スキンケアニュース
2025.1.25
肌をしっとり潤して、刺激から保護する保湿成分【シルク類】とは?|配合コスメ3選も紹介

一口に保湿成分といっても、作用やテクスチャーなどはさまざま。化粧品の基剤(ベース)として用いられることも多いので自分の肌コンディションや好きな質感で選んでみて。今回は「シルク類」についてご紹介!
シルク類【保湿】
表示名:加水分解シルク液★、加水分解シルク末★、シルク末★、加水分解シルク、シルク
※★は医薬部外品有効成分
なめらかなシルクそのままのテクスチャーで肌をしっとり潤して、刺激から保護
繭(まゆ)から得られる絹が原料で、フィブロインという絹たんぱく質が主成分。アミノ酸が豊富で、肌の組成に近いため肌の潤いを保つのに効果的。なめらかで心地よい肌当たりで、ファンデーションやルースパウダーにもよく使われる。
使いこなしのコツは?

美容賢者
内科・皮膚科医
友利 新先生
絹=たんぱく質なので、アミノ酸豊富な成分。アミノ酸は、細胞間脂質のもとになるのでバリア機能を整え、保湿に役立ちます。感触や肌のなめらかな仕上がり感も魅力ですね
このコスメに配合
希少なゴールデンシルクから抽出したエキスやパールエキスなど12種類の美容成分を配合。シルクのようになめらかで輝く肌へ。
ノエビア シルキーリフト 45g ¥30,800
肌を潤し、なめらかに整える独自の発酵由来の保湿成分やシルクエキスを配合。
タッチャ シルク クリーム 50ml ¥15,400
独自の新保湿成分「小石丸シルクアドバンスト」を配合。1滴に約7.9兆個もの微細化オイルを含むテクスチャーがみずみずしくほどける。
カネボウ化粧品 センサイ ASマイクロ エッセンスインローション 125ml ¥14,300
『美的』2025年2月号掲載
撮影/横山翔平(t.cube/人物) ヘア&メイク/鈴木京子 スタイリスト/槇 佳菜絵 取材協力/鈴木 晶 構成/村花杏子
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。
医師の立場から正しい美容・健康情報を発信し続ける。公式YouTubeチャンネルは登録者数160万人以上! TVなどメディア出演も多数。化粧品成分、処方に関する知識も豊富。