メイクHOW TO
2024.12.20

アーチ眉の作り方の正解が分かる!綺麗なアーチとは?7つの眉メイクを紹介

女性らしい印象を与えるアーチ眉。まずは基本の眉の整え方からおさらい。優しげななだらかアーチ眉からリフトアップ効果のあるテク、ふんわりかわいい印象を与えるテクなどなりたい印象別に描き方をご紹介します。アーチ眉ならではのお悩み解決法とともに!

アーチ眉の「印象」

ヘア&メイクアップ アーティスト

永田紫織さん

  • 美人系は眉はやや長め。アーチ眉はより女性らしく。

眉毛の「整え方」

\教えてくれたのは…『mime』代表  川島典子さん/
旬眉作りからケア法まで眉のことはすべてお任せ。

“なだらかなアーチ”といわれてもわからない人も多いはず。顔にはカーブがあるので、折り畳んだティッシュを眉に沿わせてチェックしてみて。一直線眉なら、眉頭の上を1mm程度、眉山下を2mm程度毛抜きで抜くと、緩やかでキレイなアーチが描けます。

【描き方1】「なだらか」アーチ眉で優しげな雰囲気に

ヘア&メイクアップアーティスト

yumiさん


関連記事をcheck ▶︎

【BEFORE】
眉に左右差があり、所々毛が抜けていたりまばらに生えているのでぼんやりした印象…。年齢を感じさせない、シャープな眼差しを復活させるには?

【AFTER】
コンシーラーと眉パウダーで眉本来のアウトラインを取ることで、凛としているけれど自然な仕上がりに!

【ポイント】

  • 眉コンシーラーで上下ラインを縁取ってくっきりさせて
  • 眉はないところこそ思い切って描いてみるとベストバランスに
  • 眉パウダーと眉ペンシルのW使いでまばらな眉をカバー

【How to】
(1)パウダーで眉全体のラインを整える
スクリューブラシで眉全体をとかし、眉の生え方を見極めるところからスタート。

眉パウダーの右2色を混ぜて、眉山から中間へと毛の間へパウダーを入れるようにジグザグとブラシを動かす。眉山の位置が高めなのでそれにつられて上に上にと足してしまうと、間延び感が強調されてぼやけた印象になるので注意。眉山を本来の位置からひとつ外側に設定して、眉頭、眉山、眉尻のアーチをなだらかにとるのがポイント。

徐々に眉山から眉尻にかけても描いていく。眉尻や眉下の毛が薄い部分はブラシの毛先を使ってぽんぽんとスタンプのように色をのせて。


(2)中間から眉頭は淡めにメイクする
中間から眉頭は(1)よりも淡く仕上げたいので眉パウダーの真ん中と左から2番目のカラーをミックスしてのせていく。眉と垂直にブラシを滑らせ、毛を持ち上げるように描いて。眉頭はパウダーを新たにつけ足さず、ブラシの毛先をくるくると回しながらふんわりカラーリング。眉頭にも色をのせることで、顔がキュッと引き締まる。

さらに眉頭に毛の足りない部分があれば、眉ペンシルで1本ずつ補正して。パウダーで描いたところの上に描き足すと毛感が再現されてメリハリのある眉に。描いた後はスクリューブラシでぼかしてなじませる。

(3)コンシーラーで眉を縁取り、ボヤッとして見える産毛をカバー
眉周りの産毛を残しておくと目元のトーンが落ちてぼんやり見える原因に。そこでコンシーラーで不要な影を取り去りキリッと見せて。スティックタイプのコンシーラーを使って眉のアウトラインに沿って直塗りを。眉をぐるっと一周してしまうと主張が強くなりすぎるので、眉頭を外した眉の上下のみに引く。

(4)平筆でコンシーラーをなじませたら完成!
(3)で塗ったコンシーラーを平筆でなじませていく。ブラシを眉のアウトラインに置き、そこから眉下は下に向かって、眉上は上へと外側へ捌けるように滑らせて。眉山の高い部分もコンシーラーで消しておくと、アーチがなだらかになって優しげな雰囲気に仕上がる。

眉を引き締めるだけでアイメイクの必要がないくらいに、目力が復活!優しさや今っぽさも忘れていない仕上がりに!

