アーティストからの指名も多数。美的GRANDwebでは、大人世代のリアルなメイク悩みを見事解決。Three PEACE所属。
関連記事をcheck ▶︎
【リキッドファンデーション】
(1)リキッドファンデーションはスポンジで塗り広げると毛穴がキレイにカバーされて密着も高まります。まず両頬、おでこ、あご、鼻先の順に指で5点置きし、清潔なスポンジで内から外に向けてポンポンポンと擦らないように優しくタッピングして全体に広げていきます。
(2)スポンジは両頬→鼻→おでこ→あご→目の上→鼻の下の順に移動させ、フェースラインはタッピングせずにスッと首筋まで伸ばすようにしてつけて。
【使用アイテム】
コスメデコルテ ゼン ウェア フルイド
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥6,600 | 30ml | 全40色 | SPF25 PA++ |
毛穴、色ムラ、シミなど肌悩みを瞬時に薄膜カバー。潤いをはらんだ端正なセミツヤ肌が持続。
ロージーローザ マルチファンデパフ
価格 | 容量 |
---|---|
¥638 | 2P |
肌にピタッと密着して毛穴をカバー。パフ表面のキメが細かく、ムラのない均一な肌に仕上がります。
【クッションファンデーション】
パフにとったら、まずは手の甲でなじませて分量調整を。頬→おでこ→あご→鼻先の順に、垂直に置くようにして塗布し、小鼻や目尻はパフを折ってキワまで丁寧に。つけ足さないまま、フェースラインにはパフを並行にしてスッと馴染ませるように塗っていきます。シミなどのカバーしたい部分はパフの先端を使ってピンポイントで重ねて。
【使用アイテム】
コーセー エスプリーク アクアリー スキンウェア カバー
価格 | 容量 | 色 | SPF・PA |
---|---|---|---|
¥4,400(編集部調べ、ケース込み) | 13g | 全3色 | SPF50 PA++++ |
毛穴や色ムラをすりガラスのようにぼかして美しくカバー。美容液を纏ってみずみずしいツヤ肌に。
【クリームファンデーション】
全顔の適量はパール粒程の極少量でOK。手の甲に一度とって体温で温めて密着を高めて。ファンデーションも下地と同様全顔に均一に塗らず、目の下のビューティーゾーンを中心に塗ると顔が立体的に見えます。指の腹で内側から外側へとタッピングしながらのせたら、スポンジでトントンとソフトタッチで押さえるように。スポンジを使うとくずれにくくなり、余分なファンデーションもとりのぞけます。
【使用アイテム】
SUQQU ザ ファンデーション
価格 | 容量 | 色 |
---|---|---|
¥14,300 | 30g | 全24色 |
とろけるようなコクのあるテクスチャーでうっとりするほどの美しいツヤ肌に。大人に必要な端正な化粧感を追求したクリームファンデーション。
【4】フェースパウダー

花王 メイクアップ研究所 研究員
青木利佳さん
パウダーファンデーションやフェースパウダーの研究一筋。微細な粉の感触を右脳で見極め、社内では“粉のアーティスト”という称号も。
フェースパウダーにはくずれやテカりを防ぐだけでなく、仕上がりの印象をコントロールしたり日焼けを防いだりといったさまざまな働きが。
「複数の粉体のブレンド具合で、フェースパウダーの強みが変わります。目的に合わせて使い分けるのもおすすめです」(青木さん)
くずれを防ぐ
大福の粉のような役割で、肌に塗ったファンデーションの水分や油分を適度に吸収。さらっとさせて、くずれやマスク移りを防止。
テカり防止
日中分泌する皮脂を吸収し、テカりやベタつきを防ぎます。多孔質の球状粉体が入っていると、その効果が高まります。
凹凸カバー
毛穴やシワの凹凸を目立たせるのは影。球状粉体配合のパウダーを塗って、光をふわっと乱反射させることで目立たなくなります。
きめ細かさ演出
球状粉体や透明度の高い粉体を塗ると、光の反射が穏やかになり、きめに落ちた影が目立たなくなって、緻密できめ細かい印象に。
ツヤを出す
板状粉体が多めだったり大小のパール剤が配合されていると、パウダーをつけても粉っぽさを感じさせず、自然なツヤ感が出ます。
くすみとばし
大小の粉体やパール剤が光をさまざまな角度と強さで反射させることで、肌の上でふわっとした明るさが生まれてくすみを払拭。
UVカット
SPF・PA表示により、UVカット効果をうたっているパウダーも。微粒子の酸化チタンが配合されたものに多いです。
\フェイスパウダーの使い方/

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
女性誌をはじめ、広告、セミナーなどにも引っ張りだこの人気アーティスト。わかりやすく簡単で取り入れやすく、確実にかわいくなれるテクニックが支持を集める。著書も多数。
関連記事をcheck ▶︎
漫然とお粉を塗って残念マット肌になってない!?
