【清楚系メイク・髪型】大事なのは「清潔感」と「落ち着いた印象」!

男性ウケがよく、目上の人や女性からも好感度が高い“清楚系女子”。透明感のある透き通った肌やかわいく、守ってあげたくなる…大人らしい…など定義はさまざま。おすすめのメイク、髪型、ネイルで清楚系女子を目指してみませんか?
大人の清楚系 髪型 8選
【1】タイトな清楚系ショートボブヘア
暗めの髪色なので、仕事モードでは清楚で好感度アップはもちろん、オフシーンではスタイリングを変えることで一気に今っぽヘアに。
キュッとタイトでウェットに仕上げたショートボブ。トレンドを押さえたスタイルを狙うならこれ!
【how to“ベース&カラー”】
- リップラインのショートボブにカット。
- 王道の小顔バランスでカットすることで、美シルエットにも。
- 前髪は薄めのウザバングとすることで、左右に分けても、流しても、かき上げにもとアレンジが可能。
- ノンカラー、ノンパーマなので、ダメージ知らずの美髪をキープできます。
【how to“スタイリング”】
- ドライ後、ストレートアイロンを使って内巻きに緩やかな丸みをつけます。
- カールづけは毛流れをつくる程度にし、巻き過ぎないことでシックで今どきな仕上がりに。
- スタイリング剤はオイルをチョイスし、もみ上げのおくれ毛と前髪にしっかり馴染ませ、ウェットな束感をメイク。
- 手に残ったオイルをサイドやバッグにも塗布し、毛束感を整えます。
- 最後におくれ毛を残し、両サイドの髪を耳にかけたらフィニッシュ。
担当サロン:Laf from GARDEN (ラフ フロムガーデン) 津田恵さん
【2】大人アンニュイなダークショートヘア
ショートでも女性らしい大人アンニュイな雰囲気に仕上げるには、ノーカラーで表面だけパーマで動きを出せば知的で清楚な大人ショートヘアが完成します。
【how to“ベース&カラー”】
- 前髪長めのショートボブ。
- サイドと襟足は、スッキリと短めにカットし、前髪とトップの長さは、長めにして、シャープな印象に仕上げてます。
- カラーはあえてノーカラーで暗めに設定することで清楚さとクールさの両方を兼ね備え、落ち着いた雰囲気の大人ヘアに仕上がります。 トップと前髪のみ軽くパーマをかけることで髪全体に動きが出て、ショートでも女性らしいスタイルになります。
【how to“スタイリング”】
- トップの根元に、立ち上がりがつくミストスプレーをふり、ドライヤーで分け目がつかないように乾かします。
- セミマットな質感がでるワックスで、全体的に揉み込みボリュームを出します。
- 最後に前髪の毛先を摘んでワックスを少量つけて、束感を出します。
担当サロン:SINCER ELY(シンシアリー) 唐沢ゆりこさん
【3】柔らかニュアンスのワンレンボブヘア
程よい束感が出ることで、柔らかさや立体感のあるクールフェイスなボブ。レングスとしてオーダーの多いギリギリ結べる長さもキープした優秀ヘアです。ノンレイヤーなので、美しくまとまるのもポイント高し!肩につかない長さは、ハネ知らずでストレスフリーにも。
【how to“ベース&カラー”】
- ベースを肩上のギリギリ結べる長さでワンレングスにカット。
- 前髪はサイドと同じ長さに揃えます。
- ハネにくく自然な内巻きとなるようベースの内側はイングラデーションに。
- 質感をセニングとスライドカットで調整し、柔らかさと束感のあるスタイルに仕上げます。 カラーリングは、暗めの5レベル・アッシュベージュをチョイス。赤みを押えつつ透明感があり、ダークカラーでも柔らかい表情の色味になります。
【how to“スタイリング”】
- ドライ時のポイントは、分け目がつかないようにふんわりと乾かすこと。 生えグセに逆らうようにドライヤーの風を当てるとナチュラルなボリューム感になります。
- 乾いたら32mmのアイロンで毛先を内巻きにワンカールするだけで、簡単にスタイルがキマります。
- 保湿力があり立体的なスタイルをキープできるバター系のスタイリング剤を毛先に馴染ませ、揉み込んでから軽く崩したら完成です。
担当サロン:drive for garden(ドライブフォーガーデン) 西川真矢さん
【4】ナチュラル美人な印象のストレートなボブヘア
