ボディケア
2025.2.25

美のプロがやっている冬の脚悩み解消メソッド|エクササイズや保湿、インナーケアまでご紹介!

暖房による寒暖差、座りっ放しのオフィスタイム、ブーツによる締めつけ、etc.むくみや乾燥はもちろん、蒸れやニオイも気になる冬の脚。タレントや医師、美容家など美のプロたちにすぐできて効果的な対策を聞きました。エクササイズ、保湿、インナーケアまで美のプロが実践していて「効果あり」なメソッドを脚悩み別に紹介!

美容家

瀬戸麻実さん

銀座ケイスキン クリニック 院長

慶田朋子先生

ボディワーカー

森 拓郎さん

花王PR

亘理美由貴さん

【むくみ】夕方になると靴がキツくなったり「だるい」「重い」などの不快感も…

1.しっかり筋肉をほぐす!お風呂上がりは毎日オイルでマッサージ

「脱むくみに大切なのは、筋肉を動かす&ほぐすこと。筋トレ&ストレッチ、お風呂上がりのマッサージは欠かしません。メルヴィータのオイルは軽やかで肌なじみ◎」(瀬戸さん)


98%自然由来成分配合で引き締め&ハリ弾力をケア。素早く浸透してベタつかない。
メルヴィータ ロルロゼ ピンクフィット ボディオイル 2.0 100ml ¥6,930

ロルロゼ ピンクフィット ボディオイルの詳細はこちら

2.血管拡張作用のあるビーツを取り入れる

「冬のむくみの原因は主に血行不良によるものが多いので、ビーツなど血管拡張作用のある食べ物をとるといいです。サプリメントなら手軽に取り入れやすいです」(森さん)


北海道産・無農薬栽培のビーツを使用。ビーツに豊富に含まれる硝酸塩には血管を拡張して血流を改善する作用が。
ウェリナ レッドビーツ 75g ¥3,750

3.バレエの基本の動きでほとんどのむくみは解消!

「長時間パソコン作業をするときは、隙間時間にバレエの基本動作『ルルべ』や『プリエ』を10回ずつ行います。ふくらはぎをしっかり使うのでむくみケアに効果抜群」(慶田先生)


プリエ(開脚屈伸)/両足のかかとをつけて立ち、爪先を開く。かかとは浮かず腰は反らさずに両ひざを深く曲げて戻す、を10回繰り返す。


ルルべ(かかと上げ)/爪先を開いて立ち、親指から小指まで指のつけ根は床につけたまま、かかとの上げ下ろしを10回繰り返す。

4.とにかく冷やさない。自宅では こたつソックスを愛用

「足首の冷えは血流の低下を招いてむくみにつながるので、家の中でも完全ガードで。『まるでこたつソックス』はじんわり心地よい温かさで手放せません」(瀬戸さん)


足首の発熱素材で、冷え改善のツボ「三陰交」を温熱刺激する独自設計。
岡本 まるでこたつソックス コーラルピンク(一部流通限定品) ¥1,980

【乾燥】すねやかかとがカサカサ。寝ている間にかゆくなることも

1.お風呂場で濡れた肌に使えるボディクリームはタイパ◎

「子供がいるのでゆっくりケアをするのが難しい…。重宝しているのがお風呂場で濡れた肌に使用できるボディクリーム。一緒に子供の保湿もできて楽ちんです」(亘理さん)

塗れた肌にそのまま使って潤いバリアラッピング。タオルで拭いても取れにくい。
花王 キュレル バスタイム モイストバリアクリーム[医薬部外品] 310g ¥1,980

バスタイム モイストバリアクリーム[医薬部外品]の詳細はこちら

2.高保湿ローション &裏シルク起毛のジャージで摩擦や刺激を抑制

「DRESS HERSELFのジャージは肌が弱い私の冬パジャマに最適。入浴後にヘパリン類似物質HD配合のローションを塗り、これを着て就寝すると乾燥知らずで過ごせます」(慶田先生)


保水有効成分ヘパリン類似物質HDを配合。潤い続く乳液タイプの全身用ローション。
コーセー マルホ ファーマ カルテHD モイスチュア フェイス&ボディローション[医薬部外品] 220ml ¥1,430

モイスチュア フェイス&ボディローション[医薬部外品]の詳細はこちら


見た目はスエット、肌側は起毛シルク100%。素肌に優しく快適な着心地。
左/DRESS HERSELF ウォームシルク ボートネック 杢グレー ¥16,500
右/同 ウォームシルクテーパード 杢グレー ¥17,600

3.外出中は脚を風にさらさない

「冷たい空気や風にさらされると乾燥するので、外出時はズボンの下にスリムウォークをはいて冬の風から脚を徹底ガード。下半身の冷え防止にもなります」(瀬戸さん)

脚を軽やかにすっきりと整え、光吸収発熱機能でふんわり温かい。
ピップ スリムウォーク 美脚あったかタイツ なめらかタッチ ¥1,740

4.良質な脂質とビタミンAで体の中から乾燥防止

「体の内側から乾燥対策をするには、良質な脂質とビタミンAの摂取が必要です。卵を1日2~3個と、ビタミンAが豊富な肝油ドロップは手軽でおすすめ」(森さん)

肝油の主成分として知られるビタミンADを配合。水なしで噛んで食べられるゼリー状ドロップ。
河合薬業 ビタミンC肝油ドロップ300粒 栄養機能食品 ¥3,000

【蒸れ・ニオイ】気になって人前で靴が脱げない…

1.入浴時に足の指の間や爪の間まで洗う

「足をできるだけ清潔に保つ工夫が大切。時々靴を脱いで足を解放したり、入浴時は足指や爪の間まで丁寧に洗います。爪の隙間は赤ちゃん綿棒で汚れをオフ」(慶田先生)

2.角質ケアでニオイのもとを断つ!

「固くなった角質に汚れやニオイの元がたまりやすいです。お風呂で角質ケアをした後、皮膚の代謝を促すAHA配合のボディクリームをかかとまで塗ると効果的!」(瀬戸さん)


しっとり柔らかな肌に仕上げるAHA高配合のボディピールクリーム。
リツビ エクスビアンス モア・リテクスチャー 177ml ¥8,360(サロン専売品)

3.フットクリームを仕込んで足裏サラサラ~♪

「足の裏は水分蒸散量が多く、冬はブーツなどで蒸れがち。このフットクリームを仕込むと足裏はずっとサラサラでありながら、汗を乾かし続ける技術でニオイ防止にも」(亘理さん)


肌にドライパウダーが密着。汗を乾かし続けて足をサラサラに。タイツをはいても白残りしないのも◎。
花王 ビオレZero さらさらフットクリームせっけんの香り 70g ¥990

『美的』2025年3月号掲載
撮影/中島 洸 スタイリスト/白島茉奈 ヘア&メイク/未来 イラスト/きくちりえ(softdesign) 構成/野村サチコ

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事