【セルフでできる前髪のすき方】人気美容師さんとモデルが教える方法
ハサミを縦に入れることで前髪に隙間を作ることができます。人気美容師さんと美容のプロが教えるすき方をご紹介します。すきバサミを使った方法もおすすめです。
前髪をすく時に用意するもの
- ケープ
- ハサミ
- スプレー水
- コーム
- ドライヤー
「ハサミを縦に入れる」すき方【2選】
【1】ハサミを縦に入れて抜け感を出したオン眉
SHEA トップデザイナー
佐藤比香瑠さん
柔らかくて女性らしさのあるヘアを提案させていただきます!ダメージのない透明感のあるカラーはお任せください*顔まわりのおくれ毛や、小顔カットが得意です♪再現性の高いヘアスタイルを提案させて頂きます。
BEFORE
以前作った前髪が伸びてきてしまったせいで、ぱっくり割れてしまう。

STEP1:スプレー水をON
水スプレーで前髪を濡らし根元を擦るようにしてクセを直しながらドライヤーで乾かします。

STEP2:まっすぐ下す
コーミングをし、髪をまっすぐ下ろします。

STEP3:眉上でカット
前髪を3パネルに分けて、真ん中の毛を眉上でカットします。ハサミをおでこに充てて、ずれないように。オン眉は髪を引っ張りすぎてしまうと切りたい位置より短くなってしまったり、指で髪を固定してしまうと指の幅分短くなってしまったりするので、髪をしっかりとコーミングし、そのままの位置でカットをするのをおすすめします。

STEP4:両サイドもカット
先程切った真ん中の長さに合わせて、ラウンドになるように端の髪に長さを残しながらカット。端の位置にある毛を少し長めになるようにハサミを若干、斜めにして切るとバランス良く切れます。

Point
STEP5:隙間を作る眉上に長さを切り終えたら、髪をコームで抑えたままハサミを縦にし隙間を作る。最後にチョップカット(ハサミを縦にして髪を切る方法)でぱつっとなりすぎない抜けのあるオン眉バングに仕上げます。

眉上にきれいにまとまったオン眉前髪の出来上がり。

▼ 関連記事
セルフで出来る「オン眉前髪」のカット方法
【2】小さいハサミを縦に入れて調整した長め前髪
美的専属モデル・美容研究家
有村 実樹さん
インスタグラムで公開する美容法が大人気。NHKカルチャーにて美容講座「幸せ美人になる方法」の講師も担当。プロ顔負けの知識を誇る。
関連記事をcheck ▶︎
用意するアイテムは、アイブロウ用の小さいハサミと、リングコームの2つ。

始めに、前髪の生え癖やうねりを取るために水で濡らします。

軽く乾かしたら、真ん中で分けて。

耳前と後ろで分けます。

前髪にならない長い毛束は耳裏へかけて、邪魔にならないように一つに結びます。

コームでとかすと元々の斜めのカットが出てくるので、この斜めをキープしたまま 全体に短くします。

元のカットがわからない場合は、こちらを参考にしてみてくださいね。 3段階の長さですが、バツっと水平に切るのではなく、それぞれを斜めにつなげるようにカットしていきます。

最初にカットするのは目と目の間の一番短い(1)のゾーンから。

コームを通しながら長さを決めて。

切りたい位置を指で挟み。

Point
ハサミを縦に入れながら指より下の毛をカットします。 眉カット用のハサミは小さいので切り過ぎを防げる上に、ハサミを縦に持つことで 横にバッツリ切ってしまう失敗を防げます。 大きなハサミで横にまっすぐ切ると確実に失敗するので要注意!
髪を巻いたときのことを考えて、理想より少し長めにしておきましょう。