のっぺりマット肌や、ベタベタ毛穴落ちは、ファンデとの相性と塗り方が原因!
【まずは覚えておきたいお粉の基本ルール】
【RULE1】たっぷり全面にもみ込む
\たっぷりとってしっかりもみ込む/
\パフ全面にまんべんなくつける/
【RULE2】パフは肌に密着させる
\こすらずポンポンとスタンプを押すように/
【STEP1】まずは頬~こめかみの美肌ゾーンへ
【STEP2】おでこ
【STEP3】鼻&口周り
【STEP4】フェースライン
【STEP5】目元
【STEP6】首元
少しお粉をつけ足して
【STEP7】美肌ゾーンに重ね塗り
【アイメイク】基本アイテム&使い方
【1】アイブロウ
\教えてくれたのは…花王 坂田さん/
「アイブロウペンシルは、固い油剤で固めているので肌に密着して膜ができ、汗、皮脂、多少のこすれには強くなります。ちなみに、アイブロウリキッドもペンシル同様落ちにくい膜ができます。違いは繊細なラインが描けること。これらに対してアイブロウパウダーは、ふんわりついて膜を形成しないため、汗、皮脂、こすれに弱いです。とはいえ、仕上がりのテカりがない自然なニュアンスはパウダーだけのもの。ペンシルやリキッドと、パウダーを併用するのがおすすめです」(坂田さん)
ペンシルだけだとテカりやすくパウダーだけだと取れやすい
右がアイブロウペンシルのみ、中央がアイブロウパウダーのみ、左がペンシルとパウダーをダブル使いした眉の仕上がり。ダブル使いが最も立体感のある自然な仕上がりになり、くずれにも強い。
【結論】
Point
もちと仕上がりの美しさを両立させるにはダブル使いがベスト!【おすすめアイテム】
エレガンス アイブロウ リクイッド
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | BR21 |
繊細なラインが描けるリキッド。毛の薄い部分に淡く繊細なラインを描け、ボリュームアップ。色が薄れにくい。
コーセー ファシオ アイブロウペンシル
価格 | 色 |
---|---|
¥605(編集部調べ) | 02 |
汗や皮脂に強い密着ペンシル。汗・皮脂・こすれに強く、10時間化粧もちデータ取得。
イプサ アイブロウ クリエイティブパレット
価格 |
---|
¥4,620 |
もちの良さ抜群、王者のパウダー。パウダーをオイルでコーティング処理して汗に強く。
\アイブロウの使い方/
【パウダータイプ】

ヘア&メイクアップアーティスト
yumiさん
トレンドをその人らしく落とし込むメイクに定評あり。メイクレッスンや美容誌、ファッション誌、映像などさまざまなジャンルで活躍。女優、モデル、アーティストからの指名も多数。美的GRANDwebでは、大人世代のリアルなメイク悩みを見事解決。Three PEACE所属。
関連記事をcheck ▶︎
「今っぽさのあるふんわり立体感のある眉を目指したいなら、抜け感を意識することも重要に。顔から浮かないように、表情に溶け込ませて、元々毛があるかのように見せるのが大事です。ポイントを押さえて眉を正しく整えてあげると目元の華やかさや若々しさもアップします!」(yumiさん)
【STEP1】パウダーで眉についた油分を取り除く
眉を描いていく前に、まずは眉についている余分な油分をオフ。手持ちのフェイスパウダーをアイシャドウブラシにとり、眉毛の中に含ませるようにざざっと入れ込むのがポイント。この一手間を加えることで、色がのりやすくなり、くずれも最小限に防げる。
NARS ブレンディングブラシ #22
価格 |
---|
¥4,510 |
先がややとがってふんわりとした大きめのアイシャドウブラシ。細かな部分にパウダーをのせるのに最適。
【STEP2】スクリューブラシで毛流れをチェック
毛並みに倣って、スクリューブラシで眉頭から中間、眉尻へと眉全体をとかす。描く前に、自分の眉毛がどう流れているのか見極めておくと無駄に描きすぎることなく、描いた感たっぷりの眉とも無縁。
アディクション アイブロウブラシ スクリュー 04
価格 |
---|
¥1,540 |
大きめのフォルム、適度な毛の硬さと密度で眉を整えやすいスクリューブラシ。
【STEP3】眉山から中間はジグザグ描く
