生理やPMS、受けておきたい婦人科健診…今、正しく知っておきたい婦人科のコト

人には聞きづらい、不正出血や不順、PMS、オリモノの悩みetc.…でも、ちょっと恥ずかしかったり、痛いの? と恐怖があったり、どの検診を受ければいいのか、いろんな情報がありすぎてわからない…。でも大丈夫。正しく最新情報を知ることで対処できることはたくさん!産婦人科専門医と一緒に、必要な情報を整理していきましょう
- 『美的』クラブに実施!アンケート結果発表
- 上西星来さんと考える、自分の体を知ること
- 【PMS&生理編】誰にも聞けない不快な症状や不安、メンタル不調にアドバイス
- 【婦人科検診】美的世代が受けておきたい検診プランニングをアドバイス
- Fem Column|数字で“自分ごと化”する婦人科系の病気
- 〈20代〉生理周期が安定する時期。大きな異変を感じたら病気のサイン? と疑って
- 〈30代〉生理不順やPMSなど生理トラブルや病気が増え始める年代
- 〈40代〉女性ホルモンの分泌量が減り始め生理周期が乱れがちに
- 【Fem Column】痛くないマンモがあるって本当!?
- 【婦人科検診体験レポート】まずは自治体の無料検診+αから! 定期検診は安心な日常への第一歩!
- 『美的』スタッフ愛用から気になるフェムグッズまで!私たちのフェムケア
- ソープからサプリメントまで気になるフェムケアグッズを鈴木がTry!
『美的』クラブに実施!アンケート結果発表
(5月26日 n=109・複数回答可)
Q.現在、婦人科系の不調を抱えていますか?
YES…95人
NO…14人
最も多かった回答が生理中以外のタイミングで出血する「不正出血」、そして「生理不順」。人によって症状は異なり、不調がないという人は少数派。多くの人が何かしらの不調を抱えているということがわかる結果に。
Q.PMSや生理で悩んでいることは?
\3大悩み/
【不正出血】 【生理不順】 【月経困難症】
トラブルの上位を占めたのは、不正出血と生理不順、そして月経困難症の3 つ。美的世代は子宮や卵巣のプチ不調も増え始めます。病気が隠れていないかのチェックをするためにも、定期的に検診を受けて早期発見を心掛けたい!
Q.産婦人科検診を受診したことはありますか?
あるが約7割
最も回答の多かった検診は「子宮頸がん検診」。公費で受けられる検診を受けている人も多く、結婚を機にブライダルチェックを受けた人も多く見られました。さすが『美的』読者、検診への意識が高いことがうかがえます。
Q.不調の原因として、心当たりのある生活習慣は?
1位 生活のリズムが不規則
2位 食生活の偏り
3位 過度なダイエット
睡眠不足や欠食など、生活のリズムが不規則だと自覚のある人が多く、野菜不足など充分な栄養をとれない食生活を不安視する声も上位に。間違ったダイエットが引き金で、生理周期が乱れてしまう人も。
Q.現在、使っているフェムテックアイテムは?
\ダントツの2トップ/
フェムゾーン用ソープ&吸水ショーツ
市民権を得た吸水ショーツ、そして種類も豊富に出そろうフェムゾーン用ソープが2トップに。ただ、種類が多すぎてどれを使ったらいいか迷う…という声も。P.212では編集部が推すフェムケアグッズの紹介も♪
快適に過ごせる方法をかかりつけ医と一緒に探していきましょう
「女性の健康課題に対しては、なるべくセルフケアで対処を、という考え方が受け入れられやすい傾向です。しかしながら、生理トラブルや更年期症状など“女性ホルモン”から来る不調は、自身ではコントロールが利かないもの。薬の服用やクリニックへ行くことに抵抗がある方もいらっしゃいますが、女性ホルモンは薬でコントロールすることで劇的に症状が改善します。不調が深刻ではないからと躊躇したり、みんなだってツライからと我慢する人もいますが、風邪で受診する感覚でもっと気軽に婦人科を受診していただけたらと思います。生理休暇を使いづらいという声も多いですが、しんどいから休むのではなく、しんどくならない方法があることを知っていただきたい。毎月、生理に伴うしんどさがあるようでしたら、婦人科を受診することで正しい対応に結びつきやすくなります。まずは、ご自身で信頼できる“かかりつけ医”を探してみましょう」(稲葉先生、以下(稲))
上西星来さんと考える、自分の体を知ること