【使用アイテム】
アディクション アイブロウブラシ スクリュー 04

価格
¥1,540

大きめのフォルム、適度な毛の硬さと密度で眉を整えやすいスクリューブラシ。

アディクション アイブロウ ブラシ 01

価格
¥3,850

幅広のユニークなカットで、シャープにも自然にも思いのままに描けるアイブロウブラシ。

カネボウ化粧品 ルナソル スタイリングアイゾーンコンパクト

価格
¥4,620

ベージュからダークブラウンのグラデーションが肌に自然になじみ、立体的な目元を演出。

セザンヌ 超細芯アイブロウ

価格
¥550 03

0.9mmの超細芯で眉尻の1本1本まで繊細に描ける。肌なじみの良いナチュラルブラウン。

コーセー ヴィセ リシェ アイブロウエンハンサー

価格
¥1,210(編集部調べ)

眉まわりを明るく整えるハイライト効果で、洗練された印象へと導く眉専用コンシーラー。

SHISEIDO YANE HAKE プレシジョン アイブラシ

価格
¥2,640

先端が屋根のようにとがった平筆は眉メイクにも最適。適度なコシとしなやかさで狙った箇所をしっかり捉え、クリーム、パウダー、ジェルタイプとあらゆるテクスチャーに対応。

【描き方2】大人のための「ふんわり眉」

Point

1: きちんと仕上げすぎず、抜け感のある毛並みに
キレイに描こうとすると、どんどん濃く不自然な仕上がりになる原因に。もともとの毛感を生かして最小限に描くのがコツ。
2: 濃淡のメリハリをつけて存在感を引き締めて!
眉頭から眉尻まで一辺倒に塗りつぶすと老けて見える要因に。眉の中でもグラデーションを意識するとナチュラルな美眉に仕上がる。
3: パウダーとペンシルのW使いで丁寧に描いて
大人の眉だからこそ、繊細に、丁寧に描くことを意識してみて。単品使いよりも、眉パウダーと眉ペンシルの両方を使って描くと立体的な眉に。

【How to】
(1)パウダーで眉についた油分を取り除く
眉を描いていく前に、まずは眉についている余分な油分をオフ。手持ちのフェイスパウダーをアイシャドウブラシにとり、眉毛の中に含ませるようにざざっと入れ込むのがポイント。この一手間を加えることで、色がのりやすくなり、くずれも最小限に防げる。

(2)スクリューブラシで毛流れをチェック
毛並みに倣って、スクリューブラシで眉頭から中間、眉尻へと眉全体をとかす。描く前に、自分の眉毛がどう流れているのか見極めておくと無駄に描きすぎることなく、描いた感たっぷりの眉とも無縁。

(3)眉山から中間はジグザグ描く
眉山から中間は自眉から一つ明るい色で描く。眉パウダーの右から二番目の色をブラシ全体にとってティッシュオフ。眉山から中間へと毛の間へパウダーを入れるようにジグザグと描いていく。このステップはあくまで形を整えるベース作りなので、ある程度影を落とし込むイメージで充分。毛がある人は自眉を生かすイメージで最小限に留めて。

徐々に眉山から眉尻へとジグザグ描き、さらに眉尻で足りない部分はポンポンとスタンプのようにのせてみて。パウダーをつけ直しをしながら微調整をすると、眉尻の中でも濃淡が出てのっぺり感を回避できる。

(4)中間から眉頭は毛を持ち上げるように
中間から眉頭はもう一段階明るめの色で描いていく。眉パウダーの真ん中と左から2番目の色を混ぜて、余分な量をオフ。ブラシの向きを変えて眉と垂直にブラシを滑らせ、毛を持ち上げるように描く。

