【GRAND’S WELLNESS TRIP】祈りの文化に触れ、心満たされる至福の奈良旅「巡礼 古代の祈り」ツアーを体験!

日本文化発祥の地として知られる「奈良」。その歴史と祈りの文化を体感できる特別なツアーが「NARADプレミアムツアー『巡礼 古代の祈り』」です。修験道の総本山・吉野の「金峯山寺」での修験体験や、神聖な村屋坐弥冨都比売神社での巫女体験、奈良の豊かな自然と美食、ラグジュアリーホテルでの贅沢ステイまでも堪能できる3日間の旅に参加してきました。
1日目:吉野での修験体験と明日香村の古民家宿泊
ツアーは近鉄「大和八木駅」からスタート。まず向かったのは、世界遺産にも登録されている吉野山。ここで、日本古来の修験道に触れる特別な体験が待っていました。
吉野・金峯山寺での修験体験
修験道(しゅげんどう)とは、日本古来の山岳信仰と仏教、神道が融合した宗教的な修行体系のこと。修験者は山を神聖な修行の場とし、厳しい修行を積むことで悟りを開くことを目指します。奈良の吉野や大峯山は、修験道の聖地として知られ、今もなお多くの修験者が訪れています。
このツアーでは金峯山寺の僧侶の案内のもと、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)と呼ばれる修行道の一部を歩きました。様々な伝承や修行の作法について説明いただきながら、この道を命懸けで歩んだ修験者たちの姿に思いを馳せます。景色を眺め、鳥や木々の音に耳を傾けながら黙々と山道を進むことで、段々と心が研ぎ澄まされていき、日常から解き放たれていくのを感じました。
修験者は足袋を履いて、この山道を早足で進むとか。その体力と精神力に感服します。
明日香村・石舞台古墳の散策
吉野を後にし、明日香村へ。まず訪れたのは、日本最大級の方墳「石舞台古墳」。巨石が絶妙なバランスで積み上げられたその姿は圧巻で、1400年以上前の古代ロマンを感じることができます。
当時の人々がどのように石を積み上げたのか解明できていない部分も多いそうです。
古民家ステイと伝統料理
この日は歴史的な古民家を現代風にリノベーションした「弥栄」に宿泊。夕食には、奈良の郷土料理「飛鳥鍋」を豆乳ベースにアレンジした特別な一品と、清酒発祥の地でもある奈良らしく、飛鳥時代から現代までの歴史を巡る日本酒をテイスティング。奈良の食文化を五感で味わう、贅沢な時間を過ごすことができました。
築250年を超える古民家をフルリノベーションした「弥栄」。一度腰を下ろすと動けなくなるほどの居心地の良さ!
(左)飛鳥鍋は大和肉鶏、地元のお野菜がたっぷり入った優しいお味。(右)清酒発祥の地、奈良の地酒を味比べ。
2日目:巫女体験と奈良のラグジュアリーリゾート
奥明日香「女淵の滝」で感じる自然の神秘
翌朝は、奥明日香の森を散策し、かつて皇極天皇が雨乞いの儀式を行った場所として知られる「女淵(めぶち)の滝」を訪れました。朝の森の神聖な空気の中、竜神が住むという深い滝壺の緑色を覗き込むと、古代から続くこの地の神秘的な雰囲気を感じられます。
ガイドさんがいないと迷子必至の女淵の滝。滝壺の深さはなんと6メートル。
散策後の「弥栄」の朝食。羽釜で炊いた地元の無農薬米と地卵のたまごかけごはんは絶品!