眉山から中間は自眉から一つ明るい色で描く。眉パウダーの右から二番目の色をブラシ全体にとってティッシュオフ。眉山から中間へと毛の間へパウダーを入れるようにジグザグと描いていく。このステップはあくまで形を整えるベース作りなので、ある程度影を落とし込むイメージで充分。毛がある人は自眉を生かすイメージで最小限に留めて。
徐々に眉山から眉尻へとジグザグ描き、さらに眉尻で足りない部分はポンポンとスタンプのようにのせてみて。パウダーをつけ直しをしながら微調整をすると、眉尻の中でも濃淡が出てのっぺり感を回避できる。
アディクション アイブロウ ブラシ 01
価格 |
---|
¥3,850 |
幅広のユニークなカットで、シャープにも自然にも思いのままに描けるアイブロウブラシ。幅広でふわっとパウダーがのせられるので、眉メイクが苦手な方でも簡単に美眉が目指せる。
カネボウ化粧品 ルナソル スタイリングアイゾーンコンパクト
価格 |
---|
¥4,620 |
ナチュラルなベージュからダークブラウンのグラデーションが肌になじみ、立体的な目元を演出。
【STEP4】中間から眉頭は毛を持ち上げるように
中間から眉頭はもう一段階明るめの色で描いていく。眉パウダーの真ん中と左から2番目の色を混ぜて、余分な量をオフ。ブラシの向きを変えて眉と垂直にブラシを滑らせ、毛を持ち上げるように描く。
【STEP5】眉頭はブラシをくるくる回して
眉頭はふわっと薄く色付けたいので、パウダーを新たにつけ足さずに描いていく。ブラシの毛先を使って、ブラシをくるくると回しながらふんわりとカラーリング。この時ブラシの全体を使ってしまうと幅広になり、眉頭が主張しすぎるのでピンポイントでのせることを意識。眉頭にも色をのせることで、顔がキュッと引き締まる。
【STEP6】ペンシルで1本1本毛を描き足すように描く
眉パウダーでベースを仕上げたら、欠けているところのみ極細の眉ペンシルで毛を描き足していく。一気に描かず、1本1本リアルな毛の長さとして細かい線を足すイメージで。
この時手に力が入ってしまったり、ペンシルを短く持ったり、鏡に近づきすぎると濃くベタっとした眉になるのでNG。リラックスしてペンシルを長く持ち、鏡は遠くを保って横からもチェックするとキレイに仕上がる。
セザンヌ 超細芯アイブロウ
価格 | 色 |
---|---|
¥550 | 03 |
0.9mmの超細芯で眉1本ずつを再現できる眉ペンシル。03番は自然なナチュラルブラウン。色が明るすぎると本物の毛のように見えないので、自眉よりもやや明るいくらいがベスト。
【STEP7】スクリューブラシで毛流れを整えて
眉頭から中間、眉尻へとスクリューブラシで全体をなじませ、ナチュラルに落とし込む。地肌に触れないくらいの圧で、描いた眉をなじませるようして動かすのがコツ。
完成!抜け感のある大人の美眉に
【リキッドタイプ】

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
『美的』でも何度も“新しい眉”を提案してくれた、眉のプロフェッショナル。柔らか印象の仕上がりとわかりやすいテクにファン多し。
関連記事をcheck ▶︎
リキッドアイブロウ、スクリューブラシの重ね技
「眉毛のない部分はリキッドアイブロウで1本ずつ毛を描くと自然に見えます。描く前に心得3で紹介した油分取りを行い、リキッドアイブロウで描いたらスクリューブラシで定着を。この3STEPでアイテムがのらない、時間がたつと消えるという問題が一気に回避できます」(長井さん)
(1)眉頭はペンシルを立て下から上へ、ほかは毛の流れに沿って、1本ずつ毛をリアルに描く。
(2)リキッドアイブロウで描いた上からスクリューブラシをスライドしてなじませる。
【使用アイテム】
SUQQU フレーミング アイブロウ リキッド ペン
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 04 |
眉毛の色と近い色をセレクト。繊細な筆先で眉を1本ずつ自然に描けるリキッドタイプのアイブロウ。
【マスカラタイプ】
「毛流れや毛の質感などを左右する眉マスカラは、表情を作る要! 毛を立たせるとキリッと凜とした表情になるし、全体をふわっと整えるとまろやかな表情に。生命力のある眉を求めるならツヤを出す。使い分けてみて!」(小田切さん)
ふわっと眉なら…ナチュラルふんわり眉は柔らかな印象に!
眉マスカラは使う前に、必ず行いたいのがティッシュオフ。片眉ずつ、その都度オフを!
