外国人風を作るメイク【16選】自然な彫り深フェイスを叶えるパーツ別テク

のっぺりとしがちな日本人の顔立ちからすると彫りの深い外国人風メイクは憧れ。目と眉の間の狭さや自然な陰影で作る立体感など外国人風・ハーフ顔になれちゃうメイクテクを人気ヘア&メークアップアーティストさんから教わりました!
「眉メイク」外国人風の眉と目の間隔狭めな目元の作り方【3選】
【1】まばら眉を憧れ外国人風眉にチェンジ!


メイクアップアーティスト
レイナさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
まばら眉が、イノセントな外国人風眉に大変貌!
毛並みがまばらで印象の薄い眉の美的クラブ篠原絵美里さん。そんな彼女の憧れ眉はというと、外国人のような眉と目の間隔が狭く、自然にふわっとした太さのある眉。
「柔らかい印象の眉になりたいからといって、パウダーだけで仕上げようとするのはダメ。眉の上辺と下辺をペンシルでシュッシュッと短い線を描いて、輪郭をつけることがポイントです」(レイナさん・以下「」内同)
【BEFORE】
眉尻が薄くてボサボサで、毛の生え方にバラある眉に毎日悪戦苦闘。自分の雰囲気に合った眉メイクをマスターしたいです!
【AFTER】
ピュアな印象をさらに増幅させる愛され眉が完成!ノーズシャドウで“彫り”を作ったり、眉頭の毛をふんわり立ち上げることで、憧れだった外国人風眉に仕上がったのを確認した篠原さん。
“デッサンのようなペンシル使いを真似します!”と、大喜びでした。
STEP1:パウダーを眉全体にのせて眉のベースを作る
「薄いブラウンで眉の土台を作ります。斜めにカットされたブラシで、眉の中間を起点に、全体にふわっとのせて」
STEP2:毛の薄い箇所に“チョン”と色を足す
「細いブラシを使って、真ん中の色で眉の隙間を埋めて。力を抜いて描く方が、色ののりが良くなります。眉頭はそのままに」
STEP3:ノーズシャドウで影を作ってメリハリを演出
「薄いブラウンをブラシで、目頭下のくぼみからアイホールにかけてオン。悪目立ちしないよう、わからない程度にのせると◎」
STEP4:ペンシルでなぞるように輪郭をとる(ここがポイント!)
「ペンシルで、黒目の内側の真上~眉尻に向かう下辺と、眉山~眉尻かけての上辺を、短い線でつなぐように描くと眉全体がくっきり」
STEP5:眉頭の毛を立てて、立体感をプラス
「外国人の眉は眉頭が立っているのが特徴です。クリアのアイブロウジェルで眉頭の毛を下から上へもち上げるように仕上げましょう!」
【2】明るめ外国人風眉で瞳の色まで明るく


ヘア&メイクアップアーティスト
paku☆chanさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
定番に見えて斬新! ハニーイエロー眉 で外国人風の抜け感を
肌色も髪色も、元の眉の形も合わせるアイカラーの色も問わず似合いやすくて、失敗なし!明るくて黄みを帯びたハニーイエローで眉を作ると、瞳の色がふわっと明るくなったように見えて、旬の儚げな印象に。
「アイライナーを少しだけ長めに引くと、大人っぽくキマります」(paku☆chanさん)
- ハニーイエローのパウダーを地眉に沿ってベースを描いたら、オレンジ系パウダーだけ重ねてトーンアップ。
- 眉毛が濃密で黒みが強い部分だけ、明るめのアッシュブラウンの眉マスカラを使う。
【3】彫りを深く見せるコツは眉下


ヘア&メイクアップアーティスト
中山 友恵さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
上じゃなくて、下なんです!
眉の下を描き足すと美人に見えるのは、目と眉の距離が縮まるから。この間は狭い方がより彫りが深く見え、彫りの深さは美人の条件。トレンドやメイクのテイストで、多少眉の形をアレンジしても、“下を描き足す”ルールさえ守れば、誰でも美人に近づけるんです。
「アイメイク」外国人風の彫り深な目元の作り方【6選】
【1】パープル系アイシャドウで艶めく彫り深な目元に
しっとり艶めくパール縛りでピンクパープルをレイヤードすればアンニュイな彫り深EYEに
「目指したのは、アンニュイな色気で魅了する目元。ラメをいっさい使わず、しっとりとした上品なパールを重ねたのがこだわりです」と猪股さん。
幼くならないくすみピンクや、パープル、レッド…少しずつニュアンスの異なるカラーをレイヤードすれば、腫れぼったく見える心配もなし。
- アイホールBにアンニュイパープル、下まぶた全体Dにツヤローズを。
- 艶っぽいをマルチカラーを指にとり、上下目頭側Aにポンポン重ねると、陰影が増すと同時に泣いた後のような儚い目元に。
- 最後に黒目上からやや目尻Cにオーバー気味にスパイシーピンクでラインを引けば完成。
【2】直線まつ毛にグリーンマスカラで外国人風アイメイク


ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
ノンカールの横直線まつげにグリーンマスカラで奥行きを出しホリ深ニュアンスを
細目の人は、無理に縦に広げず、横長に強調した方が◎。
「ビューラーを使わず直線のまつげのままディープグリーンのマスカラが柔らかに瞳を強調。自然な奥行きが出て顔が立体的に、またグリーンは瞳の透け感を上げるので、明るい外国人風の瞳に見えます」(岡田さん)
- 全体に塗ったら目尻方向に重ねづけし横長に。
- 目尻が下がる人はホットビューラーを使って。
【3】ターコイズブルーで作る外国人風ライン
ターコイズブルーのインラインを入れて、青が瞳に映る外国人風アイに
インパクトの強いターコイズブルーは、あえてのインサイドライン使いに。はっきりラインは見えないけれど、瞳に映るブルーが涼やかで「どうやってるの?」って聞かれる、ハッとする目元に。
- 上まぶたのインサイドラインを目頭から目尻まで。
- マスカラでまつげを上げ、見えやすく。
【4】ビビッドイエローのアイラインとマスカラでブロンド風の瞳に
目尻だけイエローで透ける金髪ニュアンスを楽しんで
イエローのマスカラとアイライナーを組み合わせて目元をおしゃれに囲ってみたら、新しいニュアンスのアイメイクが生まれました! かわいくて落ちにくい派手色コンビのアイメイク。
塗るだけでおしゃれになるイエローは、ブライトカラーゆえにインパクトがあり、小量効かせれば新鮮に映る色。アイライン、マスカラともに目尻にだけ部分的に入れ、外国人のような明るい透け感あるまなざしに。
【5】スモーキーなパープルアイカラーで作る色素の薄い外国人風アイ
上下まぶたにライラックカラーをなじませ、色素薄い系の目元に仕上げて
独特の外国人ニュアンスが出るので、私たちの憧れメイクのひとつでもある“色素薄い系”。ブルベ肌×ライラックカラーなら、そのイメージに近づく最強の組み合わせ! 発色もふんわりナチュラルなので、はっきりとした大人顔の印象も程よく和らげてくれます。
- アイホールにベタ塗りすると重くなりがちなので、目のキワ5mmは塗らずに抜け感を出しながらオン。
- 下まぶたにも薄くなじませて囲み目に。
【6】黒目下のくぼみに影を入れることで目の彫りが深く!


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
《お悩み》目元の彫りをもーーっと深くしたい!
「黒目下にもシェードを入れてクッキリ度倍増し!」(長井さん)
「黒目下のくぼみに影を入れると、涙袋がぷっくり見えます。細ーくがポイント」(長井さん)
いかにもな涙袋強調ではなく、ごく自然に目元が大きく!
「リップメイク」外国人風のぷっくり厚め唇の作り方【4選】
【1】厚みがあってセクシーだけど清楚見えも叶うちゅるんミルキーリップ
「ミルキーピンクのうるちゅるりんリップ」でデート映え!
スイートな色と清潔感漂うツヤで守ってあげたくなるピュアフェースに。メイクに対して私たちの想像以上にコンサバなメンズの好感度を狙うなら、 色味もツヤもやりすぎず、“程よくちゅるりん”が正解。 清楚な雰囲気ながら膨張効果で唇がふっくら見える淡色ピンクを選んだら、 肝となる質感はノンパールのものを。ラメやパールとは違う内側から潤ったような 控えめで上品なツヤ感は、メンズの心をガッチリつかみます。
リップは上下のサイドの輪郭をオーバー気味に描いて、外国人のようなセクシーな厚みを演出。すると、淡色と上品なツヤで一見清楚なのになぜか色っぽい、メンズウケばっちりの口元に!
【2】マットなブラッディリップのチップ塗りでハーフ顔に
赤茶マスカラとブラッディリップを投入して“赤み”で白肌を引き立てる。色素薄めのおしゃれ系ハーフ顔に
白肌を引き立てる赤みのトーンでメイクの統一を。目元がぽわんと膨張して見える赤茶のマスカラはハーフっぽさとヌケ感のあるおしゃれ顔を演出します。リップはボルドー以上に唇を引き締めて見せるブラッディレッドを塗ると、いいぽってり唇に映ります。
- リップをチップにとり、中央濃いめにポンポンつける。
- チップを使うと濃い色でもカジュアルなマット質感に。目元に合わせ、口元もぼわんとにじませた方がこなれ顔に仕上がる。
【3】ハイライトとシェードを使っていつもの唇をぷっくり見せる


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
《お悩み》唇が薄いのでぷっくり感を出したい!
「上唇の山にハイライト、下唇のくぼみにシェードで”後のせ”サンドイッチ♪」(長井さん)
唇の山には光をのせて強調し、唇の下には影を入れることでふっくら見えがかないます。上唇だけが薄い人は、ハイライトのみでもOK。
\唇の山部分に細く指置き/
\唇の下のくぼみにはブラシで影を/
【4】華やかな顔になれるオーバーリップテク


ヘア&メイクアップアーティスト
中山 友恵さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
リップをちょいオーバーに描くだけでパッと華やか女顔に
Point
欲張らずに中央のみ、がポイント!唇をふっくらさせると、女性らしく華やかに見えるのに加え、さらにうれしい効果が。パーツが大きくなることによって、相対的に肌面積が減り、顔全体のバランスが整い、美人度もアップするんです。自然に見せるためには欲張らず、上下の唇ともに中央のみがポイントです。
「ハイライト&シェーディング」外国人風の立体感フェイスの作り方【3選】
【1】後乗せなら不自然感なくナチュラルに陰影をつけられる!