上西星来
じょうにし せいら/1996年、愛知県生まれ。本誌をはじめ、多くの美容誌、ファッション誌でモデルを務めるほか、舞台やドラマなど俳優としても活動中。『美的』のYouTubeでメイク連載がスタート。
透き通るような美肌のもち主で『 美的 』でもおなじみ上西星来さんも、実は生理トラブルを経験していました!
ブラウス¥22,000・パンツ¥20,000(ビビィ) “シースキー”のイヤリング¥2,200・“ieLS”のバングル¥4,620・“AYAKA je welry”のリング¥34,100(ロードス)
自分の体と向き合う時間をもつことで踏み出せた大きな一歩
「昨年、念願のイギリス留学をして、心身ともにリフレッシュすることができました。でも、この留学のきっかけは長い期間、無月経※1だったことです。17歳でデビューしてから最初の4年間は生理が全く来ず、その後も生理不順が続いて…。芸能活動を始めた当初は、無理なダイエット※2で体重が30kg台まで減って、グループのメンバーから心配される程でした。婦人科で処方された薬を飲み続けても改善されず、検査でも正常と言われて※3。それで自分なりに原因を突き止めようと、今までの生活を振り返ってみることにしたんです。ダイエットについては、やればやるだけ評価を得られると思い込んで、勝手に自分を追い込んでいました。また、当時メンバーと共同生活をしていたのですが、ひとり暮らしを始めたら生理が来るように。共同生活は楽しかったけれど、どこかで気を遣っていたのかもしれません。
ある日、接骨院の先生から『仕事をした時間と同じくらい休んで』と言われたときにハッとしました。自分はなんのために働いているのだろうと。そこで昨年、仕事から少し離れる決断をしました。地元に帰る選択肢もありましたが、すぐに仕事に戻りたくなると思ったので、思いきってロンドンに3か月間留学することに。
語学学校の寮に滞在して、共同キッチンでごはんを自炊する毎日を送っていたら、帰国後、生理が安定して来るようになって。この生活で“自分の欲”に気づけた気がします。今までは食欲を消し、休みたくても突っ走り、ことごとく自分の欲を消し続けた人生だったなあと。自分は何が食べたくて、どこに行きたいのか、久しぶりに思い出すことができました。
最近はスリランカで11日間のアーユルヴェーダトリートメントを受けたら、生理周期が整って、その即効性に感動!今も多少のズレはあっても周期通りに生理が来るようになりました。今までは生理が来ないことが多かったので、これからは生理を快適に過ごせるフェムケアグッズも試していきたいです。
『美的』読者の皆さんも忙しい日々で、自分の声はもちろん、人からのアドバイスも聞けない状態の方がいるかもしれません。私自身、婦人科に通い続けてきたからこそお伝えしたいのは、少しでも体調に不安を感じたら病院へ行ったり検診を受けたりしてほしいということです。私の場合は、自分を満たしてあげることで生理不順が改善しましたが、私のこれまでの経験が少しでも皆さんのお力になれたらうれしいです」
生理とうまく付き合うためのコツ
※1 無月経の目安は生理が3か月来ないこと。気づいたらすぐ受診を
「生理周期の乱れは珍しくありませんが、3か月以上生理が来ない場合は無月経の可能性も。卵巣の働きが低下することが理由で、原因はさまざまです。子宮や卵巣、血液の検査で問題が見つかれば治療を。それ以外はホルモン剤などで治療します」(稲)
※2 無理なダイエットで急激な体重減少が女性ホルモンに影響を及ぼすことも
「女性ホルモンの分泌は脳の視床下部が司っていて、心身に強いストレスがかかると乱れる原因に。また、厳しい食事制限を行うと体が生命維持を優先するため脳や心臓など重要な臓器にエネルギーが優先的に使われ、卵巣や子宮は後回しになってしまうのです」(稲)
※3 検査で問題がなくてもまずは婦人科を受診して不安を取り除こう
「クリニックに行っても問題がないと診断されることもあるかと思います。原因がはっきりしない場合は過度のストレスによることも。原因の有無にかかわらず治療できるので、婦人科で相談を」(稲)
上西さん愛用フェムケアグッズ
肌に触れる部分は100%オーガニック素材、吸水後もサラッと快適