外にゆるっと巻くくらいが今っぽいボブ。抜け感はあるけれど遊びすぎていないので、落ち着いた色味と合わせれば、コンサバ仕様になる“ちょうどいい”ヘアです。
【how to“ベース&カラー”】
- 肩にぎりぎりつかないくらいの長さでカット。
- 毛先がハネにくい長さなので、巻いても下ろしてもキマる扱いやすいレングスです。
- 前髪は、流すようにサイドに向かって長くしていきます。頬のラインが隠れるようにすると、自然な流れを演出できます。
- カラーは7レベルのラベンダーアッシュ。 レベルは、6だと暗く、8だと明るすぎるので、7レベルがお仕事女子には程よい色味です。 パープル系は肌なじみがよく、ツヤがある髪に見せてくれる効果も。
【how to“スタイリング”】
- 26mmのアイロンで、顔周りの毛先は外ハネに。その他は内巻きにします。
- 部分的にゆるく外巻きにすることで、自然な印象に。
- 前髪は、ストレートアイロンでさらっと通す程度で、少しカールがつくようにするとキレイな流れに。
- 仕上げのオイルは、全体的に軽く手ぐしを通すくらいでつけます。
担当サロン:LONESS ginza(ローネス ギンザ) 櫻田亜弓さん
【5】上品さを兼ね備えたレイヤーロブヘア
定番ロブヘアを大人っぽくおしゃれに見せるコツは、レイヤーの入れ方がポイント。表面のみにしっかりレイヤーを入れることで、ボリュームを抑えながらくびれと軽やかな動きを演出。
髪全体の質感をセミウェットにすることもポイントで、カジュアルのなかに上品さを兼ね備えた大人スタイルに。
【how to“ベース&カラー”】
- 全体を鎖骨上3センチの長さでカット。
- 頭のハチ上のみにレイヤーを入れて、上品な軽さを出します。
- 前髪は頬の長さでカットして、流れやすいように調えることで、伸ばし途中でもストレスフリーに。
- カラーリングは寒色系7レベルのオリーブベージュに。 赤みやオレンジっぽさを打ち消しつつ、柔らかく透明感のあるベージュに仕上げます。
【how to“スタイリング”】
- 乾かしてから32mmのアイロンで外ハネにワンカール→レイヤー部分を内巻きにワンカールします。 内巻きにする髪を毛先までしっかり巻き込むことが、キレイに仕上げる鍵に! スタイルの持ちも断然違います。
- 前髪はふわっと流れるように巻きます。
- スタイリングはシアバターとオイルを同量MIXしたものを。根元は外して、中間から毛先に手ぐしを通すように塗布します。 セミウェットな質感にして、おしゃれ度アップを狙って。
担当サロン:GARDEN aoyama (ガーデンアオヤマ) 豊田楓さん
【6】清楚な最強モテロングヘア
前髪は幅が狭めのシースルーで、下ろし流しも、かき上げも2WAYで楽しめる万能バングに。
ヘアカラーのトレンドとして注目されているのが“暗髪”。地毛とも、黒髪とも違い、アッシュのニュアンスを加えたダークカラーで清楚な大人っぽさを演出します。
【how to“ベース&カラー”】
- 胸上くらいの長さで前上がりのワンレングスにカットし、レイヤーを入れて軽さをプラス。
- 前髪は幅を狭く取り、目にかからない長さでシースルーに。 2WAYバングにできるバランスで薄さを調整します。
- カラーは6レベルのアッシュ系のブラウンに。明るい髪から暗髪へトーンダウンする場合、くすませ過ぎないようにすること。
【how to“スタイリング”】
- 髪を乾かしたら32mmのアイロンで耳前の髪は毛先から外ハネ→内巻き→外ハネと波ウェーブを3カール。 耳より後ろの髪は内巻き→外ハネ→内巻きとつくり、毛先のカールに“ズレ”が生まれることで立体的なスタイルに。アイロンは添える程度でカール感を強くしないことがおしゃれヘアのポイントに。
- 顔まわりはリバースに流れる毛束をつくります。
- オイル系のスタイリング剤を全体になじませ、セミウェットな質感に仕上げます。
担当サロン:AFLOAT D’L (アフロート ディル) 井上晃輔さん
【7】仕事柄清楚感が欲しい人のまっすぐストレート
【how to“ベース&カラー”】
- 巻き髪より、サラサラストレートでワンカールの方がナチュラルで清潔感アップ◎。
