【シーン別】飲酒、運動、お風呂…飲むべき「水」の量って?|飲み方のポイントも
暑い日が続くようになり、マスク生活と相まって今年は特に『美的』世代の人も熱中症に気をつけなくてはいけません。水分補給のガイドラインを守って、全身うるっと健康に♪
\結局、知りたいのは量の目安よね/
【お酒】飲むときはチェイサーに水がマスト。飲む量は、お酒の濃さに合わせて調節
家飲みも増え、アルコールの解毒を助けるのが水。
「飲酒後よりも、飲酒時にチェイサーとして水を飲みましょう。というのも、アルコールを肝臓で分解するにも大量の水分が必要だからです。利尿作用が高いアルコールは、飲む都度、水分補給をしないと追いつきません。お酒の濃さや体質で個人差はありますが、ビールやチューハイのように炭酸で割ったものは半量程度、ワインは同量のチェイサーをとりましょう」(馬渕先生)
\飲酒後ではなく、飲酒時にチビチビと!/
悪酔い防止にも!
【運動時】前と途中に。量は気温によって変えよう!
「汗をかく程の運動は、エネルギーを大量に消費し、脱水のリスクも高めます。長時間運動を続ける際は、のどの渇きがなくても随時、真水ではなくスポーツドリンクでエネルギー源も補給を。運動中は、200~250mlずつ数回に分けての摂取が目安。また、運動前はプロテインを細かくしたアミノ酸が溶け込んだ飲料をとると、トレーニング効果もアップします」(馬渕先生)
\運動中も一気飲みはご法度/
250mlずつ飲むらしいね
汗が多いと思ったら5~15℃に冷えたスポーツドリンクか経口補水液を少しずつ飲む
今危険なのはマスク着用で増す熱中症。
「発汗時は水分と共にナトリウムなどの電解質が失われています。そこで水しか補給されないと、体液の濃度が薄まり、脱水症に。さらに進行すると熱中症のリスクが高まります。大量に発汗していたり、吐き気やめまいを感じる場合は、5~15℃に冷えたスポーツドリンクや経口補水液で水分補給を。量は少しずつ飲み、様子を見てください」(馬渕先生)
熱中症のサインは?
- 大量に汗をかく
- のどが渇く
- めまいがする
- 筋肉痛がある
- 気分が悪い
- 手足のしびれがある
経口補水液とスポーツドリンクの違いは?
\脱水時の救世主/
経口補水液は脱水症の際の水・電解質の補給、維持に。スポーツドリンクは、ナトリウム以外にエネルギー源となる糖質も多く含むのが特徴。
\軽度から中等度の脱水症に/
脱水症のための経口補水療法に用いる経口補水液。脱水を伴う熱中症にも。
大塚製薬工場オーエスワン 500ml ¥205(編集部調べ)
【お風呂】入る前と出た直後にコップ1杯が目安。長湯の場合は途中でも水分補給を!
長湯で汗をたっぷりかくのが美容習慣という人も多いはず。
「入浴を美容習慣にするには、入浴前と入浴直後に必ずコップ1杯の水分補給を。長湯が好きな人は、入浴中でもペットボトルを浴室にもち込んで、水分を補給するのがおすすめです。水分が充分でないままお風呂で汗をかくと、隠れ脱水になって血液がドロドロになることも。入浴と水はセットと心得てください」(馬渕先生)
\発汗したいなら、むしろ飲むべき!/
お風呂に入るときはミネラル補給できる水を選ぼう
入浴時の発汗でも、水分と共に出ていくのがミネラル。経口補水液やミネラルが摂取できるミネラルウォーターを補給するのが得策。
カルシウムとマグネシウムをバランスよく含む天然水。
エビアン 500ml ¥130(編集部調べ)
亜鉛やシリカなどのミネラルを含有。
アムリターラ クリスタウォーター オージャス 500ml ¥205
『美的』8月号掲載
撮影/河野 望 スタイリスト/大島有華 撮影協力/キタンクラブ(コップのフチ子:(C)タナカカツキ/KITAN CLUB) 構成/むらなかさちこ、有田智子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
\栄養×医療のエキスパート/
食糧学院副学校長。体を総合的にサポートする医療を推進。著書に『からだを救う、水の飲み方、選び方』(講談社)がある。