ヘア&メイクアップアーティスト
長井 かおりさん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
メイクを9割終えた状態からの「後のせ」でこそ、自然な陰影感が作れます
まずはどんな顔型の人にも当てはまる基本の“後のせ”から! ハイライト2か所、シェーディング2か所の4ステップをメイク済みの顔にのせるだけで、たちまちメリハリの効いた陰影顔に。
基本の“後のせ”4Stepを徹底解説!
STEP1:ここにツヤがあるとヘルシー!“C”&“逆C”ハイライト
目尻の横に小さなC形&逆C形を描くようにハイライトをのせる。ハイライトを指にとり、こすらずグッと押しつけて。目尻から顔の外側に向けて小さくのせるのが長井流!
「目を囲むような大きなCだと逆にぼやけがち。目尻横に光があるとイキイキとした印象になります」(長井さん・以下「」内同)
STEP2:Tは小さく、がコツ! ミニTハイライト
Tゾーンに範囲小さめでハイライトをのせる。のせるときは決してこすらず、指の腹で押しつけて粉を固めるのがポイント。
「鼻筋全部にハイライトをのせると、くずれやすいしテカりに見えがちです。小さなTを描くようにのせると、グッと立体感がUP!」
STEP3:さりげに彫深アイ♪まぶたのくぼみシェード
瞳の丸みに沿って、くぼみに細くシェーディングをON。ここに1本影をのせることでグッと目元に陰影感が。入れすぎると怖くなるのでサッと一ハケ。
「シェーディングはさりげなくのせるのが肝心なので、指ではなくブラシでふわりと。細めのブラシを使うとキレイです」
STEP4:もたつきカット! 輪郭3ラインシェード
斜めカットの大きめブラシで耳下からあごまでシェーディングを。輪郭に影をのせることで、手軽にシュッと! 成功のカギはブラシにあり。
「輪郭にフィットする斜めカットのブラシでぜひ。そしてできれば大きめのもので。ふんわり影がのるので、より自然な印象になります」
【2】立体感が増す!目・鼻・おでこに仕込むシェーディングテク


ヘア&メイクアップアーティスト
岡田 知子さん
関連記事をCHECKをチェック ▶︎
“いい影”をメイクで彫り起こして美人顔を作る!
「疲れや老け見えの原因になる、よくない“影”を消したなら、仕上げに取り入れてほしいのが、顔の立体感を引き出す“いい影”を作ること」(岡田さん・以下「」内同)
特に目元がのっぺりしがちな日本人の顔に、今ある骨格の影を強調するためのテクニックをご紹介。ほんの少しの影で美人度アップ!くっきり立体顔に!
シェーディングライナーで二重影を演出、美人の眼差しに
\くっきり二重をメイク/
「二重や奥二重の人なら、目尻の二重のラインを引きのばすように、透けるブラウンのリキッドアイライナーで線を数mm描いて。目が横に大きく見えます」
- 視線をやや伏し目にする。
- 二重のラインの目尻側の端から3~5mm程度、バランスを見ながらラインを描き足す。
ノーズシャドウで彫り影を作って立体顔に!
\キュッとした彫りの深さに/
「目元の立体感を強調するノーズシャドウは、眉頭から目頭に入れた後、さらに眉頭~眉中の下側を彫り込むように入れて。眉と目の距離が近いと、彫りが深く見えます」
- アイブロウパレットの最も明るい色を付属のブラシにとる。
- 眉頭~目頭のくぼみに入れた後、眉頭~眉中の下側にも入れて。
シェーディングカラーで小顔影メイク
\つるんと丸い額を演出/
「美人の条件のひとつは、額がつるんと丸いこと。生え際をシェーディングカラーで暗くすると、外側がくぼんで見える分、中央が高く見え、つるんとした額に」
- シェーディングカラーはスティックでもパウダーでもOK。
- 額の生え際にぐるりと塗る。
Point
スティックの場合は、スポンジで髪の生え際の奥まで溶け込ませるようにしてぼかす。
【3】セミマット肌に艶を加えてやりすぎないコントゥアメイク
セミマット肌に潤ツヤを重ねて、まろやか立体肌へ
自然なツヤが残るセミマットなファンデーションを選び、生命力のある肌へ。ハイライトとシェードカラーも使うけれど、肌なじみのいい色と質感のものを最小限に使用。引き締めすぎないのが、大人のワザ。
- セミマットなファンデーションを全体へ薄く塗る。
- ハイライトを眉山の上下、鼻筋の一部、頬の高い所、あご先へたたき込んでなじませる。
- 輪郭からあごの裏側まで、シェードカラーを薄くオン。
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。