健康・ボディケア・リフレッシュニュース
2014.7.30

渡辺佳子のナチュラルコスメ入門(47)ペットや子供にも安心!「メイド オブ オーガニクス」の防虫スプレー

天然アロマの香りでダニを寄せつけない!
オーガニックのスプレーが大人気

もうすでに皆さんもお店で見つけて、これはなんだろう?と思っていたかもしれません。以前「手の届く価格帯で最良のオーガニックを」という理念とともにブランドと注目アイテムを紹介しました「メイド オブ オーガニクス」の新製品は、殺虫成分ではなく、エッセンシャルオイルの香りをダニよけに利用した、とても画期的な防虫スプレー♪

20140724-8

 

もちろん虫よけには、お日様に干して殺菌という作業も大事ですが、ダニが嫌う特定の植物の香りというものがわかっているわけですね。そこで、ダニが好まないエッセンシャルオイルを数種類ブレンドしよせつけないようにしようという予防スプレーがこちら。植物の力でなんと約9割のダニを忌避することが住化テクノサービス株式会社の調べでわかったそうです。
(※住化テクノサービスとは、ダニをはじめハエ、蚊、ゴキブリやアリ、クモなどに対する効力評価試験を行っている会社です。)

 

その、ダニ対策になるという注目のエッセンシャルオイルは、

◆コウスイガヤ油(シトロネラ油)
20140724-9

レモンによく似た柑橘系の香りで虫が嫌う香り成分「シトロネラール」を含んでいることで虫除け効果がよく知られたハーブ。

◆ゼラニウム油
20140724-10

虫除けとしてヨーロッパでベランダに置いてある植物。とくに赤いゼラニウムの花は昆虫よけとしてよく飾られている。

 

◆タチジャコウソウ油(タイム)
20140724-11

数ある精油の中でも強い抗菌性、防虫効果を持っている。空気の清浄にも。

 

◆メリアアサジラクタ種子油(ニーム)
20140724-12

インドで別名「村の薬局」と呼ばれ太古の昔から薬用ハーブとして用いられ、アーユルヴェーダでも代表的に使われる素材。

 

 ◆ラベンダー油
20140724-13

タンスの中に入れるなどして防虫目的でヨーロッパで古くから愛用されてきたハーブ。余談ですが、虫除けさされの毒を中和する効果も。

殺虫剤は便利ですが、小さい子供やペットが同居の場合には心配ですよね。そんな時も、このスプレーは殺虫成分不使用、天然由来成分100%で合成化合物不使用ですから、気持ち的に安心。

また、水と塩を抜いた全成分中のオーガニック成分の割合を69.1%にまであげています。天然由来のエッセンシャルオイルのブレンドなので、室内や車内のアロマスプレーとしても使えてしまうのが便利なところ。

 

ちなみに、全成分表示は、水、*アロエベラ液汁 、*エタノール(サトウキビ由来)、ヤシ油アルキルグルコシド(自然由来の界面活性剤)、*コウスイガヤ油、ゼラニウム油、*タチジャコウソウ油、*ラベンダー油、ソルビン酸K、クエン酸、メリアアザジラクタ種子油、*グリセリン、*トウキンセンカ花エキス、*カミツレエキス、キサンタンガム

*印をつけたものがオーガニック素材です。トウキンセンカ花エキスとカミツレエキスは香料として配合しているそうです。

20140724-8

メイド オブ オーガニクス ダニオフファブリックスプレー(ダニよけ剤)
250mL  ¥1,500(税抜)/たかくら新産業

布団、枕などの寝具、パジャマ、カーテン、布製ソファ、カーペット、クッション、畳、布製の車内シートやぬいぐるみなどに。容器を軽く振って 30cm~40cm離してスプレーします。
■メイド オブ オーガニクス公式HP http://madeoforganics.com/■渡辺佳子プロフィール・その他の記事 https://www.biteki.com/author/watanabeke/
■ブログ 『テクマクマヤコン フルスロットル』 http://tekumaku12.exblog.jp/

※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

この記事をシェアする

twitter LINE Threads

関連記事を読む

あなたにおすすめの記事