大高博幸の美的.com通信 (123) 今回は2問に回答! アトランダムQ&A No.4
Q シートマスクが好きです。いろいろなメーカーのモノを揃えて、かわるがわる使っています。でも、異なる成分が含まれているモノを毎日変えながら使うのは、もしかして肌によくないのでしょうか? (仮名・シートマスク大好き女子さん)
A 結論から述べると、心配は全く無用です。たとえば、「今日はアップルジュース、昨日はグレープジュース、おとといはグレープフルーツジュースを飲んだ。明日は青汁を飲もう」ってなコトと同じと考えればOK。
But、多種のシートマスクを使ううちに、それぞれの効果実感や使い勝手に違いがあるコトに気づくはず。具体的に言うと、「私の肌にはコラーゲン系よりもヒアルロン酸系のほうがしっくりくる」とか、「3Dと1Dマスクには、それぞれの長所があるわ」とか…。そこからが大切で、どれをリピートするかを考える、そしてケア全体のレベルアップを図るコトです。
P.S. 本当は あなたに会って、あなたのシートマスク論を聞いてみたい。
Q 肌の水分、油分を測定してもらうと、いつも油分が平均値の半分以下しかありません。油分を増やすために使うと良いモノはありますか? 顔用の美容オイルでマッサージをしたりしていますが、オイルの使用は油分の向上に直結するのでしょうか? (仮名・皮脂不足が悩みのタネさん)
A 文面から察すると、「肌自身の皮脂の分泌量を増やそうと努力している」ように感じられます。仮にそうだとしてズバリ言うと、それは「不可能に近い」です。あなたの場合は生来、皮脂腺が小さい or 皮脂腺の働きが弱いタイプのはずなので、たとえば油分の多い食事を摂り続けたとしても皮脂分泌量の増加は ごくごく僅かで、消化不良を起こす or 皮下脂肪ばかりが増えてドンドン太るという結果を招いてしまうでしょう。
あなたにとって、油分を補うコトと同じくらい重要なスキンケアポイントは、クレンジング~特に洗顔の段階で皮脂を取りすぎないようにするコトです。貴重な皮脂を極力キープするコトを第一に考えてケアしてください。それを守れば、次の測定時に「油分量の増加」が認められるのでは? と想像します。
美容オイルでのマッサージは、血流促進=代謝促進 & なめらかさやツヤの向上のために続けてください。通信(94)で紹介済みの『ゴエ オイル』や、バームタイプのコスメ(11月15日に配信予定)の使用もオススメします。またファンデーションは、クリーミィな処方のモノ=時間が経つとホンの少しテカリ気味になってくる…というモノを選ぶといいですよ。
P.S. 年齢は20代の中ぐらいでしょうか。 次回は年齢も記していただけると回答しやすくなるので、その点、よろしくお願いいたします。
では、Good Luck!!
オススメのシートマスク
●全薬工業 ジュレリッチコンセントレートインジュビネーションマスク
●イグニス VQ コンセントレート エッセンスマスク
●アルビオン エクサージュ ナイトリセット
●ヘレナ ルビンスタイン プロディジー P.C. アイ マスク
●ドクターリセラ ナチュリスティー VC シートパック
●テルヴィス アクアプロテオ フェイスマスク
オススメのファンデーション
●ゲラン パリュール ド ルミエール クリーム
●エレガンス シュアモイスト スキン
●ソニア リキエル クリーミィタッチ ファンデーション
●エスト アクティブオーラ クリームファンデーション リフティングカバー
\あなたの質問が記事になるかも?!/
アトランダム Q&A企画にて、 大高さんへの質問を受け付けています。
質問がある方はこちらのメールアドレスへお願いいたします。できればペンネーム・年齢を記載していただけると嬉しいです!
info@biteki.com
(個別回答はできかねますのでご了承ください。)
![]() 大高 博幸1948年生まれ、美容業界歴45年。24歳の時、日本人として初めて、パリコレでメークを担当。『美的』本誌では創刊以来の連載「今月のおすすめ:大高博幸さんが選ぶベストバイ」を執筆。 ■大高博幸の美的.com通信 https://www.biteki.com/article_category/ohtaka/ |
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。