- カットは艶を出すために余計な手はあまり加えずに質感が出るようにシンプルにカット。
- 顔が面長よりの卵型なので前髪はワイドにして横の印象をつける。
担当者名:AFLOAT RUVUA (アフロート ルヴア) 木俣 真也さん
【8】実は“ストパ”で作ってる、清潔感No.1のストレートロング
ストレート×ロングの最強タッグで、女の色香を引き立てるスタイル。自然体で気取らず、女性らしさの漂うレイヤーロングは、前髪なしで大人っぽく、知的で品のある好印象ヘアに。
【“ベースカット”のやり方】
- 鎖骨下15cmでベースをカットしたローレイヤー。
- 前髪は長めに残し、全体とつなげています。前髪の分け目はセンターでカットして、左右どちらで分けた時でも自然な仕上がりに。
- カラーは地毛の明るさを生かし6レベルのベージュブラウンで染めます。
- 酸性タイプの低ダメージのストレートパーマで、不自然な直毛ではなく素髪のようなナチュラルな仕上がりになります。
【“スタイリング”のやり方】
- 濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけてから乾かします。 根元がふんわりするように乾かしたら、ブラシでブロー仕上げをするとさらにツヤ感アップ。 くるくるドライヤーを使っても◎。
- 保湿効果のあるトリートメントオイルなどを塗布したらフィニッシュです。 ロングストレートのキレイに見せる一番のポイントは“ツヤ感”なのでトリートメントも抜かりなく!
担当サロン:Sui(スイ) 深瀬介志さん
ナチュラルで肌に透明感を!清楚系ベースメイク4選
【1】透明感たっぷりの素肌風ベースメイクの作り方
【Step.1】ピンク下地を顔全体へ
白浮きしないよう、“薄く”塗る。両手のひらにパール粒大のピンク下地をのばしたら、顔の中心から外側(あごの裏側まで)へ、スキンケアを塗るように素早くのばす。小鼻や目のキワなど、細部まできちんとなじませるのもコツ。指でたたき込んでフィットさせて。
【Step.2】ファンデーションは中心だけ
米粒大のリキッドファンデーションを両手の中指と薬指の第2関節まで広げ、内→外へのばす。塗るのは、両眉尻の内側の範囲のみ。輪郭には塗らないのが、透明感アップの極意。
【Step.3】お粉をふぁさ~っとブラシ塗り
毛量が多くて柔らかいブラシへフェースパウダーを薄~く含ませ、ファンデーションを塗った範囲へくるくると円を描くようにふわ~っと重ねる。すりガラス風の質感を目指して。
\メイク下地~フェースパウダーまで完了/
【Step.4】淡ピンクチークをうっすらと
頬骨の高い所を中心に、シアー発色のピンクベージュチークを楕円状にオン。
自然な血色感を与えるのが狙いだから、チークとしては“ちょっと物足りない?”くらいの発色が◎。
【Step.5】ハイライトをちょっと
チークカラーの上部と下まぶたに少しずつ重なるように、少量のハイライトを指でオン。
目尻の外側までたたき込んでなじませると、顔だちへ溶け込みながらも立体感がアップ!
【2】ラベンダー下地で「清廉潔白肌」を作る方法
透明感仕込みの「清らか美肌」
ラベンダー下地でくすみをとばして肌に澄み感と清らかさを
「リアルに見られる日こそ、美肌を印象づけたいから、トレンドのラベンダー下地中心の肌を取り入れてみては。ラベンダーは色白感を出す補整力が高く、下地として薄めにのばしておくだけで、上からファンデーションをのせても、肌奥から抜けるような透明感を主張して清らかな雰囲気に。」(中山さん)
【Step.1】ラベンダー下地を顔の中心にのばす。
全体にのばすと色白効果で顔が膨張して見えるので、サイドや上下のフェースラインはあけて、斜線部分のみに。境目は手のひらで押さえてぼかして。
【Step.2】エマルジョンファンデーションは、マスクから見える顔の上半分のみに。
目の下~頬骨の高い所だけ軽く重ねてくまをカバーすると同時にツヤ感アップ。もう一度ハンドプレスで密着させるとマスクにつきにくく。
【3】「ブルべ肌さん向け」肌感を残すことがリアルな透明感に


ヘア&メイクアップアーティスト
林由香里さん
関連記事をcheck ▶︎
最低限のカバーのみ。肌感を残すことがリアルな透明感で直結!
