『サウナしきじ』の娘で、自身もサウナ施設等をプロデュースする笹野美紀恵さんと、ライター随一のサウナ好き小内衣子さんによる連載「美になる“サ活”」! 初心者サウナー向けの基本のキから上級者に嬉しい最新情報まで、キレイになるための“サ活”テクを毎月お届けします♪ 今回は“サウナは体にイイ”ということが明らかになったお話。
“サウナは体にイイ”ということが明らかになった!
こんにちは。きぬたんこと美容エディターの小内衣子です。
読者の皆さま、そしてみきたん! かな〜りごぶさたしちゃってごめんなさい。なかなか更新しないこの連載、もう少し頻度上げて参りますのでこれからもよろしくでございます。
今回は、みきたんが声を大にしてお伝えしたいことがあるんでしょう?なになに、教えて!
きぬたん、そうよ、もっと頻繁に会って語り合いましょ!
今日は、サウナの真髄の話をさせてください。
“サウナって体に良さそう”というふわっとしたイメージの話ではなく、このたびモニタリング実験をして、“サウナは体にイイ”ということが明らかになったとお伝えしたくって♪
わ、それはニュースではないですか!
具体的にはどんなモニタリングをして、どんなところが“サウナは体にイイ”だったの?
医療法人社団康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾、SAWAKO CLINIC x YS 統括院長の日比野佐和子先生の監修の下、おこなった実験なのだけれど、20~50代の国籍・年齢・性別の違う10名に協力していただいて、3日間、毎日同じ時間にサウナに入ってもらったの。そして3日後に数値を測定したところ、さまざまな体の不調が改善されていたというわけ。
更年期障害やPMS、ストレスとか。更年期障害は、ホットフラッシュで発汗が激しかった人がたった3日間のサウナで明らかに改善したの。これはホルモンをコントロールする自律神経が整ったことが大きいのよね。それプラス、血管の収縮運動が活発になるので血液がしなやかに動くようになって体温調節ができる体になるからなの。
ストレス減少の件は、ストレスを受けたときに分泌されるホルモン「コルチゾール」がほとんどの人が減っていたことが判明! PMS(月経前症候群)がひどかった人も数値的に軽減したのです。
日比野佐和子先生 医師・医学博士、医療法人社団康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾、SAWAKO CLINIC x YS 統括院長。現在、アンチエイジング医療の先駆者として先進医療に取り組み、国際的に活躍。雑誌やTVでも活躍中。
「サウナで血液の循環を促し、ホルモンバランスを整えることによって、PMS による心身の不調を和らげる効果が期待されます」
それはスゴイ。つまり、サウナに入るとストレス解消! って思うのは、感覚的なことだけでなく、数値的にも明らかということなんだ。みきたんが「サウナは単なる熱い箱ではない」と言っていたことが実証されたのね! なんだかうれしいね。私も「サウナって本当に体にいいんだから!」と、もっと積極的に勧められる♪
自律神経が整って、血行促進するのだから、美肌とかダイエットとか美容効果も期待できるよね?
もちろん! よくいわれていることは、
★
血行が促進 →肌代謝が活発になって、肌あれを改善したり、くすみやむくみが解消されて肌トーンアップする。
★自律神経が整う →ホルモンバランスが安定して、皮脂の分泌も正常化。肌の調子が良くなる。睡眠の質も良くなる。
★デトックス →大量の汗をかくことで老廃物や毒素が汗と共に排出されえ、毛穴の汚れがオフされたりキメが整ったりする。むくみも解消など、いいこと尽くめ!
そこで、今度は“サウナで肌の水分量が上がる”を調べる予定なの。また結果が出たら、こちらでご報告しますね!
はい、 お待ちしています。ドライサウナだと顔が乾燥するのを感じるときがあるから、実際のところ水分量ってどうなんだろう? 楽しみだわ。
ひとつ聞いていい? 実験のために3日間連続でサウナに入ってもらったと言っていたけれど、毎日連続でサウナに入っても大丈夫なの?
お、きぬたん、良い質問です。
毎日入るのは問題ないのだけれど、時間を短くするとか水分補給をたくさんする、体調がイマイチなときまで頑張らない、など気をつけて欲しいです。ま、お金もかかっちゃうし、1週間に2~3回で充分なんですけどね!
了解!
