健康・ボディケア・リフレッシュニュース
2025.7.1

【2025最新】メガネ女子がおさえるべき垢抜けメイクテク&髪型を紹介

メガネ女子におすすめ!おしゃれ、垢抜けが叶うメイクテク&髪型をご紹介します。まずはメガネ選びのコツからチェック!おしゃれに見えてしかも華やかに見せるメイク、メガネが映える髪型を。

メガネの選び方のコツ

本誌専属モデル、美容研究家

有村実樹さん


関連記事をcheck ▶︎

『美的』公式インスタ@bitekicomインスタライブと連動連載♪美容が毎日を「楽」(ラク・たのしく)にする!有村実樹さんの連載です! 今回は有村さんがメガネ生活の中で見つけた、メガネの日のコツをご紹介いただきました♪

正面だけでなく、必ず横顔も確認して!
正面から見るとしっかりフレーム感があっても、横から見ると線が細いものを選ぶとエレガント。細いゴールドや黒縁など、色や形はお好みで選べばOKですが、経験上、安価でいいので複数バリエーションをもつ方がいろいろ楽しめます。

おしゃれに見えてしかも華やか!メガネの日のメイク

本誌専属モデル、美容研究家

有村実樹さん


関連記事をcheck ▶︎

おしゃれに見えてしかも華やか!メガネの日のメイクのコツは?メガネ×メイクの楽しみ方を紹介!

メガネの日は、アイシャドウはお休み!まつげを盛って、チーク&リップで華やかに
\メガネとメイクのちょうどいいバランスは?/\いつもどおりのメイクでいい?/にお答え!
おしゃれに見えて、しかも華やか! 私がメガネ生活の中で見つけた、メガネの日のメイクのコツをご紹介します♪

「どんなメガネでもメイクのポイントは共通。目元が締まる分、リップもくっきりと!」(有村さん・以下「」内同)

昨年のことですが、眼球が傷ついてコンタクトが入れられない期間がしばらくありました。365日コンタクト生活だったのが一変、急遽、メガネ生活を送ることに。これを機会にメガネに合うメイクを研究したところ、改めて気づくことがたくさんありました。そこで今回のテーマはメガネメイク! 私があれこれ試した結果、おすすめのメガネメイクのポイントをいくつかご紹介したいと思います。

まずはアイメイク。実はアイシャドウを一生懸命塗って、せっかくキレイなグラデーションを作っても、メガネをするとよく見えないし、思っていたよりくすんで見える…なんてこと、あるあるですよね。実は、メガネなしの状態で「ちょっと目元が寂しいかも?」くらいでちょうどなんです。アイシャドウは潔くお休みして、その分まつげを盛るのがおすすめ。まつげで奥行きや立体感が出るので、メガネと合わさるとちょうどいい存在感に。

そして、チーク&リップは華やかカラーを選ぶこと。ここが薄いと「すっぴん隠し?」風のOFFな雰囲気になってしまうので、血色カラーをしっかりのせるのがおすすめです。意外と多い気がするメガネ仲間さんたち、ほかにもおすすめのメイクがあればぜひ教えてくださいね!

【メガネメイクのポイント】
Eyes
メガネの日は、アイシャドウの面で陰影をつけるより、まつげの線で存在感を出すのがおすすめ。しっかりカールさせてからマスカラを上下に塗って。まぶたのくすみはベースメイクの時点で整えておいて。

Cheeks
メガネのフレームが頬骨にかかり、凹凸が隠れる場合も。だからチークは、メガネのフレームにかかるよう高め・横長に入れるのがおすすめ。クリアピンクなら、ツヤや透明感がプラスできてハッピー感も。

Lips
目元がメガネで引き締まるので、リップはシアーなグロスタイプよりもセミマットくらいでくっきり発色させた方がバランス◎。色はお好みでOK。今回はメガネのフレームに合わせてオレンジブラウン系をチョイス。

【使用アイテム】

A セザンヌ 耐久カールスリムマスカラ S1

価格
¥748 S1

しっかりカールアップした束感まつげに。地まつげになじむ透けブラック。

耐久カールスリムマスカラの詳細はこちら

B UNMIX フェイスグロウ 03

価格
¥4,510 03

オイル高配合でパウダーなのにクリームチークのような仕上がり感。紅潮感を演出するレッドピンク。

C コスメデコルテ ルージュデコルテ クリームグロウ 08G

価格
¥5,500 08G

とろけるようななめらかさで潤いが持続。肌と唇の色に調和する血色感ベージュ。

ルージュデコルテ クリームグロウの詳細・購入はこちら

メガネ女子におすすめの髪型

【1】暗髪スリークボブ

ミニマムシルエットのダークカラーボブ。シースルーバングが抜け感を演出するので、暗髪ボブでも重すぎない印象に。

モード感があるけどカジュアルなファッションにも似合うこちらのボブ。前髪の透け感やウェットな質感で、クールで涼しげな印象を与えます。また、前髪は束感メイクで肌見せするのもポイント。ミニマムでスリークなシルエットなので、直毛さんやボリュームが出しにくいといった髪質を活かせるデザインになっています。