(5)眉頭はブラシをくるくる回して
眉頭はふわっと薄く色付けたいので、パウダーを新たにつけ足さずに描いていく。ブラシの毛先を使って、ブラシをくるくると回しながらふんわりとカラーリング。この時ブラシの全体を使ってしまうと幅広になり、眉頭が主張しすぎるのでピンポイントでのせることを意識。眉頭にも色をのせることで、顔がキュッと引き締まる。

(6)ペンシルで1本1本毛を描き足すように描く
眉パウダーでベースを仕上げたら、欠けているところのみ極細の眉ペンシルで毛を描き足していく。一気に描かず、1本1本リアルな毛の長さとして細かい線を足すイメージで。

この時手に力が入ってしまったり、ペンシルを短く持ったり、鏡に近づきすぎると濃くベタっとした眉になるのでNG。リラックスしてペンシルを長く持ち、鏡は遠くを保って横からもチェックするとキレイに仕上がる。

(7)スクリューブラシで毛流れを整えて
眉頭から中間、眉尻へとスクリューブラシで全体をなじませ、ナチュラルに落とし込む。地肌に触れないくらいの圧で、描いた眉をなじませるようして動かすのがコツ。

【使用アイテム】
NARS ブレンディングブラシ #22

価格
¥4,510

先がややとがってふんわりとした大きめのアイシャドウブラシ。細かな部分にパウダーをのせるのに最適。

アディクション アイブロウブラシ スクリュー 04

価格
¥1,540

大きめのフォルム、適度な毛の硬さと密度で眉を整えやすいスクリューブラシ。

アディクション アイブロウ ブラシ 01

価格
¥3,850

幅広のユニークなカットで、シャープにも自然にも思いのままに描けるアイブロウブラシ。幅広でふわっとパウダーがのせられるので、眉メイクが苦手な方でも簡単に美眉が目指せる。

カネボウ化粧品 ルナソル スタイリングアイゾーンコンパクト

価格
¥4,620

ナチュラルなベージュからダークブラウンのグラデーションが肌になじみ、立体的な目元を演出。

セザンヌ 超細芯アイブロウ

価格
¥550 03

0.9mmの超細芯で眉1本ずつを再現できる眉ペンシル。03番は自然なナチュラルブラウン。色が明るすぎると本物の毛のように見えないので、自眉よりもやや明るいくらいがベスト。

【描き方3】モーヴみのある「細め」アーチ眉

ヘア&メイクアップアーティスト

小田切 ヒロさん


関連記事をcheck ▶︎

「これで眉が薄いと一気にダサくなってしまうのよ〜! しっかり、でも細めのアーチ眉がベスト。太い方は眉下の毛をコンシーラーで消すといいわ。眉頭と眉尻はふんわりぼかしつつ、眉下のアーチはくっきりさせると、より目元が際立って見えるわよ」(小田切さん)

【How to】

  1. パレット上のブラウンと中央のモーヴを混ぜて使用。
  2. 眉下のラインが目の形と平行になるよう意識して、くっきりとした細めのアーチ眉状に描く。
  3. 眉頭と眉尻はぼかして薄めに。

【使用アイテム】
カネボウ化粧品 ケイト デザイニングアイブロウ3D

価格
¥1,210(編集部調べ) EX-9

深みのあるパープルブラウン。

【描き方4】緩やかなアーチの「リフトアップ眉」

美眉アドバイザー

玉村麻衣子さん

眉頭から眉尻へ緩やかなアーチを描いている
30代の頃と比べて、目尻と眉尻が下がったと思いませんか? その一因は、加齢によってこめかみ部分がやせ、凹みが生まれるから。そのままでは、性格がキツい印象や貧相なイメージを与えがち。

