暑~い夏に使いたい! 『冷やしコスメ』のススメ
“暑いとついスキンケアをさぼっちゃう…”。それが乾燥やくすみ、シミなどの夏老けを引き起こすことに…(怖)。肌に気持ちい~い、ひんやりテイストのクレンジング~クリーム、ベースメイクなら、ダレた肌も気持ちもシャキッとさせて美肌力アップ!
夏に老ける原因は、皮膚温の高さが引き起こす!
夏になると老けるといわれている理由は、「暑さで皮膚温が上がると、血管が拡張されるので毛穴が開きっ放しになり、肌がダレた感じに。実はこれが、“老けて見える顔”なんです」と、日比野佐和子先生。皮膚温の高さは、見た目を左右するよう。
「冷たいコスメでダレた肌をシャキッとさせるのは、夏老け予防策のひとつになりますね」(日比野先生)
また、「暑いと汗や皮脂などを出すことは上手。でも、毛穴が開きっ放しだから、美容成分を入れるのが苦手になっています。効果をきちんと出すためにも、肌を冷やして毛穴をきゅっと引き締めた方がいいでしょう」(小林ひろ美さん)と、スキンケアの効きにも影響を及ぼします。
今年は“冷やしコスメ”が豊作ですが、どのように選べばいいのでしょうか。
「肌を冷やしすぎると老廃物の排出がスムースにできなくなるので、ライフスタイルに合わせて1~2品投入して」(小林さん)。
「肌悩みに合わせて、冷やす+αの効果で選んで。ただし、冷やし効果を出す成分は、メーカーによって異なるので、敏感肌の人はパッチテストを行ってから使うようにしましょう」(礒部美緒さん)
あなたの肌にぴったりの1本を見つけて、夏美人をキープしてください!
外気温と皮膚温は連動している!
気温20℃
気温25℃
データ提供イプサ
「外気温が高くなると、皮膚温も高くなる傾向があります。個人差がありますが、外気温20℃と25℃では、皮膚温が5~10℃程変動することも。太い血管の少ない頬は、比較的冷えやすいパーツです」(礒部さん)
皮膚温が高い2大デメリット
(1)毛穴が開きっ放しになると、肌が乾燥しやすく、メイクがくずれやすい
「皮膚温が高いと、毛穴が開いて汗を出し、温度を下げようとします。また、汗や皮脂が呼び水となって、必要なものまで出してしまい、バリア機能の低下にも。だから、乾燥やメイクくずれが起こりやすくなるのです」(小林さん)
(2)メラニンの生成を促進する上、ターンオーバーも乱れてくすみがち
「皮膚温が高いということは、肌が熱をもって炎症を起こしている状態。さらに紫外線によっても炎症が起こり、この熱がメラニンの生成をさらに促進します。これによりターンオーバーが乱れ、不要な角層がたまって透明感が失われます」(礒部さん)
冷やしコスメのメリット
(1)毎日受けているダメージを鎮静してリセットしてくれる
「体調が健康な状態で、首より頬の皮膚温が高い場合は、肌がほてり、紫外線などによる炎症がさらに悪化することに。肌色変化を促進してしまいます。美しい肌色のためにも冷やすことが大事」(礒部さん)
(2)肌を冷やしながらケアをすると美容成分がとどまって効果的
「医療用の導入機にはクーリング効果つきが多く、肌を冷やして毛細血管の血流を一時的に抑制すると、薬剤の浸透が良くなります。だから、冷やしながら美容成分を入れるのは効率がいいですよ」(日比野先生)
(3)心地いいからケアがきちんとできてストレスも軽減
「蒸し暑いと、”落とす””潤す””フタをする”のケアをさぼりがちで、インナードライ肌に傾く傾向に。ひんやり感で気持ち良くケアできれば、肌も心もストレスが軽くなって美肌の近道に」(小林さん)
お話を伺ったのは・・・
美・ファイン研究所主宰 美容家 小林ひろ美さん
イプサ 商品企画担当 礒部美緒さん
Y’sサイエンスクリニック広尾 総括院長 日比野佐和子先生
美的7月号掲載
撮影/横田裕美子(STUDIO BANBAN) スタイリスト/シダテルミ 構成/越後有希子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。