ヘアスタイルでお洒落に差をつけたい人におすすめのボブヘア。ボブ+暗髪だと重く見えやすいですが、アッシュブラックなら透明感があり髪色に制限がある人にもおすすめ。

【How to“ベース&カラー”】
ベースカットはあご下レングスの前下がりボブ。前下がりラインにすることで、モード感とシャープさを演出します。毛先は重くなりすぎないよう、量感を調整して軽さを出します。前髪は長めのシースルーにカットし、サイドへかけてラウンドさせながら繋げることで大人っぽい雰囲気に。

カラーは5レベルのアッシュブラックをチョイス。地毛では味わうことのできない透け感があり、暗髪でもお洒落を楽しみたい人に一押しです。

【How to “スタイリング”】
ストレートアイロンで、タイトなシルエットに仕上げます。前髪も丸みを出さないほうがベター。くせ毛さんは、クセを伸ばすイメージでアイロンを通して。

スタイリング剤はオイルを使い、やや多めの量をなじませます。前髪は束感を出し、ツヤ感のあるウェットな質感に仕上げます。汗をかきやすい人は、ポイントスティックを前髪の内側に使うとスタイルが長持ちします。

担当サロン:MINX aoyama(ミンクスアオヤマ)松下ひとみさん

【2】コンパクトシルエットのマッシュレイヤー

いつものショートヘアからイメージチェンジをして、洒落感UPを狙い人におすすめなのがこちら。大人女性の必須条件である髪のキレイさとツヤ感を重視した美人ヘアで、顔まわりを包み込むようなマッシュレイヤーが、ニュアンスを加え骨格補正を叶えます。また、前髪ありにすることで面長さんのカバーにも。

コンパクトでミニマムデザインなので、シンプルなファッションはもちろん、伊達メガネやイヤアクセとの相性も抜群。幅広くお洒落を楽しみたい人におすすめです。

【How to“ベース&カラー”】
あごラインのショートベースに顔まわりをマッシュレイヤーに切り込んだスタイル。表面にはレイヤーを入れて軽さをプラスし、前髪は長めの目ギリギリにつくります。

カラーは6レベルのアッシュグレーで地毛風に。単に暗くするのではなく、色味を濃くすることで明度を下げているため、ダークカラーでも透明感たっぷり。髪色を明るくするときのカラーチェンジの邪魔にもなりません。


【How to “スタイリング”】
ストレートアイロンを使い、程よい丸さでタイトなシルエットに仕上げ、顔まわりはやや内巻きに、前髪は中間〜毛先にニュアンスをつけるように巻きます。最後に軽めのオイルをさらっとなじませたら完成です。

担当サロン:MINX harajuku(ミンクス ハラジュク)大竹祐紀さん

【3】ぷつっとラインの大人ボブ

ボブ人気が続いていますが、ちょっぴり個性的に攻めたい人におすすめなのがこちら。カットラインを強調するデザインで、カジュアルモードな印象を楽しめます。洒落感を演出するワイドバングと合わせることで、明るい印象にも。また、耳にかけた時にこめかみ部分に隙間ができないのも嬉しい。

子どもっぽく見えやすいボブですが、丸みのないストレートタッチな仕上げで大人っぽい雰囲気に。さらに、重めなスタイルなので、軽さはヘアカラーでプラスするのが正解。ばっさり切りたくでも勇気がない人や、伸ばしかけの人にもぴったりです。

【How to“ベース&カラー”】
前髪は、こめかみまで切り込んだワイドバングに。サイドの長さは、基本的にはあごラインでカットしますが、顔型に合わせて長さ調整することで似合わせが可能に。ぷつっとしたラインを強調するようにカットするのがポイント。

カラーは、12レベルのカーキベージュに。赤みをしっかり打ち消し、透明感ある仕上がりを叶えます。ライン感を見せる重めのボブヘアなので、軽さを出すの寒色系を選ぶのがグッド。


【How to “スタイリング”】
ストレートアイロンを、真っ直ぐ通します。内巻きにするとかわいらしくなるため、ストレート感を強調するのが◎。アイロンは、まとめて通さず、3ブロックほどに分けると仕上がりがきれいになります。

スタイリング剤は、髪質に合わせ、直毛さん・軟毛さんはバームを、広がりやすい多毛さんは、重めのオイルを選んで。襟足からしっかり塗布し、余ったものを表面の中間〜毛先になじませます。

担当サロン:GARDEN omotesando(ガーデン オモテサンドウ)雲林院優さん

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事