「蒸れやかゆみが気にならない」
マツキヨココカラ&カンパニー ネイチャリス オーガニックCナプキン 27cm [医薬部外品] 16枚 ¥492(編集部調べ)
生理用品メーカーがこだわった体へのフィット力ですきなく守る
「就寝時に使っていて、本当に漏れなくてびっくり。寝返りも怖くない!」
ユニ・チャーム ソフィ 体にフィット吸水ショーツ M・Lサイズ ¥4,928 (編集部調べ)
フェムゾーンに乳酸菌バリアケア習慣
泡立て不要のジェルが、汚れをすっきり落としつつ、乳酸菌などの潤い成分が肌を守る。
ロート製薬 ラビオーム バリアビオソープ 180ml ¥1,320(編集部調べ)
バリアビオソープの詳細はこちら
美容成分たっぷりのフェムソープ
ダマスクバラ胎座培養エキスが潤いを与え、女性特有の悩みを根本ケア。
ロジア バイ ハーリップトゥ ヴェルサイユ フェムローズウォッシュ 150ml ¥3,300
【PMS&生理編】誰にも聞けない不快な症状や不安、メンタル不調にアドバイス
つらいときに我慢することは禁物!ためらわず受診を
「女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があって、常に分泌量のバランスをとり続けています。これらは脳と卵巣が連携をとっているため、分泌量をセルフコントロールすることは不可能。よく食べてよく寝れば治るというものでもないのです。クリニックではホルモン剤などを用いて治療を行います。軽い不調の場合は栄養バランスの良い食事、充分な睡眠、適度な運動、ストレス管理などを日々行なうことで、ある程度は症状が改善することもありますが、自分でコントロールし切れないことも多いので、我慢せず婦人科に相談しましょう」(稲葉先生・以下「」内同)
相談1|生理がきちんと来ないと閉経が遅くなるとか、将来妊娠しづらくなるというウワサを聞いたので、オンラインで処方されたピルを20歳から使い始めました。ところが生理痛があったり、暴食をしたりするようになって…。正しく服用できていないのでしょうか?(A・Sさん 25歳)
A.オンライン処方は便利な一方、適切な診断が難しいというデメリットもあります
「ピルにも種類がたくさんあります。この方の場合、恐らく合っていないピルなので、合う種類が見つかれば改善されるかもしれません。肥満、高血圧、喫煙習慣がある、血栓症の家族歴がある人はそもそもピルの使用が適さないため、婦人科を受診しましょう」
相談2|おりものがいつもと違う場合、色やニオイ……どこに注意するべきですか?(C・Tさん 31歳)
A.気にしすぎる必要はなし!いつもと違うサインがないかチェックしてみましょう
「生理前後の赤茶っぽい色は心配いりません。粘り気が強いおりものも排卵期特有のものなので大丈夫です。黄色や緑っぽい色で生臭いニオイはトリコモナス腟症の可能性も。自分で判断するのは難しいので、気になる場合は婦人科に相談してください」
相談3|腟内フローラを整えるとニオイやかぶれが軽減すると聞きましたが、実際のところどうなのでしょう(R・Iさん 26歳)
A.腟内のケアは自分に合った方法を医療機関で相談するのが◎
「確かに、話題に上がることが多いですね。腟内フローラは大切ですが、サプリメントなどで経口摂取したものが腟内細菌にどれほど影響を及ぼすのか不確かな部分も…。ケアしないといけないものではないので、気になる症状があったら婦人科で対策を」
相談4|生理前になると夜中に突然暑くなって眠れなくなったり、微熱が出たりすることも(すぐに下がる)。この間は仕事が立て込んでいるにもかかわらず、眠気がひどくて思うように作業が進まず、さらに不安感に襲われるという悪循環に…。症状は月によってまちまちですがどうケアしたらいいでしょうか?(W・Wさん 31歳)
A.セルフケアではPMSに太刀打ちできないので、婦人科で相談を
「生理前の不調はPMSと思われます。排卵後の女性ホルモンの乱高下が原因とされています。セルフケアではコントロールできないので、婦人科で相談しましょう。低用量ピルや黄体ホルモン製剤でPMS症状の軽減が期待されます」
相談5|少量の不正出血なら問題ないでしょうか?(A・Tさん 29歳)