アイブロウマスカラを毛流れと逆向きに塗布する。毛のみにマスカラの液が絡むように。
最後に毛流れに沿って、マスカラをサッと塗れば、ナチュラルふんわり眉が完成。
程よく毛並みを出す眉なら…眉を立たせて躍動感をもたせると一気に知的な美人
ティッシュオフした眉マスカラを毛流れと逆向き(眉尻→眉頭)に一度塗布する。
下から斜め上に立たせるように毛を整える。凜々しさを抑えたい場合は眉頭の立ちを控えめに。
【使用アイテム】
シュウ ウエムラ クシ ブロー M
価格 | 色 |
---|---|
¥3,960 | シールブラウン |
しゃれ感のあるちょいマットな質感。
繊細なブラシが塗りやすく、自然な立体感を演出する眉マスカラ。
【2】アイシャドウ
\教えてくれたのは…花王 坂田さん/
「アイシャドウは、粉状の色材と、粉を肌に密着させるための油分や保湿剤などの組み合わせでできています。そのバランスによってパウダー、クリーム、リキッドと形状の異なるものができるわけです。ポイントは、塗るとオイルが揮発して、仕上がりがさらっとするものを選ぶこと。ベタつきがあるものはオイルが多く残っているので、まばたきでよれたり時間がたつとくすんだりします。また、ラメの粒が大きいアイシャドウを使いたい場合は、接着剤となる油分が多いクリームやリキッドタイプがおすすめです」(坂田さん)
【パウダーアイシャドウ】
よれにくいものが多い傾向
【クリームアイシャドウ】
さらっとするものが◎
【リキッドアイシャドウ】
ラメ入りタイプの強い味方
右が粒の小さいパール剤、左が大粒のラメ剤。粒が大きいと重みで剥がれやすくなるため、油分多めの剤形を選ぶのがベター。
粉(色材)をベースに“つなぎ”として油分や保湿剤を少量配合しているパウダーアイシャドウは、よれや色ぐすみが起こりにくいものが多い。クリームやリキッドアイシャドウも、揮発オイル配合のさらっとしたものならよれにくい。リキッドアイシャドウはオイルや水分などの揮発量が多いので、乾燥肌だとパサつきを感じることもある。
\アイシャドウの使い方/
色別のちょうどいい濃さ×広さ
幅広に塗ると派手すぎる色、地味すぎる色…ちょうどいい広さと濃さの違いをチェック!
2度塗りをするなど、肌色が透けないくらいしっかり発色させた場合は「濃いめ」、1度塗りでさらによくぼかして肌色がほんのり色づく程度は「薄め」、その中間くらいが「普通」の濃さだといえます。
広さはアイホールを基準にして、アイホール全体に塗ると「広め」、アイホールの1/3で「狭め」、その中間が「普通」の広さです。
濃く塗れば塗る程、色の主張が強くなるので、その分、塗る範囲を狭くしていくとバランスが良くなります(つまり「濃い」×「広い」は盛りすぎ、「薄い」×「狭い」は盛らなすぎということに)。同じアイシャドウでも、メイクをする濃さや広さを変えると、印象や雰囲気がガラリと変わります。
抜け感のある優し気な目元に
パール感が強いシアーカラーは、透け感を生かして広範囲に薄く使うとちょうどいい。パールベージュや水色なども同様!
オン/オフ問わず好感度
オレンジは濃さと広さを普通にするとオフィスにもお出かけにもOKで、男女ともに好感度高し。ブラウンやボルドーも同様。
クールでスタイリッシュな印象
マットなスモーキーカラーはカラーライン感覚で効かせると派手になりすぎずちょうどいい。グレーやネイビーでも同様。
質感×ツールの組み合わせ
いろんな質感のアイシャドウも、ツールを活用すれば濃さが安定!
【リキッド×指】
リキッドアイシャドウは、こすらず、まぶたに密着させる感覚で優しく指でタッピングを。範囲内にまんべんなくのばす。
\3点おいて指でトントン20回!/
【クリーム×チップ】
クリームシャドウは、アイカラーチップを使うとムラなくのばしやすい。中央から左右ジグザグに塗り広げて。
\中央から左右へ8往復!/
【パウダー×ブラシ】
しっかり色づくパウダーアイシャドウは、ブラシでふんわりぼかし塗りをするとちょうどいい濃さに。
\左右にワイパー塗り4往復!/
【3】アイライナー
\教えてくれたのは…ポーラ 飯田さん/
「ペンシル形状のジェルアイライナーは、揮発する油剤を多く配合しており、するすると描いた後は油剤が揮発してぴたっと密着します。リキッドアイライナーにはウォーターベースと揮発オイルベースがあり、皮膜剤によって膜を作って密着します。どちらも密着力が高く、材形の違いによるもちの良さを比べるのは正直難しいところ」(飯田さん)
一般的に、涙目の人は油性のジェルアイライナー、奥二重や一重の人は皮膜を作って擦れに強いリキッドアイライナーがおすすめ。
濃く描きすぎるとその分にじみやすくなる
にじみを防ぐには、塗り方にも改善ポイントあり。ティッシュオフしてついてくる程に濃く塗り重ねると肌に密着しない部分(写真の上)ができ、そこがにじんでしまう。
【結論】
Point
にじみにくさはどちらも同等に高く、比較が難しい。大塚の見解を参考に自分の目に合うものを見つけて。【おすすめアイテム】
