
【秋ゆらぎ】と思ったときのスキンケアって? とろけてさらり、お守り的クリームで潤いを密封せよ!
厳しい暑さがようやく落ち着いてきましたが、今は肌にとって油断禁物な時期です。その理由は、紫外線やエアコン、湿度、室内外の気温差、汗など、夏に受けたダメージが肌に現れやすいから。さらに、秋の花粉が飛んでいるので、肌がゆらぎやすい状況です。乾燥や赤み、かゆみといったわかりやすいダメージのみならず、いつも通りにスキンケアをしてもなんだか肌がパッとしないと感じる場合も注意が必要です。そこで今回は、『ホンマでっか⁉︎TV』(フジテレビ)を始め、数々のメディアで正しい美容知識を公開している美容皮膚科医の上原恵理先生に、美的リーダーズの西林さきさんと渡邉柊さんが、秋肌に必要なスキンケアについて話を聞きました。
「秋は敏感肌でなくても肌がゆらぎやすい時期。いかに保湿力の高い肌をキープできるかが乗り切る鍵です!」(上原恵理先生)
渡邉 柊さん「“秋ゆらぎ”という言葉が耳慣れたものになってきましたが、秋の肌がゆらぎやすいのはどうしてですか?」
上原恵理先生「まず考えられるのは、 暑さが落ち着いてきて、油断してしまうことが挙げられます。秋の始めは、夏のダメージから肌が回復できていない時期。そして、真夏ほどでなくても紫外線は降り注いでいますので、過ごしやすくなってきたからといって気を抜いてしまい、肌トラブルが起こりやすい んです。それを“秋ゆらぎ”と感じている人が多いのだと思います」
西林さきさん「私は子どもの頃から敏感肌です。自分に合うスキンケアや食事などの生活習慣がわかってきてだいぶ改善しましたが、やっぱり季節の変わり目は肌あれしやすいです。そういうときは、どのようなケアをすべきですか?」
上原先生「肌あれしているというのは、炎症を起こしている状態になります。ですので、 炎症を抑えて、保湿をしましょう 。秋は花粉も飛びます。最近の研究では、花粉に含まれる特定の成分が肌に付着すると炎症を起こすことがわかっています。これも秋肌のダメージ要因です」
渡邉さん「花粉症でなくても花粉によって肌あれを起こすことがあるんですか!」
上原先生「そうなんですよ。ですので、 家に帰ったらなるべく早く肌に付着している花粉などの汚れを落としてあげることをおすすめします。クレンジングが面倒なら、化粧水や乳液をコットンに付けて肌を拭うだけでも違いますよ 」
渡邉さん「なるほど、それなら簡単に肌表面の付着物を落とせていいですね」
西林さん「肌あれを防ぐには、どのようなものを選ぶといいのですか?」
上原先生「 肌あれ予防やゆらぎに有効な成分を選んでください。抗炎症作用のある成分で代表的なのが、“グリチルリチン酸ステアリル”と“グリチルリチン酸ジカリウム”です 」
西林さん「どちらも“グリチルリチン酸”という名前が付く成分なんですね」
上原先生「後ろにつく言葉が違うだけで、似ていますよね。“ステアリル”は、油に溶ける性質がある油溶性なので、乳液やクリームなどに配合されています。一方の“ジカリウム”は、水溶性で、化粧水などに配合されます」
西林さん「なるほど、テクスチャーによる違いということですね」
上原先生「そもそも、 肌あれを起こす原因は、バリア機能が低下しているから なんですね。つまり、バリア機能が正常なら、ダメージを受けてもゆらぎにくい肌になります。正常なバリア機能は、十分な潤いがあることが条件です。 保湿はスキンケアの基本中の基本ですが、侮ってはいけませんよ! 」
渡邉さん「バリア機能を守るには、どうしたらいいですか?」
上原先生「 バリア機能を守るには、肌が元々持っている水分が蒸発しないようにフタの役割をするアイテムを使う といいです。赤ちゃんから使えるという優しさから、ワセリンがいちばんでしょう。あと、 自らバリア機能を壊さないように気をつけてください。攻めのケアをするような成分や、マッサージを控えるようにしましょう 」
西林さん「やはり、ワセリンは外せない成分なんですね。でも、ベタつきやすいのがちょっと…」
上原先生「ワセリン単体だとそうなんですよね。やはりスキンケアは使用感も大切。そこは化粧品メーカーさんが工夫されて、使い心地が良いものもありますよ」
渡邉さん「きちんと保湿できているかの判断はどうしたらいいですか?」
上原先生「スキンケア直後は潤い感がありますよね。 大切なのは、その潤いがキープされていること。朝スキンケアをして6時間後くらいに、肌に触れてみて 判断してください。夜のスキンケアの成果は、朝起きたときにチェックを」
渡邉さん「そのときに潤いがキープできていないと感じたら、どうしたらいいですか?」
上原先生「油性成分が多いものをプラスすることが肌に取っては必要ですが、使用感がストレスにならないことも大切です」
渡邉さん・西林さん「油分が多くても心地いい使用感のアイテムを探してみます!」
「とろけてさらり」となる快適な使用感のオイルクリームで、肌の潤いを逃さない!