【Step.1】頬の赤みを抑える
赤みが浮いてきやすいブルベ肌。頬に少量のファンデーションを指でなじませ、赤ら顔を未然に阻止。
【Step.2】キワのくすみをはらう
キワのくすみカバーは、ブルべ肌の透明感をナチュラルに引き出す秘訣。小鼻のわき、口角に1で指に残ったファンデーションをトントンなじませてトーンアップ。
【Step.3】スポンジでファンデーションをなじませる
指で塗ったファンデーションを肌に一層なじませるため、スポンジを使用。上から優しくたたき込み、境界線を曖昧にぼかしていく。
【Step.4】フェースラインに向けてぼかし込む
ファンデーションはつけ足し厳禁。スポンジに残った分だけでフェースラインに向けてぼかし込み、残りの部分をカバー。この濃淡が自然な立体感を醸し出す。スポンジを軽くすべらすように。
【4】「イエベ肌さん向け」厚塗厳禁!極薄の美白ヴェールをまとう
超ソフトタッチでトントン塗り、極薄の美白ヴェールをまとう
【Step.1】面積の広い部分から塗り始める
専用パフの約1/4の範囲へファンデーションをとったら、小鼻のわきから外側へ、力を抜いてトントンと小刻みに叩き込んで広げていく。片頬ずつ仕上げたら、額も同様に塗って。
【Step.2】小鼻のわきから塗り鼻筋にも少量オン
Step.1と同じ方法でクッションファンデーションをとった後、鼻周りは赤みや毛穴が目立つ小鼻から超ソフトタッチでたたき込む。残った量を鼻筋へ、トントンと塗り広げて。
【Step.3】指で叩き込み口角のくすみをオフ
仕上げに、薬指の腹を使って口角周辺をトントンと優しく細かくたたき込み、口角の影やくすみをオフ。この一手間で、真顔でも微笑んでいるような優しい表情に!
ナチュラルだけど色っぽい!大人清楚系ポイントメイク 5選
【1】断然ナチュラルな“うぶピュア”アイメイク
淡カラーで透明感を盛って!相手を優しく包み込むような幸福感をメイク
- アイホールよりやや広めに透けピンクシャドウをなじませる。
- 目のキワにパープルブラウンシャドウを。
- チークは薄くベビーピンクを逆3角形にのせる。
- ローズピンクのリップはじか塗りでオン。
【2】うぶ毛のようなまつげでピュアな目元を演出
ライトブラウンのマスカラでまつげを強調するものという常識を変えてみて。淡い色でわざとまつげをうぶ毛のように軽く見せると、ピュアな目元に。顔から黒を抜くので透明感が出て美肌見せ効果も。
もとのまつげの黒が見えないように上下ライトブラウンで挟み込むように丁寧に塗る。
【3】明るい眉マスカラをふんわりつけてうぶナチュラル眉に
インパクトのある太眉印象をトーンダウンしたいからといって、根元からべったり眉マスカラでカラーリングするのは昔っぽくなるのでNG。パウダリーファンデーションでさりげなく強さを抑え、少し地眉の黒さを残したグラデ眉でこなれた仕上がりを目指して。
【Step.1】パウダリーファンデーションで眉を軽くカバー
色素薄い系のピュア眉に整えるべく、手もちのファンデーションを眉と地肌にぎゅっとのせて、太眉の存在感を抑えます。次に使う明るい眉マスカラの色づきもアップ。
【Step.2】明るい眉マスカラを毛を立ち上げながらつける
下から上にぐいっとカーブを描いて立ち上げるようにカラーリング。眉尻から眉頭に向かって逆流すると色がつきすぎるので、この方法で地眉の黒さを若干残して。
【Step.3】眉マスカラでさらっと全体の毛流れを整える
Step.2で使ったブラシに新たに色を足さず、そのまま乱れた毛並みを軽く整えます。地眉の生えている方向に沿って、ごく軽いタッチでスーッととかして。
【4】素肌ツヤに映える!透明感をプラスするチーク術
メイクの仕上げに指でトントン
クリームチークを中指の腹にとり、まず頬の高い部分にのせる。トントンと周囲に広げながら、程よい血色感が出るまでなじませる。
ピュアなツヤの赤チークが素肌ツヤに映える。
【5】清潔感漂うミルキーピンクのうるちゅるりんリップ
清楚な雰囲気ながら膨張効果で唇がふっくら見える淡色ピンクを選んだら、 肝となる質感はノンパールのものを。色味もツヤもやりすぎず、“程よくちゅるりん”が正解。
リップは上下のサイドの輪郭をオーバー気味に描いて、外国人のようなセクシーな厚みを演出。すると、淡色と上品なツヤで一見清楚なのになぜか色っぽい、メンズウケばっちりの口元に!