コスメデコルテ ラスティング ジェルアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | BR301 |
にじみにくさに定評があるペンシル。描きやすさとにじみにくさでプロにも愛用者多数。
コーセー ファシオ リキッドアイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥1,100(編集部調べ) | 02 |
水にも汗にも強いリキッド。汗・皮脂・涙・こすれに強い。
SUQQU ニュアンス アイライナー
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | 02 |
大人のまぶたに優しいリキッド。軟らかいフェルト筆で描きやすく、お湯で落とせるフィルムタイプ。
\アイライナーの使い方/

ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
『美的』でも何度も“新しい眉”を提案してくれた、眉のプロフェッショナル。柔らか印象の仕上がりとわかりやすいテクにファン多し。
関連記事をcheck ▶︎
【美人見えするバランス】
アイラインのはね上げは目尻1/3、眉と平行のラインにすると美人見えする
「はね上げラインは上まぶた目尻1/3程度、目を閉じた状態で眉尻とほぼ平行になる角度で入れると美人映えします。まぶた全体にラインを描くと二重幅が埋まることも…。目頭から2/3程度はまつ毛とまつ毛の間を埋める程度にしましょう。カラーライナーなど、ポイント使いでアイメイクを楽しみたい場合におすすめ」(永田さん)
正面から見ても二重幅がキレイなまま
【目を大きく見せるコツ】
目のキワの粘膜をアイライナーで埋めない方が目は大きく見えると心得る
「目のキワにある粘膜までアイラインで埋めると、目がつぶれて小さく見えます。また、粘膜にあるマイボーム腺から油分が出るので、時間と共に落ちてくるのは必須。アイラインを引く場合はまつげより上に引きましょう!」(長井さん)
【素のまぶたと比較】
素のまぶた(右)とまつげの間を埋めたライン(左)での比較。素のまぶたはなんだか眠たげな目の印象に…。
【キワ埋めで比較】
キワ埋めは目の至近で見るとデカ目効果を感じるのに、顔を離れて見たときに黒々しくて目を小さく見せてしまう。
【下まぶたもキワのせ】
上下Wのキワ埋めはなんだか古くさい印象に。特に下ラインに黒のリキッドアイライナーを使うと、一気に昔顔…。
【4】マスカラ
\教えてくれたのは…花王 坂田さん/
「ウォータープルーフマスカラは油で構成されているため、水には強いのですが、皮脂やアイシャドウの油分などの油に触れてまばたきなどで摩擦が起こると、にじみやすくなります。フィルムマスカラは、38℃以上のお湯に触れるとくずれる設計のフィルムを使用しているため、38℃以下なら水や油に触れてもくずれず、摩擦にも強いです。ただし、目元のタイプによってはにじむことも」(坂田さん)
フィルムタイプの欠点は、まつ毛が下がりやすいこと。下がるのが嫌な人はウォータープルーフマスカラで自分に合うものを探すという選択肢も。
【ウォータープルーフマスカラ】皮脂やアイシャドウの油分に弱い
ウォータープルーフマスカラをつけたつけまつ毛に水道水を垂らしてもびくともしないが、皮脂に近いオリーブ油を垂らして少し指でなじませると、にじんでしまった。まつ毛との摩擦が起こりにくい形状のまぶたなら、にじまずキープできることもある。
水をオン
油をオン
【フィルムマスカラ】基本的に猛暑でもにじまない設計
フィルムマスカラをつけたつけまつ毛は、水や油を垂らして指で軽くなじませてもにじまない。とはいえどんな化粧品も塗った膜が摩擦で取れるリスクはあるので、目元の形状によってはにじむことも。
水をオン
油をオン
お湯にイン
フィルムマスカラをつけたつけまつ毛を40℃のお湯に浸すと、ボロボロくずれてきた。強い洗浄料を使わなくてもお湯で落ち、肌への負担も少なくて◎。
【結論】
Point
万人におすすめなのはフィルムマスカラ。まつ毛が下がりやすいならウォータープルーフも検討を。\マスカラの使い方/

ヘア&メイクアップ アーティスト
河嶋 希さん
繊細で上品な中にひとさじの色っぽさ…が令嬢まつげの掟
等身大でありながら、トレンドを押さえた1ランク上の愛され顔メイクが得意。ビューティモデルやエディターたちから絶大な支持を得ている。
関連記事をcheck ▶︎
【How to】
(1)ビューラーは3段階で
根元2、中間1、毛先1の力加減で、手首を返すように少しずつ上げるとキレイ。
(2)扇形まつげを目指して
マスカラブラシの余分な液を落とし、目頭、中央、目尻と扇形になるように塗る。
(3)目尻は横に流すイメージ
目尻は横に向かってマスカラを重ね塗り。目がパッチリ大きく見えて、女性らしさもアップ!