A.少量だから大丈夫、ということはありません
「生理以外のタイミングで出血がある場合は不正出血となります。少量でも子宮の病気が原因のことも。問題ない不正出血かどうかは自分では判断できないので、婦人科を受診しましょう。病院に行く目安は、出血が2週間程続いている場合です」
相談6|ふとしたことで涙が出たり、ネガティブになったり…。PMSだからと思いつつも、自分を責めてしまうことがありつらいです。このままPMSの薬を飲み続けないと治らないものでしょうか?(R・Oさん 33歳)
A.自分に合った薬に出合えて、体調が改善できていることに目を向けてみましょう
「自分を責めてしまう程メンタルが落ち込んでしまう場合は、どうしても一定期間は薬を飲み続ける必要があります。ただ、ネガティブに捉えるのではなく、うまく付き合っていくという意味で、改善できる薬に出合って良かったと考えてみましょう」
Fem Column Fem Column
生理がラクになるとウワサの「ミレーナ」って何?
最長5年の効果を発揮!過多月経の改善や避妊を目的とした子宮内に装着する医療器具
「ミレーナは子宮内に挿入するT字形の柔らかいプラスチック製の器具です。表面にコーティングされた黄体ホルモンが子宮に吸収されることで、経血量や生理痛を軽減、高い避妊効果も。気になる方はクリニックへ」※挿入時の痛みは個人差があります。
女性ホルモンはコントロール不可?
不確かな情報に振り回されないよう正しい知識を得て対処しましょう
「女性ホルモンと似た働きをするサプリメントは有効ですが、さも自分の意思で増やせるかのようにアピールした製品には注意が必要です。また、恋愛やセックスで得られる高揚感や多幸感が女性ホルモンの分泌を促すというのもデマです」
【婦人科検診】美的世代が受けておきたい検診プランニングをアドバイス
自分ごと化して考えよう! 病気の早期発見・対応で治療の選択肢も広がる
「検診は痛そうだし、悪い結果が出るのが怖いと受けたがらない方も多いかもしれませんが、病気を“自分ごと”として考えることができたら一歩が踏み出しやすいかもしれません。例えば、乳がんは9人にひとりがかかる病気であること、子宮頸がんの原因であるHPV(ヒトパピロマウイルス)は8割の人が感染するといった数字を見ても、誰がなってもおかしくない病気です。特に美的世代の皆さんは、子宮頸がん検診、乳がん検診は定期的に受けることをおすすめします」(稲葉先生・以下「」内同))
相談1|子宮頸がん検診のときに体がん検診も勧められましたが、経験談を聞くと皆さん「痛い」と言うので勇気が出なくて…。過去にマンモグラフィーが痛すぎたこともあり、婦人科検診への抵抗感があるのかもしれません。(A・Mさん 35歳)
A.美的世代なら、まずは子宮頸がん検診を受けておきましょう
「子宮体がん検診は不正出血がある方、エコーで見て疑わしい箇所があった方を除き、まだ必要ではないと思います。定期的な子宮頸がん検診で予防ができます。乳がん検診も早期発見の大事な機会。痛い、怖いで予防手段を逃してしまうのはもったいないです」
相談2|公費の検診を受けようと思うのですが、そのクリニックでオプションをつけた方がいいかどうか迷います。(S・Nさん 33歳)
A.卵巣が腫れていないか、確認するためにもエコーをプラスして
「公費で受けられる子宮頸がん検診は、美的世代の皆さんにも積極的に受けていただきたいです。卵巣は腫れていても自覚症状が出ないので、エコーをオプションで追加しておくと安心です。性感染症検査は気になるニオイなどのサインが出たときでOK」
Fem Column|数字で“自分ごと化”する婦人科系の病気
10人に1人が子宮内膜症
生理が重くなったり、激痛を伴うケースも。現代女性の生涯月経回数の急増で、発症リスクも高まっている。
3人に1人が子宮筋腫
子宮にできる良性の腫瘍。コブが大きくなると日常生活にも支障が出る。閉経に向かうにつれて、子宮筋腫も小さくなる。
女性のがん死1位は大腸がん
罹患率で多いのは乳がんとはいえ、死亡率トップは大腸がん。食習慣や運動不足、アルコール摂取などで発症率が高まる。
乳がんは9人に1人