ベージュ&ピンク系 清楚ネイルデザイン 6選
【1】清楚な花束アートのピンクベージュネイル
- ピュアな気持ちを取り戻すようなネイル。
- 最愛ベーシックカラーのピンクベージュに、花束のアートを。
- 繊細な茎付きの押し花を使って、清楚感を高めて。
- 親指と薬指にシアーホワイト、それ以外の指にピンクベージュのポリッシュを、それぞれ2度塗りする。
- 親指と薬指の中央に、細筆に取ったグリーンのポリッシュで葉っぱを描く。
- 2が乾いたら上からベースコートを塗り、押し花と三角のゴールドパーツをのせて花束風に。
- 中指の先端にベースコートを塗り、ゴールドのサークル、三角、丸のパーツとクリアのストーンをのせる。
- 仕上げに、すべての指にトップコートを塗って完成。
担当サロン:brace Nail
【2】淡いピンクの癒し系のネイル
- 優しい気分になるペールピンク。
- マットコートをかけて、さらにやわらかく仕上げて。
- アートは、オーロラの微細な光感が好バランス。
- すべての指に、ペールピンクのポリッシュを2度塗りする。
- 薬指の中央にベースコートを塗り、オーロラのフィルムとシルバーのパーツを置く。
- すべての指に、マットタイプのトップコートを塗って完成。
担当サロン:EYE&NAIL THE TOKYO(アイ アンド ネイル ザ トウキョウ)
【3】大人っぽさのあるマットピンクの濃淡ネイル
- ベビーピンクとローズピンクのツートンネイル。
- ローズピンクを入れることで、甘さが抑えられます。
- 合わせるアートは華奢なゴールドで統一するのも大人っぽく仕上がるポイント。
- 親指と薬指にローズピンク、それ以外の指にベビーピンクのポリッシュを、それぞれ2度塗りする。
- すべての爪の根元にベースコートを塗り、ゴールドのパーツを置いていく。
- 仕上げに、すべての指にマットタイプのトップコートを塗って完成。
担当サロン:EYE&NAIL THE TOKYO(アイ アンド ネイル ザ トウキョウ)
【4】ニュアンス美人なベージュネイル
- パールベージュをベースに、シアーなベージュとピンクのポリッシュをラフに重ねて。
- パールがより柔らかな輝きを放ち、奥行きを与えてくれます。
- アートはシンプルにして、ニュアンスを楽しんで。
- すべての指にパールページュのポリッシュをラフに1度塗りしたら、シアーベージュとシアーピンクのポリッシュをムラ塗りする。
- 薬指の根元にベースコートを塗り、パールのストーンとゴールドのスティックを置く。
- 仕上げに、すべての指にトップコートを塗って完成。
担当サロン:青山ネイル 青山店(アオヤマネイル アオヤマテン)
【5】乳白色のツートンネイル
- 乳白のピンクとベージュのツートンネイル。
- 爪先からマットタイプのトップコートを爪の半分くらいまでラフに塗って質感を変えて。
- ベーシックカラーもおしゃれに仕上がります。
- 親指、中指、薬指に乳白ピンク、それ以外の指に乳白ベージュのポリッシュを、それぞれ2度塗りする。
- すべての指の先端から、マットタイプのトップコートを爪の中央までラフに塗って完成。
担当サロン:青山ネイル 青山店(アオヤマネイル アオヤマテン)
【6】気品のあるベージュとピンクのツートンネイル
- 柔らかな発色のベージュとピンクのツートンネイル。
- ピンクは濃淡のゆるマーブルにして、より柔らかな雰囲気に。
- 親指、中指、薬指にベージュのポリッシュを2度塗りする。
- 人差し指と小指にミルクピンクとくすみピンクのポリッシュでゆるマーブルに。
- 2の上にシルバーラメのポリッシュをひとはけする。
- 仕上げに、すべての指にトップコートを塗って完成。
担当サロン:brace Nail
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。