(4)ダマがないよう、キレイにとかす
令嬢まつげにダマは絶対NG! まつげコームを使い、下からすくい上げるように整える。
(5)ホットビューラーでさらに上げる
根元からぐぐっと上げて。お湯落ちマスカラの場合は熱で溶けることもあるので素早く。
(6)下まつげは縦塗り
ブラシの先端を使って左右に動かして塗る。下まつげもコームでとかして整える。
【使用アイテム】
A.コージー本舗 リリミュウ アイラッシュカーラー
価格 |
---|
¥1,980 |
根元からカール。
B.シャンティ チャスティマスカラコーム メタルN マジェンタP(ナチュラル)
価格 |
---|
¥770 |
ダマを取り、まつげをセパレート。
C.パナソニック まつげくるん セパレートコーム EH-SE51-P(クリーミーピンク)
価格 |
---|
¥2,045(編集部調べ) |
扇形まつげの仕上げに。
【チークメイク】タイプ別の使い方
チークを使う「メリット」

ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
ぱくちゃん/おしゃれな上に実用的なメイク提案と、的確なアドバイスに定評あり。アーティストからの指名も殺到。Three PEACE所属。
関連記事をcheck ▶︎
「ほかのポイントメイクと比べて、チークは顔の広範囲に入れるもの。使った方が断然、肌の透明感やキメ細かさ、さらには広角の位置までが自然に上がって見え、ベースメイクの仕上がりが100点から200点に高まります。ほかのポイントメイクをナチュラルに落とし込む効果があるのも、私がチークを”バランサー”と呼ぶ理由。最近はテクニック不要で肌や顔だちへ溶け込み自然な色味、ツヤ、キメ細かさを与えてくれる”なじませチーク”が豊富。大人こそ、使うべきですよ!」 (paku☆chanさん)
【チークなし】
\ちょっと疲れ気味!?/
【チークあり】
\リフトアップして見える!! 健康的で幸せそう! ポイントメイクがなじんでいる!/
長持ちするチークは?
\教えてくれたのは…ポーラ 十塚さん/
「チークもアイシャドウと同じように、粉状の色材と油分や保湿剤の組み合わせでできています。肌への密着力が高いのはどちらかといえば油分を多く配合しているクリームタイプですが、パウダータイプと大きな差はないので、仕上がりの好みで選んでもいいと思います。ひとついえるのは、クリームタイプで油分が揮発せずペタつきが残るものは、取れやすかったりくすんだりするので夏場は避けた方がいいということ。なじませると表面がさらっと収まるものを選んで」(十塚さん)
【クリームチーク】油分が多いと取れやすい
右は油分が揮発せず残るタイプのクリームチークを使った状態。左はさらっとするクリームチークを使用。右はうるっと濡れたような艶がキレイなのでこのタイプの製品が最近増えているけれど、もちがいいのは左のさらっとタイプ。
【結論】
Point
どちらかといえばさらっとしたクリームタイプ。大差はないので仕上がりの好みで選んでもOK。【おすすめアイテム】
イプサ デザイニング フェイスカラーパレット
価格 | 色 |
---|---|
¥6,380 | 101PK |
重ね使いで色もちアップ。4色のパウダーを左上から順に重ねることで、毛穴レス&立体感が出てもちもアップ。
コスメデコルテ クリーム ブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥3,850 | 251 |
絶妙にとれにくい艶肌スフレ。弾力のあるクリームが、肌に塗ると“さらしと”な感触に変化。
エレガンス スリーク フェイス N
価格 | 色 |
---|---|
¥3,300 | PK106 |
持続力に定評があるクリーム。少量でも見たままに発色するクリームチーク。
「パウダーチーク」の使い方
「“フォギー系”マット質感のチーク。ブラー効果があって肌をすべすべに見せる力が絶大なので、赤ちゃん肌を目指して、頬骨から下を染め上げるように広く入れて。丸く入れてかわい子ぶるのではなく、位置低めのボトムチークにして頬の柔らかさ、あどけなさを表現。大人もできるふわふわ優しげチークです。やせ型の人が頬をふっくら見せるのにもおすすめ」(河嶋さん)
【How to】
- 大きめのチークブラシにとり、小鼻の横から左右へジグザグ下方向に動かし、低めに広くのせる。
- 両手で包み込みなじませる。
【使用アイテム】
ジルスチュアート ビューティ パステルペタル ブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥4,620 | 02 |
なめらかな花びらをイメージした、淡いピンクグラデーション。
「リキッドチーク」の使い方
