毎日のヘアケアがもっと楽しくなる!美容モチベをあげる「シャンプー複数持ち」
By Keiju


みなさん、こんにちは。Keijuです!
今回は、「BOTANIST」や「YOLU」などのヘアケアブランドを展開する株式会社I-neさんにご招待いただいたヘアケア成分勉強会に参加して学んだことや、僕が最近使っているシャンプー事情についてお話していこうと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
シャンプー成分「オレフィン」って本当に髪に悪いの?
成分表示を見てみると、オレフィン(C14-16)スルホン酸Naの表記が!ちなみに、見切れてしまっていますが、その1個下にはココイルグルタミン酸TEAも表記されており、こちらはアミノ酸系の洗浄成分です。成分を眺めるの結構楽しいです(笑)。
突然ですが、以前「オレフィン入りのシャンプーは洗浄力が強く、髪にダメージを与えるため使わない方が無難」「アミノ酸系のシャンプーが良い」といったようなことが話題になっていたのを聞いたことがありますでしょうか?当時の僕は、シャンプーにまったくこだわりがなかったので、「アミノ酸系シャンプー」という言葉を初めて聞いたなというくらいの感覚でした。
少し詳しくお話しすると、身近な洗浄成分としてシャンプーに配合されるオレフィン(C14-16)スルホン酸Naは、洗浄力が高く過剰に皮脂を落とすため、髪や頭皮に負担がかかります。それに比べて、アミノ酸系のシャンプーは、洗浄力がマイルドで保湿力も高いため、髪や頭皮をやさしく洗うことができる、といった感じです。これだけを聞くと、確かにアミノ酸系のシャンプーが良いのではと感じます。では、本当にオレフィンは必ずしも髪に負担をかけるので、避けるべきだと言えるのでしょうか?
オレフィンの特徴として挙げられる高い洗浄力。これは、頭皮がベタつく方や、ニオイが気になる方、スタイリング剤を使う方にはおすすめの成分となっています。また、相性の良い保湿成分と組み合わせることによって、髪や頭皮への刺激や洗浄力のバランスをコントロールすることが可能なのだそう。一方でアミノ酸系シャンプーは、マイルドな洗浄力から、パサつきや髪の広がりなどといったダメージが気になる方や、カラーや縮毛矯正をしている方におすすめの成分となっています。
このように、オレフィン入りのシャンプーとアミノ酸系シャンプーは、単に洗浄力が異なるだけでなく、髪の悩みによって向き不向きがあるのです。なので、ひとつの成分に着目して「使ってはいけない」などと判断はできません!例えば、ハード系のヘアワックスを使う方が、髪に悪いからと洗浄力弱めのシャンプーを使った場合、整髪料を落としきれずにかえってトラブルを引き起こしてしまうということも考えられるわけです。
人それぞれ髪質や髪悩み、整髪料の有無などが異なるため、特定の成分だけを見て選ぶのではなく、自分に合った成分や商品を正しく選ぶことが大切になります!
最近の流行りは「コラーゲン配合」のシャンプーらしい
僕が持っているコラーゲン配合のシャンプーはこの2つ。
ここ最近少しずつ出てきているのが「コラーゲン」が配合されたシャンプー。美容好きには聞き慣れた成分ですし、良いイメージがあると思うのですが、食べ物やスキンケアだけでなく、ついにヘアケアにも広まってきました。僕も去年、コラーゲン配合のシャンプーに出会ってから、コラーゲン特有の保湿力としっとりとした指通りの良さに惹かれ、注目していました。
コラーゲンの粒が大小異なるものを配合することで、髪内部のダメージを防いだり、髪表面のキューティクルを整えハリ・コシを与えたりと、内側と外側の両方にアプローチできるそうです。
そして、そんなヘアケアにもぴったりの「コラーゲン」自体がどうやら泡立つようなのです。ヘアケア成分勉強会で実際に泡立ったコラーゲンを見せていただいたのですが、せっかくなら自分で泡立てて確認してみたいと思い、試してみました!(笑)さっそくコラーゲンの原液を購入し、泡立て器で混ぜると…。
少量ながらも思っていた以上に細かい泡が!実験成功です(笑)
僕はシャンプー4種類を使い分けています!
僕がいま使っているシャンプーたち。それぞれ香りも異なるので毎日のシャンプーが楽しいです!
これまではシャンプーなんて洗い流すだけと、まったくこだわりのなかった僕ですが、成分について調べてみたり、勉強会で学んだりしたことがきっかけとなり、その日の肌悩みに合わせて美容液を使い分けているのと同じように、シャンプーもその日のヘアセットや気になる悩みに合わせて使い分けるべきなのだと思うようになりました。
ほとんどのシャンプーは1DAYのトライアルセットが販売されているので、成分を見つつ、自分に合いそうなものを片っ端から試して厳選された、いまリアルに僕が使っているシャンプーを悩みや目的と合わせて紹介していきます。
1. YOLU ディープナイトリペア シャンプー
普段のヘアセットは、基本的にアホ毛を抑えるヘアスティックと立ち上げた前髪をキープするために使うヘアスプレーのみなので、そこまで洗浄力は必要ありません。翌朝のヘアセットで扱いやすいサラサラ髪にしたいため、「YOLU ディープナイトリペア シャンプー」を使う頻度が一番高いです。
2. my Boostars コラーゲン ブースター シャンプー
ヘアワックスを使ってセットしたときや、撮影で整髪料が多くついた日はしっかりとした洗浄力を求めつつ、ダメージケアも同時に行いたいため、オレフィンとコラーゲンが多く配合されている「my Boostars コラーゲン ブースター シャンプー」をセレクト。
3. BOTANIST SANTAL シャンプー
しっとりさせたいときは「BOTANISTのSANTALシャンプー」。髪を柔らかくしつつ保湿し、しっとりとした質感になるレブリン酸が配合されています。オーガニック系のウッディな重みのある香りにも癒されます!
4. collagem モイスチャーリペアシャンプー
しっとり柔らかい髪にしたいとき、パサつきが気になるときは「collagem モイスチャーリペアシャンプー」。分子(粒)の大きさが大小異なるコラーゲンを4種類配合し、髪の内側・外側から多角的にアプローチできます。まとまりの良い柔らかな髪に仕上がるのが◎。
いかがでしたでしょうか?シャンプーを使い分けるようになってから、その日の適切なヘアケアをすることができるようになったので、悩みが少なくなった気がします!
シャンプーを数種類使い分けている方はそんなにいないかと思いますが、髪質や髪悩みに応じて正しく商品や成分を選ぶのは大切なことです。皆さんも、スキンケアと同じようにシャンプーの「複数持ち」してみてはいかがですか?
※価格表記に関して:2021年3月31日までの公開記事で特に表記がないものについては税抜き価格、2021年4月1日以降公開の記事は税込み価格です。

アーティスト
Keiju
2022年にデビューした「男性美容」をひとつの活動の軸にしているボーカル&ダンスグループ『BBM』のメンバー。音楽活動をメインにSNSではスキンケアのレビュー行う美容オタク。ネイルが好きで、毎月様々なデザインを楽しみながら男性美容を広めている。