働き盛りや子育て世代の30代後半から乳がんが急増し、年々増加傾向。入浴中などにしこりがないかセルフチェックを。
\“自分ごと”として考えるためにも要チェック!/
〈20代〉生理周期が安定する時期。大きな異変を感じたら病気のサイン? と疑って
女性ホルモンの分泌量がピークに向かうにつれて、体も成熟する20代。生理周期も安定する一方、不規則な生活習慣や仕事で心身ともにストレスフルになる傾向があります。ホルモン分泌が乱れて生理周期が不規則になったり、生理やPMSの症状に異変がある場合も。
受けておきたい検診
・子宮頸がん検診
・経腟超音波検査
「20歳から必ず受けたいのが子宮頸がん検査。HPVワクチンを接種済の人も、子宮頸がん検診は重要です。子宮頸がんの前段階は自覚症状がほとんどないので、元気だからこそ検診を受けましょう。経腟超音波はいわゆるエコー検査。子宮頸がん検診のついでに子宮と卵巣の状態もチェックして」(稲)
特に20代が気をつけたい婦人科系の病気&トラブル
・子宮内膜症&子宮腺筋症
・子宮頸がん
「子宮内膜が子宮以外の場所に増殖する病気が子宮内膜症。特に、子宮の筋肉の中で増えるものを子宮腺筋症といいます。いずれも生理痛がひどくなったり、経血量も増える傾向に。生理が重い場合は、我慢せずに婦人科を頼ってください」(稲)
〈30代〉生理不順やPMSなど生理トラブルや病気が増え始める年代
「女性ホルモンの分泌量は安定している年代。一方で、生理不順やPMS、月経困難症、そして子宮や卵巣の病気が増え始める時期でもあります。早期発見のためにも、いつもと違う症状を感じたら、ためらわずに婦人科で相談しましょう」(稲)
受けておきたい検診
・子宮頸がん検診
・乳房エコー
「30代も子宮頸がん検診は少なくとも2年ごとに受けて。引っかかったら必ず精密検査を。乳房エコーは超音波で乳房内部を画像化し、しこりなどの異常を見つけることができる検査です。マンモグラフィーに比べて、乳腺が発達している30代に適した検査です」(稲)
特に30代が気をつけたい婦人科系の病気&トラブル
・子宮頸がん
・卵巣腫瘍&卵巣のう腫
・甲状腺の病気
・過多月経
・膠原(こうげん)病
「いずれも30代に入ると罹患率が高まる病気やトラブルです。生理の量が多すぎる過多月経は、知らないうちに貧血になっていることもあるので、婦人科で相談をしましょう。甲状腺の病気は妊娠に影響を及ぼすケースもあるので、妊娠希望の方は甲状腺ホルモンの検査を」(稲)
〈40代〉女性ホルモンの分泌量が減り始め生理周期が乱れがちに
「徐々に女性ホルモンの分泌量が減ってきて、中には更年期症状が出ることも。生理周期の乱れ、経血量の変動、不正出血などのトラブルが起こることも。閉経の時期は個人差がありますが、日本人の平均は約50歳。子宮や卵巣の病気の発生率も高まるので気をつけましょう」(稲)
受けておきたい検診
・乳がん検診
・子宮頸がん検診
・子宮体がん検診
「2年ごとに受けたいのが乳がん検診。早期発見のためにも自分で乳房を触って、しこりや乳頭からの分泌物がないか乳房自己触診も習慣に。医師に勧められたら、子宮体がん検診も受けておきましょう。初期症状は不正出血が多いです」(稲)
特に40代が気をつけたい婦人科系の病気&トラブル
・子宮内膜症&子宮腺筋症
・卵巣腫瘍&卵巣のう腫
・子宮体がん
・乳がん
「卵巣は腫れても自覚症状がほとんどありませんので、子宮頸がん検診などの際に、併せてエコーで卵巣もチェックしてもらうのがおすすめです」(稲)
【Fem Column】痛くないマンモがあるって本当!?
乳腺の発達している若い世代は痛みも少ない超音波検診を
マンモグラフィーによる乳がん検査は痛みが強いものの、超音波を利用した検査ABUS(エイバス)なら、被爆もなく乳房に撮影装置を押し当てるだけなので痛みはほぼありません。日本人の約8割、特に若い世代は腫瘍が見つけにくい高デンスブレスト濃度乳腺タイプですが、その評価も正確です。
ローズレディースクリニック
☎ 03・3703・0115
検査料金 ¥11,000
【婦人科検診体験レポート】まずは自治体の無料検診+αから! 定期検診は安心な日常への第一歩!
ライター鈴木が子宮頸がん検診とエコー検査を受けてきました!

