健康・ボディケア・リフレッシュニュース
2025.7.5

小学生の歯みがき悩みを藤本美貴がばっさり!忙しい令和ママが子供にしてあげられるオーラルケアとは?【#ちゃお美的】

「子供がちゃんと歯磨きをしてくれない…」「虫歯にならないようにするには?」さまざまな悩みと日々葛藤している、毎日忙しいママたち。マウスウォッシュブランド・リステリンがママとキッズに向けてオーラルケアを見直す特別授業を開講!ゲストに藤本美貴さんを迎え、最近のオーラルケアに事情ついて学びました。

虫歯は減少しているのに小学生でも増えている〇〇とは?

行われたのはリアルな学校の教室。さっそく1時間目は、Kenvue ブランドマーケティング部 アソシエイトブランドマネージャー廣瀬絵麻さんから、「お口から健康委員会」についての取り組み背景から最近のオーラル事情を学びます。なんと、 虫歯は過去30年で大幅に減少 しているという驚きの事実が!一方で 「歯周病」 は一向に改善傾向になく年々増加中。小学生でも増えており、今や15歳以上の2人に1人が歯周病を患っているそう。

歯周病が年々増加中

「歯周病というと、歯茎から血が出たり歯が抜けたりするイメージですが、それだけではありません。“歯周病菌”がもとになっていますが、それらを含めた“お口の菌32種類以上の病気・疾患と関連があり、大きな病気や心の病気にも影響が分かっています」(廣瀬さん)

令和ママ&キッズのお口事情を知る!

2時間目は、歯科衛生士・菊地奈採先生とKenvue 研究開発・水野さんから「磨き残しの影響と対策法」についてを学びます。

50%の人が毎日仕上げ磨きができていないという結果に!その理由とは…?

子供も自分で歯を磨けるようになり大丈夫だと任せてしまっているママたちや、定期的に歯医者に行っているので家ではそこまで見なくてもいいと思っている人、さらに、毎日忙しいとなかなか仕上げ磨きをしてあげる時間がない…と 時間を割けられない親が約50% もいるという結果に。また、年齢が上がってくると子供にいつまで仕上げ磨きをしたら良いのか悩んでいるママも多いことが分かりました。※Kenvue調べ2025年5月(n-500)

さらに、毎日歯をきちんと磨いていても実は磨き残しがあるという事実が発覚!それは口の中の ”悪玉菌” が原因なのだそう。仕上げ磨きをしないと、想像以上にお口の中は綺麗になっていないのです。

どのように対策したら良いのでしょうか?

菊地さんによると、歯ブラシだけでなく フロスや歯間ブラシを一緒に使う物理的除去 うがいや殺菌成分のあるうがい液を使うような科学的殺菌 の二軸でのケアが重要とのこと。歯ブラシで歯の表面の歯垢を除去することはできても、歯と歯の間の汚れは半分しか取れていないそうです。口の中を清潔にし、予防をすることができれば歯と健康を保つことができます。

菊地さん「子供の“磨ける”と”きちんと磨けている”は別!」

ママたちが気になるのは仕上げ磨き事情。仕上げ磨きをしてあげるのが大事なのは分かっているけれど、いつまで、どのくらやればいいのでしょうか?

“磨ける”と“きちんと磨けている” とは別なんです。小学校高学年頃になると自分で磨けるようになりますが、保護者の役割は 全面に磨いてあげること から お子様自身の磨き残しをチェックして必要に応じてサポートする 段階へと変化します」(菊地さん)

仕上げ磨きのチェックポイント

  • 奥歯の噛み合わせ部分
  • 歯と歯の間や歯の裏側、付け根や歯と歯茎のふち
  • 定期的なプロフェッショナルのケア

ここからは、菊地さんが模型を使って、正しい仕上げ磨きを実践!

①奥歯の噛み合わせ部分

ポイントは奥歯の噛み合わせ。 歯ブラシの毛先を噛み合わせの溝に水平に当て、大きく動かすのではなく小刻みに一本一本丁寧に磨いていくこと が大切です。

②歯と歯の間や歯の裏側、付け根や歯と歯茎のふち

歯と歯の間も小刻みに、歯ブラシのみでは難しいので フロスの併用 を!裏側や付け根、歯と歯茎のふちは部位によって磨き方の当て方が違います。

[前歯の裏]

歯ブラシを縦にして 一本ずつ裏側を磨きます。下も歯ブラシのかかとの部分を使って 根元を掻き出すようなイメージ で。

[下奥歯の裏] 汚れが溜まりやすいので 歯ブラシを斜め45度 くらいに入れて小刻みに動かす角度が重要。

③定期的なプロフェッショナルのケア

1年に1回以上歯科検診に行っている人は全体の4割 、一方で歯が痛くなった時だけや、全くいかない人は6割もいるそう。お口の健康を保つにはセルフケアが大事ですが、自分に合うケアの方法を相談したり、セルフケアが難しいところはプロに任せましょう!

子供の未来の健康はお家の方々の気づきと行動から!