あとね、ご実家の『しきじ』の薬草サウナ(ファンです♡)って“経皮吸収”も目的のひとつじゃない? よくみきたんが「あそこのスチームサウナは温泉水でよかった」とか「あそこのサウナはロウリュウにエッセンシャルオイルを入れてすごく気持ちいい」と言っているのは、やはり、温浴によって美容成分の経皮吸収が高まるのも大事だからでしょ。
そうなの。サウナは、“経皮吸収”と“肺呼吸”によって美肌っぷりがが高まるのです。
私がよく、サウナの中で大きくゆっくり深呼吸をして欲しいと話すのだけれど(たとえば、6カウントでゆっくり鼻から吸って、8カウントでゆっくり口から吐くくらい)、これは本当に効きます! リラックス効果も高まるし、何より、サウナの中で時間が経つのを早く感じられる(笑)。
生理中などでサウナに行けないときは、“おうちサウナ”をやってもいいね。
そうそう。お風呂の中に飲まない日本酒や塩を入れてみたり、不織布のお茶パックの中に茶葉や笹の葉を入れてお湯に溶け込ませたりして、最後の仕上げにシャワーのミストを充満させたら、もうサウナ状態♪
みきたん流・呼吸法しながら、公共のサウナではできないシートマスクやコロコロマッサージャーも使い放題だもんね! なんだか、おうちサウナもやりたくなってきた!
サウナの美容効果を余すところなく取り入れて、もっと健康にもっとキレイになっちゃいましょ! それにしても、この間一緒にサウナ行ったけど楽しかったね。また行きましょう!
行こう行こう! マイナスイオンが出ているような森林の中とか、川のそばみたいなところで外気浴ができるところで癒されたい。
きぬたん、相当疲れてる(笑)。すぐにでも行きましょう!
【Column】疲れた方やきぬたんに行って欲しい北海道・阿寒湖のドーム型展望サウナ
みきたんが監修した、阿寒湖のドームサウナ
阿寒湖(THE GEEK)のほとりのトド松林でマイナスイオンを浴びるみきたん
今回ご紹介した、サウナ実験は、実は阿寒湖の『あかん遊久の里 鶴雅』にご協力をいただいて行いました。ここには、私がプロデュースさせていただいた世界初のドーム型展望サウナ(断熱複層ガラス)があります(@tsuruga_akan )。
阿寒湖は釧路や根室がある道東エリア。実は、トド松がとても多くて、日本でいちばん空気中のマイナスイオンが多い場所なんです。ドームサウナは、ホテルの8F屋上にあって、阿寒の大自然を堪能できる素晴らしいロケーション! 近々、「ビタミンサウナ」(たくさんビタミンCをドリンクで接種してからサウナに入り、また出てから飲むという感じ)など、体にいいことを企画していますので、またご報告しますね。
お疲れきぬたんに阿寒湖サウナ、すすめなきゃ!
プロデューサー、『ONEBLOW』経営
笹野美紀恵
静岡生まれ。高校大学とアメリカに留学し、現地でスカウトされ帰国後モデルとしてファッション誌や広告で活躍。2008年にはミス・インターナショナルファイナリストに選ばれる。30歳で明治大学専門職大学院に入学し、マーケティングを学ぶ。在学中から神保町で「カレーに合うビール」など、数々のプロデュースを手がけ論文を書く。その後、サウナブームと共に脚光を浴び、“サウナしきじの娘”として、飲食・宿泊施設・温浴施設などのプロデュースに東奔西走する日々を送る。10月には、宮崎・延岡にある病院の屋上にプロデュースしたサウナがオープン。
instagram>>@mikie_sasano
Twitter>>@MikieSasano
エディター
小内衣子
ラジオ局の報道記者(警視庁担当)を経験後、取材対象を“事件”から“ファッションやビューティ”へと変更。ファッション誌の美容担当編集を経て、編集プロダクション『PRIMADONNA』を友人と立ち上げる。『美的』『美的GRAND 』での執筆のほか、コスメブランドのWEB コンテンツ、会報誌、リリース制作なども手がける。2019 年、夫に誘われ近所のサウナを初体験。慢性的な肩こりやくすみが改善され沼落ち。現在は週2回ペースで新しいサウナを体験中。いいと聞けば、国内どこでも旅に出る程のサウナ好きに。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。