小さな不調の芽を見つけて、早めのメンテが大事です
\結果はおよそ1か月程/
20歳以上の女性は自治体から無料の「子宮頸がん検診のお知らせ」が2年に1回届きます。子宮頸がんの初期は自覚症状がほとんどなく前がん状態で見つかることも。できれば毎年検診を。医療機関は指定内から選べるので、かかりつけの婦人科を探せるチャンス! 女性医師はいるか、妊娠検討時や病気の発覚後はどんな対応ができるか、保険適用でカバーできるのはどこまでか、長く通えそうかなどをチェックしつつ受診しました。
STEP 1 問診
自覚症状を正しく伝えて!検診メニューを大きく左右します

上野皮フ科・婦人科 クリニック( 院長 西郡克之)
高林綾乃先生

鈴木

上野皮フ科・婦人科 クリニック( 院長 西郡克之)
高林綾乃先生

鈴木

上野皮フ科・婦人科 クリニック( 院長 西郡克之)
高林綾乃先生
STEP 2 内診&視診
腟内とおなかの上からの触診で腫れや痛みがないかを確認
\スカートがスムースで楽ちん!/
\頸部を見たりSTEP3 でブラシを通すのに使うよ/
先は丸いから全く痛くなかった!
腟内に指を入れ、おなかの上からも挟むように触診されます。息を止めずにリラックスがコツ! 次に、写真左のクスコという腟鏡を挿入し、腟を広げて頸部を視診します。医療機関によっては、ヒヤっとしないように、事前にクスコをお湯で温めるなどの工夫をしてくれます。前に痛かった経験などを問診で伝えるのも大切です! 鈴木はここまで痛みナシで通過。
STEP 3 細胞診
頸部の細胞をブラシで採取
\違和感はあるけれど一瞬で終わる!/
ブラシ部分は柔らか素材
視診後、クスコで広げたままの腟内にブラシを頸部まで入れ、こすって細胞を採取。ゴム製の柔らかいブラシは薄く平たく、幅は1 円玉程。クスコで広げたままなので、ブラシが入っていく痛みはなく、擦るときに違和感があるくらいで一瞬で終了! STEP2からここまで体感約1分。これにて子宮頸がん検診は終了! 結果の受診方法は医療機関によって異なり、受けとり忘れる人が多いので要注意!
オプションで受けました!エコー検査
子宮と卵巣の状態を知るためまずはエコー!
\挿入タイプのプロープ/
ジェルを使うから痛くないよ!
子宮内膜や卵巣の中、小さな腫れはエコーでないとわかりません。病気のサインかもしれない自覚症状は、問診で必ず伝えましょう! プロープ挿入感は頸がん検査のクスコとほぼ同じ。子宮頸がん検診はできれば毎年、エコーもついでに受けるといいそう。なんと鈴木はエコーで多のう胞性卵巣所見と発覚! 卵胞が排卵できず卵巣内にたまり、周期が不安定になるので、妊娠しにくいことも。
【検診を終えて】イザというときにどう動けばいいか知って、相談できるかかりつけ医がいることが大切
健康体と思い込んでいた自分に思いがけない症状が見つかりドキッとしましたが、先生からは「生活習慣やストレスで変動しやすいので深刻にならずに。定期的な排卵を促すために、妊娠を考えるまでは低用量ピルの服用を。1年妊活しても妊娠しない方は来院してほしいのですが、鈴木さんの場合は3〜6か月経っても妊娠しなければ受診のご検討を」と、具体的に教えてもらい安心しました。