「仕上げ磨きはいつまで必要か?というよく質問をよく受けますが、ここは お子様が磨けるようになるまで です。大人の歯が生えそろうまで必要に応じてお子さんの歯をチェックしてあげてみてください。」(菊地さん)

小学生たちのリアルなお悩みを藤本美貴さんとトーク

授業にはリアルな小学生とママたちも参加!毎日のお口のケアのお悩みについて藤本美貴さんと一緒に聞きました。

ヨコボリさん(小学6年生ママ)「今、子供は自分で歯磨きをしているのですが、磨き始めたと思ったらあっという間に終わってしまって…。ちゃんと磨いて!と言っているのですがなかなか言うことを聞いてくれなくて困っています。

藤本美貴さん(以下藤本さん)「うちもあっという間に終わっていることが多いので、もう一回やり直してもらうこともあります。気になって仕方がない時は磨いている最中に見てあげて、ここもう少し磨いたら?と声かけしたりもしています。」

藤本さん「あとは、タイマーで時間を決めたり歯医者へも定期的に行き、チェックしてもらったり磨き方のレッスンを受けていますね。子供たちも自分で知って磨けるようになるので!」

ソウスケくん「歯磨きとうがいが面倒なのですが、藤本さんのモチベはどうですか?」

藤本さん「歯磨きとうがいは絶対やること!面倒と言う概念を捨ててください。やらなくてもいいという時はないですお願いします。(笑)」

爽快に笑いを交えてアドバイスをする藤本さん。子供たちやママたちも楽しく、真剣に聞いていました。

口内悪玉菌をやっつけるために歯磨き+マウスウォッシュ使いが大事!

最後にKenvue リステリン研究開発 水野紗耶香さんからは口内悪玉菌とリステリン商品の説明が。歯みがきと並行して使うことで、お口の健康へ導きます。
「お口の中の菌は700種類あります。リステリンは4種類の成分歯磨き+マウスウォッシュで菌のバランスを保つことができます。」(水野さん)

 

歯の専門家に聞きました!もっと知りたい忙しいママと子供のオーラルケアの向き合い方とは?

歯科医師であり「医療法人社団栄昂会」を運営している中原維浩(なかはらまさひろ)さんに、さらに忙しいママが気になる子供とのオーラルケアの向き合い方を特別インタビューしました。

歯磨きは1日3回が理想とされていますが、親が忙しい日でも子供にチェックしてあげられるポイントはどういったところになるでしょうか。

中原先生「例えばですが、おすすめなのが 【2×2×2×2 】スウェーデンスタイル 。とても分かりやすいチェックポイントです。」

2センチ の歯磨き粉をつかって
2分間 磨く
・1日 2回 で良い
・その後 2時間 は甘いものを食べない

「親が気づいてあげられるポイントとしては、 歯ブラシを当てて歯茎から出血をしていないか を見てあげられるのが大切です。」

最低でも1日これだけはやってあげたい仕上げ磨きにおいて特に大事なパーツ、絶対チェックしてあげたいポイントはありますか?

中原先生 細菌のコントロール が大事です。物理的な除去、(歯ブラシ、フロス)が注目されてきたがうがい薬などを使った細菌のケアはこれから大事です。歯ブラシやフロスでも届かないところがあるのでケアすることが大事です。」

―うがい薬などは小さい頃から取り入れて大丈夫なのですか?

中原先生「欧米では小さいうちから習慣付けされている国もあり、日本でも小学校などでフッ化物洗口を習慣化されている学校もあります。」

―子供が小さいと、どうしても歯磨きをめんどくさがって軽くやってしまったりしまうこともあると思いますが、率先して磨かせるために歯磨きのモチベーションを上げるために親がしてあげられることはありますか?

中原先生「我々も子供たちに100%の歯磨きを求めているわけでありません。小さいお子さんだと、1日の歯磨きを含めて3回磨くチャンスがあれば、 3回でなるべく細菌をとっていけば良い と思うので 1回で100%の磨こうと気を負う必要はないです 。」

―1日のうちに少しずつで良いのですね!

中原先生「歯科医院でお伝えしているのが、スマホなど離して お母さんとお子さんが唯一触れ合うコミュニケーションツールの一つ ということです。なんのために歯磨きをするのかを子供にしっかりと伝えること、毎回100%を目指さないことが大事です!」

歯医者さんへの定期的なチェックはどのくらいのペースがベストなのでしょうか?

中原先生「リスクによりますが、虫歯のリスクが高い子は毎月、無い子は3〜4カ月に1回くらいが良いかと思います。」

虫歯のチェックと同時にプロの力も借りて定期的なチェックが大事なのですね!ありがとうございました!

マウスウォッシュで楽しくオーラルケアを!

リステリン® トータルケア シリーズ 1000ml [医薬部外品] (液体歯磨 )

6月1日(日)にポケモンオリジナルパッケージが登場!5種類の薬用マウスウォッシュ「リステリン® 」からそれぞれのカラーにピッタリなポケモンたちがデザイン。ピカチュウたちと一緒に楽しくお口ケアをしましょう。

リステリン公式HP

取材・文/山崎友利花

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事