「リキッドや練りタイプの“水系”はみずみずしさや血色ツヤの表現力、透け感を生かして、あえて高め&狭めに入れて。涙袋のすぐ下からCゾーンに入れるこのチークは、ほぼアイメイクと一体化して目元の赤みで色っぽさを出しながら、じゅわっとほてったような高揚感をプラス。最近の韓国メイクでトレンドの入れ方でもあります。目を大きく見せ中顔面短縮の効果もアリ」(河嶋さん)
【How to】
- リキッドチークを涙袋の下にちょんちょんと2点おきし、赤線で囲んだゾーンに指でトントンのばす。
- 涙袋ギリギリまで攻めるが涙袋にはつけないのがコツ。
「クリームチーク」の使い方
「ピンクを使いながら、クールでハンサムなニュアンスを足して女っぷり良く上品に見せられるのがこのナナメシェードの入れ方。頬の中心を起点にナナメに入れてシェーディング風にします。“高発色”タイプだから、目尻横で色が重なる部分が引き締まって見えるので、丸顔の人にも◎。ローズやベージュを使うと本気っぽくなるけれど、ピンクだからかわいげが残って今っぽいバランスに」(河嶋さん)
\入れ方map/
【How to】
(1)セルヴォークの左のチークをブラシに軽くとり、頬の中心から目尻の横くらいまでナナメに入れる。つけすぎないように注意。
(2)チークはブラシにつけ足さずそのままで、今度は1の起点の少し下から、同じ目尻の横まで、2等辺三角形になるように入れる。
【使用アイテム】
セルヴォーク ポリフォニックブラッシュ
価格 | 色 |
---|---|
¥5,390 | 01 |
発色・パール感・色味、すべてが“粘膜ピンク”ど真ん中。左側のチークのみを使用。
【リップメイク】タイプ別の使い方
「リップブラシ」を使う塗り方

美容ジャーナリスト
天野 佳代子さん
音楽ライター、作家、そして『美的』創刊当時からのエディターを経て、現在は美容ジャーナリスト。年齢不詳な美肌っぷりが『マツコ会議』ほかテレビ番組で話題になる。初の美容本『何歳からでも美肌になれる!』(小学館刊)は今なお大ヒット中。『美的』本誌にて旬のコスメを紹介する『カヨッキズム』を連載中。面白そうなことを見つけては、どっぷり沼にはまるタイプ。最近は休みのたびにスパイスカレー作りを楽しんでいる。
関連記事をcheck ▶︎
いろいろ試した結果、佳代子さんが出した結論は唇の粘膜(内側)の色に近い“粘膜カラー”選び。この色が大人の唇を豊かに見せてくれます。
\粘膜カラーをブラシで丁寧に塗ると唇美人!/
自然なボリューム感を感じさせる魅惑の唇に変身。
「ブラシとリップセラムをスタメン入りさせて、ふっくら唇をキープしましょう」(天野さん・以下「」内同)
【色の選び方】
ヴィヴィッドでマットな赤リップが流行ろうと、大人世代は艶めく“粘膜リップ”を選ぶべし!
「そして、塗り方が大事。口角にもリップブラシで色をのせると唇に自然なボリューム感が出ます。1〜5の手順でブラシで唇全体の輪郭を丁寧にとり、仕上げにリップクリームで艶を盛って。落ちることを気にせず思いきり笑ってくださいね」
【How to】
(1)まず、リップを先にきちんとじか塗りしておく
先に丁寧にじか塗りしておきます。その後にブラシでどこをきちんと塗るべきかわかるので。リップを往復して艶を出しましょう。
(2)上唇を舌で押しながら平筆のブラシでふっくらと輪郭をとる
なかなかオーバーめに描くのは難しいもの。
「舌で上唇を押し上げながらややふっくらめにエッジをとると上手に描けますよ」
(3)下唇も舌で押し上げ唇の底のエッジを丁寧にとる
下唇の底は、普段あまり意識していない部分。
「舌で押しながらここの輪郭を丁寧に塗ると、自然な厚みのある唇に仕上がります」
(4)口を開けながら口角部分にもしっかり色をのせる
「これが、唇をボリュームアップさせる秘策♡。口を半開きにして左右の口角を塗ると、自然なボリュームが出ます」
(5)仕上げにリップセラムなどで艶をプラス
大人はリップが落ちたときに、疲れた印象で老け見えします。
「落ちたらサッとリップセラムで艶足しすると応急手当てになります!」
【おすすめアイテム】
クレ・ド・ポー ボーテ ルージュアレーブル エブルイサン
価格 | 色 |
---|---|
¥6,600 | 313 |
独自技術「ライトエンパワリングエンハンサー」が光を操り、美しい輝きを実現。
「313は落ち着きのあるブロンズ。発色も潤いも続き、肌まで明るく輝かせてくれます」
エスティ ローダー ピュア カラー クリスタル バーム
価格 | 色 |
---|---|
¥4,950 | 006 |
唇を柔らかくなめらかに保つ栄養成分を高配合。
「ティント効果で一度塗りなら自然な血色感、重ねる程によりふっくら感がアップ。006は肌なじみのいい赤みモーヴ」
カネボウ化粧品 ケイト リップモンスター
価格 | 色 |
---|---|
¥1,540(編集部調べ) | 05 |
独自の色もち技術で、唇から蒸発する水分を活用し密着ジェル膜に変化して長時間の色もちを実現。