「リフトアップ眉は、眉の形に少しだけアーチを加えることがポイント。すると、目元周りのラインに丸みが生まれ、こめかみの凹みが目立たなくなります。一方で、眉尻はキュッとシェイプさせます。このメリハリが、目元に凜とした印象を生み出します」(玉村さん・以下「」内同)

【How to】
(1)スクリューブラシでとかし毛並みを整える&描く部分を把握
スクリューブラシを眉全体に2〜3回軽く滑らせた後、眉頭は斜め外側に、中間は横に、眉尻は斜め下に向かってスクリューブラシを抜き、毛流れを整える。これで眉の薄い部分、濃い部分の差がくっきり現れ、眉ペンシルで補う部分が明確に。

(2)『目尻のカーブと平行』を意識しながら眉尻を描く
眉山の位置は、黒目の外側と目尻の真上の間。眉尻は、小鼻と目尻を結んだ延長線上。設定した眉山から眉尻へ、上まぶたの黒目の外側から目尻のカーブと平行になるように1本の線を眉ペンシルで描いて結ぶ。

(3)眉下に短い線を細かく描いてくっきりさせ、目力を引き出す
眉頭側1cmを外し、眉下から斜め外側に向かって2mm程の短い線を眉尻の手前まで描いていく。眉の濃さにムラがある場合、濃い部分は描かなくてOK。この後、眉頭の上と眉上を描いていく。モデルのように地眉がしっかりある場合は省いても。

眉ペンシルFinish!

(4)アイブロウパウダーで中間〜眉尻に赤みをプラス
眉ペンシル完了後、スクリューブラシでぼかさないで。まずは、アイブロウパレットの右2色をラウンドブラシで混ぜる。眉頭側1cmを外し、眉の中間から眉尻まで、力を抜いて眉表面を優しくなでる感覚でブラシを左右に小刻みに動かし、ふんわり色づけ。眉ペンシルで描いたラインもなじむように。

(5)ブラシに残った量で眉頭にも赤みニュアンスを与える
眉頭は、ほかより色が薄くてOKな部分。中間〜眉尻を染めた後、パウダーをつけ足さずに色づけをする。『眉頭の太さは、アイメイク完了後の目の大きさの約2/3』を意識しながら、眉頭の下から矢印の方向へブラシを滑らせ、色をシアーに与える。

(6)眉頭の毛流れを整えつつ、眉間にとんだパウダーをオフ
凜とした印象を与えるために、眉頭は毛並みを立たせたい部分。スクリューブラシの先端を眉頭に軽く当て、眉間に向かって→真上の順にブラシを抜く。仕上げに、眉間にスクリューブラシをおき、斜め外側に向かって抜いて、(5)でとんだ余分なパウダーをオフ。

眉パウダーFinish!

(7)クリア眉マスカラで毛流れを整える&キープ
仕上げは、クリアな眉マスカラ。軽くティッシュオフして余分な量をオフ&ブラシに均一になじませたら、眉の中間、眉尻、眉頭の順に塗る。毛流れを整える感覚で、眉の中間は横に、眉尻は斜め下に、眉頭は真上にブラシを滑らせるのがポイントに。

\FINISH/

【使用アイテム】

シュウ ウエムラ マスカラ ブラシ コーン

価格
¥1,100

細すぎず固すぎないスクリューブラシ。

適度な毛足の長さと柔らかさ。眉の毛流れ調整やぼかしのほか、まつ毛のダマオフにも活躍。事前に毛流れを整えたり、描いた後に眉をぼかしてなじませたり、要所要所に必要不可欠なアイテム。

「毛先で繊細にぼかせて自然に凜とした仕上がりに。眉ペンシルに付属されている場合もあるけれど、毛質が短くて固いスクリューブラシは、ぼかしすぎの原因に。ブラシの直径が4〜5mm程ある、固すぎない毛質のものが◎」

