【クイズ】ビジネスでもプライベートでも役立つ!口のニオイの基礎知識
正解は…
全部!
3つは全て口臭のケアにつながっています。詳しく解説しますね。
口腔内を清潔に保つ
食後の歯磨きや舌のクリーニングをきちんと行って、口腔内を清潔に保つことが大切です。舌苔(舌の汚れ)や磨き残し(歯や歯茎の汚れ)などによる「生理的口臭」と、歯周病や虫歯などによる「病的口臭」に分けられますが、どちらの予防にも役立ちます。また歯磨きも、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使うなど、すみずみまで丁寧にケアします。歯周病や虫歯がある場合は治療しておきましょう。
唾液の分泌を促す
唾液には口の中を洗浄する作用があります。分泌が減って口腔内が乾燥すると、口臭の要因になるのです。唾液は、噛む、話すなど口を多く動かすことで分泌が増加するので積極的に行いましょう。また耳やあごの下にある唾液腺を軽く押すなどして刺激することでも、唾液の分泌を促すことができますよ。
ストレスをケアする
唾液の分泌は自律神経によりコントロールされています。脳がリラックスして副交感神経が優位なときは唾液が増え、逆に緊張やストレスがあるときは交感神経が優位になって減少します。そのため、睡眠を十分にとるなどストレスを溜めないことも口臭予防につながります。
口臭ケアはビジネスでも、プライベートでも使えるので、覚えておくと便利ですし、身だしなみの印象をグッとあげてくれます。そんな身だしなみを身につけることができるために発売されたのが「メンズスタイルアップ検定」公式テキスト。
こちらのテキストをマスターすれば、「メンズスタイルアップ検定」合格も手に入れることができます。
メンズスタイルアップ検定とは
メンズスタイルアップ検定は、メイクアップ全般(顔分析・スキンケア・ベースメイク・眉メイク)に加えて、ヘア、ニオイケア、スーツ、ビジネスカジュアル全般についての基本知識を試すマークシート式の筆記検定です。
★こんな方におススメ★
・これまで身だしなみについて学んだことがない方
・身だしなみについてなんとなくはわかっているが、改めて正しく学びたい方
・なりたいイメージはあるが、どうしたら良いのかわからない方
・様々なシーンで第一印象をよくしたい方
・商談やプレゼンを成功させたい方
・パートナーをスタイルアップさせたい方
・お客様に的確なアドバイスをしたい美容系企業やサロンにお勤めの方
美的読者のパートナーの方にもオススメ!
合格を手に入れることで、これまでよりも自信を持って毎日を過ごし、仕事やプライベートを更に充実させてみてはいかが?
構成/秋葉信吾
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。