「発色がいいのに軽やか。05はおしゃれなダークレッド」
A.アディクション リップブラシ リトラクタブル
価格 |
---|
¥3,300 |
“コシが強く、先端が細くなっているのでラインが引きやすい”
計算し尽くされた毛の長さやコシ、安定感で美しいラインが描ける。
「口紅の含みが良くて、たっぷり均一に塗れます。先端が細いのでラインが引きやすいのも◎」
B.コスメデコルテ リップ ブラシ
価格 |
---|
¥3,080 |
“コシのあるブラシが口紅をたっぷり含み美しく仕上がる”
心地いい柔軟性のあるマイクロファイバー製の極細毛を贅沢に使用。
「リップラインがスッと簡単に引けます。何度洗っても毛質が変わらないのもうれしい」
C.資生堂 リップブラシ(レッド)N 407
価格 |
---|
¥1,100 |
“やや柔らかい毛で描きやすさ抜群。長年愛用しています”
柔らか毛とコシのある毛をミックスさせて、唇に優しくフィットしながら美しく描ける。
「描きやすさにこだわった名品。リップメイクのステージが上がります」
D.SUQQU リップ ブラシ
価格 |
---|
¥4,400 |
“大きめブラシが口紅をたっぷり含み、唇を艶めかせる”
コシが特徴的な人工毛100%を使用。
「コシがあってブラシが大きいので、口紅が均一にキレイに塗れます。平筆の先端が細いので、アウトラインも描きやすい!」
「ツヤリップ」の塗り方
ひと塗りで主役に躍り出る“ツヤむちっリップ”は、「戦略的な色・質感選び」が印象操作のカギに。例えばしゃれ感を押し出すなら、おすすめは透けコーラル。ヘルシーな抜け感があるから、たっぷり塗ってもやりすぎ感が出ず安心。シンプルなブラウンアイメイクに合わせるだけで、嫌みのない華やかさとセンスがにじむ仕上がりに。
【BEFORE】
【AFTER】
【How to】
- ツヤを盛ってもくどくなく、ガーリィにも傾かないのがコーラルの良いところ。
- ピンクコーラルグロスを唇全体にたっぷり塗り広げたら、輪郭はややオーバー気味にラインをとって。
【マットリップ】の塗り方
比較的密着しやすいマットリップは、唇の厚さが平均的ならシェーディング引き締めで上唇の“ちゅんと感をメイクして、ハイライトで立体感を出すため口角下を明るくしてリフトアップを狙って!オーバーに塗らず、唇に沿ってミニマムに入れるのが不自然にならないポイント!
【How to】
(1)シェーディングで上唇を引き締める
シェーディングをアイシャドウブラシにとり、ブラシを垂直に立てて上唇の上両端と山の間、下唇の中央下に薄くのせる。
(2)ハイライトでくすみをはらう
ハイライトを指にとり、上唇の上の中央内側、下唇の下両端、下唇中央の外側に入れる。光を散らして3Dリップに!
(3)リップは指でぽんぽん塗りを
リップを指にとり、ぽんぽんとなじませるようにオン。この塗り方なら、クールな印象になりすぎず、じんわり発色する。
\これはNG!/
上唇の山から口角を直線で塗ってしまう
上唇のアーチが消えて引きしまりすぎると不機嫌な印象に…!
【使用アイテム】
A.ディオール ルージュ ディオール フォーエヴァー リキッド
価格 | 色 |
---|---|
¥5,940 | 300 |
青みがかったシックなピンクベージュ。
B.セザンヌ フェイスグロウカラー
価格 | 色 |
---|---|
¥660 | 01 |
ヘルシーなツヤを演出する左のハイライトを使用。
C.井田ラボラトリーズ キャンメイク シェーディングパウダー
価格 | 色 |
---|---|
¥748 | 01 |
なじみのいい黄みブラウン。
「リップグロス」の塗り方
たった1本で表現の幅が広がる3つの塗り方
発色をコントロールしたり、唇の形を変えてみたり。一歩踏み込んだリップメイクも、透明感のあるグロスならば失敗を恐れずトライできる! ぜひその日のメイクやシーンに合わせて塗り分けてみて。
1度塗り
全体に薄く1度塗りし、ツヤと色のニュアンスだけがのった状態がこちら。唇の色が透けることで、リラックスしたムードに。
オーバー塗り
山の輪郭をしっかりとりながら全体にのばし、中央部に重ねて塗る方法。立体的な美麗リップになる上、人中が短縮で小顔効果も。
3度塗り
3度塗りすると、発色も輪郭もくっきり際立ちきちんと感のある印象に。唇の細かな凹凸が埋まってボリュームアップにも効果的。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
美容雑誌からファッション誌まで、幅広い年代の雑誌の美容ページやWebを中心に活躍。エステやアロマ、東洋医学などを学んだ経験から、肌だけにとらわれず、体の内側や精神などトータル面からアプローチする美容を重視。読者目線に寄り添った、食や運動、ライフスタイル、心の在り方まで幅広い分野にわたる美容情報を発信中。