ジルスチュアート ビューティ ニュアンスアイブロウパレット

価格
¥3,520 02

眉ペンシルでリフトアップ眉のベースを形作り、アイブロウパウダーで赤みを足して血色感や女性らしいムードを盛り上げていきます。

「ヘルシーな赤みニュアンスが年齢サインをカムフラします。レッドブラウン系か濃淡ブラウン系に赤みカラーが1色含まれているアイブロウパウダーを用意しましょう。長さ1cm以下のラウンドブラシがセットされているものなら、薄すぎず濃すぎず、ちょうど良く色づけできます」

【描き方5】ふんわり可愛い「スイート眉」

美眉アドバイザー

玉村 麻衣子さん

【ポイント】

  • 太さはやや太めに
  • 眉色は軽やかに
  • 形は平行に近いアーチ型
  • 輪郭はふんわりぼかす

【How to】
(1)眉下を描き足して太め眉に
「あどけなさが残る可愛らしい雰囲気に仕上げるには、眉をやや太めに描くのがポイント。眉に太さを出したいときは、眉下を描き足します。細芯のアイブロウペンシルを使用して、周囲の毛並みに沿って一本一本描き足すと、まるで増毛したかのようなふさっと自然な仕上がりになります。」(玉村さん・以下「」内同)

「眉の太さは、目の縦の幅の2/3程度を目安にすると、目と眉のバランスがとれます。」

(2)眉色はやや淡めで軽やかに
「やさしげな雰囲気に仕上げたいときは眉色をやや淡めにするのがおすすめ。眉色が濃いとキリリとかっこいい雰囲気になるので要注意。眉色はアイブロウパウダーの濃い色・中間色をブレンドしながら調整します。やや淡めに仕上げたいときは、中間色を多めに使用するといいです。」

「眉尻が太くなってしまった場合は、不要な部分を綿棒で取り去ってみてください。簡単に修正することができます。」

(3)平行に近いアーチ型を目指す
「ここからはアイブロウパウダーを使用します。眉の形は、平行眉に近いアーチ型が理想。なだらかな虹を描くようなイメージで、上下の輪郭がアーチ型になるようにアイブロウブラシを動かします。

このとき使用するのは、アイブロウパウダー付属のラウンド型のブラシの方。ラウンドブラシを使用すると、アーチ型の眉が描きやすく、眉全体にやわらかくアイブロウパウダーをのせることができます。」

「輪郭を描いたら、内側を埋めるようにアイブロウパウダーを眉全体にのせてゆきます。」

(4)輪郭をブラシでくるくるぼかす
「眉全体にアイブロウパウダーをのせたら、上下の輪郭をぼかします。アイブロウパウダーの中間色と淡い色をブレンドしながらブラシにとり、上下の輪郭にくるくると円を描くようにぼかしながらのせていきます。

輪郭をぼかすことで、描いた部分と地肌部分の境目が目立たなくなり、眉メイクがふんわりと地肌に溶け込むような、まろやかな仕上がりになります。

眉全体にアイブロウパウダーをのせたら、スクリューブラシで描いた眉頭をぼかします。スクリューブラシを床と平行になるように持ち、鼻側に向かって5回程度ぼかします。歯ブラシよりも軽いタッチでぼかすとキレイに仕上がります。」

\完成!/
「仕上げに眉マスカラを使用して自眉の色を緩和すると、より親しみやすく優しげな表情に仕上がります。」

「眉マスカラはやや暗めのアッシュ系カラーを選ぶのがおすすめ。アッシュ系のくすみカラーは、眉毛をふさっとやわらかく見せることができます。また、眉マスカラで眉毛全体をカラーリングしたら、乾く前に眉コームでとかすのがポイント。余分な液体をとりさることができ、ムラづきするのを防げます。」