次は、(2)のゾーン(目の上)を切っていきます。 始めに切った(1)(目の間)から(2)にカットをつなげていきたいので、(1)と(2)をコー ムで取ります。

同じように斜めのカーブを残しながら短くします。

最後に目の外からフェイスラインへと繋がる(3)をカット。 (2)と(3)の毛をコームで取り、同じように縦にハサミを入れてカットします。

終わったら、目の上とフェイスラインの左右の長さが同じになっているかチェッ ク。 差があったら大体同じになるように揃えましょう。 どんどん短くならないように、これ以上切ったら危ないかも!?と思ったらストップしてくださいね。


カット終了! 大きく印象は変わりませんが、顔まわりのだらっと感がなくなり、スッキリ整いま した。 髪を巻くと多少の左右差は目立たなくなるからあまり気にしないで大丈夫。 美容室に行ける時までの繋ぎのカットなので、完璧じゃなくで十分ですよ。


巻いたらこんな感じに動きが出ます。 コツを押さえれば失敗を防げるので、おうちで過ごしている今こそ、ぜひセルフ カットに挑戦してみてくださいね。


「すきバサミを使った」すき方
kumu代表
松浦布右真さん
前髪とおくれ毛で小顔、ミディアム×レイヤースタイルが好評!スタイリングが苦手な方もそのままでも可愛く、簡単巻きも伝授するので、美容が好きになるサポートをさせて下さい。
Point
重めでも軽めでも可愛いぱっつん前髪。すきバサミを使うことで失敗しにくく馴染みも良くなります。用意するもの
- ケープ
- ハサミ
- コーム
BEFORE
横に流すことも長さが足りずにできないし、目にかかってうっとおしくなってきた前髪。

STEP1:三角を意識して前髪を分ける
軽めシースルーが好きな方は白の三角(内側)、重めワイドバングが好きな方はピンクの三角(外側)の部分で設定しましょう。前髪は取り方で質感が変わるので、重ければ重いほど横幅を広げて下さい。

今重いけど薄くしていきたいなという方は、内側の白三角以外の部分を切らずに、横のおくれ毛として伸ばすと軽く見せる事ができます。

STEP2:3つに分けて少量ずつ切る
3分割して切りやすい量感で。おでこから指一本分ほど持ち上げてカットすると少し丸みで内に入り、切りやすくなります。すきバサミの場合は何度か開閉して少しずつ切って下さい。最後に微調整するので小指一本分くらい長めにしておくと安心です。

サイドも同様に切ります。

STEP3:地面と平行にハサミを持って切る
地面と平行にハサミを持って、眉と目の間で顔にハサミつけながら1センチほどぼかしながら切ります!このように毛先から少し上の部分で、すきバサミでぼかすと馴染みます!すける量によって変わりますが、1から2回開閉する位で大丈夫。

白の線の間をぼかすイメージ。最後は理想の長さの所で何度かチョキチョキすると毛先が馴染んだ状態で理想の長さに切れます。

完成
一気に長さを切るのは難しいので、1週間に一度ちょっとずつメンテナンスをしてあげると簡単かも。ぜひ試してみて下さい。

▼ 関連記事
セルフで出来る「ぱっつん前髪」のカット方法
すかずにできるシースルーバングの作り方
\カットしたのは…鈴木尚子さん/
【before】
髪が細くて柔らかい鈴木さんのお悩みは、「前髪を作ると分かれやすくて、結局分けちゃう」。分け目が目立つのも気になっている。

【After】
薄くて透け感のある変形のシースルーバングに!
「前髪の真ん中とサイドの長さが違うので、いろんなアレンジができそうです」(鈴木さん)

Point
両端を長くしたシースルーバングなら、カジュアルすぎず大人っぽい。リバース巻きにしたりかきあげ風にしたり、2ウェイで楽しめます。
\カット方法/
- 前髪は薄めに取る。
- 真ん中は目の下でカット。
- 両端は曲線にせず急角度でチークラインにつなげてカット(これがサイドバング)。

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
柔らかくて女性らしさのあるヘアを提案させていただきます!ダメージのない透明感のあるカラーはお任せください*顔まわりのおくれ毛や、小顔カットが得意です♪再現性の高いヘアスタイルを提案させて頂きます。