村屋坐弥冨都比売神社での巫女体験
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社では、憧れの巫女体験をさせていただきました。巫女の衣装を着用し、古くから伝わる独自の神楽を教えてもらいます。神前での歩き方やお辞儀の仕方、鈴を鳴らしながらの舞の基本動作をじっくりと学び、最後は実際に拝殿にて神様に神楽を奉納。神聖な拝殿に響き渡る宮司様の太鼓や笛、祝詞奏上を聞くと、緊張していた心が鎮まり、神聖な心で神楽奉納を舞うことができました。
宮司様の丁寧なご指導のおかげで、運動神経のない私でもなんとか舞うことができました。
紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良での極上の癒しステイ
午後からは、奈良公園内にあるホテル「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」へ。メイン棟は大正期建造の「奈良県知事公舎」をリノベーションした建物で、大正期の趣が残されており、今につながる奈良の時間を感じることができます。
門には「登大路町六十二番地」、「奈良県知事公舎」という表札が。歴史を感じます。
奈良の薬草を使用したフットトリートメントで旅の疲れを癒し、ホテル内のレストラン「翠葉」でコース料理を。庭園が屏風のように眼前に広がる特別な空間で、古都・奈良の食文化からインスピレーションを得た創造性豊かなお料理の数々を堪能しました。
奈良県知事公舎の客間をリノベーションしたレストランで、一皿一皿アートのように美しいディナーを味わいました。
客室は奈良の歴史や自然からインスパイアされたモダンなデザイン。温泉風呂付きで、ゆったりとした時間を過ごすことができました。アメニティには、奈良生まれのヘルス&ビューティーブランド「THERA(テラ)」のスキンケアが。日本古来の「発酵・醸造」の技術を活かしたこだわりの酵素洗顔、化粧水、乳液は、どれも肌あたりが柔らかく、朝までしっかり潤してくれました。
(左)奈良の自然を感じさせる優しいデザインにほっとします。(右)香りにも癒される「THERA」のアメニティ。
THERAのフラッグショップは近鉄奈良駅のすぐ近く。主に大和ハーブを原料とした化粧品・アロマ・雑貨の販売に加え、オリジナルのトリートメントと薬草サウナも体験できます。(※THERAのフラッグショップ訪問はツアーには含まれておりません。)
THERAのフラッグショップ。スキンケアはもちろん、メイクやアロマ、火を使わないお灸など、他にはないユニークなアイテムも取り揃えています。
3日目:祈りの旅に思いを馳せる墨磨り体験
ツアー最終日。ホテルに隣接する1919年建造の吉城園主棟にて、奈良の伝統工芸品である「奈良墨」を磨くアクティビティに参加。早朝の静けさの中、墨の香りに包まれながら、墨を磨る音に耳を傾けていると、心が静かになり、気持ちが整います。この旅で経験した、古来より続けられてきた自然や神への祈りを思い、今を生きる自分自身も見つめ直す特別な時間となりました。
(今回体験したツアーでは墨磨り体験をさせていただきましたが、実際のツアーでは常如院主(興福寺山内) 辻 明俊師によるお話を聞く時間となります。)
小学校の習字以来の墨磨り。墨を磨るたびにふわっと広がる香りに心が落ち着きます。
奈良の奥深い魅力を知り、心をリセットする2泊3日
「NARAD プレミアムツアー『巡礼 古代の祈り』」ツアーは、古代から続く神秘的な奈良の自然・歴史・文化に深く触れながら、自分自身とも向き合える贅沢な体験が詰まった旅でした。自然や神様とこころを通わせる修験道や巫女体験といった非日常を楽しみながら、五感を満たす美食や癒しの時間もたっぷり。今まで知らなかった奈良のさまざまな魅力を感じられます。
いつもの日常に少し息苦しさを感じたら、奈良で心を整える旅に出てみるのも素敵なリセット方法かもしれません。自然と歴史に包まれながら、自分自身と向き合う時間を持てば、心も体もふっと軽くなるはず。
~いにしえからの祈りの神髄にふれる~
NARAD プレミアムツアー第一弾 「巡礼 古代の祈り」
実施期間:2025年4月1日(火)~2026年3月31日(木)まで
料 金:2泊3日1室2名利用時
お一人様あたり 396,000 円~(税金・サービス料込)
予約・お問合せ:やまとびとツアーズ
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。