iniks センシティブ シールドバリア オイルクリーム N 【医薬部外品】 25g ¥3,960
バリア機能が低下してゆらぎやすい肌の潤いを、高保湿バリアで守るバーム状クリーム。肌にのせるとすぐに体温でとろけてするすると伸び広がり、なじむとさらりとした感触に。ピタッと密着して肌の水分を抱え込み、長時間潤いが続く肌へ。抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムが、肌あれを防ぐ。また、物理的な被膜効果で、空気中の花粉などの刺激微粒子から肌を守る。
iniks センシティブ シールドバリア オイルクリーム N の魅力
①肌あれを防いで、角層バリアをサポート
グリチルレチン酸ステアリルが溶け込んだオイル膜が 角層になじんで、抗炎症作用で肌あれを予防。 外部刺激 ※1 から角層を守る※2。
②オイルのフタで、潤いを密封
セラミド類似オイル※3 、高純度ワセリン※3といった複数のオイルが肌に密着。水分を抱え込んで逃がさずキープし、長時間潤いが続く肌へ。
③とろけてさらりとするテクスチャーでベタつかない
※配合成分ワセリン単体との比較
約90%がオイルとワックス成分なのに、さらっと軽やか。塗った瞬間に、しっとりさらさらの肌になるから、メイク前のスキンケアにも最適。唇を含む、顔全体に使用できる。

美的リーダーズ
西林さきさん

美的リーダーズ
渡邉 柊さん
実は保湿って3種類あり! 乾燥・敏感で悩む人は、すべての保湿をカバーするライン使いを
左/iniks センシティブ ディープモイスト ローション 【医薬部外品】 120ml ¥4,070
中/iniks センシティブ モイストバリア ミルク 【医薬部外品】 80ml ¥4,400
右/iniks センシティブ シールドバリア オイルクリーム N 【医薬部外品】 25g ¥3,960
日本語では、水分の潤いと油分の潤いをひとまとめに“保湿”とされがち。しかしながら、英語では、ヒューメクタント(水分を補う)、エモリエント(水分を保持しながら肌を柔らかく整える)、オクルーシブ(油分で潤いを密閉)の3種類があり。『iniks』のセンシティブラインは、オイルを配合した化粧水、まるでクリームのように角が立つほどこっくりとした乳液、先にご紹介したオイルクリームをラインアップしており、それぞれ異なる保湿の役割を果たす。重ねて使用することで隙のない保湿をかなえ、肌あれを防ぐ。
※1 空気中の花粉など微粒子 ※2 物理的被膜による ※3 保湿成分
イニクスの公式サイトはこちら衣装/本人私物
撮影/平本泰淳(人物・静物ともに) ヘア&メイク/サカノマリエ(上原先生分) スタイリスト/シダテルミ(静物) 構成/越後有希子
●協力 イニクス 0120-70-1292
最先端の肌治療が受けられる美容クリニック『THE ONE.』院長。エビデンスに基づいた美容情報を、わかりやすく教えてくれると定評があり、TVや雑誌などでも活躍。自身のYouTubeチャンネル「えりりんちゃんえる」も大好評。