\+αで受けたいオプション検査/
病気が見つかれば一部保険適用になるので下調べや自覚症状を伝えるのを忘れずに!
エコー・超音波検査
子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫、多のう胞性卵巣など子宮と卵巣の状態を把握。費用は¥2,500〜5,000程。
子宮体がん検査
頸部の奥、子宮内部まで細い器具を入れ細胞を採取。40代から増え始めるので検診が◎。費用は¥5,000程。
性感染症検査
血液検査で梅毒、B型肝炎、C型肝炎、HIV(エイズ)を。おりもの検査でクラミジア、トリコモナス、淋菌(りんきん)を検査。費用は合わせて¥12,000程。
風疹検査
妊娠希望なら抗体の有無をチェック! 昔ワクチンを接種していても抗体が弱まる人は一定数います。自治体により助成が受けられる場合も。
『美的』スタッフ愛用から気になるフェムグッズまで!私たちのフェムケア
モレ、ムレ対策に骨盤ケアも! 『美的』スタッフに推しショーツを聞き込み!
ファミマで購入できるので手に入れやすくトライしやすい

コンビニエンスウェア 吸水サニタリーショーツ くろ ¥1,998
おなじみのエアリズムでサラサラの履き心地続く

ユニクロ エアリズム吸水サニタリーショーツ ジャストウエスト 64 BLUE ¥1,990
老舗の多機能ショーツは生理中を忘れかける!

ベア エアライト ショーツ ネイビー ¥5,720
憂うつな生理中でも気分を上げてくれる総レースデザイン♡

ピーチ・ジョン 吸水サニタリーショーツ ピンク ¥3,000
はくだけで手軽に骨盤ケアがかないます

女性用デリットテック 機能性ショーツ スキングレージュ ¥7,800
ソープからサプリメントまで気になるフェムケアグッズを鈴木がTry!

下腹部冷えにありがたい!ナプキン型のよもぎパット
フェムゾーンをじんわり温め、生理前以外にも通年使いやすい。
ウィズフェムよもぎ温座パット オーガニック 低温タイプ6 回分 ¥1,320(編集部調べ)
爽快感のあるソープで腟カンジダ予防
カンジダ予防特許成分入りでかゆみの出やすい時期に心地いい!
たかくら新産業 ピュビケア オーガニック フェミニンメディソープ220ml ¥2,970
生理前でもいつもどおりに過ごすための複合型サプリメント
女性をサポートする4つの成分を含有。生理前でも、明るく自分らしく過ごせました!
大塚製薬トコエル7日分(7袋×3粒)¥1,296
食品と同基準のオーガニック認証ローション
審査の厳しいイギリスのオーガニック認証を受け、なめても大丈夫な程安全性を保証。
ラブピースクラブ YES インティメイト・ウォーターローション WB 100ml ¥3,740
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
いなば かなこ/産婦人科専門医・医学博士。京都大学医学部卒業、東京大学大学院博士過程修了。三井記念病院、関東中央病院産婦人科医長を経て現職に。著書は『生理痛・PMSから、妊娠・出産、更年期まで 女性の体のきほん』(ナツメ社)ほか多数。