「最近は黒髪用の眉マスカラも発売されているので、スイート眉を目指すときは髪色問わず眉マスカラを取り入れるのがおすすめです。」

【使用アイテム】
セザンヌ 超細芯アイブロウ

価格
¥550 全8色

KISSME P.N.Y. (伊勢半) スージー エキスパート パウダーアイブロウ エキスパートSP

価格
¥1,430 全3色

シュウウエムラ マスカラ ブラシ コーン

価格
¥1,100

【描き方6】なだらかアーチの「彫り深眉」

ヘア&メイクアップアーティスト

MAKIさん

\Eyebrow&Shading/

元から美人、をさらに強調しているのはさりげない陰影
「もともとの美人骨格を眉とノーズシャドウでさりげなく強調しているのが、ナチュラルメイクなのに美人感が際立つ理由。眉はまっすぐめのなだらかアーチ眉です」(MAKIさん)

【How to】

\素眉はこう!/

(1)ソフトブラウンで左右の眉山と眉尻の高さをそろえ、形を整える。

(2)ディープブラウンのペンシルで足りない所に毛を描き足す。毛の生える方向に。

(3)(1)で使用したブラウンよりも薄いベージュで眉頭をぼかし、ほんのりスッと鼻筋のわきへのばす。

(4)レッドブラウンの眉マスカラで眉頭を立てて鼻筋に続くラインを作り、残りは眉尻方向へ流す。

(5)太い筆で(3)で使ったベージュをとり、ふわっとノーズシャドウを入れる。

「眉とノーズシャドウの骨格作りは、メイクが濃く見えないのに、のっぺり感がなくなる、スゴイテクニック! 愛される美人感が足せるこの方法を真似してみたいです」(美的クラブ 足立さん)

【描き方7】ふんわりアーチの「ブラウン眉」

ヘア&メイクアップアーティスト

猪股 真衣子さん


関連記事をcheck ▶︎

【How to】

  1. 地眉のアーチを生かしたブラウン眉。毛の足りない部分をペンシルで描き、パウダーを混ぜて全体にオン。
  2. パウダーでノーズシャドウを入れてメリハリをつけると、柔らかさがありながらも立体的に!

【使用アイテム】
常盤薬品工業 エクセル パウダー&ペンシル アイブロウEX


価格
¥1,595 PD14

プロがお直し!「NG」ポイント

ヘア&メイクアップアーティスト

中山 友恵さん


関連記事をcheck ▶︎

【BEFORE】

【AFTER】
「太眉はノリみたいになりそうで怖かったけれど、色を加減すれば、抜け感を出せることを発見できました。主人にも見せたら、おしゃれでいねと褒められました。こなれた感じになれてうれしい!」(美的クラブ 泉 マリコさん)

【すっぴん眉】
左が高くて、右が下がっているので高さをなんとなくそろえて描いているつもり。昔抜いて生えてこなくなってしまったので、アーチ形からなかなか抜け出せない。

【セルフメイク眉】Tomoe’s Check!

  • 色が強いので左右非対称感が目立つ
  • グレーで塗りつぶしてのっぺり見えるので、毛流れが見えるくらい透け感を残す
  • 丸みのある眉の人は眉頭が内側に入りやすい
  • 眉頭があくと離れ目に見える
  • 全体に細身すぎる
  • 眉尻が長い
  • カーブが強いので直線的に

【How to】

  1. Aの右上のパウダーを平筆にとり、眉頭を外して眉中を肉づける。aの部分に重点的に色をのせ、ストレート眉を目指して形を補正。
  2. 色を足さず眉頭までぼかす。
  3. Aの右上に右下を少し混ぜて眉中から眉尻へ下辺を描く。アーチの下側bの毛のない部分は重点的に色をのせる。
  4. 目尻の上くらいで短めに眉尻を決め、上側を肉づけ。
  5. 明るめブラウンの眉マスカラで眉頭を立ち上げ全体をとかしてなじませる。

【使用アイテム】
A.イプサ アイブロウ クリエイティブパレット

価格
¥4,620

透け感と立体感が出るグレイッシュブラウンのパウダー
「メインに使う右上の色が最高。のっぺりならない粉感が◎。他の色はニュアンスを足すのに使用」(中山さん)

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

facebook Pinterest twitter

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事